マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • どぶろくのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • どぶろくのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • どぶろくのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • どぶろくのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • どぶろくのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

どぶろくのおすすめ人気ランキング【2025年】

どろりとして白く濁ったお酒、「どぶろく」。健康や美容のためにも飲んでいる人が多く、飲み方や好みによって甘口や辛口など味わいをチョイスできるのが魅力です。しかし、生どぶろくや火入れされているもの、セットになったタイプなど種類がさまざまあるため、どんな基準で選ぶか迷いますよね。


そこで今回は、どぶろくのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。体に良いかどうかや甘酒・日本酒などとの違いも解説しているので、ぜひ本記事を参考にしてぴったりのどぶろくを見つけてください。

2025年07月30日更新
Reina
監修者
日本酒アンバサダー
Reina

唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。

Reinaのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

どぶろくとは?

どぶろくの魅力を理解するために、知っておきたいポイントを解説します。

どぶろくはもろみを濾過していない状態のお酒

どぶろくはもろみを濾過していない状態のお酒
出典:amazon.co.jp

どぶろくとは、米や麹、水に酵母を加え発酵させてできたもろみを、濾過せずに造られるお酒です。日本酒と原材料は同じで、もろみを濾過したものが日本酒と呼ばれています。酒税法では日本酒が「清酒」、どぶろくは「その他醸造酒」と分類され、同じお酒ではありません。


どぶろくは白くにごっている見た目やとろみがある口当たりが特徴的。華やかな香りやお米のつぶつぶした食感も味わえます。また、同じどぶろくでもカロリーやアルコール度数、喉ごしなどは商品によって変わるので、好みのものを探す楽しみもあるお酒です。

どぶろくとにごり酒・甘酒の違いは?

どぶろくとにごり酒・甘酒の違いは?

どぶろくと似ているものに「にごり酒」「甘酒」がありますが、どれも違う飲み物です。濾過が行われないどぶろくに対し、にごり酒は目の粗い布やザルなどで濾過するのが特徴。見た目はそっくりですが、にごり酒は日本酒と同じ「清酒」に分類されています。


白くにごっており米麹が原材料という点では、甘酒もどぶろくによく似ています。ただ、酵母を加えず発酵させない甘酒にはアルコール分が含まれておらず、酒税法では「清涼飲料水」に分類されます。


ただし、酒粕を使用して製造された甘酒には微量のアルコール分が含まれていることも。健康のためにも飲まれているどぶろくや甘酒は「飲む点滴」と呼ばれており、適量なら体に悪いことはありませんが、念のためお酒に弱い人は気を配るようにしましょう。

自家製のどぶろくを造るのは違法?

自家製のどぶろくを造るのは違法?

自家製のどぶろくを製造するのは違法です。昔は一般的だったどぶろく造りも、現在では酒類の製造免許を受けずに個人で造ってはいけません。免許の要件にも、「年間6kL以上の製造が可能な場合」など厳しい規制が設けられています。


ただし、日本各地にある「どぶろく特区」という地域では規制が緩和されているのが特徴です。いくつかの製造免許要件をクリアする必要はありますが、最低製造量の基準に満たなくてもどぶろくの製造が可能。農家が自家製米で造ったどぶろくかつ現地消費する場合などには、販売も許可されています。

どぶろくの選び方

どぶろくを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

重視したいポイントに合うタイプを選ぼう

どぶろくのタイプは「生どぶろく」「火入れどぶろく」の2種類にわけられます。フレッシュさがあるものや保存期間が長い商品など、重視したいポイントにぴったりのどぶろくを選択しましょう。

フレッシュさを楽しみたいなら生どぶろく

フレッシュさを楽しみたいなら生どぶろく
出典:amazon.co.jp

フレッシュな味わいを楽しみたい人は、生どぶろくがうってつけ。生どぶろくは、まだ活動している酵母をそのまま瓶に詰められた状態のもの。瓶内でも発酵し続けるため、飲むとフレッシュさやしゅわしゅわした発泡感を味わえるのが魅力です。


