焼酎のイメージが強い福岡ですが、実は日本酒の酒蔵も多くあります。自宅用やプレゼントに購入したい人も多いのではないでしょうか?とはいえ、田中六五や繁桝など有名銘柄をはじめ、酒蔵によって味わいはさまざま。どんなものを選べばいいのかつい迷ってしまいますよね。
そこで今回は、福岡の日本酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。福岡のおいしい日本酒で、晩酌のひとときをより上質なものにしましょう!
唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
福岡の日本酒を選ぶために、福岡産の酒造好適米や有名な酒蔵をチェックしましょう!他の県では造れない、福岡ならではの日本酒を楽しんでみてください。
福岡県には、たくさんの酒蔵があります。各地域ごとに人気の酒蔵をご紹介しますので、ぜひ選ぶときの参考にしてみてください!
日本茶のブランド「八女茶」で有名な八女市には、「高橋商店」や「喜多屋」という酒蔵があります。 高橋商店では、福岡産の酒造好適米と、カリウムやマグネシウムが適度に含まれた矢部川の伏流水といったこだわりの素材を使った、代表銘柄「繁桝」などの日本酒を製造。継承された技を守りながら、新たに発展させるべく努力しています。
福岡県南部に位置する久留米市は、福岡で第3位の人口を誇る大きな市です。その久留米市にある酒蔵「比翼鶴酒造」は、「味わい深く、飲み飽きのしない日本酒」「いつもそばにそっと寄添うお酒であること」が理想の姿と考え、日本酒造りをしています。
土地生産力の高い福岡県中部に位置する嘉麻市に構えるのが「寒北斗酒造」。同じく中部の三井郡にあるのが「三井の寿(みいのことぶき)」です。
寒北斗酒造は、享保14年(1729年)からある酒蔵で、300年もの長い年月ずっと日本酒造りを続けています。今から30年ほど前に看板商品である福岡の銘酒「寒北斗」を開発し、2011年には社名も変更。発展的な酒蔵です。
三井の寿は「酒造りは科学とセンスと情熱」というモットーを掲げています。製造するお酒の90%以上が品質の高い特定名称酒で、大正11年の創業以来、こだわりのある日本酒を造り続けている酒蔵です。
家具の大生産地として知られる大川市にある「若波酒造」は、大正11年創業の酒蔵です。傍に流れる築地川のように「若い波を起こせ」という思いから名づけられました。姉弟を含む個性豊かな5名のメンバーが日々、日本酒を製造しています。
また、若波酒造では日本酒だけでなく、福岡産のフルーツを使ったリキュールも有名。女性杜氏ならではの、おしゃれなお酒も印象的な酒蔵です。
かつて、日本酒の需要が減少したときに大量の在庫を抱えてしまった経験から、小仕込み・通年醸造で酒造りをすることで、飲み手にフレッシュな日本酒を届けることを第一に考えている酒蔵です。
福岡ならではの日本酒を楽しむ1つの方法として、福岡で栽培された酒造好適米や、オリジナルの酒米を使っているものを選ぶことが挙げられます。吟のさとや夢一献など、順番に紹介していきます。
福岡で育った酒造好適米を使ったお酒を楽しみたいなら、「吟のさと」を使ったものがおすすめ。九州沖縄農業研究センターで開発された山田錦の血を引く吟のさとは、最高品質ともいわれる山田錦の質の高さを持ちながら、草丈が低く、山田錦が育ちにくい土地でも育てられるメリットがある品種です。
夢一献を使ったお酒は、ソフトな味わいで、女性でも飲みやすい柔らかな飲み口のものが多いのが特長。おいしい福岡の地酒造りのための、大切な酒米です。
酒造好適米の王様ともいわれる「山田錦」は、福岡県内でも作られています。主に、福岡の最西部を中 心に栽培されていますよ。
山田錦は高品質な日本酒を造るうえで欠かせないのですが、栽培が難しく、土地を選ぶといわれています。草丈が高く病気にもなりやすいのですが、福岡は兵庫についで全国2番目の収穫量を誇っています。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 容器 | 特定名称 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | |||||
1 | 小林酒造本店 超辛口純米酒 博多の森 | ![]() | 飲みやすいスッキリタイプで超辛口の純米酒 | 不明 | 瓶 | 純米 | 福岡県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦(糸島産) | 60% | 冷酒、ぬる燗 | |
2 | 小林酒造本店 萬代|大吟醸 | ![]() | 糸島産山田錦を使用した、杜氏入魂の大吟醸 | 不明 | 瓶 | 大吟醸 | 福岡県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦(糸島産) | 不明 | 冷酒 | |
3 | みいの寿 三井の寿|純米吟醸 +14大辛口 | ![]() | スラムダンク風ラベルとの両面ラベルがユニーク | 不明 | 瓶 | 純米吟醸 | 福岡県 | +14.0度 | 1.8度 | 山田錦 | 60% | 不明 | |
