マイベスト
デジタルカメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
デジタルカメラおすすめ商品比較サービス
  • 運動会向きカメラのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 運動会向きカメラのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 運動会向きカメラのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 運動会向きカメラのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 運動会向きカメラのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

運動会向きカメラのおすすめ人気ランキング【2025年】

子どもの運動会の撮影には、カメラがあると便利。手ブレ補正などスポーツ撮影向けの機能が備わっているものや、望遠機能が充実しているモデルもたくさんそろっています。しかし、ニコンやキヤノンといったメーカーごとに違いがあり、レンズの種類も多いので、どれを選べばよいか迷いますよね。


そこで今回は、運動会向きカメラのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。初心者におすすめのカメラや、カメラの設定方法についても詳しく解説します。必要なスペックを見極めて、運動会や発表会などのイベントをしっかり記録できるカメラを手に入れましょう。

2025年01月31日更新
八幡康平
ガイド
マイベスト 家電/カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

目次

運動会にカメラを使うメリットは?スマホとの違いは?

運動会にカメラを使うメリットは?スマホとの違いは?
出典:amazon.co.jp

運動会向きカメラの1つ目のメリットは、撮影に集中できることです。スマホで撮影を行う場合、撮影中にも画面内に通知が出て邪魔されることも多いもの。スマホとは別にカメラを用意すれば、あとから合流する家族との連絡も撮影を中断せずに行えます。


2つ目のメリットは、遠くからズームしても画質が劣化しにくいことです。一般的なスマホは画像の一部を引き延ばしてトリミングするデジタルズームを搭載しており、画質が劣化します。カメラはレンズが物理的に伸びる光学ズーム搭載の機種が多く、高画質で撮影できるのが利点です。


写真と動画の両方を記録したい場合は、ビデオカメラも別で用意しておくのがおすすめ。ビデオカメラは1/2.3型や1/2.5型といった小さいセンサーが多いため背景がボケにくく、画面全体にピントの合った撮影が可能です。狙った被写体がピンぼけせず、きれいな動画を撮影できます。

運動会向きカメラの選び方

運動会向きカメラを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

重視するポイントでカメラの種類を選択しよう

運動会向きカメラは、一眼レフ・ミラーレス・ネオ一眼の3種類です。カメラの種類によって、特徴や扱いやすさ、価格などが異なるため、事前に確認しておきましょう。

今後もカメラを趣味にしたい人には一眼レフがおすすめ

今後もカメラを趣味にしたい人には一眼レフがおすすめ
出典:amazon.co.jp

運動会だけでなく、今後もカメラを趣味にしたい人には一眼レフがおすすめです。大きなイメージセンサーでボケ表現を活かしたプロ風の写真を撮影できます。さまざまなレンズにつけ替えて、幅広い表現を楽しめる点も魅力です。


撮りたいものをタイムラグなしで見れる光学ファインダーを搭載しており、動きが速い子どものベストショットを狙いやすい点もメリット。一見操作は難しそうに見えますが、初心者でも使いやすいよう、オートモードやスポーツ撮影モードが搭載されているものが大半。知識がなく操作に自信がない人でも、すぐに扱えるでしょう。


価格は初心者向けで10~15万円前後、ハイアマチュア向けは20万円前後が目安です。プロ向けになると50万円以上します。本体の重さは初心者向けが400~600g前後で、プロ向けは1,000g前後と高性能になるほど重くなる点は認識しておきましょう。

家族旅行などで気軽に撮影したい人にはミラーレスがぴったり

家族旅行などで気軽に撮影したい人にはミラーレスがぴったり
出典:amazon.co.jp

運動会以外にも、家族旅行などで気軽に撮影したい人にはミラーレスがぴったり。一眼レフからミラーを取り除いた構造のため、小型・軽量なものが多く持ち運びやすい点が魅力です。レンズも一眼レフ用より小さめで、手持ちで撮影しても疲れにくいでしょう。


スマホと同様に景色が画面や電子ファインダーに表示されるため、仕上がりをイメージして撮影できることも利点です。従来の一眼レフより連写が速く、人物認識の性能がよい傾向があるためカメラを使ったことがない初心者にもおすすめ。一眼レフ同様に、オートモードやスポーツ撮影モードも搭載されています。


