マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • 滋賀の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 1
  • 滋賀の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 2
  • 滋賀の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 3

滋賀の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】

酒米として有名な山田錦の父方品種「短稈渡船」発祥の地である滋賀県は、琵琶湖はもちろん、山々から注ぐ水質も優れているため、おいしい日本酒が多く生産されています。しかし、酒蔵によって材料や製法はさまざまで、いざ選ぼうと思ってもどれがよいか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、滋賀の日本酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。「不老泉」「喜楽長」といった人気銘柄がそろっていますよ。同じ銘柄でも米や仕込の違いで味わいが大きく変わるため、参考にしてみてくださいね!

2025年11月13日更新
上仙裕一
監修者
利酒師/日本酒エバンジェリスト
上仙裕一

東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。

上仙裕一のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
最近の更新内容
  • 2025.11.13
    追加
    以下の商品をランキングに追加しました。
    • 笑四季酒造|Sensation 白ラベル 生
    • 笑四季酒造|Sensation 黒ラベル 特別純米生おりがらみ
    • 藤本酒造|桃色にごり酒

目次

滋賀の日本酒の特徴とは?

滋賀の日本酒の特徴とは?

琵琶湖を中心に、小規模な酒蔵が30社程度点在している滋賀県。名水百選や平成の名水百選では、日本国内最多の8カ所が選ばれる、日本でも有数の名水地です。おいしい水を生かし、酒米の生産も盛んなので、バリエーション豊富な地酒を産出する県といえます。

滋賀の日本酒の選び方

滋賀の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

「滋賀渡船6号」や「吟吹雪」など、滋賀独自の酒米を使ったものを

「滋賀渡船6号」や「吟吹雪」など、滋賀独自の酒米を使ったものを

より滋賀らしい日本酒を味わいたいなら、酒米(酒造好適米)を使ったものを選びましょう。滋賀県は傾斜地が多く、酒米の栽培にぴったりの土地柄があります。


滋賀県オリジナルの酒米の「吟吹雪」に加え、「山田錦」のほか、キレのある辛口が特徴の「玉栄」。栽培が難しく衰退した酒米の「渡船」を元にした「滋賀渡船6号」や、「日本晴」という品種も有名です。

2

地域や酒蔵を絞って銘柄を選ぶ

小規模ながら、30以上の酒蔵を県内に有する滋賀県。滋賀県内の各エリアで代表的な酒蔵を、いくつかご紹介します。

高島エリア:「不老泉」を産み出した上原酒造や福井弥平商店が有名

高島エリア:「不老泉」を産み出した上原酒造や福井弥平商店が有名

琵琶湖の北西、高島エリアは雪深い地域。その気候を利用して古くから酒造りを続けている酒蔵がいくつもあります。なかでも有名な「不老泉」を製造している上原酒造は、旨口(うまくち)の日本酒を目指す酒蔵。独自の手法による山廃仕込や木槽天秤しぼりなど、丁寧な酒造りをおこなっています。


萩の露」を製造している福井弥平商店もその1つ。甘みがあって柔らかな比良山系の伏流水を使って、「酔うための酒ではなく、味わうための酒を」を信条に酒造りをしています。

湖東エリア:老舗の酒蔵「藤居本家」や「冨田酒造」がある

湖東エリア:老舗の酒蔵「藤居本家」や「冨田酒造」がある

琵琶湖の東側、湖東エリアは、老舗の酒蔵が多い地域。長浜市にある冨田酒造は、戦国時代、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った「賤ケ岳の戦い」の舞台となった賤ケ岳の山麓にある酒蔵。この戦いで秀吉を支えた七人の若武者たちのあだ名である「賤ケ岳の七本槍」から名づけられた酒「七本槍」が代表的です。460年余り続いている老舗ですが、七本槍にちなんだチョコやジェラートなどのスイーツ、ロゴ入りの酒器やTシャツといったグッズなども販売しており、チャレンジ精神に富んだ酒蔵でもあります。


