




うっすら白くにごっている日本酒、おりがらみ。もろみを搾ったあとの澱(おり)をあえて残して作られるため、米の旨みを感じやすいことが魅力です。しかし、生酒や生原酒など製法が異なり、純米・純米吟醸・大吟醸など商品によって種類もさまざま。自分好みの1本を見つけるには、どう選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、おりがらみの選び方を解説。さらに、おすすめのおりがらみをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
ランキングを更新しました。
おりがらみは、澱(おり)と呼ばれる酒かすの細かな粒子が混ざっている日本酒のこと。一般的な日本酒は米・麹・酵母・水などを混ぜて発酵させた醪(もろみ)という液体を濾したあと、おりを取り除く作業を行います。一方でおりがらみは、もろみを濾したあと、おりをあえて残すため、白っぽくにごります。
おりには旨み成分が豊富に含まれているため、一般的な日本酒よりもコクのある奥深い味わいです。口当たりがまろやかなものが多く、米の旨みがふわっと広がります。なかには、シュワッとした微発泡感が楽しめる商品もありますよ。
同じような白濁したお酒には、にごり酒やどぶろくもありますが、製法が異なります。にごり酒はもろみを粗く濾して作られ、どぶろくはもろみを濾す作業自体を行いません。そのため、おりがらみ・にごり酒・どぶろくの順番でにごり具合が濃くなり、味わいも濃厚になるといわれています。
どぶろくやにごり酒と比較すると、おりがらみはコクがありつつすっきりとした飲み口で、日本酒に慣れていない人も飲みやすいでしょう。なお、にごり酒やどぶろくが気になる人は、以下のコンテンツもチェックしてください。
おりがらみを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
おりがらみとひとくちにいっても、商品によって製法が異なり、飲み口や鮮度の傾向が変わります。ここでは、おりがらみに多い代表的な製法と飲み口の違いを紹介するので、自分好みの1本を選ぶための参考にしてください。
搾りたてのようなフレッシュな飲み口を重視する人は、生酒かどうかも必ず確認しておきましょう。おりがらみのほとんどが火入れをしない状態の生酒ですが、火入れ処理をしたタイプも存在します。おりがらみ=生酒と思い込まず、しっかり確認してから購入しましょう。
選ぶときは、商品名やラベルで生酒と明記されているかどうかをチェックしてください。生という表記があっても、生詰め酒や生貯蔵酒と書かれたものは一度加熱処理を行っており、生酒ならではの酸味が控えめです。ただし、酸味が苦手な場合は、あえて生詰めや生貯蔵を選ぶのも方法です。
飲みごたえを重視する人は、生原酒や無濾過生原酒タイプのおりがらみを検討してください。どちらも、火入れはもちろん、加水調整も行わない製法です。搾りの工程でうっすら澱(おり)を残すおりがらみと相性がよく、おりの旨みと、無加水・非加熱によるコクが合わさって、濃厚な味わいが楽しめます。
生原酒や無濾過生原酒は、季節や数量限定で発売されることが多いタイプです。気になる銘柄がある場合は、酒蔵の公式サイトや取扱店の入荷情報をこまめにチェックするほか、見かけたときにすぐ購入することをおすすめします。なお、アルコール度数が高いものが多いので、お酒に慣れていない人は飲み方に注意してください。
爽やかな飲み口が好みなら、生酒タイプのおりがらみのなかでも瓶内2次発酵方式のものがおすすめ。瓶内2次発酵は、瓶詰め後に再度もろみの発酵を進めることで、自然に炭酸が発生する製法のこと。おりがらみ特有の米の旨味や甘みに、シュワっとした口当たりが重なり、軽やかな飲み心地を楽しめます。
選ぶときは、商品説明欄に瓶内二次発酵という記載があるか確認しましょう。また、炭酸ガスが含まれているため、開栓時は吹きこぼれないようにゆっくり開けてください。シャンパンのような感覚で飲めるので、お祝いの席の乾杯にもぴったりです。
おりがらみは、一般的な日本酒よりも米の旨みが強ことが特徴ですが、精米歩合の違いによっても微妙な味わいが異なります。純米酒・純米大吟醸酒・大吟醸酒などに分類されているので、それぞれの味わいの傾向を知って、より好みに合うものを選び分けましょう。
香りと旨みが調和した日本酒が好きな人には、純米吟醸酒や純米大吟醸酒タイプのおりがらみがおすすめです。いずれも米・麴・水のみを原料にじっくり低温発酵して作られており、華やかな吟醸香と米の旨味両方を感じられるのが特徴。香り高く飲みやすいので、日本酒に慣れていない人にも向いています。
選ぶ際には、精米歩合による味わいの違いにも注目してください。純米吟醸酒が60%以下、純米大吟醸酒が50%以下の精米歩合です。精米歩合の数値が低いものほど米の外側を多く削っているため、雑味が少なくすっきりした味わいになる傾向があります。
米本来のふくよかな旨みや風味を堪能したい人は、純米酒タイプのおりがらみを検討しましょう。純米酒は、米・麴・水で作られる日本酒です。精米歩合の明確な基準は定められていませんが、吟醸酒系ほど削っていないものが多く、米本来の力強い風味が残りやすい傾向があります。
さまざまな料理と合わせやすいものを選びたい人にも、純米酒がおすすめです。純米吟醸系や吟醸系の日本酒に比べると、冷酒から熱燗まで幅広い温度帯でおいしく飲める銘柄が多め。温度が変わると風味や飲み口も変わるため、和食・洋食・中華など、さまざまな料理とのペアリングを楽しんでくださいね。
フルーティで軽やかな味わいを求める人は、吟醸酒や大吟醸酒のおりがらみを候補に入れてください。吟醸酒や大吟醸酒は、米・麴・水・醸造アルコールを原料に、吟醸づくりで製造されています。醸造アルコールを加えて低温発酵することで、フルーティな香りとすっきりした味わいに仕上がります。
より香り高いものが好きなら大吟醸酒、やや穏やかな香りを試したいなら吟醸酒を選んでください。精米歩合は、大吟醸酒が50%以下、吟醸酒が60%以下。削りが大きいほど、華やかな香りが生まれやすいとされています。なお、おりがらみは純米酒系が多く、吟醸酒系は少なめなので、珍しさを重視する人にも向いています。