価格は一眼レフに近く、初心者向けモデルの目安は10万円前後、高性能モデルは30万円前後。本体の重さは初心者向けだと300g前後、上級者向けは500g前後が一般的です。

価格を抑えたいならネオ一眼もチェックしよう

価格を抑えたいならネオ一眼もチェックしよう
出典:amazon.co.jp

カメラの価格を抑えたい人は、ネオ一眼をチェックしましょう。ネオ一眼とは、一眼レフ風のカメラボディに、広角から望遠まで撮影できる高倍率レンズが固定されたカメラのこと。レンズの交換はできませんが、5〜8万円前後と安価に購入可能です。


運動会では広角側で全体図、望遠側で子どものバストアップを撮影できます。レンズを交換しなくてもよいため、カメラやレンズに運動場の砂ぼこりが入るリスクも軽減。人混みでレンズ交換が難しい遊園地のパレード撮影などにも便利です。


本体の重さは、レンズを含めて600~1,000g前後が目安。一眼レフ・ミラーレスはレンズを含まない本体だけの重さのため、レンズも含めればネオ一眼のほうが軽量。持ち運びやすさを重視する人におすすめです。

2

ズーム倍率は10倍以上がベター。レンズの焦点距離も要確認

ズーム倍率は10倍以上がベター。レンズの焦点距離も要確認
出典:amazon.co.jp

運動会では、ズーム倍率10倍以上がベターです。ズーム倍率は、焦点距離の前半の数字と後半の数字から計算されています。前半に記載される広角側の数字は24〜28mm、後半に記載される望遠側の数字は200〜500mm程度がよいでしょう。


一眼レフ・ミラーレスは、キットレンズの焦点距離を確認してください。標準ズーム・望遠ズームの2本が付属しているものなら十分といえますが、運動会には別売りの高倍率ズームレンズが便利です。レンズ交換がいらないため、複数のレンズを持ち歩く必要がなく素早い撮影もできますよ。


小学校の運動会では、望遠側の倍率は100~400mm程度が必須です。子どもの顔やバトンを受け渡す手のアップなども撮影したいなら、500~600mm程度があると便利。しかし、600mm前後の望遠レンズは大きく重いため、手軽さを重視するならネオ一眼も検討してください。

3

運動会には手ブレ補正機能がマスト。光学式がおすすめ

望遠撮影が多い運動会では、手ブレ補正機能が欠かせません。望遠撮影になるほど画角が狭くなり、手ブレや体の揺れの影響が大きくなります。手ブレ補正機能は、ズームと同様に光学式がおすすめです。電子式もありますが、光学式のほうがラグが少なく細かなブレも残りにくい傾向があります。


学校から許可が出ているなら、三脚・一脚でカメラを固定するとよいでしょう。応援スペースが狭い場合は、場所をとらない一脚を検討してください。

4

運動会の撮影には必須!動体撮影の性能を重視しよう

動く被写体の撮影がメインの運動会では、動体撮影の性能を重視しましょう。特に注目したいオートフォーカス機能や、連写機能を詳しく解説します。

オートフォーカスの種類は被写体に合わせて活用しよう

オートフォーカスの種類は被写体に合わせて活用しよう

かけっこやリレーで素早く動く子どももブレずに撮影したければ、オートフォーカス機能の種類と性能に注目してください。動く子どもをきれいに撮影したいなら、コンティニュアスAF(AF-C・AIサーボ)の性能に優れたモデルがおすすめ。徒競走やリレーの撮影にはぴったりです。


コンティニュアスAFは、シャッター半押しで被写体にピントを合わせ続けられます。高性能なモデルでは、子どもを追う範囲やポイントを細かく設定可能最新のミラーレスなら、人の顔や瞳を自動検出してピント合わせする機能もあります。


なお、クラスメイトとの記念撮影や昼食中など、被写体が停止しているシーンではシングルAF(AF-S・ワンショットAF)で撮影しましょう。一度ピントが合った場所で固定されるため、ピンポイントかつ正確にピントを合わせられて便利です。

