マイベスト
コンパクトデジタルカメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
コンパクトデジタルカメラおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】高級コンデジのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】高級コンデジのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】高級コンデジのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】高級コンデジのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】高級コンデジのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】高級コンデジのおすすめ人気ランキング【2025年】

持ち運びやすく、優れた画質で撮影できる高級コンデジ。スマホよりもきれいに、ミラーレス・一眼レフよりも手軽に撮れることが魅力です。とはいえ、ソニー(Sony)・キヤノン(Canon)・リコーなどメーカーが多く、価格もさまざまなのでどれがよいか悩みますよね。

今回は、最新商品や売れ筋上位から人気の高級コンデジを集め、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの高級コンデジをランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年08月14日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

高級コンデジの魅力とは?スマホのカメラとの違いは?

高級コンデジの魅力とは?スマホのカメラとの違いは?
出典:cweb.canon.jp

高級コンデジの魅力は、スマホよりも明るくボケ味のある写真が撮影できること。スマホや一般的なコンデジの1/2.3型より大きい1.0型以上のイメージセンサーで、光を多く取り込めます。


スマホと比較し、望遠撮影でも画質が劣化しにくいことも魅力のひとつ。一般的なスマホは画像を拡大・トリミングするデジタルズームを採用しているのに対し、ズーム付き高級コンデジの多くはレンズを動かす光学ズームです。ポートレートなど遠くの被写体をきれいに写したいときに役立ちます。

高級コンデジとミラーレス一眼の違いは?

高級コンデジとミラーレス一眼の違いは?
出典:amazon.co.jp

ミラーレス一眼との大きな違いは、レンズ交換がいらないこと。ズームできる範囲は決まっているものの、電源を切ったときにレンズが本体に収納されるなど携帯性の高さが魅力です。300g前後の軽量なモデルが多く、ミラーレス一眼・デジタル一眼レフのサブ機としても活躍するでしょう。


以下のコンテンツでは、ミラーレス一眼について紹介しています。交換式レンズにより望遠・超広角撮影や、よりボケ味を活かした写真が撮影可能です。気になる人はぜひチェックしてください。

コンデジの選び方

コンデジを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

選び方は参考になりましたか?

高級コンデジ全8商品
おすすめ人気ランキング

高級コンデジのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
人気順
絞り込み

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

発売時期

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

持ち運びのしやすさ

色再現性の高さ

色表現の豊かさ

解像感のよさ

ボケ感のよさ

暗所への強さ

オートフォーカスの優秀さ

手ぶれ補正の強力さ

モード設定のしやすさ

使い勝手のよさ

望遠性能の高さ

マクロ性能の高さ

動画性能の高さ

動画の撮りやすさ

奥行

高さ

重量

センサーサイズ

有効画素数

光学ズーム倍率

撮影可能枚数

35mm判換算焦点距離

最短撮影距離

ISO感度

シャッタースピード

連写速度

F値

マニュアルフォーカス対応

手ブレ補正機構

ファインダー方式

記録形式

記録メディア

内蔵メモリあり

背面モニター

モニター180度回転機能

動画撮影機能

自分撮り機能

動画撮影サイズ

動画記録方式

動作環境

Wi-Fi機能

Bluetooth機能

GPS機能

防水等級

防塵等級

耐衝撃性能

マクロ機能

USB充電機能

顔検出機能

瞳検出機能

美肌モードあり

タッチシャッター機能

プログラムオート機能

オートフォーカスの種類

1

リコーイメージング

RICOH GRGR IIIx

リコーイメージング GR IIIx 1
4.65

スナップ撮影ならおまかせ!高い機動力と驚きの写り

2021/10/01

4.43
4.53
4.75
4.54
4.79
5.00
4.74
4.50
4.60
5.00
3.50
4.50
4.47
3.95

109.4mm

35.2mm

61.9mm

257.0g

APS-C

約2424万画素

約200枚

約40mm

標準:20cm/マクロモード:約12cm

ISO100~102400

1/4000~30秒

4.2コマ/秒

F2.8

センサーシフト式(3軸)