ただし、開封するときに吹き出す可能性があるので気をつけましょう。発酵で発生した炭酸ガスによって、勢いよく溢れ出してしまうことも。また、殺菌処理されていないタイプのため、冷蔵保存が必要な点や早めに消費しなければいけないことには注意が必要です。

なめらかな口当たりを求めるなら火入れどぶろく

なめらかな口当たりを求めるなら火入れどぶろく
出典:amazon.co.jp

口当たりのなめらかなタイプを選びたいなら、火入れどぶろくをチョイスしましょう。加熱によって発酵が止められている状態のため、発泡感はありません。まろやかな味わいでやわらかい喉ごしが楽しめるところが魅力です。


また、発酵が進まないことで味に安定感が出るのも特徴。飲みごたえのあるどぶろくを探している人にぴったりです。また、火入れをすることで殺菌処理にもなり、保存期間が長いメリットもあります。

2

飲み方や好みに合わせて味わいを選ぼう

どぶろくの味は、アルコール度数と酸味の割合で「甘口」と「辛口」に分類されます。どぶろくをはじめて飲む人や日本酒が好きな人など、お酒の飲み方や味わいの好みに合うものを選びましょう。

どぶろくを飲み慣れてない人は甘口タイプをチョイス

どぶろくを飲み慣れてない人は甘口タイプをチョイス
出典:amazon.co.jp

はじめてどぶろくを飲む人は、甘口からチャレンジしてみましょう。アルコール度数が低いものが多く、お酒に強くない人でも飲みやすいところがメリット。フルーティな味わいを楽しめるため、普段日本酒を飲み慣れていない場合にもぴったりです。


また、甘口のどぶろくをほかの飲料で割って飲むのもおすすめ。そのままでもやさしい甘みがありますが、牛乳や豆乳、ジュースなどで割るとさらに飲みやすくなるので試してみてください。味に変化をつけてさまざまな楽しみ方ができるのがポイントです。

飲みごたえがほしい人や日本酒が好きな人なら辛口タイプ

飲みごたえがほしい人や日本酒が好きな人なら辛口タイプ
出典:amazon.co.jp

スッキリした喉ごしが好みな人は、辛口のどぶろくを選びましょう。アルコール度数が高い辛口は、キレのある味わいを感じられるのが特徴。日本酒を飲み慣れている人や甘いお酒が苦手な人にはもってこいのどぶろくです。


また、辛口のどぶろくは食中酒として飲むのもおすすめ。酸味が強く食事に合うものが多いため、料理の味を引き立たせるのが魅力です。アルコールが強すぎた場合には、氷を入れたり炭酸で割ったりして飲むと良いでしょう。

3

さまざまな味を楽しみたいなら飲み比べセットがおすすめ

さまざまな味を楽しみたいなら飲み比べセットがおすすめ
出典:amazon.co.jp

どの種類のどぶろくを選ぶか迷ってしまう人には、飲み比べセットがうってつけ。甘口や辛口など異なるタイプがセットになっている商品は、飲み比べることで好みのどぶろくを知れるのがメリットです。これまで飲んだことのない種類や変わり種タイプに挑戦したい場合にも向いています。


また、自分用だけでなくギフトとして飲み比べセットを使うのもおすすめ。箱に入った商品が多く、いろいろな種類を少量ずつ楽しめるミニボトルタイプもあるので贈り物にぴったりです。お酒の好きな人はもちろん、お祝いのタイミングでプレゼントしてもきっと喜んでもらえますよ。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

どぶろく全16商品
おすすめ人気ランキング

人気のどぶろくをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月30日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

内容量

味わいタイプ

アルコール度数

種類

味の傾向

容器

特定名称

保存方法

産地

日本酒度

酸度

米の種類

精米歩合

おすすめの飲み方(メーカー推奨)