動く被写体にはオートフォーカスの速度も要チェック

動く被写体にはオートフォーカスの速度も要チェック

オートフォーカスの種類に加えて、速度もチェックしましょう。一眼レフなら測距点と呼ばれるピントの目印が30個以上、ミラーレス・ネオ一眼ならオートフォーカス方式が像面位相差方式となっているものはピントが合うスピードが速めです。運動会などの動体撮影に向いています。


スマホのような感覚で気軽に撮影したい人は、タッチシャッター機能つきのミラーレスがおすすめです。タッチパネル上で被写体に触れるだけで、簡単にピントを合わせて撮影できます。カメラの機能やオートフォーカスの種類はわかりにくい人にもぴったりです。

高速連写性能もチェック。1秒あたり10〜20枚程度を目安にしよう

高速連写性能もチェック。1秒あたり10〜20枚程度を目安にしよう
出典:amazon.co.jp

決定的な瞬間を逃したくない人は、高速連写性能をチェックしましょう。高速連写性能とは、1秒あたりに何枚撮影できるかで表されます。決定的な瞬間を切り取りたいなら、1秒あたりに撮影できる枚数が多いものがおすすめです。


連写速度の平均は5コマ/秒~8コマ/秒ですが、運動会のような動く被写体の撮影がメインの場合は10〜20コマ/秒がベターです。写真を一時的に記録するカメラのバッファ容量が埋まると連写速度が落ちるため、メモリーカードも書き込み速度が明記されている速いものを選びましょう。

選び方は参考になりましたか?

運動会向きカメラ全5商品
おすすめ人気ランキング

人気の運動会向きカメラをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年10月06日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

種類

重量

有効画素数

光学ズーム倍率

35mm判換算焦点距離

連写速度

手ブレ補正機構

記録形式

記録メディア

動画撮影機能

タッチシャッター機能

1

ソニー

Cyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VIIDSC-RX100M7

ソニー デジタルスチルカメラ RX100VII 1

圧倒的スピード性能をもつコンパクトデジタルカメラ

コンパクトデジタルカメラ

298.5g

約2010万画素

8倍

約24〜200mm

20コマ/秒

光学式

jpeg

SD、SDHC、SDXC、メモリースティック

2

富士フイルム

FUJIFILMFUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキットF X-H2LK-1680

富士フイルム FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット 1

写真も動画もコレ1台で高画質撮影可能

約579g(本体)

約4020万画素

不明

24〜122mm

約20コマ/秒

光学式(センサーシフト方式)

jpeg、RAW、TIFF、HEIF

SD(SDHC、SDXC、UHS-I・II対応)、CFexpressカードTypeB

3

ソニー

αα7IV ILCE-7M4

ソニー α7IV 1

初心者でも扱いやすい35mmフルサイズ

ミラーレス一眼

約658g

約3,300万画素

不明

不明

最高約10コマ/秒

不明

JPEG

SDメモリーカード、SDHCメモリーカード(UHS-I/II対応)、SDXCメモリーカード(UHS-I/II対応)、CFexpress Type Aカード

4

ソニー

Cyber-ShotRX10IVDSC-RX10M4

ソニー RX10IV 1

動物にも対応したリアルタイム瞳AFに注目

約1050g

約2010万画素

25倍

24〜600mm

約24コマ/秒

光学式

jpeg、RAW

SD、microSD、メモリースティック

5

キヤノン

PowerShot SX70 HS

キヤノン PowerShot SX70 HS 1

広角から望遠まで、被写体をスムーズに捕捉する

610g

2,030万画素

65倍

不明

AF固定時約10コマ/秒

光学式

jpeg、RAW

SDカード

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ソニー
Cyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VIIDSC-RX100M7