jpeg、RAW

SD、SDHC、SDXC、内蔵メモリ

固定式

フルHD

MOV

0~40℃

オートエリアAF、セレクトAF、ピンポイントAF、追尾AF、コンティニュアンスAF

2

リコーイメージング

RICOH GRGR III

リコーイメージング GR III 1
4.63

表現力と機動力を両立。日常撮影を本格的に楽しみたい人に

2019/03

4.52
4.35
4.86
4.50
4.79
4.50
4.64
5.00
4.60
5.00
3.50
4.50
4.72
3.95

109.4mm

33.2mm

61.9mm

250.5g

APS-C

2424万画素

200枚

約28mm

標準:約10cm/マクロモード:約6cm

ISO100~102400

1/4000~30秒 (絞りによる制限 F2.8:1/2500秒まで、F5.6以上:1/4000秒まで)、、バルブタイマー(10秒~20分)、バルブ、タイム

4.2コマ/秒

F2.8

センサーシフト式手ブレ補正

jpeg、RAW

SD、SDHC、SDXC、内蔵メモリ

固定式

フルHD

MOV

0~40℃

オートエリアAF、ゾーンセレクトAF、セレクトAF、ピンポイントAF、 追尾AF、コンティニュアスAF

2

ソニー

Cyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VDSC-RX100M5

ソニー デジタルスチルカメラ RX100V 1
4.63

明るいレンズで色味と描写に妥協なし。多彩な使い方が可能

2016/10/21

3.87
4.78
4.79
4.84
4.88
4.70
4.93
4.50
4.90
4.70
4.50
4.50
4.12
4.25

101.6mm

41.0mm

58.1mm

294.5g

1型

約2010万画素

2.9倍

液晶モニタ使用時:約220枚/ファインダー使用時:約210枚

約24〜70mm

約5cm

AUTO:ISO125-12800/マルチショットNR:ISO125-12800

メカ・おまかせオート:4-1/2000秒/電子・おまかせオート:4-1/32000秒

最高約24コマ/秒

ワイド端:F1.8/テレ端:F2.8

光学式

電子式

jpeg、RAW

SD、SDHC、SDXC、メモリースティック

チルトモニター

4K

MP4

0~40℃

AF-S、AF-A、AF-C

4

ソニー

Cyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VIIDSC-RX100M7

ソニー デジタルスチルカメラ RX100VII 1
4.61

動体も夜景も高精細。ズームもAFも妥協なしの万能コンデジ

2019/08/30

3.88
4.76
4.84
4.84
4.46
5.00
4.98
4.25
4.90
4.70
5.00
3.50
4.52
5.00

101.6mm

42.8mm

58.1mm

298.5g

1型

約2010万画素

8倍

モニター使用時:260枚/ファインダー使用時:240枚

約24〜200mm

約8cm

AUTO:ISO64-12800/マルチショットNR:ISO100-25600

30~1/32,000秒

20コマ/秒

ワイド端:F2.8/テレ端:F4.5

光学式

電子式

jpeg

SD、SDHC、SDXC、メモリースティック

チルトモニター

フルHD、4K

MP4

0~40℃

AF-S、AF-A、AF-C

5

OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEMTough TG-7

OMデジタルソリューションズ Tough TG-7 1
4.56

タフさと圧倒的なマクロ性能が魅力。表現の幅が広がる

2023/10/13

4.40
4.42
4.84
4.50
4.50
4.30
4.67
4.50
4.80
4.80
4.00
5.00
4.47
3.95

113.9mm

32.7mm

65.8mm

246.5g

1/2.33型

1200万画素

4倍

約330枚

約18〜100mm

標準:10cm/マクロモード:1cm

ISO100~12800

1/2~1/2000秒(Aモード:最長4秒まで)

10コマ/秒

ワイド端:F2/テレ端:F4.9

電子式

jpeg、RAW

SD、SDHC、SDXC

固定式

4K

MOV

-10~+40℃

IPX8

IP6X

シングルAF、追尾AF、ーパーマクロ

5

ソニー

VLOGCAMデジタルカメラ ZV-1 II‎ZV-1M2G

ソニー デジタルカメラ ZV-1 II 1
4.56

高画質動画と自在な撮影モード。VLOG撮影を格上げできる

2023/06/23

3.90
4.74
4.64
4.73
4.87
4.50
4.97
3.75
4.90
5.00
4.50
3.50
4.53
5.00

105.5mm

46.7mm

60.0mm

290.0g

1型

約2010万画素

2.5倍

290枚

約18~50mm

5cm(標準)

ISO125~12800

1/32000-1/4秒

24コマ/秒

ワイド端:F1.8/テレ端:F4.0

電子式

jpeg、RAW

SD、SDHC、SDXC、メモリースティック

バリアングルモニター

4K、HD

MP4

0~40℃

コンティニュアスAF、シングルAF

7

パナソニック

LUMIXデジタルカメラDC-TZ99

パナソニック デジタルカメラ 1
4.41

旅に強い30倍ズーム。風景も接写も自在に撮れる

2025/02/20

3.91
4.54
4.76
4.63
3.67
4.00
4.86
4.50
4.90
5.00
5.00
5.00
4.19
4.85

112.0mm

43.1mm

67.8mm

319.0g

1/2.3型

約2030万画素

30倍

約380枚

24~720mm

標準:50cm/マクロモード:3cm

ISO80〜6400

メカシャッター:4秒~1/2000秒/電子シャッター:1秒~1/16000秒

AF固定:10コマ/秒(H)、5コマ/秒(M)、2コマ/秒(L)/AF追従:5コマ/秒(H)、5コマ/秒(M)、2コマ/秒(L)

ワイド端:F3.3/テレ端:F6.4

光学式

jpeg、RAW

SD、SDHC、SDXC

チルトモニター

フルHD、4K

MP4

非公表

シングルAF、コンティニュアスAF

8

富士フイルム

FUJIFILMX100VI

富士フイルム X100VI 1
4.35

写真欲を刺激する表現力。スナップ好きに応える上級機

2024/03/28

3.40
4.36
4.80
4.46
4.59
4.70
4.54
4.50
4.90
5.00
3.50
4.00
4.64
5.00

128.0mm

55.3mm

74.8mm

520.5g

APS-C

約4020万画素

1倍

約450枚

約35mm

10cm

ISO125~12800

メカニカルシャッター・Pモード:30秒〜1/4000秒/電子シャッター・Pモード:30秒〜1/180000秒/メカニカル+電子シャッター・Pモード:30秒〜1/180000秒

