国内No.1ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」に日本酒専門の講師として所属。日本酒初心者から酒造・酒販等の日本酒のプロまで、全国から年間数百名が受講している。酒蔵の杜氏や酒蔵への技術指導者が受ける業界最難関資格「清酒専門評価者」に日本酒講師として唯一認定されており、講義内容は「伝統的な酒造り」や「清酒に含まれる成分」、歴史や産地等の専門的なものから、楽しみ方の講座まで幅広く対応可能。日本でも数少ない日本酒知識を伝える専門職であるため、日本酒初心者や海外の方でも確実に伝わる解説を得意とし、国内外メディアからも出演依頼を受けている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
楯野川は、山形県酒田市で190年以上続く楯の川酒造の代表銘柄です。その特徴は、全量純米大吟醸である点。山形県産の酒米・出羽燦々と美山錦を主に使用し、すべて自家精白にて磨きあげ、香りと旨みのあるきれいな飲み口が魅力です。
また、伝統的な酒造りの一方で、革新的なシリーズが多いことも特徴のひとつ。日本酒史上はじめて精米歩合1%まで磨いた「光明」や、古来の酒米在来品種を種もみから復活させた「惣兵衛早生」など、高い品質と話題性に富んだ日本酒が楽しめます。
なお、山形県内には楯野川のほか、多くの有名な酒蔵が点在しており、日本酒の魅力を深く味わえる地域です。山形の日本酒は以下のコンテンツで紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
楯野川(日本酒)を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
楯野川の日本酒を選ぶ際は、まず甘口と辛口の分類に注目しましょう。甘口・辛口とは、日本酒の味わいを左右する要素のひとつで、甘口はフルーティで香り高く、辛口はすっきりと爽やかなキレが感じられる傾向があります。
見分け方は、公式サイトに記載されている日本酒度の数値をチェック。日本酒に含まれる糖分量を数値化したもので、基本的にプラスほど辛口、マイナスほど甘口とされています。また、甘口・辛口の感じ方には酸度も関係しており、酸度が高ければ糖度が高い日本酒でも、しまった味わいに感じられることがあるでしょう。
楯野川で甘口を選ぶなら日本酒度-2の「暁光 - GYO-KOU」、辛口が好みなら日本酒度+8の本格辛口「本流辛口」をチェックしてみてください。甘口・辛口それぞれの個性や味わいが存分に感じられますよ。
楯野川には、個性が異なるシリーズが複数展開されています。各シリーズの特徴を把握して、重視するポイントに合ったものを選びましょう。
また、4種類それぞれで異なるボトルカラーも魅力のひとつ。ボトルを並べたときの美しさも楽しみたいシリーズです。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
味わいタイプ | 内容量 | アルコール度数 | 味の傾向 | 容器 | 特定名称 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 製法 | 発泡 | にごり | |||||
1 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 清流 | ![]() | 日本酒初心者にも。軽やかで透明感ある純米大吟醸 | 薫酒(リンゴ系) | 720mL | 14% | やや甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -1度 | 1.4度 | 出羽燦々 | 50% | 冷酒、常温 | 速醸酛 | |||
2 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 本流辛口 | ![]() | 米の旨味と爽快な切れ味が調和した本格辛口 | 爽酒 | 720mL | 15% | 辛口 | 瓶 | 純米大吟醸 | +8度 | 1.4度 | 出羽燦々 | 50% | 冷酒、常温、ぬる燗、熱燗 | 不明 | |||
3 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 源流冷卸 | ![]() | しっかりとした旨味とキレのよさがあるひやおろし | 不明 | 720mL | 15% | 不明 | 瓶 | 純米大吟醸 | +2度 | 1.5度 | 国産酒造好適米 | 50% | 不明 | 不明 | |||
4 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 急流 | ![]() | あらゆる味わいが繊細に調和されきれいな余韻を残す | 薫酒 | 720mL | 15% | 甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -1度 | 1.3度 | 出羽燦々 | 33% | 冷酒 | 不明 | |||
5 | 楯の川酒造 楯野川|SHIELD 惣兵衛早生 | ![]() | 幻の酒米を復活させた独創的な味わいの限定酒 | 不明 | 720mL | 15% | 甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -1度 | 1.6度 | 惣兵衛早生 | 50% | 冷酒、常温、ぬる燗 | 不明 | |||
6 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 涅槃 2023 | ![]() | 幻の酒米を18%まで磨いた熟成前提の限定酒 | 熟酒 | 720mL | 15% | やや甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -2度 | 1.5度 | 惣兵衛早生 | 18% | 冷酒、常温 | 不明 | |||
7 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 十八 | ![]() | 山田錦を18%まで磨き、旨味と繊細さを両立 | 薫酒 | 720mL | 15% | やや甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -2度 | 1.3度 | 山田錦 | 18% | 冷酒 | 不明 | |||
8 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 光明 山田錦 | ![]() | 山田錦を直径1mmまで磨いた精米歩合1%の日本酒 | 醇酒 | 720mL | 15% | やや甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -2度 | 1.3度 | 山田錦 | 1% | 冷酒 | 不明 | |||
9 | 楯の川酒造 楯野川|純米大吟醸 初代平四郎 | ![]() | 山田錦を28%まで磨き抜き、穏やかな香味で魅せる | 薫酒 | 720mL | 15% | やや甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -1度 | 1.5度 | 山田錦 | 28% | 冷酒、常温 | 不明 | |||
