マイベスト
デジタルカメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
デジタルカメラおすすめ商品比較サービス

デジタルカメラ

デジタルカメラを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。デジタルカメラに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

メーカーから探す

ブランド・シリーズから探す

新着
デジタルカメラのおすすめ人気ランキング

コンデジ

コンデジ

13商品

徹底比較
リコーイメージング | GR IIIx, ソニー | デジタルスチルカメラ RX100V | DSC-RX100M5, リコーイメージング | GR III, ソニー | デジタルスチルカメラ RX100VII | DSC-RX100M7, OMデジタルソリューションズ | Tough TG-7
高級コンデジ

高級コンデジ

6商品

徹底比較
リコーイメージング | GR IIIx, リコーイメージング | GR III, ソニー | デジタルスチルカメラ RX100VII | DSC-RX100M7, ソニー | デジタルカメラ ZV-1 II | ‎ZV-1M2G, パナソニック | デジタルカメラ | DC-TZ99
安いデジカメ

安いデジカメ

13商品

Acbaeta | デジタルカメラ, ケンコー・トキナー | デジタルカメラ | KC-AF11 WH ST, CAMKORY | デジタルカメラ, Lecran | デジタルカメラ, Acbaeta | デジタルカメラ | ‎X8 Pro
OM SYSTEM(オリンパス)のデジカメ

OM SYSTEM(オリンパス)のデジカメ

11商品

OMデジタルソリューションズ | Tough TG-7, オリンパス | Tough TG-6, OMデジタルソリューションズ | PEN E-P7, OMデジタルソリューションズ | Tough TG-5, OMデジタルソリューションズ | PEN E-PL10
レンズスタイルカメラ

レンズスタイルカメラ

6商品

ソニー | レンズスタイルカメラ | DSC-QX10/B, ソニー | レンズスタイルカメラ | DSC-QX100, ソニー | レンズスタイルカメラ ILCE-QX1 | ILCE-QX1, ソニー | レンズスタイルカメラ | DSC-QX30, オリンパス | オープンプラットフォームカメラ | AIR A01

新着
デジタルカメラの商品レビュー

デジタルスチルカメラ RX100V

Cyber-Shot デジタルスチルカメラ RX100V

ソニー

コンデジ

4.63
|

45,000円

SONY デジタルスチルカメラ RX100V DSC-RX100M5は、高画質な写真を撮りたい人におすすめです。実際に日中・夜間の屋内外で撮影した写真を見たモニターからは、発色のよさと解像感の高さが絶賛されました。比較したなかには白飛び・黒つぶれした商品もあったなか、こちらは肉眼に近い色味で細部まで精細に描写。人物の撮影では肌が滑らかに写り、髪の1本1本まで見えるほどでした。F1.8の明るいレンズを備えているだけあって、暗所撮影やボケ表現も得意です。被写体にはピントがくっきり合い、背景にかけて徐々にボケ感が入っており見栄えしました。マクロモードでの接写や、望遠撮影でも画質が大幅に低下することはなく、安定した仕上がりでした。撮影シーンを問わず万能に使えるでしょう。カラーモードはレトロ・水彩画調・トイカメラなど豊富なので、個性的な写りを楽しめます。また、オートフォーカス性能は高く、人物には平均0.51秒でピントが合いました。比較した全商品の平均0.83秒(※2025年8月時点)よりも速かったうえに、手ぶれ補正力の利きもよかったため、シャッターチャンスを逃しにくいといえます。撮影モードはオートのほかにマニュアル・絞り優先モードなどがあり、ダイヤルを回すだけで切り替え可能。液晶は180度可動式で、タッチでのフォーカスにも対応しています。電子水準器機能があるので水平位置を取りやすく、構図調整がスムーズ。撮影後の写真は、スマホと遠隔で連携することですぐに転送できますよ。動画にはやや手ぶれがあったものの、発色や解像感はよく、おおむね見やすく映っていました。口コミに「大きさのわりには重たい」とあったとおり本体のずっしり感は否めませんが、使用シーンを問わずきれいな写真を撮れ、使い勝手もよかったので、ぜひ購入を検討してみてくださいね。<おすすめな人>色鮮やかで解像感の高いきれいな写真を撮りたい人スマホでは撮れないようなマクロ・カラーモードでの撮影を楽しみたい人多機能で使い勝手のよいものがほしい人<おすすめできない人>とにかく軽くてコンパクトなコンデジがほしい人
X100VI