好みの1本を見つけるために、甘口・辛口の分類もチェックしてください。おりがらみは一般的な日本酒よりも甘みが強い傾向にあるものの、辛口タイプの商品も販売されています。甘みや辛みの感じ方は人それぞれですが、選ぶときのひとつの指標になるでしょう。
甘口は米の甘みやフルーティな香りを、辛口はシャープですっきりとした味わいを楽しめるものが主流です。お酒に慣れていない人や、お酒特有の風味が苦手な人には甘口がおすすめ。食中酒として飲むなら、辛口を選ぶと、甘みが抑えられているぶん食材の風味が引き立ちやすくなるでしょう。
甘口や辛口の記載がない場合は、日本酒度を参考にしてください。一般的には、-3.5以下は甘口・-3.4から-1.5はやや甘口・+1.5から+3.4はやや辛口・+3.5以上は辛口です。数値がマイナスになるほど甘口、プラスになるほど辛口とされています。ただし、酸度によっても甘辛具合が変わるので、ひとつの目安と捉えてください。
購入するときは、容量を確認することも大切です。特に生酒タイプのおりがらみは、通常の日本酒よりもデリケートで、品質が変化しやすいといわれています。開封後は酸化が進んで鮮度が落ちるため、10日前後で飲み切れるのが理想的です。
人によって飲むペースは異なるものの、1日あたりの適量は1合(180mL)程度とされています。一般的に日本酒は、720mLと1800mLサイズの商品が多めです。1人でゆっくり飲む場合は720mLサイズ、お祝いの席やパーティーで大勢で楽しむ場合は1800mLサイズなど、シーンに合わせて選びましょう。
なお、開封後は冷蔵保存が基本です。開封前であっても冷蔵保存が必要な商品もあるので、鮮度を保って保管できるよう、事前にチェックしてください。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 味の傾向 | アルコール度数 | 容器 | 特定名称 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | 製法 | 入数 | 発泡 | うすにごり | 火入れ処理 | 箱入り | 化粧箱入り | ギフト包装対応 | 季節限定品 | |||||
1 | 高千代酒造 豊醇無儘 たかちよ | ![]() | キレの良い濃醇旨口タイプ。後味すっきり | 720mL | 辛口 | 16% | 瓶 | 不明 | 新潟県 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 不明 | 不明 | 不明 | 1本 | 不明 | |||||||
2 | 高千代酒造 たかちよ 青ラベル 無調整おりがらみ | ![]() | 柔らかな甘味と爽やかな酸が広がる味わいが特徴 | 1800mL | 甘口 | 16% | 瓶 | 純米 | 新潟県 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 原酒 | 1本 | ||||||||
3 | 高千代酒造 おりがらみ | ![]() | 心地よいほどにパンチのきいた辛口と旨味が魅力 | 1800mL | 辛口 | 18% | 瓶 | 純米 | 新潟県 | 19度 | 1.6度 | 1.5度 | 美山錦 | 65% | 無濾過生原酒 | 1本 | 不明 | |||||||
4 | 高千代酒造 おりがらみ生酒 | ![]() | 軽めのタッチと爽やかな香りで、上質感あるお酒 | 720mL | 不明 | 14% | 瓶 | 純米大吟醸 | 新潟県 | 不明 | 不明 | 不明 | 一本〆 | 48% | 生酒 | 1本 | ||||||||
5 | 冨士酒造 栄光冨士|純米吟醸おりがらみ 白燿 | ![]() | 軽快でやさしい口当たりのおりがらみ | 720mL | 甘口 | 16.7% | 瓶 | 純米吟醸 | 長野県 | -2.0度 | 1.6度 | 1.0度 | 美山錦 | 60% | 無濾過生原酒 | 1本 | 不明 | 不明 | ||||||
6 | 菊の里酒造 大那|純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ | ![]() | テーマは春の、フレッシュな味わいのお酒 | 720mL | 不明 | 16% | 瓶 | 純米吟醸 | 栃木県 | -1度 | 1.8度 | 非公開 | 五百万石 | 55% | 不明 | 1本 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
7 | 高千代酒造 夏酒 | ![]() | 日本酒度+19の、キレのある辛口純米酒 | 720mL | 辛口 | 18% | 瓶 | 純米 | 新潟県 | 19度 | 不明 | 不明 | 不明 | 65% | 無濾過生原酒 | 1本 | 不明 | |||||||
8 | 北西酒造 白練おりがらみ | ![]() | 白濁したおりがらみが生む濃厚で個性的な旨味 | 720mL | 甘口 | 10% |
| 純米吟醸 | 埼玉県 | -3.5度 | 0.7度 |
| 山田錦 | 50% | 無濾過生原酒 | 1本 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
9 | 寒梅酒造 宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ | ![]() | 華々しい香りと優しさに満ちたお米の味わいが特徴 | 1,800mL | 不明 | 15% | 瓶 | 純米吟醸 | 宮城県 | ±0度 | 1.5度 | 非公開 | 美山錦 | 55% | 生酒 | 不明 | 不明 | |||||||
10 | 今西酒造 みむろ杉 純米吟醸 おりがらみ | ![]() | フレッシュな吟醸香が特徴の純米吟醸 | 1,800mL | 不明 | 13% | 瓶 | 純米吟醸 | 奈良県 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 山田錦 | 60% | 無濾過生原酒 | 1本 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