電子シャッター:最大20コマ/秒/メカニカルシャッター:最大約6.0コマ/秒/Pre-shot:最大約20コマ/秒

F2.0

センサーシフト方式

電子式、光学式

jpeg、RAW

SD、SDHC、SDXC

チルトモニター

フルHD、4K

MP4、MOV

0~40℃

シングルAF、コンティニュアスAF

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気4位

リコーイメージング
RICOH GRGR IIIx

2021/10/01 発売

おすすめスコア
4.65
持ち運びのしやすさ
4.43
色再現性の高さ
4.53
色表現の豊かさ
4.75
解像感のよさ
4.54
ボケ感のよさ
4.79
暗所への強さ
5.00
オートフォーカスの優秀さ
4.74
手ぶれ補正の強力さ
4.50
モード設定のしやすさ
4.60
使い勝手のよさ
5.00
望遠性能の高さ
3.50
マクロ性能の高さ
4.50
動画性能の高さ
4.47
動画の撮りやすさ
3.95
GR IIIx 1
GR IIIx 2
GR IIIx 3
GR IIIx 4
GR IIIx 5
GR IIIx 6
GR IIIx 7
GR IIIx 8
GR IIIx 9
GR IIIx 10
GR IIIx 11
GR IIIx 12
GR IIIx 13
GR IIIx 14
GR IIIx 15
GR IIIx 16
最安価格
Amazonで売れています!
187,489円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
187,489円
在庫わずか
重量257.0g
センサーサイズAPS-C
光学ズーム倍率
35mm判換算焦点距離約40mm
F値F2.8
動画撮影サイズフルHD
撮影可能枚数
約200枚
手ブレ補正機構
センサーシフト式(3軸)
ファインダー方式
背面モニター
固定式
防水等級
防塵等級
マクロ機能

スナップ撮影ならおまかせ!高い機動力と驚きの写り

リコーイメージングが展開するGRシリーズの「GR Ⅲx」は、単焦点レンズを搭載し、スナップ撮影を中心に幅広い層に支持される高機能なコンデジ。35mm判換算焦点距離は約40mmで、広角寄りの「GR Ⅲ」に対して標準域での撮影が可能です。

コンデジながら一眼カメラにも搭載されるAPS-Cセンサーを搭載していることによる、写りの良さが大きな魅力。人物や建物の自然な色合いをしっかり表現可能であるうえ解像感にも優れ、髪の毛のような微細な質感も鮮明に再現できます。ボケ感も自然で、一眼レフのように被写体を引き立てる写りが得られました。さらに、開放F2.8の明るいレンズで暗所への対応力も高く、明暗差のあるシーンでも鮮明に写せる点は特筆に値するでしょう。写りのよさだけではなく扱いやすさも大きな魅力で、大型センサーを搭載しながらも握りやすく重量をさほど感じずに撮影可能です。


一方で、ズーム性能はクロップのみで光学ズームは非搭載。遠方の景色やスポーツ撮影ではなく、目の前の被写体の魅力を引き出せる構図を探すのがこのカメラの楽しさといえます。


「究極のスナップシューター」と呼ばれるシリーズなだけあり、軽量で高画質なスナップ撮影を楽しみたい人や、ボケ感や色味にこだわる人にとって、有力な選択肢となるモデル。価格は高いものの、買って損はない1台です。

良い

    • 大型センサーを搭載しており発色やボケ感、解像感など全体的な表現力が高い
    • 暗所にも強く夜景も鮮明に撮れる
    • 握りやすい形状で、重量をさほど感じずに撮影できる

気になる

    • ズーム機能は非搭載
109.4mm
奥行35.2mm
高さ61.9mm
有効画素数約2424万画素
最短撮影距離標準:20cm/マクロモード:約12cm
ISO感度ISO100~102400
シャッタースピード1/4000~30秒
連写速度4.2コマ/秒
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、SDHC、SDXC、内蔵メモリ
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MOV
動作環境0~40℃
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類オートエリアAF、セレクトAF、ピンポイントAF、追尾AF、コンティニュアンスAF
全部見る
GR IIIx

RICOH GR IIIxを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

ランキングは参考になりましたか?
2位
人気3位

リコーイメージング
RICOH GRGR III

2019/03 発売

おすすめスコア
4.63
持ち運びのしやすさ
4.52
色再現性の高さ
4.35
色表現の豊かさ
4.86
解像感のよさ
4.50
ボケ感のよさ
4.79
暗所への強さ
4.50
オートフォーカスの優秀さ
4.64
手ぶれ補正の強力さ
5.00
モード設定のしやすさ
4.60
使い勝手のよさ
5.00
望遠性能の高さ
3.50
マクロ性能の高さ
4.50
動画性能の高さ
4.72
動画の撮りやすさ
3.95
最安価格
170,529円
重量250.5g
センサーサイズAPS-C
光学ズーム倍率
35mm判換算焦点距離約28mm
F値F2.8
動画撮影サイズフルHD
撮影可能枚数
200枚
手ブレ補正機構
センサーシフト式手ブレ補正
ファインダー方式
背面モニター
固定式
防水等級
防塵等級
マクロ機能

表現力と機動力を両立。日常撮影を本格的に楽しみたい人に

リコーイメージングの「GR Ⅲ」は、スナップ撮影を重視するユーザーに向けて設計された高機能コンデジ。35mm判換算焦点距離は約28mmで、「GR Ⅲx」とは異なり景色を広く写せます。


