




広角も超望遠も美しく撮れると謳うネオ一眼、Canon PowerShot SX70 HS。インターネット上では「ズーム性能がすばらしい」と評判です。一方で「オートフォーカスが鈍い」「暗いシーンには向いていない」という気になる口コミも存在し、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、Canon PowerShot SX70 HSを含むネオ一眼全9商品を実際に使って、オートフォーカスの優秀さ・画質のよさ・使い勝手のよさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
すべての検証は
マイベストが行っています
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です
目次
Canon PowerShot SX70 HSは、気軽にカメラを持ち歩いて風景などを撮りたい人におすすめです。比較した多くの商品が重量1kg前後だったのに対し、610gと非常に軽量。コンパクトながらグリップが深めで握りやすく、実際に試したモニターからは「握り心地がとてもよい」と好評でした。各操作ボタンもスムーズに操作できますよ。
遠くの被写体撮影が得意な1/2.3型センサーを採用し、広角よりも望遠・超望遠で高画質を発揮します。「暗いシーンには向いていない」と口コミにあったように、暗所では解像感はかなり落ちるので、明るい場所で遠くの被写体を撮る機会が多い人に向いているでしょう。
実際に撮影するとフォーカスの精度は高く、止まっている被写体はきれいに撮影できました。走行している電車のおもちゃの撮影では、オートフォーカスの合焦率は80%。合焦率90%を超える上位商品には及ばないものの、まずまずの精度です。
ただし、ピント合わせは俊敏とはいえず、動いている被写体を写すのは苦手。「オートフォーカスが鈍い」口コミどおり、とくに近づいてくる被写体へのピント合わせは迷う様子が見受けられました。景色や天体など、動かない遠くの被写体を撮影するときに使うのがおすすめです。
価格は、執筆時点で税込73,150円(公式サイト参照)。「小型ボディーながら高倍率」という謳い文句どおり、気軽に撮影を楽しめるコンデジとズーム倍率が高い一眼レフのよさを兼ね備えた商品です。野鳥やスポーツ観戦などに便利な、より俊敏にピント合わせができるものがほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
そもそもネオ一眼とは、一眼レフのような見た目をしたズーム倍率が非常に高いコンパクトデジタルカメラです。多くの機種がファインダーを搭載していて望遠撮影が得意なので、野鳥・飛行機の撮影や、テーマパークのパレード・運動会などでも活躍します。
Canonは、カメラ・レンズメーカーなどの光学機器を中心に製造・販売を行う、日本を代表する精密機器メーカーです。今回ご紹介するPowerShot SX70 HSは、35mm判換算で広角21mm相当から1,365mm相当まで幅広い画角をカバーするレンズを搭載したネオ一眼です。
ズーム倍率に優れた1/2.3型センサーを搭載しており、光学ズーム65倍・デジタルズーム130倍までの撮影が可能。天体や野鳥を大きく写す超望遠撮影から、ダイナミックな風景を広々と写す広角撮影まで、これ1台で楽しめると謳っています。
約0.16秒の高速オートフォーカスで被写体をすばやく捉えられるので、手ブレを抑えて撮影できるとしています。最高約5.7コマ/秒の連続撮影にも対応していて、飛行機や野鳥などの動きのある被写体の撮影でも活躍するでしょう。
高精度かつスムーズなピント確認には、約236万ドットの高精細なEVF(電子ビューファインダー)が役立ちます。アイセンサーが採用されており、目を近づけるだけで液晶モニターからEVF表示に切り替わるので快適に撮影できますよ。
4K動画の撮影にも対応しています。静止画として切り出しもできるので、決定的なシーンを逃さないよう動画で撮影し、あとでベストシーンだけを写真として保存するのもよいでしょう。ズーム機能中も被写体を補足するフレーミングアシストも目玉機能です。なお、本商品の主な仕様は以下のとおりです。
<仕様>
Wi-Fi接続とBluetooth接続に対応しているので、手軽にSNSなどに写真をアップできます。専用アプリ「Camera Connect」を使用すれば、撮影と平行して画像をスマホへ自動送信したり、スマホからカメラ内の画像をチェックしたりと、よりデータの自由度が高まりますよ。
別売りのワイヤレスリモートコントローラーやスマホから、Bluetooth接続で遠隔操作もできます。スマホのGPS機能と連携させて、撮影時の位置情報を登録することも可能です。
本体のサイズは幅127.1×高さ90.9×奥行116.6mm、重量は610g。モニターには3.0型・約92万ドットのバリアングル液晶を採用しています。モニターは上下左右自在に角度を変えられるので、ローアングルとハイアングルどちらの撮影も楽な姿勢で行えますよ。
今回はCanon PowerShot SX70 HSを含む、ネオ一眼全9商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、オートフォーカスの優秀さの検証です。