FUJIFILM X100VI

富士フイルム

コンデジ

4.35
|

316,333円

富士フイルム X100VIは、写真の質にこだわるカメラ中上級者におすすめです。価格は281,600円(※2025年8月時点・公式サイト参照)。比較したほかの商品の多くは2~10万円程度だったため、人によっては口コミにあったとおり「高すぎる」と感じるかもしれません。しかし、価格相応の価値があります。薄型レンズとAPS-Cの大型センサーを搭載しており、高級モデルならではの撮影体験が叶うでしょう。実際に撮影した写真は自然な発色で、解像感も高く写っていました。人肌や唇の血色感を再現でき、遠くの建物の輪郭も鮮明です。F2.0と明るめのレンズを備えており、ボケ表現や暗所撮影も得意でした。昼夜や屋内外を問わず安定した高画質で撮影できたため、幅広いシーンで被写体を引き立たせた写真を撮れそうです。オートフォーカス性能も高く、物体・人物ともに平均約0.7秒でピントが合いました。比較した全商品の平均約0.8秒(※2025年8月時点)より速かったうえに、手ぶれ補正の利きもよかったため、シャッターチャンスを逃しにくいでしょう。また、メーカー独自のフィルムシミュレーションが20種類あるので、手軽に雰囲気を変えて撮影できます。使い勝手もよく、比較した一部商品は非対応だったスマホ接続に対応。スマホで撮影データの受信・カメラの遠隔操作などが行えます。撮影モードはオート・絞り優先・マニュアルモードなどがあり、ダイヤル操作でF値・シャッタースピード・ISOを調整できますが、個別に設定する方式なので、カメラにある程度詳しい人向きです。動画撮影にはオート・マニュアルなどのモードがあります。実際に撮った動画は滑らかで見やすく、色味や明暗も自然でした。ボディはアルミニウム製で、高品位に仕上げてあることも魅力の1つです。しかし、サイズ・重量があり、携帯性はいまひとつ。単焦点レンズなので被写体に寄りにくく、マクロ・ズーム撮影は苦手でした。ワンランク上のスナップ撮影・映像撮影を行いたいカメラ中上級者には有力候補ですが、コンデジならではの手軽さを求める人はほかの商品を検討しましょう。<おすすめな人>絞りやシャッタースピードを調整して本格的な写真を撮影したい人動画の構図や明るさにもこだわりたい人<おすすめできない人>手頃な価格帯のコンデジがほしい人軽量かつコンパクトで持ち運びやすいものがいい人マクロ・ズーム撮影したい人
本格防水デジタルカメラ