おすすめの飲み方

相性のよい料理

製法

受賞歴

搾り方

発泡

にごり

1

山口酒造場

鶯印のどぶろくR10000775

山口酒造場 鶯印のどぶろく 1

お酒に弱い人にもおすすめ!爽やかな甘酸っぱさが魅力

720mL

不明

6%

どぶろく

甘口

不明

要冷蔵

福岡県

-80度

4.1度

国産米

60%

不明

不明

不明

不明

2

中埜酒造

國盛國盛 純米どぶろく121412

中埜酒造 國盛 純米どぶろく 1

米の旨味を実感できる秘伝のお酒

720mL

不明

14%

どぶろく

甘口

不明

冷蔵庫

愛知県

非公開

非公開

愛知県産米

65%

冷酒、常温

不明

不明

不明

3

酒田醗酵

みちのく山形 黒どぶ

酒田醗酵 みちのく山形 黒どぶ 1

甘やかで濃醇。また飲みたくなる味

720mL

不明

12%

どぶろく

甘口

不明

不明

要冷蔵

山形県

−20

2.0前後

出羽の里

70%

冷酒

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

4

酒田醗酵

ピンどぶ

酒田醗酵 ピンどぶ 1

東京どぶろくフェスタ火入れ部門で優秀賞受賞

180mL

7%

どぶろく

甘口

5度以下

山形県

-25度前後

3度前後

山形県指定酒造好適米

不明

不明

不明

不明

5

斎藤酒造場

御殿桜どぶろく

斎藤酒造場 どぶろく 1

米の旨味をダイレクトに味わえ、米の甘さと酸味が特徴

180mL

不明

12%

どぶろく

不明

カップ

醸造酒

冷暗所保管

徳島県

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

6

酒田醗酵

白どぶ

酒田醗酵 白どぶ 1

アルコール度数控えめ。飲みやすい甘口

720mL

10%

どぶろく

甘口

不明

5℃以下

山形県

-20前後

2.0前後

出羽の里

不明

冷酒

不明

不明

不明

7

斎藤酒造場

御殿桜どぶろく 鳴門金時芋入り

斎藤酒造場 どぶろく 鳴門金時芋入り 1

徳島名産の鳴門金時を使用したどぶろく

900mL×2

12%

どぶろく

不明

不明

冷暗所で保存し開栓後は冷蔵

徳島県

不明

不明

国産米

不明

不明

不明

不明

不明

8

高千穂ムラたび

御神水源どぶろく 神楽まいり

高千穂ムラたび 御神水源どぶろく 神楽まいり 1

飲みごたえのあるしっかり辛口

300mL×3本

不明

15%

どぶろく

辛口

不明

不明

冷蔵保存

宮崎県

不明

不明

宮崎県産米

不明

冷酒

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

9

高千穂ムラたび

高千穂秋元 御神水源どぶろく 千穂まいり

高千穂ムラたび 高千穂秋元 御神水源どぶろく 千穂まいり 1

アルコール度数低めで飲みやすい甘口にごり酒

300mL

不明

8%

どぶろく

甘口

冷蔵、10度以下の直接日の当たらない場所で保存

高千穂町

不明

不明

不明

不明

冷酒

不明

不明

不明

不明

10

遠藤酒造場

渓流 どむろくK-017

遠藤酒造場 渓流 どむろく 1

江戸仕込みといわれる昔ながらの製法で作られたお酒

720mL

不明

16%

どぶろく

酸味のある甘口

不明

要冷蔵

長野県

非公開

非公開

国産米

不明

冷酒

生原酒

iTQiクリスタル味覚賞、IWSC金賞など

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

山口酒造場
鶯印のどぶろくR10000775

鶯印のどぶろく 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,705円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,705円
在庫わずか