コース上を走る電車のおもちゃを離れた場所から10分間撮影し、合焦率・フォーカスが迷った回数から各商品のオートフォーカスの性能を比較しました。
走行している電車のおもちゃを撮影したところ、合焦率は80%とやや高めでした。比較した商品には合焦率が90%を超えたものもありましたが、まずまずの性能です。
ただし、「オートフォーカスが鈍い」との口コミどおり、フォーカスの速度は機敏ではありません。とくに近づいてくる被写体に対して、ピント合わせに迷う場面が見られました。上位商品と比べて被写体の動きを正確に追従するのは苦手です。
フォーカスの精度は高いため、被写体が止まっている場合には性能を発揮するでしょう。景色や天体といった遠くの被写体の撮影に向いています。
次に、画質のよさの検証です。
各商品の撮影条件を統一して、解像感・暗所耐性の観点から画質の評価をしました。
実際に撮影すると、広角よりも望遠のほうが解像感は高く、とくに超望遠が優れていました。遠くの被写体をメインで撮影したい人に向いています。
一方で、暗所では色の判別ができる程度と、かなり解像感は低めでした。比較した多くの商品が暗所での撮影には苦戦する傾向があり、本商品も「暗いシーンには向いてない」という口コミどおりの結果です。
本商品は小型の1/2.3型センサーを採用しており、遠くの被写体を大きく映すのに適しています。比較したなかでも、光を多く取り入れる1型センサーを搭載した商品のほうが暗所撮影に適していました。どんな撮影に使いたいかによって選びましょう。
最後は、使い勝手のよさの検証です。
コンテンツ制作チームの男女5名が実際にカメラを使い、握りやすさ・ズームのしやすさをチェックしました。
実際に撮影をしたモニターからは、「握り心地は非常に良好」と好評でした。比較したなかには、グリップが浅く握りにくさを感じる商品もありましたが、本商品はグリップが深くしっかり握り込めます。
重量が610gと軽いのも魅力です。比較した商品には1kgを超えるものもあったなか、重すぎず軽すぎず安定感がありました。手のひらに収まるコンパクトサイズなので、手が小さい人でも扱いやすいでしょう。
ズームレバーも指が届きやすい位置にあり、操作は快適です。比較したなかでも本商品のようにファインダーを搭載している商品は、安定感のある姿勢をとれてブレずに使える傾向にありました。
<使い勝手についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
139,058円
(最安)
販売価格:140,333円
ポイント:1,275円相当
送料無料
139,210円
(+152円)
販売価格:139,210円
ポイント:0円相当
送料無料
139,923円
(+865円)
販売価格:139,923円
ポイント:0円相当
送料無料
140,000円
(+942円)
販売価格:140,000円
ポイント:0円相当
送料別
141,359円
(+2,301円)
販売価格:141,359円
ポイント:0円相当
送料無料
(789件)
141,360円
(+2,302円)
販売価格:141,360円
ポイント:0円相当
送料無料
(142件)
143,016円
(+3,958円)
販売価格:143,016円
ポイント:0円相当
送料無料
143,559円
(+4,501円)
販売価格:143,559円
ポイント:0円相当
送料無料
147,505円
(+8,447円)
販売価格:148,858円
ポイント:1,353円相当
送料別
147,577円
(+8,519円)
販売価格:147,577円
ポイント:0円相当
送料無料
147,577円
(+8,519円)
販売価格:147,577円
ポイント:0円相当
送料無料
147,992円
(+8,934円)
販売価格:147,992円
ポイント:0円相当
送料無料
149,270円
(+10,212円)
販売価格:149,270円
ポイント:0円相当
送料無料
149,894円
(+10,836円)
販売価格:149,894円
ポイント:0円相当
送料無料
151,396円
(+12,338円)
販売価格:151,396円
ポイント:0円相当
送料無料
156,614円
(+17,556円)
販売価格:158,050円
ポイント:1,436円相当
送料別
189,000円
(+49,942円)
販売価格:189,000円
ポイント:0円相当
送料無料
198,880円
(+59,822円)
販売価格:198,880円
ポイント:0円相当
送料無料
最後に、オートフォーカス性能が優秀な商品をご紹介します。
ソニー DSC-RX10M4は、比較したなかでもトップクラスのオートフォーカス性能。動いている被写体もしっかりと追いかけて、ピントを合わせられます。ズーム全域で高い解像感があり、試しに撮影した刺し子糸の細かな模様や時計の小さな傷など、細部もしっかりと再現できました。
パナソニック DMC-FZ300は、コンパクトでグリップが良好な1台。ズーム操作がしやすい点もモニターから好評でした。正確かつ素早いオートフォーカスが魅力で、動いている被写体にも確実にピントを合わせられます。写真中央の解像感が優れているので、望遠撮影に向いているでしょう。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。