PENTAX 本格防水デジタルカメラ

リコーイメージング

コンデジ

4.10
|

29,670円

リコー PENTAX WG-1000は、屋外でタフに使えるものがほしい人におすすめです。防水性能はIPX8・防塵性能はIP6Xに対応しており、水中やほこりの舞う環境で活躍します。比較した商品内には、同スペックで5万円以上のものもありましたが、こちらは36,800円(※2025年8月時点・公式サイト参照)と手頃です。実際に屋内外のいろいろな場所で撮影してみると、風景や人物を自然な色味でくっきり写せました。カラーモードが豊富なので、レトロ感やふんわり感を演出して多彩な表現を楽しめます。オートフォーカスを使うと、人には平均0.88秒・物体には平均1.12秒でピントが合いました。速いとはいえず、手ぶれ補正も強くはなかったものの、動きのない被写体はきれいに撮りやすいでしょう。本体は218.5gと軽量なので、片手で構えても負担になりにくいですよ。マクロモードでは千円札の繊維まで写し出し、接写も得意でした。しかし、被写体の背景にボケ感を出すのはやや苦手です。また、暗所・夜景・望遠撮影をした際には、ブレやぼやけが気になりました。明るい環境で撮影するのであれば安定した仕上がりに期待できますが、夜景・ズーム撮影時には画質に物足りなさを感じる可能性があります。撮影モードは、オート・マニュアルモードを搭載。モードの切り替え・露出補正もボタン操作で行えます。Type-C給電・SDXCカードに対応し、使い勝手は悪くありませんが、比較した一部商品が対応していたスマホとの遠隔接続・タッチフォーカスには非対応です。人によっては、口コミにあったとおり「操作が面倒くさい」と感じるかもしれません。動画撮影時には手ぶれを補正しきれていない場面があったものの、色味に違和感はなく、解像感も良好でした。比較した商品の約半数にはなかった動画のマニュアルモードがあり、画作りにこだわれます。屋外アウトドアで写真・動画撮影を行うにはぴったりですが、タフな設計であるため本体はかさばりやすく、ポケットに入れて持ち運ぶのは厳しい印象です。手軽に持ち運んで暗所・望遠撮影を行いたい人は、ほかの商品も検討してみてください。<おすすめな人>水濡れを気にせずに使いたい人アウトドアで使えるタフな作りのものがほしい人静止画も動画もきれいに撮りたい人<おすすめできない人>ポケットに入れて身軽に持ち歩きたい人暗所や望遠撮影する機会が多い人ボケ感のある写真を撮りたい人
デジタルカメラ

LUMIX デジタルカメラ

パナソニック

コンデジ

4.41
|

63,179円

パナソニック LUMIX デジタルカメラ DC-TZ99は、近くから遠くまでまんべんなく撮影したい人におすすめです。遠くの被写体を望遠撮影しても画質の低下は見受けられず、質感まで見て取れました。比較した商品の多くが光学ズーム倍率~8倍だったなか、本品は30倍に対応し、被写体への寄り具合・画質ともにトップクラスです。マクロモードでは紙幣の繊維が見えるほどくっきりしていたため、接写も楽しめますよ。風景・人物写真は自然な色味で写り、解像感も高めです。ボケ表現は苦手ですが、「暗所にはかなり弱い」との口コミに反し、暗所・夜景写真の仕上がりは悪くはありませんでした。カラーモードは30種類以上と、比較したなかには10種類程度の商品もあったなか豊富。普通に撮影するときとは一風変わった雰囲気を手軽に演出できます。手ぶれ補正・オートフォーカス性能も優秀でした。人には平均0.46秒でピントが合い、比較したほとんどの商品が0.5~1.0秒程度かかったなかスピーディ。高速かつ正確にピントが合ったので、シャッターチャンスを逃しにくいでしょう。オートのほかにマニュアル・絞り優先モードもあり、ダイヤルで簡単に切り替えられますよ。動画撮影モードはオート・マニュアル・シャッタースピード優先モードを搭載。モニターが動画を見た結果、手ぶれの少なさと発色のきれいさが好評でした。電子水準器・タッチフォーカスに対応し、利便性も申し分ありません。撮影したデータはSDXCカードに保存でき、スマホとBluetooth接続すると簡単に転送できます。価格は64,350円(※2025年8月時点・公式サイト参照)と安くないだけあって、機能的にも写真写り的にも幅広いシーンで活躍しそうです。旅行先に持っていくのもよいでしょう。しかし、人によっては本体の大きさがネックになるかもしれません。小型かつ軽量なコンデジをポケットに入れて持ち歩きたい人は、ほかの商品を検討してくださいね。<おすすめな人>ズーム・マクロ・カラーフィルターを使って多彩な撮影を楽しみたい人写真だけでなく動画の画作りにもこだわりたい人操作が簡単で使いやすいものがほしい人<おすすめできない人>軽くて持ち運びやすいものがほしい人一眼レフのようなふんわりしたボケ感を出したい人
デジタルカメラ ZV-1 II