そのほかにも、「旭日」をつくる藤井本家は、愛荘町で江戸時代から続いており、宮中に御神酒を献上する役目を持つなど、格式ある酒蔵です。ユニークな建築方法で建てられた酒蔵はいつでも見学することができ、音楽会などのイベントも開催されています。

東近江エリア:水質にこだわる松瀬酒造や喜多酒造

東近江エリア:水質にこだわる松瀬酒造や喜多酒造

琵琶湖の南東、東近江エリアは水資源が豊富で、水にこだわる酒蔵が多く集まるエリア。そのうちの1つ、東近江市にある喜多酒造は、「喜楽長」が代表的な銘柄です。「たおやか」な酒質を目指し、麹由来のなめらかで深い味わいの日本酒造りを行っています。


そのほかにも「松の司」を造る、竜王町の松瀬酒造は、地下120mからくみ上げる地下水と丁寧な手作りの製法にこだわる、滋賀県を代表する酒蔵です。

甲賀エリア:伝統と技術を融合させた美冨久酒造や笑四季酒造

甲賀エリア:伝統と技術を融合させた美冨久酒造や笑四季酒造

滋賀県の南部にある甲賀エリアでは、「美冨久」や「三連星」を造る甲賀市の美冨久酒造、昔ながらの製法と現代の技術を融合させた酒造りを行っています。国内だけでなく海外の日本酒アワードでも賞を受賞するなど、高い評価を受けている酒蔵です。


Sensation」という日本酒を製造する笑四季酒造は、その名のとおり独創的ながら、伝統やシンプルさも大切に日本酒を製造している酒蔵です。

3

迷ったらパッケージやデザイン、サイズにも注目

迷ったらパッケージやデザイン、サイズにも注目

もし迷ったら、イベントや贈り物など、シーンやシチュエーションに合わせて選んでみるのも1つの手です。もしくは、デザインが気に入ったものを選んでみるのもよいでしょう。


また、手土産用なら、持ち運びやすい四合瓶(720ml)までのサイズを目安に選ぶのがよいでしょう。飲み比べを楽しみたい人は、駅の土産屋や酒屋で取り扱いのある、180mlの飲み比べセットがおすすめですよ。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

滋賀の日本酒全3商品
おすすめ人気ランキング

人気の滋賀の日本酒をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年11月13日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

産地

米の種類

1

笑四季酒造

Sensation 黒ラベル 特別純米生おりがらみ

笑四季酒造 Sensation 黒ラベル 特別純米生おりがらみ 1

清涼感のある爽やかな香りのおりがらみ

滋賀県

滋賀県産米

2

笑四季酒造

Sensation 白ラベル 生

笑四季酒造 Sensation 白ラベル 生 1

瑞々しい香りが広がる、フルーティな日本酒

滋賀県

滋賀県産米

3

藤本酒造

桃色にごり酒

藤本酒造 桃色にごり酒 1

赤色酵母が生むピンク色のとろり甘酸っぱいにごり酒

滋賀県

山田錦

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

笑四季酒造
Sensation 黒ラベル 特別純米生おりがらみ

Sensation 黒ラベル 特別純米生おりがらみ 1
この商品を見る
出典:store.shopping.yahoo.co.jp
最安価格
1,540円
やや低価格
最安価格
1,540円
やや低価格

清涼感のある爽やかな香りのおりがらみ

清涼感のある爽やかな香りときれいな甘味が特徴の日本酒です。さらに酸が広がり、上品で軽やかな味わいが特徴のおりがらみバージョン。日常楽しめる価格と味わいの両立を目指し、定番酒としてスタートさせたコンテンポラリーシリーズです。

産地滋賀県
米の種類滋賀県産米
ランキングは参考になりましたか?
2位

笑四季酒造
Sensation 白ラベル 生

最安価格
2,640円
中価格
2,640.0円 / 1本

瑞々しい香りが広がる、フルーティな日本酒

ボリューム満点の香りと甘味の日本酒を生み出す笑四季酒造。そのエントリーモデルとなる商品です。フェミニンなオーラを放つ白ラベルは、口に含むとふんわりメロンのような瑞々しい香りが広がり、それでいてキレもよい仕上がりですよ。

