dカード・d払いは、ともにNTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービス。全国のさまざまな場所で支払いができるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかし違いがわからないと、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、dカードとd払いの違いについて徹底的に解説します。dポイントを二重・三重に貯める方法も紹介するため、ぜひ最後までチェックしてみてください。
青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
dカードとd払いは、どちらもNTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービスです。2つのキャッシュレス決済サービスの違いを解説します。
dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカードです。クレジットカード・dポイントカード・電子マネーiDの機能が一体となっています。
dカードは、年会費無料のdカード・年会費3,300円のdカード GOLD U・年会費11,000円のdカードGOLD・年会費29,700円のdカード PLATINUMの4種類。どれも、国際ブランドのVISAかMastercardを選択可能です。dカードより上のランクは年会費がかかりますが、dポイントが貯まりやすかったり空港ラウンジが使えたりと、dカードよりも豪華な特典がついてきます。
dカードでの支払いは、読み取り機にカードを差し込むかiDを決済端末にかざして行います。タッチ決済マークがあるdカードの場合は、カードをタッチ決済端末にかざすだけで支払いが可能です。
d払いは、スマートフォンを使ったコード決済サービスです。d払いアプリのバーコードやQRコードをレジで提示するだけで、簡単に支払えます。
d払いはドコモ回線を契約していない人でも利用可能です。dアカウントを無料で取得してアプリに任意のクレジットカード情報を登録するだけで、簡単に利用可能です。ドコモ回線を契約している人は、アプリに4桁のパスワードを入力すればすぐにd払いができます。
クレジットカードのほかに、ATMやコンビニで好きな金額をチャージしてd払いを利用する方法もあります。使いすぎを防げるため、節約中の人におすすめの方法です。ただし、クレジットカードからのチャージはできないので覚えておきましょう。
請求書に記載されているバーコードをd払いアプリで読み取ることで、公共料金や税金の支払いも行えます。コンビニやATMに行かず、自宅から支払いができるため便利ですよ。
d払い・dカード・dポイントカードは併用できるため、組み合わせることでdポイントを二重取り・三重取りできます。基本的にdポイントカードの提示では100円ごとに1ポイント貯まるため、還元率は1%です。
たとえば、dポイントカードを提示してd払いで支払うと、dポイントの二重取りが可能に。dポイントカードは、d払いアプリからもワンタップで表示できるため、わざわざdポイントカードを取り出さなくても併用できます。d払いでは200円ごとに1ポイント貯まるため、dポイントカードの提示と合わせたポイント還元率は1.5%です。
d払いの引き落としにdカードを設定すれば、三重取りも狙えます。二重取りの手順と同じく、dポイントカードを提示してからd払いで支払うだけで、dポイントの三重取りが可能です。dカードの設定でポイント還元率は+0.5%アップするため、合計で2.0%のポイント還元を受けられます。なお、dカードに付帯している電子マネーiDはd払いと紐づけられないので覚えておきましょう。
ただし、dポイントを二重取り・三重取りする方法は、dポイント・d払いの両方に対応している店舗でなければ使えません。店舗にdポイントとd払いのマークがあることを確認してくださいね。
また一部の店舗、商品やサービスによってはdポイントの付与対象外となる場合があります。詳細は、買い物前に売り場や店舗へ確認してください。
ポイントを二重取りや三重取りで効率良く貯めるなら、日常生活で頻繁に利用するお店で使うカードやポイントサービスを、あらかじめ決めておきましょう。
決めきっていないと、お店に着いてからどれを使うか迷い、還元率の低いカードを出してしまうことも。
dポイント加盟店やdカード特約店かどうかも事前に確認しておくと良いですね。
ドコモ回線に契約がある人がdカードを登録する場合は、ドコモ回線とネットワーク暗証番号を使って本人認証を行います。Wi-Fiをオフにして手続きをはじめてください。
設定は、d払いアプリのアカウントメニューから行いましょう。「お支払い方法」の「クレジットカードを登録」を選択。クレジットカード選択画面でdカードを選択し、次の画面でドコモのネットワーク暗証番号を入力すれば設定完了です。
ドコモの回線契約がない人は、3Dセキュアでのカード認証が必要です。