大型センサーゆえに解像感に優れ、輪郭がはっきりと写り込み、建物の足場や髪の毛のような細部まで鮮明に再現できました。手ぶれ補正はぶれやすい姿勢をとっても3段分の補正力があり、夜間や低速シャッターでも安定した撮影ができるでしょう。ボケ感も自然で、主役を際立たせたい撮影にも適しており、一眼に迫るような描写が可能。操作性にも優れ、撮影モードや露出の調整をダイヤルで直感的に操作できます。高い描写力がありながら、軽量で持ちやすいのも大きな魅力です。


一方で、ズーム機能はクロップに限られており、光学的なズームには対応していません。焦点距離が広角寄りであるため、奥行のある写真や風景写真を楽しむのがよいでしょう


軽量さと機動力を重視しつつも、スナップ撮影の色表現にこだわりたい人におすすめできるモデルです。

良い

    • 髪の毛や建物の細部まで描写できる高解像力
    • 手ぶれ補正で夜間や低速シャッターも安定した撮影が期待できる
    • 軽量かつ直感的な操作で撮影しやすい

気になる

    • ズームはクロップのみで、光学ズームに非対応
109.4mm
奥行33.2mm
高さ61.9mm
有効画素数2424万画素
最短撮影距離標準:約10cm/マクロモード:約6cm
ISO感度ISO100~102400
シャッタースピード1/4000~30秒 (絞りによる制限 F2.8:1/2500秒まで、F5.6以上:1/4000秒まで)、、バルブタイマー(10秒~20分)、バルブ、タイム
連写速度4.2コマ/秒
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、SDHC、SDXC、内蔵メモリ
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MOV
動作環境0~40℃
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類オートエリアAF、ゾーンセレクトAF、セレクトAF、ピンポイントAF、 追尾AF、コンティニュアスAF
全部見る
GR III

RICOH GR IIIをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

2位
人気7位

ソニー
Cyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VDSC-RX100M5

2016/10/21 発売

おすすめスコア
4.63
持ち運びのしやすさ
3.87
色再現性の高さ
4.78
色表現の豊かさ
4.79
解像感のよさ
4.84
ボケ感のよさ
4.88
暗所への強さ
4.70
オートフォーカスの優秀さ
4.93
手ぶれ補正の強力さ
4.50
モード設定のしやすさ
4.90
使い勝手のよさ
4.70
望遠性能の高さ
4.50
マクロ性能の高さ
4.50
動画性能の高さ
4.12
動画の撮りやすさ
4.25
最安価格
75,847円
重量294.5g
センサーサイズ1型
光学ズーム倍率2.9倍
35mm判換算焦点距離約24〜70mm
F値ワイド端:F1.8/テレ端:F2.8
動画撮影サイズ4K
撮影可能枚数
液晶モニタ使用時:約220枚/ファインダー使用時:約210枚
手ブレ補正機構
光学式
ファインダー方式
電子式
背面モニター
チルトモニター
防水等級
防塵等級
マクロ機能

明るいレンズで色味と描写に妥協なし。多彩な使い方が可能

ソニーの「デジタルスチルカメラ DSC-RX100M5」は、同社のコンデジのなかでも高級モデルにあたるシリーズの5代目モデル。すでに生産終了しているものの、以降のシリーズにはないF1.8の明るいレンズを採用していることから中古市場でいまだに根強い人気を誇る商品です。


とくに色再現性は際立っており、建物や食べ物の色味も自然かつ細部まで表現でき、こだわりのある撮影にも応えます。セピアやレトロ調など多彩なカラーモードが楽しめる点も魅力です。解像感にも優れ、ドーナツのツヤや人物の背景の葉の輪郭まで鮮明に写し出されました。オートフォーカスも高速で、人物や動物の瞳AFにも対応。後継モデルのほうがオートフォーカス速度に優れるものの、本商品もスナップ撮影で困る場面はほぼないでしょう。明るいレンズにより、美しいボケを出せたり暗所でも細かい質感を再現できたりする点は特筆すべきポイントです。


一方で、本体にはグリップがなく、重量もあるため片手での長時間撮影には向いていません。また、動画のシャッタースピード優先モードや外部マイク端子がないため、本格的な映像制作にはやや不向きです。


現状新品を手に入れるのは難しいものの、明るいレンズによるボケ感とズーム機能、オートフォーカス速度をハイレベルで両立している1台。万能に使えるコンデジを探しているなら、ぜひ候補にしてくださいね。