| 内容量 | 1800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 甘口 |
| アルコール度数 | 16% |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 新潟県 |
| 製法 | 原酒 |
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| アミノ酸度 | 不明 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | |
| うすにごり | |
| 箱入り | |
| 化粧箱入り | |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 1800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 辛口 |
| アルコール度数 | 18% |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 新潟県 |
| 製法 | 無濾過生原酒 |
完全発酵の日本酒度+19というキレのある辛口純米酒です。生原酒に澱を絡め本、数限定・取扱店を厳選して特別に蔵出しされた逸品。心地よいほどにパンチのきいた辛口と同時に純米ならではの旨味も楽しめるのが魅力ですね。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 19度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| アミノ酸度 | 1.5度 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | |
| 化粧箱入り | |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 14% |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 産地 | 新潟県 |
| 製法 | 生酒 |
暑い日々にピッタリの爽快感ある味わいの純米大吟醸です。軽めのタッチと爽やかな香り、上質感のある味わいが絶品。爽やかな香りと米の旨味に加え、ほど良いガス感の刺激があり、夏にこそ飲みたい軽快でスッキリとした美味しさに仕上がっています。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| アミノ酸度 | 不明 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | |
| うすにごり | |
| 箱入り | |
| 化粧箱入り | |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 甘口 |
| アルコール度数 | 16.7% |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 長野県 |
| 製法 | 無濾過生原酒 |
長野県産の美山錦を醸したおりがらみ新酒。酒米の味わいをより深く感じられるよう、澱を残し生のままで瓶詰めしています。ほのかなガス感とおりがらみならではの旨味がフレッシュに感じられ、軽快で優しい口当たりのしぼりたて無濾過生原酒です。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | -2.0度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| アミノ酸度 | 1.0度 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 16% |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 栃木県 |
| 製法 | 不明 |
春に飲む酒というテーマで、1cm程おりを絡ませてから即瓶火入れを行い1か月程の熟成期間を経た逸品。商品名もフレッシュな味わいに合致した、季節感あふれるネーミングです。花見のときにも温度を気にせず楽しむことができますよ。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | -1度 |
| 酸度 | 1.8度 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 辛口 |
| アルコール度数 | 18% |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 新潟県 |
| 製法 | 無濾過生原酒 |
完全発酵の日本酒度+19という、キレのある辛口純米酒。全国でも有数の極軟水の仕込み水のおかげで、超辛口でありながら柔らかく、そして味のある高千代ならではのお酒に仕上がっています。キレがよいのはもちろんのこと、米のうまみ、きれいな甘みも持ち合わせた純米酒です。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 19度 |
| 酸度 | 不明 |
| アミノ酸度 | 不明 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | |
| 化粧箱入り | |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 甘口 |
| アルコール度数 | 10% |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 埼玉県 |
| 製法 | 無濾過生原酒 |