お酒に弱い人にもおすすめ!爽やかな甘酸っぱさが魅力

昔ながらの製法を守り、できる限り手作りで仕込まれているお酒です。特有のとろりとした飲み口はもちろん、甘みと天然乳酸の酸味のバランスが絶妙で、どぶろく特有のふくよかな味わいが特徴。アルコール度数は6度と低めで、お酒が弱い人も飲みやすいでしょう。

内容量720mL
味わいタイプ不明
アルコール度数6%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称不明
保存方法要冷蔵
産地福岡県
日本酒度-80度
酸度4.1度
米の種類国産米
精米歩合60%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡不明
にごり
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

中埜酒造
國盛國盛 純米どぶろく121412

最安価格
1,848円
中価格
1,848.0円 / 1本

米の旨味を実感できる秘伝のお酒

酒造の隠し酒といわれた秘伝の純米どぶろく。契約栽培米を100%使用しているため、米本来の旨味が強く、トロッとした口当たりです。米の甘味とさわやかな酸味のバランスがとれた濃厚な味わいを楽しめますよ。

内容量720mL
味わいタイプ不明
アルコール度数14%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称不明
保存方法冷蔵庫
産地愛知県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類愛知県産米
精米歩合65%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒、常温
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡不明
にごり
全部見る
3位

酒田醗酵
みちのく山形 黒どぶ

最安価格
1,950円
中価格

甘やかで濃醇。また飲みたくなる味

2012年の東京どぶろくフェスタで大賞を受賞した、リピート率の高い甘口タイプ。山形県の酒米・出羽の里を70%まで磨き上げ、長期低温発酵で醸造しました。ほどよい酸味と果実の香りがほのかに漂い、どぶろくの神髄である甘やかで濃醇な味わいを感じられるでしょう。

内容量720mL
味わいタイプ不明
アルコール度数12%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器不明
特定名称不明
保存方法要冷蔵
産地山形県
日本酒度−20
酸度2.0前後
米の種類出羽の里
精米歩合70%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方不明
相性のよい料理不明
製法不明
受賞歴不明
搾り方不明
発泡不明
にごり不明
全部見る
4位

酒田醗酵
ピンどぶ

最安価格
600円
やや低価格

東京どぶろくフェスタ火入れ部門で優秀賞受賞

赤色清酒酵母が出す綺麗なピンク色で、濃醇な甘みを伴った独特の味の新感覚のどぶろくです。酵母が出す自然な天然ガスが味を引き締め、まるで果実を食べている様な感覚を楽しめます。暑い日は凍らせてシャーベット上にしても美味しいですよ。

内容量180mL
味わいタイプ
アルコール度数7%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称
保存方法5度以下
産地山形県
日本酒度-25度前後
酸度3度前後
米の種類山形県指定酒造好適米
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡
にごり不明
全部見る

米の旨味をダイレクトに味わえ、米の甘さと酸味が特徴

昭和14年から徳島市で創業し昔ながらの槽搾りで上槽、すっきりとした軟らかい口当たりの日本酒を造り続けている斎藤酒造場がつくった日本酒です。もろみを濾過せずに瓶詰した、濁り酒。米の旨味をダイレクトに味わえ、米の甘さと酸味が特徴です。

内容量180mL
味わいタイプ不明
アルコール度数12%
種類どぶろく
味の傾向不明
容器カップ
特定名称醸造酒
保存方法冷暗所保管
産地徳島県
日本酒度不明
酸度不明
米の種類不明
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴不明
搾り方不明
発泡不明
にごり
全部見る

アルコール度数控えめ。飲みやすい甘口

上澄みの割合を多くすることで飲みやすく仕上げられています。アルコール度数は10%と控えめで、フルーティな香りと微発砲によるフレッシュ感を楽しめますよ。さわやかな甘口なので、どんな料理にも合いやすいでしょう。

内容量720mL
味わいタイプ
アルコール度数10%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称不明
保存方法5℃以下
産地山形県
日本酒度-20前後
酸度2.0前後
米の種類出羽の里
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡
にごり不明
全部見る
7位