VLOGCAM デジタルカメラ ZV-1 II

ソニー

コンデジ

4.56
|

115,895円

SONY デジタルカメラ VLOGCAM ZV-1 II ZV-1M2は、VLOGやSNS投稿用の動画を撮影したい人におすすめです。実際に歩きながら撮影したところ、手ぶれ補正の効きがよく、細部まで色鮮やかかつ精細に映りました。動画撮影モードの豊富さも、比較した商品内ではトップクラス。オート・マニュアル・シャッタースピード優先モードや、独自のシネマティックVlog設定・商品レビュー用設定などを搭載しています。静止画も動画同様に発色や解像感が優れていました。「暗所の画質は悪い」という口コミに反し、暗所やボケ表現も得意です。ズーム倍率は2.5倍なのであまり寄れませんが、遠くの被写体もくっきり撮影できました。撮影モードはオートのほかにも、Pオート・マニュアルなどがあり、ダイヤル操作で簡単に切り替えられます。オートフォーカスの性能も高く、人・動物にはわずか0.4~0.5秒でピントが合いました。比較した一部商品は1~2秒程度かかったことをふまえると、スナップ撮影時にシャッターチャンスを逃しにくいといえます。カラーモードはモノクロ・セピアなど、種類豊富です。スマホでは撮れないような一風変わった撮影も楽しめますよ。便利な機能も充実しています。電子水準器を搭載し、タッチ操作でのフォーカスが可能。スマホと連携して撮影データを転送したり、スマホをリモコン代わりに使うこともできます。しかし、本体がやや大きく重い点は気がかりです。長時間構えたときに負担を感じる可能性があり、静止画撮影時の手ぶれ補正も控えめでした。また、マクロ撮影では比較した上位商品ほど寄れず、細かな質感までは写せませんでした。クオリティの高い動画を撮りたい人にはよいものの、写真の画質にこだわるならほかの商品もチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>動画の映りにこだわれる多機能なコンデジがほしい人豊富なモードをサッと切り替えて多彩な撮影を楽しみたい人撮影したデータをスマホ連携できるものがほしい人<おすすめできない人>あまり動画撮影をしない人小型かつ軽量で持ち出しやすいものがほしい人マクロな写真を撮りたい人
Friendly Zoom

KODAK PIXPRO Friendly Zoom

JK Imaging

コンデジ

4.28
|

21,582円

コダック Friendly Zoom FZ45は、手軽に使えるコンデジがほしい人におすすめです。本体はコンパクトかつ軽量で、実際に使用したモニター10人全員から「軽くて持ち運びやすい」と絶賛されました。FZ55と違ってグリップ部分に緩やかなウェーブがあり、「握りやすい」という声も多かったため、構えた際の負担も少ないでしょう。ECサイトの価格が2万円前後(※2025年7月時点)と手頃なことも魅力です。FZ55と違って乾電池式なので、充電の手間もかかりません。最大512GBのSDカードに対応し、写真をたっぷり撮れます。実際に屋内外で撮影した結果、色彩豊かで解像感の高い写真を撮れました。カラーフィルターのバリエーションが豊富なので、レトロ風・幻想的な写真など一風変わった写真撮影にも挑戦できます。オートフォーカス機能があり、人物への動作率は100%だったので、初心者でもピント合わせに手間取らずに済むでしょう。口コミに反して手ぶれはある程度補正されたので、止まっている被写体であればきれいに撮影できそうです。オートのほかにマニュアルモードもあり、モードを切り替えれば表現の幅が広がります。望遠・マクロ写真の写りもきれいでした。また、動画の映りもよく、日中では人や建物の輪郭をくっきり撮影できました。手ぶれもかなり抑えられ、動きのある映像をなめらかに撮れます。発色も自然で、空の青色の濃淡を再現していました。ただし動画撮影にマニュアルモードはなく、映りにはこだわれません。本体が小さく価格も抑えられているぶん機能はシンプルで、撮影環境を少し選びます。口コミで指摘されているとおり暗所には弱く、日中の撮影でも白飛びが生じました。独特の色味で味のある写真ではありましたが、高画質さや色味の再現性などにこだわって撮影したい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>乾電池式のコンデジを探してる人手頃な価格帯で手軽に使えるものがほしい人人スマホとは一味違った写真を撮りたい人<おすすめできない人>とにかく高画質・高性能にこだわる人動画撮影も楽しみたい人