デジタルスチルカメラ RX100VII 1
デジタルスチルカメラ RX100VII 2
デジタルスチルカメラ RX100VII 3
デジタルスチルカメラ RX100VII 4
デジタルスチルカメラ RX100VII 5
デジタルスチルカメラ RX100VII 6
デジタルスチルカメラ RX100VII 7
デジタルスチルカメラ RX100VII 8
デジタルスチルカメラ RX100VII 9
デジタルスチルカメラ RX100VII 10
デジタルスチルカメラ RX100VII 11
デジタルスチルカメラ RX100VII 12
デジタルスチルカメラ RX100VII 13
デジタルスチルカメラ RX100VII 14
デジタルスチルカメラ RX100VII 15
デジタルスチルカメラ RX100VII 16
デジタルスチルカメラ RX100VII 17
デジタルスチルカメラ RX100VII 18
デジタルスチルカメラ RX100VII 19
デジタルスチルカメラ RX100VII 20
デジタルスチルカメラ RX100VII 21
デジタルスチルカメラ RX100VII 22
最安価格
Amazonで売れています!
184,500円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
184,500円
在庫わずか

圧倒的スピード性能をもつコンパクトデジタルカメラ

先進のイメージセンサーと最新の画像処理技術で、圧倒的スピード性能を実現したコンパクトデジタルカメラです。広いAFカバー範囲と高密度に配置されたAFセンサーで、ピント合わせづらいシーンでも被写体を高精度に捉えることが可能。高倍率かつ12群15枚の多枚数レンズを有しながら、小型設計を実現しています。

種類コンパクトデジタルカメラ
重量298.5g
有効画素数約2010万画素
光学ズーム倍率8倍
35mm判換算焦点距離約24〜200mm
連写速度20コマ/秒
手ブレ補正機構光学式
記録形式jpeg
記録メディアSD、SDHC、SDXC、メモリースティック
動画撮影機能
タッチシャッター機能
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

富士フイルム
FUJIFILMFUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキットF X-H2LK-1680

FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
322,500円
在庫わずか

写真も動画もコレ1台で高画質撮影可能

4020万画素の高解像センサーを搭載し、写真と映像療法で高画質を実現したモデルです。改良した画素構造により、さらに多くの光を効率的に取り込めるため、ISO125が常用感度として使用できます。決定的瞬間を逃さない、1/180000秒のシャッタースピードも魅力です。

種類
重量約579g(本体)
有効画素数約4020万画素
光学ズーム倍率不明
35mm判換算焦点距離24〜122mm
連写速度約20コマ/秒
手ブレ補正機構光学式(センサーシフト方式)
記録形式jpeg、RAW、TIFF、HEIF
記録メディアSD(SDHC、SDXC、UHS-I・II対応)、CFexpressカードTypeB
動画撮影機能
タッチシャッター機能
全部見る
3位
最安価格
Amazonで売れています!
289,000円
在庫わずか

初心者でも扱いやすい35mmフルサイズ

裏面照射型・有効約3300万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。高密度で配置された2種類のAF測距点とパワフルな画像処理エンジンによって、高精度・高速・高追随のAFを実現しています。バリアングル液晶モニターや高精細電子ファインダーなどのサポート機能も充実していますよ。

種類ミラーレス一眼
重量約658g
有効画素数約3,300万画素
光学ズーム倍率不明
35mm判換算焦点距離不明
連写速度最高約10コマ/秒
手ブレ補正機構不明
記録形式JPEG
記録メディアSDメモリーカード、SDHCメモリーカード(UHS-I/II対応)、SDXCメモリーカード(UHS-I/II対応)、CFexpress Type Aカード
動画撮影機能
タッチシャッター機能
全部見る
4位
最安価格
319,980円
やや高価格

動物にも対応したリアルタイム瞳AFに注目

リアルタイム瞳AFに、動物にも対応したアルゴリズムを搭載したモデルです。超望遠撮影においても、被写体の一瞬の動きを逃さず捉えるスピード性能を実現。バッファーメモリーの大容量化などにより、最大249枚まで連続撮影が可能です。

種類
重量約1050g
有効画素数約2010万画素
光学ズーム倍率25倍
35mm判換算焦点距離24〜600mm
連写速度約24コマ/秒
手ブレ補正機構光学式
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、microSD、メモリースティック
動画撮影機能
タッチシャッター機能
全部見る