文楽 NEW WAVE 白練おりがらみ 無濾過生原酒は、北西酒造が挑戦する革新的な日本酒シリーズの一本です。おりがらみによるにごりが特徴で、口当たりにまろやかさと奥行きを実現。無濾過生原酒ならではのフレッシュな風味が、米の旨味をしっかりと引き立てます。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | -3.5度 |
| 酸度 | 0.7度 |
| アミノ酸度 | 0.6度 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | |
| うすにごり | 不明 |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 1,800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 15% |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 宮城県 |
| 製法 | 生酒 |
宮城県産の美山錦で醸した新米新酒で、端々しく香りたつ、搾り立ての生酒です。華々しい香りと、やさしさに満ちたお米の味わいがする優しいおりがらみ。濃密な果実をほおばるように、一口をゆっくりとご堪能ください。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | ±0度 |
| 酸度 | 1.5度 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | |
| 化粧箱入り | |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 1,800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 13% |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 奈良県 |
| 製法 | 無濾過生原酒 |
香りはフレッシュで、爽やかなラムネのような吟醸香が特徴の純米吟醸です。山田錦を使用したアルコール分13%の原酒、1,800mL入り。ジューシーな旨味とエキス感のあるおりがらみを、ぜひご堪能ください。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 非公開 |
| 酸度 | 非公開 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 15% |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 宮城県 |
| 製法 | 生酒 |
お酒を搾った後に火入れ処理をしていないにごり酒で、フレッシュ感を味わえる逸品です。軽快な味わいを意識し、香りを抑え、お米のやさしい甘味も表現しています。魚介類全般・白子・せり鍋などと相性が良好ですよ。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | +4度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| アミノ酸度 | 1.1度 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 17% |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 山口県 |
| 製法 | 生原酒 |
春先に醪を搾って間もなく、滓引き前に瓶詰したあらばしりを半年間、低温(-5℃)熟成させたお酒です。当初は目立っていた滓が酒に溶け込み熟した果実を思わせる香りと甘味が濃醇にのっています。フレッシュ感がとどまっており、新鮮さと熟味が同居しその両方を楽しめますよ。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 4度 |
| 酸度 | 2度 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | |
| うすにごり | |
| 箱入り | |
| 化粧箱入り | |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 1,800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 15% |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 産地 | 千葉県 |
| 製法 | 無濾過原酒 |
寒菊銘醸が年に一度だけ醸す無濾過原酒にこだわったシリーズ。寒菊のスタンダードど真ん中で、同時に原点となる1本です。赤い菊の花言葉である愛情をテーマに、おりが絡むことによるリッチな甘味を際立たせ、フレッシュかつジューシーな飲み口で、一口の満足感を追及しています。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | -4度 |
| 酸度 | 1.3度 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 16.8% |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 産地 | 山形県 |
| 製法 | 無濾過生原酒 |
森のくまさん50のおりがらみバージョンです。妙延(みょうえん)とは加藤清正公の嫡男、加藤忠廣公が山形県で授かった1男・1女の実名、加藤妙延様にあやかっています。ラベルがかわいい、720mL入りです。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | +3度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| アミノ酸度 | 1.0度 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 15% |