人気
デジタルカメラのおすすめ人気ランキング

運動会向きカメラ

運動会向きカメラ

5商品

ソニー | デジタルスチルカメラ RX100VII | DSC-RX100M7, 富士フイルム | FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット | F X-H2LK-1680, ソニー | α7IV | ILCE-7M4, ソニー | RX10IV | DSC-RX10M4, キヤノン | PowerShot SX70 HS
ソニーのデジカメ

ソニーのデジカメ

22商品

ソニー | DSC-WX500 | DSC-WX500-R, ソニー | デジタルスチルカメラ RX100VII | DSC-RX100M7, ソニー | DSC-HX99 | DSCHX99, ソニー | ミラーレス一眼カメラ | ILCE-6400
自撮り向けデジカメ

自撮り向けデジカメ

8商品

Oiadek | デジタルカメラ | DC101AF-4K, SOPPY | デジタルカメラ | ‎WD08, Lizheng | デジタルカメラ, ソニー | ZV-E10 パワーズームレンズキット | ZV-E10L B, Shenzhen Sirui Technology | デジタルカメラ
キヤノンのデジカメ

キヤノンのデジカメ

23商品

キヤノン | PowerShot SX740 HS, Canon(キヤノン) | IXY 180 | IXY180SL, キヤノン | EOS Kiss X90・EF-S18-55 IS II レンズキット | 2726C002, キヤノン | IXY 650 | IXY650SL, キヤノン | PowerShot SX430 IS | PSSX430IS
ライカ

ライカ

20商品

Leica Camera | ライカD-LUX7 | 19116, Leica Camera | D-LUX 6, Leica Camera | ライカD-LUX7 | 19141, Leica Camera | Leica M Typ240, Leica Camera | C-LUX1
富士フイルムのデジカメ

富士フイルムのデジカメ

28商品

富士フイルム | FUJIFILM X100V | X100V, 富士フイルム | X half | FUJIFILM X-HF1, 富士フイルム | FinePix HS20EXR, 富士フイルム | FinePix XP140, 富士フイルム | FinePix S1 | FinePix S1

人気
デジタルカメラの商品レビュー

デジタルスチルカメラ RX100VII

Cyber-Shot デジタルスチルカメラ RX100VII

ソニー

コンデジ

4.61
|

170,270円

ソニー Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7は、迷ったら第一に検討してほしいコンパクトデジタルカメラです。静止画・動画ともに色の再現性が高く、「鮮やかな発色」「自然で違和感がない」と商品で撮った写真を見たモニターに好評。比較したなかには色が暗く見えるものもありましたが、こちらは見たままの景色を表現できるでしょう。口コミのように「不自然に明るく写る」と指摘した人もいませんでした。解像度も優秀です。静止画・動画どちらも「造花の葉脈の模様がしっかり認識できる」とモニターからプラスの声が相次ぎました。比較した大半の商品と同様に暗所ではややディテールが損なわれましたが、よほど暗いところで撮影しない限りそこまでノイズは気にならないでしょう。静止画でのボケ感はやや控えめだったものの、リアルな質感を描写できます。オートフォーカス性能も申し分なし。2種類の被写体に交互にピント合わせを繰り返すと、ピントが合うまでの時間は平均0.44秒とスピーディでした。比較したなかには1秒以上かかった商品もありましたが、こちらは「高速な被写体の決定的瞬間を捉えることができる」という謳い文句にも納得。「ピンボケしにくい」という口コミがあるように、初心者でも楽にピントを合わせられそうです。「トイカメラ」や「水彩画調」など、静止画のカラーモードも全13種類と充実していました。さらに、タッチオートフォーカス機能や外部マイク用の端子など動画撮影に便利な機能も豊富。撮りたいイメージに合わせて自動で画像を調整するクリエイティブスタイルも備えているので、表現を変えて楽しみたい人にもぴったりです。「コンパクトで旅行にもってこい」との口コミどおり、持ち運びにも便利。バッテリー込みで重量は302gと軽量なので、片手で持っても負担を感じにくいでしょう。価格は17万円前後(執筆時点・ECサイト参照)と高価格モデルではありますが、高画質・高性能・小型軽量とコンデジに求められる要素を満たした一品です。ぜひこの機会に検討してみてくださいね。
VLOGCAM ZV-1