広角から望遠まで、被写体をスムーズに捕捉する

35mm換算で21~1365mmの幅広い画角に一台で対応しています。ズーム撮影時の被写体の捕捉をサポートするフレーミングアシスト機能も搭載。0.39型・約236万ドットの本格的な高精細EVFによって、ピント合わせや撮影画像の確認がより高精度かつスムーズに行えますよ。

種類
重量610g
有効画素数2,030万画素
光学ズーム倍率65倍
35mm判換算焦点距離不明
連写速度AF固定時約10コマ/秒
手ブレ補正機構光学式
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSDカード
動画撮影機能
タッチシャッター機能
全部見る

カメラの設定はどうする?撮影のコツは?

カメラの設定はどうする?撮影のコツは?
運動会でのカメラの設定は、シャッタースピード優先モードがおすすめ。シャッタースピードを速くしておくことで、ピンボケの写真を減らします。徒競走や玉入れなどの競技中は、1/1000秒以上がベターです。

撮影中のコツとして競技中はとにかく連写し、あとからお気に入りの写真をピックアップしましょう。途中でバッテリーやSDカードの容量がなくなってしまわないように、事前に確認しておくことも大切です。


運動会のためにカメラを新調した人や初心者は事前に練習し、設定や操作感に慣れておくとよいでしょう。屋外で遊んでいる子どもの姿や運動会の練習をしている様子など、運動会と似た条件で練習すると本番に役立ちます。

カメラと一緒にSDカードも準備しておこう

運動会の撮影中にカメラのバッファ容量が埋まることのないよう、メモリーカードも準備しておきましょう。以下のコンテンツでは、容量や転送速度の選び方を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

おすすめの運動会向きカメラランキングTOP5

1位: ソニーCyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VIIDSC-RX100M7

2位: 富士フイルムFUJIFILMFUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキットF X-H2LK-1680

3位: ソニーαα7IV ILCE-7M4

4位: ソニーCyber-ShotRX10IVDSC-RX10M4

5位: キヤノンPowerShot SX70 HS

ランキングはこちら

プロが愛用するおすすめの運動会向きカメラ

最後に、プロが愛用するおすすめの運動会向きカメラをご紹介します。

Nikon デジタルカメラ COOLPIX P900

川村容一
写真家
川村容一
自ら表現力豊かに作品を撮り続ける一方、確かな技術と知識で写真教室講師、コンテスト審査員なども務めるプロ写真家。 大学卒業後写真学校で学び、広告代理店、編集プロの写真部勤務を経て、フリーカメラマンとして独立。現在は主に、商品・建築物・肖像(インタビュー、集合写真)・企業パンフレット・学校案内・資料館などの所蔵品の精密複写や撮影を手掛けている。 自宅には暗室があり銀塩写真にも精通している。2012年個展「葛飾小菅、昭和のある町」を開催。デジタルカメラグランプリ審査員/ニッコールクラブオンライン写真添削講師/カルチャーセンター講師/公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。

2000mm相当の望遠撮影が可能な大迫力83倍ズームレンズ搭載!

大迫力83倍ズームレンズを搭載したやや大きなカメラです。広角側は24mm相当で望遠側はなんと2000mm!レンズ交換はできませんが一眼レフに似たスタイルで、グリップがあるので安定して望遠撮影ができます。

スマホでは絶対写せなかった月や野鳥が大きく写せます。一眼レフと違うのはシャッターショックが少なく、ブレの心配が減ること。動物園や運動会での撮影でも活躍するカメラです。

センターに配された電子ビューファインダーで撮影に集中できるのが魅力です。GPS内蔵、Wi-Fi連携も充実しています。
川村容一が愛用する他の商品
写真家が厳選!初心者におすすめのカメラ10選【コンデジから一眼レフまで】

写真家が厳選!初心者におすすめのカメラ10選【コンデジから一眼レフまで】

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
デジタルカメラ関連のおすすめ人気ランキング

ビデオカメラ用SDカード

132商品

新着
デジタルカメラ関連のおすすめ人気ランキング

人気
デジタルカメラ関連の商品レビュー

人気
カメラ関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.