d払いアプリのアカウントメニューにある「お支払い方法」から、使用するクレジットカードを登録。dカードを選択すると3Dセキュア認証画面に移行するので、パスワードを入力すれば完了です。
なお、ドコモ回線未契約の人がd払いを使用する場合は、dアカウントをあらかじめ発行してアプリにログインできるようにしておきましょう。
d払いにクレジットカードが設定できない場合、その理由は2つ考えられます。1つ目はd払いの支払い方法として設定できるクレジットカードでない場合、2つ目は3Dセキュアに対応していない場合です。
d払いの支払い方法として設定できるクレジットカードの国際ブランドは、VISA・Mastercard・American Express・JCBの4種類です。
また、本人認証サービス(3Dセキュア)に対応していないクレジットカードは設定できないので注意。3Dセキュア設定済のクレジットカードを利用するか、クレジットカード発行会社のホームページで設定を済ませましょう。
3Dセキュアのパスワードがわからず、d払いの設定ができない場合もあります。その際はクレジットカード会社の窓口に問い合わせて、パスワードを確認してみてください。
さらにお得にdポイントを貯めたいなら、dカードより上のランクであるdカード GOLD U・dカードGOLD・dカード PLATINUMの利用がおすすめです。年会費がかかる代わりに、さまざまな特典を受け取れます。
たとえば、dカードGOLDであれば毎月のドコモケータイやドコモ光の利用代金1,000円(税抜)ごとに、10%のポイントが還元されます。ドコモケータイの毎月の利用料金が9,000円(税抜)だとすると、年間で10,800ポイントが貯まり、dカードGOLDの年会費がほぼまかなえる計算です。
ほかにも3年間で最大10万円のケータイ補償や、国内やハワイの空港ラウンジを利用できるなどの特典があるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
ポイント還元率が10%で、年会費を賄えるくらい貯まるのがdカードGOLDの魅力です。
ただし、ahamoを契約している人は、ドコモ光の利用料金のみ10%ポイント還元の対象になるため注意しましょう。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードといえば、買い物をするときに現金がなくても後払いで決済ができる便利なものです。さらに、クレジットカードには現金を借り入れできる「キャッシング機能」というサービスが付いているものもあります。クレジットカードのキャッシング機能を利用する場合、金利や返済期日などについてしっかりと理解...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
キャッシュカードとクレジットカードが一体型しているイオンカードセレクトには、いくつかの解約方法があります。イオンカードセレクトを解約したいものの、どうやって解約をすればよいのか、解約時に付帯のカードやサービスはどうなるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、イ...
クレジットカード
キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。ク...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
高いステータスや豊富な特典が魅力のゴールドカード。誰もが憧れるクレジットカードですが、どんな特典が受けられるのか、ポイント還元率は高いのかなど、具体的なメリットがわからず利用を踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードのメリットを詳しく解説します。ゴールドカードを持つ...
クレジットカード
実質年会費無料で気軽に持てる、三菱UFJカード。コンビニや飲食店、スーパーなど普段よく利用する店での還元率が最大20%になる、メインカードとしても使いやすいクレジットカードです。メガバンクが発行している安心感もあり、入会しようか迷っている人も多いでしょう。そこで今回は、三菱UFJカードの入会キ...
クレジットカード会社
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
楽天カードに限らずクレジットカードを利用していると、さまざまな疑問やトラブルが生じるもの。引き落とし口座の変更やポイントの確認、カードの紛失などで問い合わせたいと思っているものの、適切な連絡先や電話番号がわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、楽天カードの問い合わせ方法につい...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年9月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介している...
クレジットカード