産地滋賀県
米の種類滋賀県産米
3位

藤本酒造
桃色にごり酒

最安価格
3,080円
やや高価格
3,080.0円 / 1本

赤色酵母が生むピンク色のとろり甘酸っぱいにごり酒

桃色にごり酒は、清酒用赤色酵母と呼ばれる桃色にごり専用の酵母を使用した愛らしいピンク色のお酒です。甘酸っぱくて、とろりとしたおいしさが特徴。冷酒のほか、ロックやソーダ割りに加えて、お燗でも楽しめますよ。

産地滋賀県
米の種類山田錦

基本的な日本酒の選び方もご紹介

滋賀の日本酒に限らず、やっぱり気になるのは味と香り。ここからは、日本酒選びのポイントもご紹介します。もちろん実際に飲んでみないことには分からないのですが、できるだけ好みの味の日本酒を選ぶためにチェックすべきポイントを押さえておきましょう。

甘口・辛口を決める「日本酒度」と「酸度」

甘口・辛口を決める「日本酒度」と「酸度」
「スッキリとした辛口が好き」「飲みやすい甘口が好き」など、日本酒の中でも好みがありますよね。ラベルに「辛口」「甘口」などと書かれていればいいのですが、表記がなくても「日本酒度」と「酸度」をチェックすると味の見当をつけることができます。

まず、日本酒度とは、ラベルに「+3」などと表記されている数字のこと。糖分が多いか少ないかを示している数字で、プラスが大きければ辛口、マイナスが大きければ甘口です。-1.4~+1.5なら普通、+3.5以上なら辛口、-3.5以下なら甘口と言われています。


もう1つの酸度とは、その名の通り日本酒に含まれる酸の量のことですが、酸度が高いとすっぱいというわけではありません。酸度が高いとキレのある辛口に、酸度が低いと味がややぼやけて甘口に感じられると言われています。これらの2つを組み合わせて、好みの味を探してみましょう。

本醸造?純米?種類もチェック

本醸造?純米?種類もチェック
同じ銘柄の日本酒でも、「純米酒」「大吟醸」など何種類も作られていることが多く、それによって味わいも変わってきます。価格が高い種類の方が美味しく感じられるとは限らないので、実際に飲んでみて自分の好みの種類を探してみるのがおすすめです。

日本酒は「純米酒」と、醸造アルコールを添加した「本醸造酒」に分けられます。純米酒の方が純粋な米の旨味などを感じることができますが、手間がかかる分価格は高め。本醸造酒は低価格で味が安定していて、味に華やかさや丸みがあると言われています。

またお米の精米歩合によっても、種類が分かれます。精米歩合が低い方が製造に手間がかかるのに加えて、使用する米の量も多くなるため価格は高め。精米歩合が低い方から順番に、純米酒は「純米大吟醸」「純米吟醸」「特別純米」「純米酒」、本醸造酒は「大吟醸」「吟醸」「特別本醸造」「本醸造酒」と、合計8種類に分類されています。

熱燗?冷や?季節によって選ぶ

熱燗?冷や?季節によって選ぶ
寒い冬は熱燗で温まって、暑い夏はキリっと冷やした冷酒、というのも日本酒の楽しみですよね。お酒によっては冷やの方が美味しいもの、熱燗で楽しめるものなどいろいろあるので、季節によって選んでみるのもおすすめです。特に表記がない場合、一般的には、熱燗には甘口・旨口の本醸造酒、冷には辛口の吟醸酒や純米吟醸が向いていると言われています。

また、秋の「ひやおろし」、冬の「しぼりたて」など季節限定で販売されている日本酒もたくさんあります。お気に入りの酒蔵を見つけたら、季節によって変わる商品をチェックしてみるとさらに楽しみが広がりますよ。

おすすめの滋賀の日本酒ランキングTOP3

1位: 笑四季酒造Sensation 黒ラベル 特別純米生おりがらみ

2位: 笑四季酒造Sensation 白ラベル 生

3位: 藤本酒造桃色にごり酒

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

熱燗で飲みたい日本酒

5商品

新着
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.