良い

    • 細かな色味や輪郭を再現できた
    • F1.8の明るいレンズで、ボケ表現や暗所撮影に優れる
    • 高速AFとズーム機能で、使用シーンを選ばない

気になる

    • グリップがなく、重量もあり持ち運びづらい
101.6mm
奥行41.0mm
高さ58.1mm
有効画素数約2010万画素
最短撮影距離約5cm
ISO感度AUTO:ISO125-12800/マルチショットNR:ISO125-12800
シャッタースピードメカ・おまかせオート:4-1/2000秒/電子・おまかせオート:4-1/32000秒
連写速度最高約24コマ/秒
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、SDHC、SDXC、メモリースティック
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MP4
動作環境0~40℃
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類AF-S、AF-A、AF-C
全部見る
4位
人気5位
おすすめスコア
4.61
持ち運びのしやすさ
3.88
色再現性の高さ
4.76
色表現の豊かさ
4.84
解像感のよさ
4.84
ボケ感のよさ
4.46
暗所への強さ
5.00
オートフォーカスの優秀さ
4.98
手ぶれ補正の強力さ
4.25
モード設定のしやすさ
4.90
使い勝手のよさ
4.70
望遠性能の高さ
5.00
マクロ性能の高さ
3.50
動画性能の高さ
4.52
動画の撮りやすさ
5.00
デジタルスチルカメラ RX100VII 1
デジタルスチルカメラ RX100VII 2
デジタルスチルカメラ RX100VII 3
デジタルスチルカメラ RX100VII 4
デジタルスチルカメラ RX100VII 5
デジタルスチルカメラ RX100VII 6
デジタルスチルカメラ RX100VII 7
デジタルスチルカメラ RX100VII 8
デジタルスチルカメラ RX100VII 9
デジタルスチルカメラ RX100VII 10
デジタルスチルカメラ RX100VII 11
デジタルスチルカメラ RX100VII 12
デジタルスチルカメラ RX100VII 13
デジタルスチルカメラ RX100VII 14
デジタルスチルカメラ RX100VII 15
デジタルスチルカメラ RX100VII 16
デジタルスチルカメラ RX100VII 17
デジタルスチルカメラ RX100VII 18
デジタルスチルカメラ RX100VII 19
デジタルスチルカメラ RX100VII 20
デジタルスチルカメラ RX100VII 21
デジタルスチルカメラ RX100VII 22
最安価格
Amazonで売れています!
184,500円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
184,500円
在庫わずか
重量298.5g
センサーサイズ1型
光学ズーム倍率8倍
35mm判換算焦点距離約24〜200mm
F値ワイド端:F2.8/テレ端:F4.5
動画撮影サイズフルHD、4K
撮影可能枚数
モニター使用時:260枚/ファインダー使用時:240枚
手ブレ補正機構
光学式
ファインダー方式
電子式
背面モニター
チルトモニター
防水等級
防塵等級
マクロ機能

動体も夜景も高精細。ズームもAFも妥協なしの万能コンデジ

ソニーの「Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7」は、同社の高級コンデジの7代目モデル。高倍率のズームレンズと、高速オートフォーカスが特徴です。


スマホでは再現しにくい、繊細なトーンや発色が魅力。解像感も優れており、背景や細かな文字まで明瞭に写せました。暗所性能も非常に高く、夜景や室内でも細かな部分までくっきり描写可能。光学ズームはもちろんデジタルズームを使用しても画質の低下が少なく、遠くの被写体も高精細に捉えられました。オートフォーカスは人物・動物の瞳AFに対応し、止まっているものであればシャッターボタンを押した瞬間にピントが合うと感じるほどのフォーカススピードです。動画も高い解像感で撮影でき、動画設定や音声収録にも幅広く対応しています。


一方で、重量感があり表面も滑りやすいため、長時間の手持ち撮影やポケットに気軽にしまうのには不向き。また、旧モデルにあたる「RX100M5」よりもレンズが暗いため、ボケ表現では及ばない点も注意が必要です。


スポーツや動物、子どもなど動きのある被写体を撮りたい人や、写真も動画も妥協したくない人におすすめの1台といえます。

良い

    • ズーム性能が高く、遠距離撮影に強い
    • 瞳AF対応で人物・動物もすばやく捉える
    • 夜景や暗所でも明瞭に描写できる、高い暗所性能

気になる

    • レンズがやや暗く、ボケ表現は控えめ
    • 本体が滑りやすく重量感があり、携帯性は低い
101.6mm
奥行42.8mm
高さ58.1mm
有効画素数約2010万画素
最短撮影距離約8cm
ISO感度AUTO:ISO64-12800/マルチショットNR:ISO100-25600
シャッタースピード30~1/32,000秒
連写速度20コマ/秒
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg
記録メディアSD、SDHC、SDXC、メモリースティック
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MP4
動作環境0~40℃
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類AF-S、AF-A、AF-C
全部見る
デジタルスチルカメラ RX100VII

ソニー Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

5位
人気2位

OMデジタルソリューションズ
OM SYSTEMTough TG-7

2023/10/13 発売

おすすめスコア
4.56
持ち運びのしやすさ
4.40
色再現性の高さ
4.42
色表現の豊かさ
4.84
解像感のよさ
4.50
ボケ感のよさ
4.50
暗所への強さ
4.30
オートフォーカスの優秀さ
4.67
手ぶれ補正の強力さ
4.50
モード設定のしやすさ
4.80
使い勝手のよさ
4.80
望遠性能の高さ
4.00
マクロ性能の高さ
5.00
動画性能の高さ
4.47
動画の撮りやすさ
3.95
最安価格
Amazonで売れています!
61,900円
在庫わずか
ブラック
レッド
全部見る
ブラック
レッド
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
61,900円
在庫わずか
ブラック
レッド
全部見る
ブラック
レッド
全部見る
重量246.5g
センサーサイズ1/2.33型
光学ズーム倍率4倍
35mm判換算焦点距離約18〜100mm
F値ワイド端:F2/テレ端:F4.9
動画撮影サイズ4K
撮影可能枚数
約330枚
手ブレ補正機構
電子式
ファインダー方式
背面モニター
固定式
防水等級
IPX8
防塵等級
IP6X
マクロ機能