斎藤酒造場
御殿桜どぶろく 鳴門金時芋入り

最安価格
1,210円
やや低価格

徳島名産の鳴門金時を使用したどぶろく

昭和14年に徳島市で創業した酒類メーカー、斎藤酒造場が手がけるどぶろくです。徳島名産の鳴門金時をもろみに入れることで、芋の甘味と風味を楽しめます。900mLの2本セットで、アルコール度数は12%です。

内容量900mL×2
味わいタイプ
アルコール度数12%
種類どぶろく
味の傾向不明
容器
特定名称不明
保存方法冷暗所で保存し開栓後は冷蔵
産地徳島県
日本酒度不明
酸度不明
米の種類国産米
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡
にごり不明
全部見る

飲みごたえのあるしっかり辛口

宮崎県高千穂町の御神水と標高600mの棚田で社長自ら栽培した自家製米を使って仕上げたどぶろくです。アルコール度数15%のしっかり辛口で、飲みごたえも十分。冷やしてもぬる燗にしても常温でもおいしいですよ。

内容量300mL×3本
味わいタイプ不明
アルコール度数15%
種類どぶろく
味の傾向辛口
容器不明
特定名称不明
保存方法冷蔵保存
産地宮崎県
日本酒度不明
酸度不明
米の種類宮崎県産米
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方不明
相性のよい料理不明
製法不明
受賞歴不明
搾り方不明
発泡不明
にごり不明
全部見る
9位

高千穂ムラたび
高千穂秋元 御神水源どぶろく 千穂まいり

最安価格
3,980円
やや高価格

アルコール度数低めで飲みやすい甘口にごり酒

古くからどぶろくの文化が根づく宮崎県高千穂町の酒蔵が造るにごり酒です。地元の上質な湧き水と自家製米を使用した、ご当地ならではの味わいが魅力。アルコール度数8度とマイルドな甘口に加えて、なめらかな酒粕の口当たりです

内容量300mL
味わいタイプ不明
アルコール度数8%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称
保存方法冷蔵、10度以下の直接日の当たらない場所で保存
産地高千穂町
日本酒度不明
酸度不明
米の種類不明
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴不明
搾り方不明
発泡不明
にごり
全部見る

江戸仕込みといわれる昔ながらの製法で作られたお酒

昔ながらの酒造りのレシピを忠実に守って作られています。加熱していないため、飲む直前まで発酵が続いており、プチプチっとした独特な口当たりです。甘みと酸味のバランスのとれた飲み口で、濃厚さとすっきりした後味を存分に楽しめますよ。

内容量720mL
味わいタイプ不明
アルコール度数16%
種類どぶろく
味の傾向酸味のある甘口
容器
特定名称不明
保存方法要冷蔵
産地長野県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類国産米
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法生原酒
受賞歴iTQiクリスタル味覚賞、IWSC金賞など
搾り方不明
発泡
にごり
全部見る

2次発酵して発泡感を楽しめる!酸味少なめの甘口タイプ

米と米麹で仕込み、じっくりと低温発酵させた爽快な発泡感のある本格どぶろくです。酸味などの少ない甘口タイプで、お米をすりつぶして瓶詰めしているため、とろとろとした舌ざわりが特徴。肉料理との相性がよく、お肉の味を引き立ててくれますよ。

内容量700mL
味わいタイプ不明
アルコール度数10%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称不明
保存方法直射日光・高温多湿を避け、冷暗所(開封後は冷蔵)で保存
産地島根県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類島根県産米
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡
にごり
全部見る
12位

仙醸
黒松仙醸 黒松仙醸 どぶろく

最安価格
1,650円
中価格
1,650.0円 / 1本

ふんわりしゅわしゅわとした軽い飲み心地

どぶろく免許を持った酒造が手掛ける逸品。しゅわしゅわとした泡とフレッシュで軽い飲み心地が特徴で、発酵中に出る炭酸ガスと酸味が見事に調和しています。すっきりとしたさわやかな味わいなので、和洋中いろいろな料理に合わせてみてはいかがでしょうか。