10 | 楯野川 楯野川|純米大吟醸 光明 出羽燦々 | ![]() | 1800時間かけて精米1%を実現した未踏の透明感 | 不明 | 720mL | 15% | やや甘口 | 瓶 | 純米大吟醸 | -1度 | 1.4度 | 出羽燦々 | 1% | 冷酒 | 不明 |
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
清流のような透明感と軽やかさを追求した、定番の純米大吟醸酒です。地元契約農家による特別栽培米・出羽燦々を使用し、アルコール度数を14度台に抑えることで飲みやすさを実現。穏やかな吟醸香とやさしい後味が特徴で、和食との相性もよくはじめての日本酒としてもおすすめです。
味の傾向 | やや甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
製法 | 速醸酛 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 爽酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
米の旨味がしっかりと感じられる、本格派の「本流辛口」。 落ち着いた吟醸香の先に辛さと旨味を感じさせつつ、キリッと爽快な切れ味が心地よいバランスのお酒です。刺身や寿司など、幅広い和食に合わせることができます。
味の傾向 | 辛口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗、熱燗 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 不明 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
暑さを忘れさせるような爽快な味わいを追求した、秋限定の日本酒。柔らかくきれいな膨らみを感じられ、しっかりとした旨味がありながらもキレのよい食中酒に仕上げています。脂ののった焼き魚・枝豆・旬の野菜のおひたしなどと相性ぴったりです。
味の傾向 | 不明 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 国産酒造好適米 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 薫酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
高精白日本酒の世界を体感できるエントリーモデルとして開発された1本です。山形県産の酒米である出羽燦々を33%まで磨き、旨味・甘味・酸味・辛味が繊細に調和した味わいが特徴。熟した青リンゴのような清々しくもまろやかな香りがあり、穏やかで長い余韻が楽しめます。
味の傾向 | 甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 不明 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
庄内地方の酒米文化を継承するために誕生した、限定酒です。幻の酒米「亀の尾」の親にあたる希少な在来品種「惣兵衛早生」を3年以上かけて復活させて使用しているのが特徴。甘美な香りとしなやかな酸味が調和し、素朴ながらも奥深い味わいを楽しめます。
味の傾向 | 甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 惣兵衛早生 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 熟酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
熟成による味わいの変化を楽しむ「ライスヴィンテージ」という新たな価値を提案する純米大吟醸酒。幻の在来酒米・惣兵衛早生を18%まで磨き、山形KA酵母で丁寧に醸すことで、透明感と芳醇さを併せ持つ繊細な味わいに仕上げています。時間とともに深まるまろやかさと円熟味が、唯一無二の飲み心地を生み出します。
味の傾向 | やや甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 惣兵衛早生 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 薫酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
楯の川酒造が精米歩合18%に挑戦した、原点的な1本です。酒米の王様である兵庫県産山田錦を18%まで精米した、原材料にも製造にも力を入れた特別な純米大吟醸。華やかながらやさしさを感じる上品な香りのほか、スッと舌に広がる米の柔らかな甘味と深い旨味を楽しめます。
味の傾向 | やや甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 醇酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
精米歩合1%という前人未到の挑戦により、日本酒の新たな価値を切り拓いた逸品。酒米の王と称される山田錦を約2か月半かけて直径1mmまで磨き上げ、透明感と米の旨味を両立させた味わいに仕上げています。さらに低温熟成により、時間とともに風味が洗練されていく変化も楽しめる日本酒です。
味の傾向 | やや甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 薫酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
天保3年(1832年)創業・楯の川酒造の初代蔵元「平四郎」の名を冠した逸品。酒米の王様である山田錦を28%まで磨き、フルーツを感じさせる凝縮した吟醸香とふくよかな味わいを引き出しています。控えめながらも上質な存在感と自然なおいしさが染みる、完成度の高い味わいを堪能できる1本です。
味の傾向 | やや甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 不明 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
日本酒の新たな価値を追求し、精米歩合1%という前人未到の挑戦から生まれた高級酒です。山形県産の出羽燦々を1800時間・日数にすると約75日間かけて直径1mmまで磨き上げ、極めて繊細で透明感のある味わいを実現。穏やかな香りと米の旨味が調和し、上品な料理との相性もぴったりです。
味の傾向 | やや甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 不明 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
長年培ってきた純米大吟醸の酒造りの技術に生酛仕込みを新たに取り入れた1本。手間と時間をかけたお酒は、香りと酸味は穏やかで一口ごとに輪郭のある豊かな旨味と複雑で奥深い味わいが広がります。楯野川のクリアで雑味のないきれいな酒質のなかに、生酛仕込を感じることができる日本酒です。