タフさと圧倒的なマクロ性能が魅力。表現の幅が広がる

OMデジタルソリューションズの「Tough TG-7」は、防塵・防水・耐衝撃性を備えたアウトドア向けのコンデジ。堅牢な構造と操作性の高さで、旅先やレジャーシーンでも気軽に持ち出せるモデルです。


アウトドアモデルながら、高い描写性能が魅力。カラーモードも39種類と豊富で、彩度を抑えたレトロ調や繊細なトーンも楽しめます。さらに、マクロ性能が非常に高く、最短撮影距離は1cmと被写体に極限まで寄った撮影が可能。「顕微鏡モード」と謳うだけあり肉眼では捉えられない写りで表現が一気に広がるので、アウトドアシーン以外でも活躍するでしょう。


がっちりとした見た目とは裏腹にカバンやポケットに収まりやすく、比較的持ち出しやすいのも魅力といえます。一方で、望遠側は光学ズームのほかに2倍のデジタルテレコンを搭載しているものの、デジタルズームに対応した機種よりは倍率が低く、解像感もiPhoneと同程度まで落ちる結果に。また、暗所撮影は実用できるレベルではあるものの、細かい部分の明かりが潰れていたほかノイズがやや目立ちました。


アウトドアや旅行で使いたい人や、マクロ撮影に挑戦したい人におすすめの1台です。

良い

    • 防塵・防水・耐衝撃のタフ設計でアウトドアシーンでも使える
    • 最短1cmの接写が可能な高性能マクロ
    • カラーモード39種で多彩な表現が楽しめる

気になる

    • 暗所ではノイズが目立ちやすい
    • デジタルテレコンを搭載しているが、デジタルズーム対応機より倍率は低い
113.9mm
奥行32.7mm
高さ65.8mm
有効画素数1200万画素
最短撮影距離標準:10cm/マクロモード:1cm
ISO感度ISO100~12800
シャッタースピード1/2~1/2000秒(Aモード:最長4秒まで)
連写速度10コマ/秒
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、SDHC、SDXC
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MOV
動作環境-10~+40℃
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類シングルAF、追尾AF、ーパーマクロ
全部見る
Tough TG-7

OMデジタルソリューションズ Tough TG-7を徹底レビュー!実際に使用してわかったメリット・デメリットは?

おすすめスコア
4.56
持ち運びのしやすさ
3.90
色再現性の高さ
4.74
色表現の豊かさ
4.64
解像感のよさ
4.73
ボケ感のよさ
4.87
暗所への強さ
4.50
オートフォーカスの優秀さ
4.97
手ぶれ補正の強力さ
3.75
モード設定のしやすさ
4.90
使い勝手のよさ
5.00
望遠性能の高さ
4.50
マクロ性能の高さ
3.50
動画性能の高さ
4.53
動画の撮りやすさ
5.00
最安価格
124,071円
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
重量290.0g
センサーサイズ1型
光学ズーム倍率2.5倍
35mm判換算焦点距離約18~50mm
F値ワイド端:F1.8/テレ端:F4.0
動画撮影サイズ4K、HD
撮影可能枚数
290枚
手ブレ補正機構
電子式
ファインダー方式
背面モニター
バリアングルモニター
防水等級
防塵等級
マクロ機能

高画質動画と自在な撮影モード。VLOG撮影を格上げできる

ソニーの「VLOGCAM ZV-1 II」は、同社が2020年から新しく展開するVLOG用カメラシリーズのコンデジモデル。多彩な撮影モードや音声収録機能を備え、静止画から動画まで幅広く活用できるモデルとして注目されています。


動画では高精細で滑らかな映像を実現し、動画撮影モードはオート・マニュアル・シャッタースピード優先すべてに対応。外部マイク端子も備え、撮影の自由度も高い構成です。また、F1.8の明るいレンズによるボケ感とオートフォーカス性能に優れており、自然な背景ぼかしと高速なピント合わせで被写体を際立たせられました。色再現性も高く、風景や食べ物の色味を自然に表現可能です。


一方で、静止画では手ぶれ補正が効きませんでした。撮影中の姿勢には注意が必要でしょう。さらに、グリップ感が弱いため、長時間手持ちでスナップ撮影をしていると疲れてくる可能性があります。


動画撮影を中心に、多機能なカメラを探している人にはおすすめできるモデル。静止画も含めた総合力を求める中級者以上のユーザーにとって、満足度の高い1台です。

良い

    • 高精細で滑らかな動画をオートでもマニュアルでも撮影可能
    • 外部マイク端子付きで音声収録も柔軟に対応できる
    • 明るいF1.8のレンズで、自然なボケ感を演出できる

気になる

    • 静止画では手ぶれ補正が効かない
    • グリップ感が弱く、長時間の手持ち撮影では疲れてくる可能性あり
105.5mm
奥行46.7mm
高さ60.0mm
有効画素数約2010万画素
最短撮影距離5cm(標準)
ISO感度ISO125~12800
シャッタースピード1/32000-1/4秒
連写速度24コマ/秒
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、SDHC、SDXC、メモリースティック
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MP4
動作環境0~40℃
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類コンティニュアスAF、シングルAF
全部見る
デジタルカメラ ZV-1 II

SONY デジタルカメラ VLOGCAM ZV-1 II ZV-1M2を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?

