写真家が選ぶ2本目におすすめのレンズ10選

写真家が選ぶ2本目におすすめのレンズ10選

Creator Image
藤井智弘
写真家
デジタル一眼レフやミラーレスカメラなど、レンズ交換式のデジタルカメラをはじめて購入した方は、おそらく標準ズームレンズとのセットだと思います。せっかくレンズ交換ができるカメラですから、違うレンズを装着すると写真の世界がより広がります。

そこで今回は、2本目におすすめのレンズを紹介いたします。主要メーカー10社から、各1本ずつセレクトしています。
  • Nikon
    AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
    23,217円


    藤井智弘

    焦点距離50mmは、35mm判(フルサイズ/FXフォーマット)では標準レンズ。肉眼に近い自然な遠近感で撮影できます。またAPS-Cサイズ(DXフォーマット)の機種に装着すれば、75mm相当の中望遠レンズになり、ポートレートやテーブルフォトにピッタリ。

    しかもF1.8という明るさで、ズームレンズでは得られない大きなボケが楽しめます。また暗い場所でも速いシャッター速度で撮影でき、手ブレに強いのも魅力。手軽に単焦点レンズが味わえます。
  • Canon
    EF70-200mm F4L IS USM
    121,310円


    藤井智弘

    キヤノンユーザー憧れの白レンズ。オリンピックなど大きなスポーツの大会で、巨大な白レンズを構えるカメラマンの姿を、テレビなどで見たこともあると思います。大きく、重く、高価というイメージですが、これはコンパクトな望遠ズームレンズ。しかもF4という明るさを持ち、手ブレ補正機能も搭載。ブレやすい望遠撮影でも、手持ちで行えます。

    また特殊ガラスを使用し、驚くほど高画質。野山を歩いて風景を切り取ったり、お子様の運動会を狙ったり、さまざまなシーンで活躍します。
  • OLYMPUS
    M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
    24,572円


    藤井智弘

    35mm判に換算すると、90mm相当の中望遠レンズ。被写体から程よい距離で、F1.8の明るさによる大きなボケが楽しめます。テーブルフォトでお気に入りのアイテムの後ろをボカしたり、ポートレートで人物を浮かび上がらせるなど使いやすいレンズです。

    私も愛用していて、ボケを活かした写真を撮るときに活躍しています。コンパクトで軽いところもお気に入り。オリンパスPENシリーズに装着するとよく似合います。外装の色は、シルバーの他にブラックも選べます。
  • ソニー デジタル一眼カメラ α ™ [Eマウント]用レンズ SEL30M35
    21,760円


    藤井智弘

    ソニーのAPS-Cサイズ用のマクロレンズ。35mm判に換算すると、45mm相当の標準マクロになります。マクロレンズは近接撮影が得意なレンズ。これはなんと最短9.5cmまで近づけます。

    花のアップや、お気に入りの小物のクローズアップ、また料理のアップにもおすすめ。一度ハマると、病み付きになること間違いなし。もちろん近接撮影以外の一般撮影にも使えます。通常のレンズでは得られない、マクロレンズならではの世界が楽しめます。
  • FUJIFILM 超広角ズームレンズ XF10-24mmF4 R OIS
    91,854円


    藤井智弘

    35mm判換算すると15-36mm相当の広角ズームレンズ。広角レンズは手前を大きく、奥を小さく写すので、遠近感を誇張したダイナミックな写真が撮れます。特に15mm相当の超広角域は、肉眼を超えた世界が楽しめます。

    しかもこのレンズは手ブレ補正機能を内蔵しているので、暗い場所に強いのも魅力。夕暮れや室内での撮影に威力を発揮します。風景を広々ととらえたり、旅行で建物全体を画面に入れたり、遠くの被写体を狙う望遠レンズとは異なる表現が堪能できます。
  • Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II /POWER O.I.S.
    56,970円


    藤井智弘

    なんと200-600mm相当(35mm判換算)になる超望遠ズームレンズ。600mm相当の超望遠になると、巨大で重いイメージを持つと思いますが、これは小さなバッグに入ってしまうほどコンパクト。女性にもおすすめできます。

    運動会でお子様を大きく撮りたい、また動物園で動物をアップで狙いたい、など、被写体に近づけないシーンで大活躍します。パナソニックはオリンパスと同じマイクロフォーサーズシステムを採用。パナソニックのカメラだけでなく、オリンパスにも使用できます。
  • PENTAX HD PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited
    31,049円


    藤井智弘

    全長わずか25mmの超薄型なのが特徴。まるでボディキャップのように携帯性に優れたレンズです。APS-Cサイズ用で、35mm判換算すると32mm相当の広角レンズ。ズームレンズのような万能性はありませんが、日常を自然な雰囲気でスナップできます。

    標準ズームレンズではかさばるシーンでも、これなら持ち歩きたくなること請け合い。見た目にも使い勝手にもこだわりたいペンタックスユーザーにおすすめです。なお外装はブラックの他、シルバーも選べます。
  • SIGMA 16mm F1.4 DC DN
    43,740円


    藤井智弘

    ミラーレスカメラ用の大口径広角レンズ。マウントはソニー用とマイクロフォーサーズ用(オリンパス/パナソニック)をラインナップし、ソニー用は24mm相当、マイクロフォーサーズ用は32mm相当になります。注目は何と言っても明るさF1.4の大口径。ズームレンズでは得られない明るさです。

    広角レンズでも大きなボケが活かせるので、雰囲気のある写真が撮れます。また暗い場所でも速いシャッター速度が得られるのもメリット。日中だけでなく、夜や室内でも活躍します。
  • TAMRON 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD
    69,957円


    藤井智弘

    超望遠400mmをカバーするズームレンズ。35mmフルサイズ機に対応しながら、コンパクトで機動力に優れているのがポイントです。APS-Cサイズ機に装着すれば600mm相当が得られます。また強力な手ブレ補正機能のおかげで超望遠域でも手持ちができ、ファインダー内の像も安定するため被写体をとらえやすいのも特徴です。

    スポーツや鉄道、飛行機などを本格的に撮りたい人におすすめ。1.5mの近接能力を活かして小動物や風景にも向いています。マウントはニコン用とキヤノン用を用意。
  • Tokina AT-X 14-20 F2 PRO DX
    88,294円


    藤井智弘

    APS-Cサイズ用の大口径広角ズームレンズ。35mm判換算すると21-30mm相当になります。特徴はズームレンズでありながらF2の明るさ。被写界深度(ピントが合う範囲)が深い広角レンズでも大きなボケが得られます。広角レンズの遠近感とボケの組み合わせは、個性的な表現が楽しめます。

    また暗い場所でもブレにくいのもメリット。しかも大口径ながら通常の広角ズームレンズ並みの大きさなので扱いやすく、風景やポートレート、街並みの写真におすすめです。マウントはニコン用とキヤノン用。