味の傾向 | 甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 国産米 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
製法 | 生酛 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 薫酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
たてにゃんの杜氏修行をテーマにした、物語第4弾の日本酒です。白麹を使用することで、爽やかな香りとともに酸味と甘味が調和した独特な味わいを楽しめるのが魅力。通常の楯野川とは異なる個性を持ち、酒母造りの奥深さを感じられる1本です。
味の傾向 | やや甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 2.5度 |
米の種類 | 酒造好適米 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 不明 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
庄内発祥の幻の酒米・亀の尾を用い、地域の米文化を日本酒で継承することを目的とした純米大吟醸です。気品ある香りと、甘味と酸味の均整が取れた芯のある味わいが特徴で、食中酒として幅広い料理と調和。希少な古代米を100%使用し、米本来の豊かな旨味を丁寧に引き出しています。
味の傾向 | 甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 亀の尾 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 不明 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
米の旨味とコクが調和する、絶妙なバランスの高級酒。兵庫県産山田錦を約40日かけてわずか8%まで丁寧に磨き上げ、小仕込みにより 0.1℃単位まで細かく醪の管理をしながら醸しています。華やかな香りと繊細な余韻が特徴で、チーズや京湯葉との相性がぴったりです。
味の傾向 | 甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 山田錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 爽酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
甘味や旨味といった要素をしっかりと下支えする酸味があることによって、ジューシーという言葉がぴったりな味わいです。高精白の純米大吟醸ならではの非常にクオリティの高い食中酒。食事に寄り添いつつ、それぞれの味わいを融合させます。
味の傾向 | やや辛口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 美山錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 爽酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
やわらかい口当たりのあとにお米のやさしい旨味がゆっくりと追いかけてくる、純米大吟醸。柑橘系に似たフルーティーな香りと、爽やかな後味が感じられるのが特徴です。日常の食事を引き立てる食中酒として楽しむことができますよ。
味の傾向 | やや辛口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産酒造好適米 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 爽酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
搾りのなかでも香味のバランスがよいとされる「中取り」部分のみを瓶詰めし、シャープな旨味と上品な酸味が調和。すっきり爽やかな香りと飲み口から、米の旨味が溶け込んだような味のふくらみがあります。さまざまな料理に合わせやすく、食中酒にぴったりです。
味の傾向 | やや辛口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 美山錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 爽酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
「辛口を凌ぐ冴え」をコンセプトに開発された、山形県限定流通の日本酒です。日本酒度+10のキレのある辛口ながら米の旨味も感じられ、料理との相性もぴったり。常温はもちろん、冷やして飲むことでその爽快な味わいをより一層楽しむことができます。
味の傾向 | 超辛口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 美山錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 薫酒 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
新年の門出を祝う縁起酒として企画された、純米大吟醸です。楯野川酒造はじめての白麹を使用し、甘さと酸っぱさが同時に感じられる新感覚の日本酒。糖分と酸のバランスが非常によく、軽すぎないタッチで心地よい飲み口になっています。
味の傾向 | 甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 2.8度 |
米の種類 | 美山錦 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
味わいタイプ | 不明 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
ワインの技術を応用したマロラクティック発酵を取り入れた、新感覚の純米大吟醸。ヨーグルトのような香りと味わいが甘酸っぱさと調和し、独特の風味を楽しめます。出羽燦々を100%使用し、アルコール度数13%と軽やかな飲み口が特徴です。
味の傾向 | 甘口 |
---|---|
容器 | 瓶 |
酸度 | 2.6度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
製法 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
お気に入りの1本が見つかったら、ぜひ酒器にもこだわってみてください。酒器によって味わいや香りの変化が感じられたり、燗がつけやすくなったりと、日本酒の楽しみ方に大きく影響するでしょう。酒器は以下のコンテンツで紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
1位: 楯の川酒造|楯野川|純米大吟醸 清流
2位: 楯の川酒造|楯野川|純米大吟醸 本流辛口
3位: 楯の川酒造|楯野川|純米大吟醸 源流冷卸
4位: 楯の川酒造|楯野川|純米大吟醸 急流
5位: 楯の川酒造|楯野川|SHIELD 惣兵衛早生
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他