7位
人気1位

パナソニック
LUMIXデジタルカメラDC-TZ99

2025/02/20 発売

おすすめスコア
4.41
持ち運びのしやすさ
3.91
色再現性の高さ
4.54
色表現の豊かさ
4.76
解像感のよさ
4.63
ボケ感のよさ
3.67
暗所への強さ
4.00
オートフォーカスの優秀さ
4.86
手ぶれ補正の強力さ
4.50
モード設定のしやすさ
4.90
使い勝手のよさ
5.00
望遠性能の高さ
5.00
マクロ性能の高さ
5.00
動画性能の高さ
4.19
動画の撮りやすさ
4.85
デジタルカメラ 1
デジタルカメラ 2
デジタルカメラ 3
デジタルカメラ 4
デジタルカメラ 5
デジタルカメラ 6
デジタルカメラ 7
デジタルカメラ 8
デジタルカメラ 9
デジタルカメラ 10
デジタルカメラ 11
デジタルカメラ 12
デジタルカメラ 13
デジタルカメラ 14
デジタルカメラ 15
デジタルカメラ 16
デジタルカメラ 17
デジタルカメラ 18
最安価格
63,980円
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
最安価格
63,980円
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
重量319.0g
センサーサイズ1/2.3型
光学ズーム倍率30倍
35mm判換算焦点距離24~720mm
F値ワイド端:F3.3/テレ端:F6.4
動画撮影サイズフルHD、4K
撮影可能枚数
約380枚
手ブレ補正機構
光学式
ファインダー方式
背面モニター
チルトモニター
防水等級
防塵等級
マクロ機能

旅に強い30倍ズーム。風景も接写も自在に撮れる

パナソニックの「デジタルカメラ DC-TZ99」は、光学30倍のズームが可能で24mmから720mmと幅広い焦点距離をカバーするモデル。世界的に有名なLEICA DCレンズを搭載しています。


ズーム・マクロ性能ともに優れており、被写体との距離に縛られず撮影できるのが大きな魅力。とくに、目に映る景色すべてを保存したくなる旅行で活躍できるでしょう。描写性能も高く、自然な色味と暖かみのあるトーンで風景や人物、食べ物を鮮やかに写し出します。オートフォーカスは人物の瞳AFにも対応し、高速で正確なピント合わせが可能でした。電子水準器やタッチフォーカス、スマホ連携、Type-C給電といった利便性の高い機能を搭載。動画撮影でも発色や手ぶれ補正の自然さに配慮されており、とりわけ日中の映像表現においては安定した仕上がりが得られました。動画設定の自由度も高く、マニュアル撮影やシャッタースピード優先にも対応していますよ。


一方で、ほかのコンデジよりひと回り大きいためポケットへの収納は難しそうです。また、ズーム性能が高いぶん開放F値はワイド端がF3.3、テレ端がF6.4と暗め。暗所やボケ表現といった、レンズの明るさが求められる撮影はやや苦手な印象です。


自然な色味と操作性を重視し、マクロやズームで幅広いシーンを撮影したい人にとっては有力な選択肢となる商品。動画も静止画もまんべんなく楽しめるでしょう。

良い

    • 光学30倍のズームで、広範囲を1台でカバーできる
    • 自然な色味と暖かみのある描写性能
    • 瞳AF・電子水準器・スマホ連携など多機能

気になる

    • 本体サイズがやや大きく、携帯性に欠ける
    • 開放F値が暗く、暗所やボケ表現にはやや不向き
112.0mm
奥行43.1mm
高さ67.8mm
有効画素数約2030万画素
最短撮影距離標準:50cm/マクロモード:3cm
ISO感度ISO80〜6400
シャッタースピードメカシャッター:4秒~1/2000秒/電子シャッター:1秒~1/16000秒
連写速度AF固定:10コマ/秒(H)、5コマ/秒(M)、2コマ/秒(L)/AF追従:5コマ/秒(H)、5コマ/秒(M)、2コマ/秒(L)
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、SDHC、SDXC
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MP4
動作環境非公表
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類シングルAF、コンティニュアスAF
全部見る
8位
人気6位

富士フイルム
FUJIFILMX100VI

2024/03/28 発売

おすすめスコア
4.35
持ち運びのしやすさ
3.40
色再現性の高さ
4.36
色表現の豊かさ
4.80
解像感のよさ
4.46
ボケ感のよさ
4.59
暗所への強さ
4.70
オートフォーカスの優秀さ
4.54
手ぶれ補正の強力さ
4.50
モード設定のしやすさ
4.90
使い勝手のよさ
5.00
望遠性能の高さ
3.50
マクロ性能の高さ
4.00
動画性能の高さ
4.64
動画の撮りやすさ
5.00
X100VI 1
X100VI 2
X100VI 3
X100VI 4
X100VI 5
X100VI 6
X100VI 7
X100VI 8
X100VI 9
X100VI 10
X100VI 11
X100VI 12
X100VI 13
X100VI 14
X100VI 15
X100VI 16
X100VI 17
X100VI 18
最安価格
301,888円
ブラック
シルバー
全部見る
ブラック
シルバー
全部見る
最安価格
301,888円
ブラック
シルバー
全部見る
ブラック
シルバー
全部見る
重量520.5g
センサーサイズAPS-C
光学ズーム倍率1倍
35mm判換算焦点距離約35mm
F値F2.0
動画撮影サイズフルHD、4K
撮影可能枚数
約450枚
手ブレ補正機構
センサーシフト方式
ファインダー方式
電子式、光学式
背面モニター
チルトモニター
防水等級
防塵等級
マクロ機能