| 特定名称 | 特別純米 |
| 産地 | 滋賀県 |
| 製法 | 生酒 |
清涼感のある爽やかな香りときれいな甘味が特徴の日本酒です。さらに酸が広がり、上品で軽やかな味わいが特徴のおりがらみバージョン。日常楽しめる価格と味わいの両立を目指し、定番酒としてスタートさせたコンテンポラリーシリーズです。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 非公開 |
| 酸度 | 非公開 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | 不明 |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 |
| 内容量 | 1,800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 甘口 |
| アルコール度数 | 15% |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 滋賀県 |
| 製法 | 生酒 |
ボリューム満点の香りと甘味の日本酒を生み出す笑四季酒造。そのエントリーモデルとなる商品です。フェミニンなオーラを放つ白ラベルは、口に含むとふんわりメロンのような瑞々しい香りが広がり、それでいてキレもよい仕上がりですよ。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 非公開 |
| 酸度 | 非公開 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | 不明 |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 17% |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 東京都 |
| 製法 | 不明 |
口中にピリッと感じる活性感はしぼりたてならではの飲み応え。お米の甘味をたっぷりと感じさせる、ジューシー感が醍醐味です。これにフレッシュ感が加わり、この上ない飲み心地を体験できます。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | +1~2 (タンク毎に相違あり) |
| 酸度 | 1.3~1.4(タンク毎に相違あり) |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 1,800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 17% |
| 特定名称 | 純米生酒 |
| 産地 | 福島県 |
| 製法 | 生酒 |
福島県会津産五百万石を55%まで磨いて造られる、おりがらみタイプの白く濁った純米生酒です。熟したメロンを思わせる香りと、プチプチと感じる微活性の刺激がたまらないフレッシュなしぼりたて。クセがなくさっぱりとした喉越しでキレの良い後味を楽しめます。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | +1度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 辛口 |
| アルコール度数 | 不明 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 宮城県 |
| 製法 | 生酒 |
宮城県の酵母・米を使用し、低温発酵の基本に忠実な南部流派の造りを採用、きれいで繊細ながら芯のある味わいです。上品な香りで、後味の切れのよさが特徴。華やかでインパクトのあるお酒とは違う新鮮さを感じ、 素朴ながらもしっかりしたお米の旨味と、凝縮された深い味わいが口中に広がりますよ。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | 非公開 |
| 酸度 | 非公開 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 1本 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
| 内容量 | 1,800mL |
|---|---|
| 味の傾向 | 不明 |
| アルコール度数 | 16% |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 栃木県 |
| 製法 | 無濾過生原酒 |
美山錦を使用した透明感のある個性を楽しめる純米吟醸です。忠愛の純米酒の定番である美山錦は、フルーツを感じさせる、きれいな香りに柔らかい膨らみのある味わいが特徴。お肉・魚・お鍋・天ぷらといった和食はもちろん、クリーミーな洋食にもおすすめです。
| 容器 | 瓶 |
|---|---|
| 日本酒度 | -1.5度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| アミノ酸度 | 非公開 |
| 入数 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| うすにごり | |
| 箱入り | 不明 |
| 化粧箱入り | 不明 |
| ギフト包装対応 | 不明 |
おりがらみをおいしく飲むために、酒器にも目を向けましょう。お猪口やぐい飲みは、素材や形状によって口当たりや香りの感じ方が変わります。以下のコンテンツもあわせてチェックして、お気に入りを見つけてください。
1位: 高千代酒造|豊醇無儘 たかちよ
2位: 高千代酒造|たかちよ 青ラベル 無調整おりがらみ
3位: 高千代酒造|おりがらみ
4位: 高千代酒造|おりがらみ生酒
5位: 冨士酒造|栄光冨士|純米吟醸おりがらみ 白燿
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他