4 | 山口酒造場 庭のうぐいす|純米吟醸 | ![]() | フレッシュでフルーティーな香味。現代にマッチした日本酒 | 瓶 | 純米吟醸 | 福岡県 | +4.0度 | 1.3度 | 山田錦(麹米)、夢一献(掛米) | 50% | 不明 | ||
5 | みいの寿 三井の寿|ワイン酵母で造った純米吟醸酒 | ![]() | 白ワインを思わせる味わいが楽しめる | 不明 | 瓶 | 純米吟醸 | 福岡県 | +2度 | 2.3度 | 夢一献 | 60% | 不明 | |
6 | みいの寿 三井の寿|大吟醸酒 寒乃蔵 | ![]() | さまざまな飲み方を試すのもおすすめ | 不明 | 瓶 | 大吟醸 | 福岡県 | 非公開 | 非公開 | 山田錦 | 40% | 不明 | |
7 | いしい 日本酒飲み比べ7選 | ![]() | 全国7選の日本酒を飲み比べ | 不明 | 瓶 | 純米吟醸、大吟醸、特別純米、純米、本醸造 | 群馬県、新潟県、京都府、愛媛県、福岡県、宮崎県、広島県 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
8 | みいの寿 三井の寿|純米酒 コチネレ | ![]() | 飲み切りやすい。食事とのマリアージュが楽しめる | 不明 | 瓶 | 純米 | 福岡県 | +4度 | 1.8度 | 吟のさと100% | 60% | 不明 | |
9 | みいの寿 三井の寿|大吟醸 生詰 | ![]() | 14回金賞を受賞した品質の高い味わい | 不明 | 瓶 | 大吟醸 | 福岡県 | +1度 | 1.4度 | 山田錦 | 40% | 不明 | |
10 | 小林酒造本店 萬代|博多の森 純米吟醸 | ![]() | 糸島産山田錦100%使用の上品でキレのある日本酒 | 不明 | 瓶 | 純米吟醸 | 福岡県 | +2度 | 非公開 | 山田錦 | 60% | 不明 |
福岡・糸島産山田錦と、三群山系の伏流水を使用し、熊本酵母を加え低温でじっくりと醸した淡麗・超辛口の純米酒です。 超辛口ですがその辛さを感じない、飲みやすいスッキリタイプで、かつ旨味のある酒に仕上げています。ぬる燗や、冷やで飲むのがおすすめです。
種類 | 不明 |
---|---|
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 福岡県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦(糸島産) |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗 |
大好評だったために定番化した、スラムダンク風ラベルとのダブルA面ラベル。山田錦を9号酵母で仕込んだ王道の組み合わせ、日本酒度+14のキレ、三井の寿らしい旨味を残したボディです。シャープでエッジの効いた輪郭と、研ぎ澄まされつつも、どことなく遊び心を持った味わいに仕上がっています。
種類 | 不明 |
---|---|
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 福岡県 |
日本酒度 | +14.0度 |
酸度 | 1.8度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
種類 | |
---|---|
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 福岡県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦(麹米)、夢一献(掛米) |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
日本酒用の酵母のかわりにワイン製造用の酵母を使用しているのが特徴的な1本です。白ワインを思わせる果実香と酸味・旨味のハーモニーが魅力。ワイン酵母独特の旨味を伴った酸味が、従来の日本酒にはなかった新世界の扉を叩きます。
種類 | 不明 |
---|---|
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 福岡県 |
日本酒度 | +2度 |
酸度 | 2.3度 |
米の種類 | 夢一献 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
魅力がたくさんの福岡の日本酒ですが、他の地域の日本酒と飲み比べてみるのも楽しみ方の一つ。以下の記事では、日本各地のさまざまなおすすめの日本酒をご紹介していますので、気になるものがあれば、ぜひ福岡の日本酒と飲み比べてみてください!
1位: 小林酒造本店|超辛口純米酒 博多の森
2位: 小林酒造本店|萬代|大吟醸
3位: みいの寿|三井の寿|純米吟醸 +14大辛口
4位: 山口酒造場|庭のうぐいす|純米吟醸
5位: みいの寿|三井の寿|ワイン酵母で造った純米吟醸酒
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他