写真欲を刺激する表現力。スナップ好きに応える上級機

富士フイルムのX100VIは、高級感あるデザインと本格的な撮影性能を兼ね備えた単焦点レンズのコンデジ。高級コンデジのなかでも値が張る1台ですが、 電子式と光学式のファインダーをレバーひとつで切り替えられるアドバンスト・ハイブリッドビューファインダーをはじめ写真を楽しむための独自機能が詰め込まれています。


APS-Cセンサーを搭載していることにより解像感に優れ、建物の骨組みや服の繊維など、細かな質感まで鮮明に記録できました。自然なボケ感も魅力で、被写体を際立たせる立体感ある描写が可能です。さらに、夜景や室内など暗所でも明るくクリアな写真が撮影でき、動画撮影時にも色のバランスや明暗の再現力が高かった点も魅力です。くわえて、同社のカメラではおなじみのフィルムシミュレーションを20種類搭載。簡単に雰囲気のある写真を撮影できますよ


各種操作は上部のダイヤルで簡単に調整できますが、撮影モードを切り替えるのではなくF値・シャッタースピード・ISOのそれぞれを個別に設定する方式。ある程度のカメラの知識が求められるので、初心者は扱いづらいかもしれません。また、サイズ・重量ともに大きくもはや小型のミラーレス一眼に近い感覚。ポケットに入れて持ち運ぶのは厳しいでしょう。また、単焦点レンズであるためズームはデジタルテレコンによる対応で、専用ズーム機ほどの表現力は期待できません。


初心者がいきなり使いこなすのは難しい印象があるものの、高い表現力と操作性を兼ね備え、写真や映像にこだわりたい中上級者にとって有力な選択肢となる商品。日常のスナップを一段上の仕上がりで楽しみたい人におすすめです。

良い

    • APS-Cセンサーで、細部の質感まで鮮明に描写できた
    • 暗所でも明るく自然なボケ感を表現可能
    • 20種のフィルムシミュレーションによる多彩な表現

気になる

    • ズームはデジタルテレコンのみで表現に限界あり
    • 操作に一定の知識が必要で、初心者には不向き
    • サイズ・重量ともにあり、携帯性は低い
128.0mm
奥行55.3mm
高さ74.8mm
有効画素数約4020万画素
最短撮影距離10cm
ISO感度ISO125~12800
シャッタースピードメカニカルシャッター・Pモード:30秒〜1/4000秒/電子シャッター・Pモード:30秒〜1/180000秒/メカニカル+電子シャッター・Pモード:30秒〜1/180000秒
連写速度電子シャッター:最大20コマ/秒/メカニカルシャッター:最大約6.0コマ/秒/Pre-shot:最大約20コマ/秒
マニュアルフォーカス対応
記録形式jpeg、RAW
記録メディアSD、SDHC、SDXC
内蔵メモリあり
モニター180度回転機能
動画撮影機能
自分撮り機能
動画記録方式MP4、MOV
動作環境0~40℃
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
GPS機能
耐衝撃性能
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能
美肌モードあり
タッチシャッター機能
プログラムオート機能
オートフォーカスの種類シングルAF、コンティニュアスAF
全部見る

予算を抑えたい!中古や型落ちを買うときの注意点は?

予算を抑えたい!中古や型落ちを買うときの注意点は?

中古の高級コンデジを購入する際は、カメラ本体だけでなくレンズの状態にも注意して選びましょう。ミラーレスや一眼レフのようにレンズだけの交換ができないため、本体は問題なくともレンズに傷がついている可能性も考慮する必要があります。


予算を抑えるなら安い型落ち品も狙い目ですが、購入時に新品であるか確認しておきましょう。新製品の発売後は、Amazon・楽天などのECサイトでは中古品が出回るタイミングでもあります。ECサイトで販売されている中古品は状態の確認が難しいため、間違えて購入しないよう注意が必要です。


中古品を購入するなら、プロが品質を確認してランク分けしている店舗・サイトを活用するとよいでしょう。以下のコンテンツでは、中古カメラ販売サイトについて紹介していますので、ぜひチェックしてください。

コンデジの落下防止に!ストラップをつけておこう!

高級コンデジの落下防止のために、ストラップは必ずつけておきましょう。以下のコンテンツでは、カメラストラップやハンドストラップについて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

スマホとは一味違う写真が撮れるカメラもチェック

スマホとは一味違うおしゃれな写真を撮りたいなら、フィルムカメラやインスタントカメラもおすすめです。以下のコンテンツで紹介しているので、ぜひチェックしてください。

おすすめの高級コンデジランキングTOP5

1位: リコーイメージングRICOHGRGR IIIx

2位: ソニーCyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VDSC-RX100M5

2位: リコーイメージングRICOHGRGR III

4位: ソニーCyber-Shotデジタルスチルカメラ RX100VIIDSC-RX100M7

5位: ソニーVLOGCAMデジタルカメラ ZV-1 II‎ZV-1M2G

ランキングはこちら

以下のコンテンツではおすすめのコンデジを紹介しています。条件を広げて探したい人はチェックしてみてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
コンパクトデジタルカメラ関連のおすすめ人気ランキング

高倍率コンデジ

6商品

新着
コンパクトデジタルカメラ関連のおすすめ人気ランキング

人気
コンパクトデジタルカメラ関連の商品レビュー

人気
カメラ関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.