VLOGCAM VLOGCAM ZV-1

ソニー

コンデジ

|

95,890円

ソニー VLOGCAM ZV-1は、クオリティもコストも譲れない人におすすめです。8~9万円台で手に入る中価格帯モデルでありながら、高クオリティな動画・静止画を楽しめます。実際に撮影した動画を確認したところ、鮮やかな発色を再現。解像度が高く、細部までクリアに映りました。比較したなかには発色が悪く解像度の低い商品もありましたが、本品は「きれいな動画が撮れる」との評判どおりです。スマホ撮影の動画とはまったく別の映像表現が可能である点もメリット。ボケ感が十分で、被写体がしっかり引き立ちます。オートフォーカスも機敏で、実際に使ったモニターからは「フォーカスがすぐに反応する」「ピントがしっかり合った」との声があがりました。静止画の画質も申し分ありません。実際に撮影した静止画をモニターが確認したところ、ビビッドでありながらも自然な発色が好評。解像感も高く、細部までしっかり捉えられました。フォーカス移動がスピーディで、ほどよいボケ感も好印象。カラーフィルターが14種類と豊富なので、違った雰囲気の写真を楽しめるでしょう。Vlog撮影機能が充実しているため、クリエイターにもぴったりです。動画モードにマニュアル・絞り優先・シャッタースピード優先機能を搭載。外部マイク用端子つきなので、音質にこだわった動画撮影も可能です。タッチ操作でのピント位置指定にも対応しているので、初心者にも使いやすいでしょう。素早くピント移動ができる「商品レビュー用設定」や、背景をぼかせる「背景ぼけ切り換え」機能も搭載しています。「軽くて使いやすい」との口コミどおり、軽量で持ち運びしやすい点も魅力です。メモリーカード・バッテリー込みの重量は294g。比較した重量399gの商品に比べると、本品は扱いやすいといえます。比較的安価でありながら、クオリティの高い動画・静止画を撮影できる高性能モデルです。コスパにこだわるなら、ぜひ候補に入れてくださいね。
GR III

RICOH GR III

リコーイメージング

コンデジ

4.63
|

170,529円

RICOH GR IIIは、気軽に持ち運んで美しいスナップ写真を撮りたい人におすすめです。実際に撮影したところ、比較した多くの商品でにじむことが多かった細い糸までシャープに写せました。メーカーが謳うとおり解像感が高く、暗所でも色の違いやグラデーションを豊かに表現。APS-Cサイズの大型センサーを採用しており、スマホよりSNS映えする写真が撮れます。暗所での撮影やボケ表現も得意です。F2.8と明るいレンズを採用しており、写真を見たモニターからは「被写体の質感を再現でき、立体感がある」など好評でした。発色は、標準だと温かみがあって色鮮やか。日常使いしやすいカラーフィルターが揃っているので、一味違った写真を撮りたい人にもぴったりです。ピントの迷いもほぼ見られませんでした。オートフォーカスにかかった時間は、比較した全商品の平均0.7秒(※執筆時点)と並ぶ0.72秒。スポーツや動物などの撮影にはあまり向いていないものの、スナップ写真を撮るには困らないでしょう。257gと持ち運びやすい重量で、コンデジに求める画質・軽さの両方を備えていますよ。一方、動画は解像度が低く、ノイズも目立ちました。比較した商品には4K対応のものもあったのに対し、フルHDのため画質は物足りません。フォーカスももたつきが見られ、静止画ほどの精度では撮影できず。外部マイクや撮影モードもないため、動画撮影よりも静止画メインでの使用がおすすめです。公式サイトの値段は、3年保証つきで税込133,750円(※執筆時点)と高級コンデジに該当する本商品。広角単焦点が特徴のGRシリーズのためズーム機能はありませんが、スマホよりも表現の幅が広い、高画質な写真撮影が楽しめますよ。動画撮影をメインに使いたい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
Tough TG-7

