マイベスト
ネオ一眼おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネオ一眼おすすめ商品比較サービス
  • パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

高画質撮影とダイレクトな操作性にこだわったネオ一眼、パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2。インターネット上では「画質がきれい」と評判です。しかし、「本体が重い」という口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2を含むネオ一眼全9商品を実際に使って、オートフォーカスの優秀さ・画質のよさ・使い勝手のよさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年08月28日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です

目次

はじめに結論!野鳥などの動きのある被写体の撮影に。持ち手はやや狭いが、画質が非常によい

パナソニック
LUMIXコンパクトカメラDC-FZ1000M2

2019/03/23 発売

215,000円

コンパクトカメラ

パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2は、動きのある被写体をしっかり撮影したい人におすすめす。実際に動くおもちゃを撮影すると、オートフォーカスが機敏に反応。比較したなかには合焦率が80%を下回るものもあったなか、91%とかなり正確にピントが合いました。「狙った瞬間を逃さない」との謳い文句どおり、子どもの運動会や野鳥の撮影も楽しめそうです。


画質は「きれい」との口コミどおり。実際に撮影すると望遠・超望遠で被写体の質感をかなり細かく再現できました。広角の解像度も申し分ありません。暗い部屋では解像感・色再現性がやや損なわれましたが、ディテールの描写はまずまずでした。比較した一部商品のような大幅な画質低下は見られず、一般撮影では困ることはあまりなさそうです。


口コミで懸念されていた重さは、実際に撮影したモニターからは指摘されず。比較した商品には1,000gを超えていたものもあり、ネオ一眼としては特別重たくありません。「握る部分に余裕がない」と窮屈さを指摘する声はあったものの、「両手でも片手でも構えやすい」と握り心地も好評でした。ボタン類の操作性も良好です。


執筆時点でのECサイトの価格は9万円台。比較したなかには5万円台の商品もあるため、やや高めです。しかし、素早いオートフォーカスと、1型センサーならではの画質のよさは大きな魅力です。テーマパークのパレードなどで遠くの被写体をきれいに撮影したい人も、ぜひ購入を検討してみてくださいね。

パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2とは?

パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2とは?

そもそもネオ一眼とは、高倍率のズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。望遠撮影が得意で、子どもの発表会や飛行機、野鳥など幅広いシーンの撮影を楽しめる点が魅力です。見た目は一眼レフのようですが、レンズが交換できないのでコンパクトデジタルカメラに分類されます。

今回ご紹介するパナソニック LUMIX DC-FZ1000M2は、家電製品を多く取り扱う電機メーカーのパナソニックから2019年に発売されたネオ一眼です。4Kフォトモード・4K動画撮影に対応。進化した4K性能で、狙った瞬間を逃さないと謳っています。

広角から望遠まで幅広い撮影に対応。ズームは光学16倍

広角から望遠まで幅広い撮影に対応。ズームは光学16倍

本体サイズは幅136.2×高さ97.2×奥行131.5mm(突起部を除く)。重量は約810g(メモリーカード、付属バッテリーパック含む)です。有効画素数は2,010万画素。撮影可能枚数は約360枚(CIPA規格)です。焦点距離は25〜400mmで、広角撮影から望遠撮影まで幅広いシーンを1台でカバーできます。


光学16倍ズームレンズと1.0型の大型センサーを搭載。F値2.8-4.0の明るい大口径レンズを使用しています。レンズ周辺部まで歪曲・収差を抑えて、高解像度を実現したとアピール。ファインダーには、高いコントラストと応答性を持った約236万ドットOLED(有機EL)を採用しています。タイムラグをなくし、動く被写体もしっかりとらえる作りです。

モニターは直感的なタッチ操作が可能。フリーアングルで撮影できる

モニターは直感的なタッチ操作が可能。フリーアングルで撮影できる
モニターは、約124万ドットに高精細化した3.0型フリーアングルタッチパネル液晶を採用。ダイレクトな操作感と、どんなアングルでも無理なく撮影できるようにこだわっています。

Bluetooth® 4.2を採用し、スマートフォンとかんたんにペアリングできます。なお、付属品は以下のとおりです。


付属品

  • バッテリーパック
  • ACアダプター(USBタイプ)
  • USB接続ケーブル
  • ショルダーストラップ
  • レンズキャップ
  • レンズキャップひも
  • レンズフード
  • ホットシューカバー
  • 取扱説明書

実際に使ってみてわかったパナソニック LUMIX DC-FZ1000M2の本当の実力!

今回はパナソニック LUMIX DC-FZ1000M2を含む、ネオ一眼全9商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. オートフォーカスの優秀さ
  2. 画質のよさ
  3. 使い勝手のよさ

オートフォーカスは機敏で正確。狙った瞬間をとらえやすい

オートフォーカスは機敏で正確。狙った瞬間をとらえやすい

はじめに、オートフォーカスの優秀さの検証です。


外光の影響を受けない室内において、コース上を走るおもちゃの電車を10分間撮影。ピントの合焦率・フォーカスが迷った回数をチェックしました。

オートフォーカスは機敏さが際立ちました。比較した結果、レンズ一体式のカメラのほうが一般的なコントラストAFよりも初動が素早い傾向が。本商品もレンズ一体式を採用しており、高速に動きました。


ピント合わせに迷ったのは3回で、634回中579回も合焦。比較したなかには合焦率が80%以下の商品もあったなか、91%と高精度でピントが合いました


オートフォーカス機能が優秀だと、望遠撮影でも動く被写体にしっかりとピントを合わせることができます。発表会やテーマパークのパレードなど、動きが速い被写体を撮影したいときにぴったりです。

被写体の質感までしっかり描写できるほど高画質。暗いシーンでも描写力は十分

被写体の質感までしっかり描写できるほど高画質。暗いシーンでも描写力は十分

次に、画質のよさの検証です。


外光を遮断した室内で、撮影条件や被写体を統一して撮影します。撮影した画像をチェックし、解像感・暗所耐性の2つの点から画質を評価しました。

望遠・超望遠では、糸や金属の質感をかなり細かく描写できました。広角でも解像度は良好で、不満に思うことはないでしょう。比較したなかには明るい色の被写体がにじむ商品もあったなか、口コミどおりの画質のよさが確認できました。


暗い部屋では解像感や色再現性がやや損なわれたものの、ディテールの描写はまずまずです。厳しい条件で検証を行ったため、普段の撮影ではそれほど気にならないでしょう。

比較した結果、本品のように大型の1型センサーを採用した商品は、多くの光を取り込み暗所・動体撮影に適している傾向がありました。夜のパレードなどを撮影したい人にぴったりです。

握る部分はやや窮屈だが、片手でも構えやすい。重さもそこまで負担にならない

握る部分はやや窮屈だが、片手でも構えやすい。重さもそこまで負担にならない

最後に、使い勝手のよさの検証です。


実際にカメラを使い、コンテンツ制作チームの5人が遠距離から被写体を撮影。カメラの握りやすさとズーム時の使いやすさの2点を確認しました。

撮影したメンバーからは「握る部分に余裕がない」「ズームでややもたつく」と、持つときの窮屈さが指摘されました。一方で、グリップは深く厚く作られていて「両手でも片手でもスムーズに構えられる」と好意的な意見もあがっています。


口コミで懸念された重さについて、メンバーから指摘はありません。比較した商品のなかには1,500g近い商品もあったなか、バッテリー込みの重さは810g。軽量とはいえませんが、比較したなかでは中間程度の重さでそれほど負担にならないでしょう。


使い勝手のよさについてのモニターコメント
  1. 「サムレストは浅いが、グリップの深さの割には悪くはない」
  2. 「形状やサイズは問題ないが、握る部分に余裕がなく窮屈。親指の引っかかりはちょうどよい」
  3. 「ズームでややもたつくが、大きな不満になるほどではない」
  4. 「両手や片手でもスムーズに構えられる」
コメントは一部抜粋

パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    215,000円

    (最安)

    販売価格:215,000円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    おいで屋社中
    4.89

    (18件)

  2. 2

    218,000円

    (+3,000円)

    販売価格:218,000円

    ポイント:0円相当

    送料別

    SI Store3号店
    4.81

    (16件)

  3. 3

    243,122円

    (+28,122円)

    販売価格:245,352円

    ポイント:2,230円相当

    送料無料

  4. 4

    259,525円

    (+44,525円)

    販売価格:261,905円

    ポイント:2,380円相当

    送料別

ほかの機種も気になる人は、こちらをチェック

最後に、ほかのおすすめ商品をご紹介します。


ソニー Cyber-Shot RX10IV DSC-RX10M4は、予算を上げられるならぜひ検討したい一台。被写体の質感や模様、傷などディテールまで描写できるほど高画質でした。オートフォーカス機能は精度・追従性がともに高く、運動会やテーマパークのパレードの撮影にぴったりですよ。


パナソニックLUMIX FZ300 DMC-FZ300は、重量238gと軽いのが魅力です。オートフォーカスも機敏で、検証では合焦率は95%とほぼ迷わずピントを合わせられました。画質はそこそこですが、明るいシーンの写真中央の解像感は良好。取り回しがよく、子どもの運動会などでも重宝するでしょう。

ソニー
Cyber-ShotRX10IVDSC-RX10M4

RX10IV 1
RX10IV 2
RX10IV 3
RX10IV 4
RX10IV 5
RX10IV 6
RX10IV 7
RX10IV 8
最安価格
269,980円
最安価格
269,980円
RX10IV

ソニー Cyber-shot DSC-RX10M4をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

パナソニック
LUMIX FZ300DMC-FZ300

LUMIX FZ300 1
LUMIX FZ300 2
LUMIX FZ300 3
LUMIX FZ300 4
LUMIX FZ300 5
LUMIX FZ300 6
LUMIX FZ300 7
LUMIX FZ300 8
最安価格
Amazonで売れています!
41,800円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
41,800円
在庫わずか
LUMIX FZ300

パナソニック LUMIX DMC-FZ300をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ネオ一眼関連のおすすめ人気ランキング

ネオ一眼

25商品

新着
ネオ一眼関連の商品レビュー

人気
カメラ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.