OM SYSTEM Tough TG-7

OMデジタルソリューションズ

防水カメラ

4.65
|

59,000円

OMデジタルソリューションズ Tough TG-7は、どの場面でもきれいに撮影できるカメラがほしい人におすすめです。マクロ撮影では、顕微鏡コントロールモードで28倍の最大倍率に拡大しても、シャープかつ雰囲気のある仕上がりでした。比較したなかには被写体に寄れても、解像感が低くなったものも。「高画質」という謳い文句どおり、雪景色のような繊細な綺麗さも鮮明に記録できるでしょう。実際に25m室内プールを貸し切って水中や陸上で撮影してみると、どちらも解像度が高くシャープ。映像を見たモニターからも、「被写体がはっきり映っており、水中でないよう」「今にも動き出しそうな色の鮮やかさ」などの声があがるほどでした。また、「レンズが明るい」との口コミどおり、F2.0の高解像力レンズを採用。細部まで鮮明に写せ、自然な画像撮影を味わえるでしょう。ピントも平均わずか4.4秒のスピードであわせられ、動きがある生き物の撮影も容易。シャッターボタンと一体型のズームレバーは、左右に引くだけの簡単操作が可能です。独立したモード変更ダイヤルは、比較した富士フイルムなどのボタン式に比べ手軽でした。細かくモードを切り替えて画像のクオリティを上げたい人におすすめです。さらに、専用アクセサリーには、写り方を選べるレンズや光量を調節できる部品などを展開。比較したなかで、本品とTough-6のみに備わっていた(執筆時点)、純正ハウジングを用意していました。ほかにも、水深45mまで対応可能なカメラケース・フロートストラップ・レンズ保護フィルターなど、水中撮影に特化したアクセサリーが非常に豊富。比較したコダックの商品のように、アクセサリー類が販売されていなかったものもあったのに対し、さまざまなシーンで撮影を楽しめるでしょう。本体のみの防水性能は水深15mまでですが、純正のハウジングケースを使えば本格的なダイビングも可能。万が一落としても壊れるリスクはかなり低い、2.1mの耐衝撃などの保護機能も備えています。さらに、スマホへの画像転送や遠隔操作が可能なWi-Fi機能や、比較した旧機TG-6にはなかったBluetoothに対応している点も魅力。タフな環境で撮影をこなしたい人にぴったりの商品ですよ。
コンパクトカメラ

LUMIX コンパクトカメラ

パナソニック

ネオ一眼

|

215,000円

パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2は、動きのある被写体をしっかり撮影したい人におすすめです。実際に動くおもちゃを撮影すると、オートフォーカスが機敏に反応。比較したなかには合焦率が80%を下回るものもあったなか、91%とかなり正確にピントが合いました。「狙った瞬間を逃さない」との謳い文句どおり、子どもの運動会や野鳥の撮影も楽しめそうです。画質は「きれい」との口コミどおり。実際に撮影すると望遠・超望遠で被写体の質感をかなり細かく再現できました。広角の解像度も申し分ありません。暗い部屋では解像感・色再現性がやや損なわれましたが、ディテールの描写はまずまずでした。比較した一部商品のような大幅な画質低下は見られず、一般撮影では困ることはあまりなさそうです。口コミで懸念されていた重さは、実際に撮影したモニターからは指摘されず。比較した商品には1,000gを超えていたものもあり、ネオ一眼としては特別重たくありません。「握る部分に余裕がない」と窮屈さを指摘する声はあったものの、「両手でも片手でも構えやすい」と握り心地も好評でした。ボタン類の操作性も良好です。執筆時点でのECサイトの価格は9万円台。比較したなかには5万円台の商品もあるため、やや高めです。しかし、素早いオートフォーカスと、1型センサーならではの画質のよさは大きな魅力です。テーマパークのパレードなどで遠くの被写体をきれいに撮影したい人も、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.