内容量600mL
味わいタイプ不明
アルコール度数6%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称不明
保存方法要冷蔵
産地長野県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類長野県産米
精米歩合70%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)ロック、冷酒
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡
にごり
全部見る

合鴨米と竹田名水で醸すこだわりのどぶろく

日本百名山である霊峰祖母山系のミネラルたっぷりの天然地下水と、合鴨農法で栽培した自慢の米から仕込んだどぶろくです。甘さと酸のバランスが絶妙で、キレのよいさわやかな味わい。作りたてが一番おいしいので、冷蔵庫に入れて早めに飲みましょう。

内容量380mL×2本
味わいタイプ不明
アルコール度数16%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器不明
特定名称不明
保存方法要冷蔵
産地大分県
日本酒度不明
酸度不明
米の種類合鴨米
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方不明
相性のよい料理不明
製法不明
受賞歴不明
搾り方不明
発泡不明
にごり不明
全部見る

食感はマッコリ・味は日本酒な飲み比べできるどぶろくセット

宮崎県の棚田で湧き水を使い、高千穂ムラたびが栽培したお米を使って造られたどぶろくで、日本酒でいうところの純米酒です。韓国のまっこりに近い食感ですが、味は日本酒と限りなく似ています。飲み比べできる甘口の千穂まいり・辛口の神楽まいり・ワイン酵母を使用して仕込んだ神呂木まいりの3種類セットです。

内容量300mL×3本
味わいタイプ
アルコール度数千穂まいり:8%/神呂木まいり:12%/神楽まいり:15%
種類どぶろく
味の傾向不明
容器
特定名称不明
保存方法要冷蔵
産地宮崎県
日本酒度不明
酸度不明
米の種類不明
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)千穂まいり:冷酒、常温/神楽まいり:冷酒、常温、ぬる燗/神呂木まいり:冷酒、常温
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
搾り方不明
発泡
にごり不明
全部見る

大吟醸並みの長期低温発酵。香りと米の旨味を引き出した限定品

低温で長時間かけて醗酵させる、吟醸造り製法で仕上げた限定生産シリーズです。原料米に50%まで磨き上げた山形県が誇る酒米「出羽の里」を使用し、香りのよい山形酵母をブレンド。華やかさとさわやかさが一体となった、香り軽快でふくらみのある味です。

内容量720mL
味わいタイプ不明
アルコール度数12%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器不明
特定名称不明
保存方法要冷蔵(5℃以下)
産地山形県
日本酒度-20
酸度2
米の種類出羽の里
精米歩合60%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
おすすめの飲み方不明
相性のよい料理不明
製法不明
受賞歴不明
搾り方不明
発泡不明
にごり不明
全部見る
16位

民宿とおの
どぶろく 水もと

最安価格
2,750円
やや高価格
2,750.0円 / 1本

甘酸っぱい果実味&強めの炭酸で爽快な1本

民宿の経営者・シェフ・醸造家・農家とさまざまな顔を持つ、奇才・佐々木要太郎氏が作り上げた限定品の自家製どぶろくです。しっとりなめらかでクリーミーな舌ざわりに米の粒感がアクセント。甘酸っぱい果実味のさわやかな味わいに、強めの炭酸ガスが爽快なキレを与えます。

内容量500mL
味わいタイプ不明
アルコール度数14%
種類どぶろく
味の傾向甘口
容器
特定名称不明
保存方法冷暗所の静かなところで保存
産地岩手県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類無農薬米遠野1号
精米歩合不明
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴不明
搾り方不明
発泡不明
にごり不明
全部見る

おすすめのどぶろくランキングTOP5

1位: 山口酒造場鶯印のどぶろくR10000775

2位: 中埜酒造國盛國盛 純米どぶろく121412

3位: 酒田醗酵みちのく山形 黒どぶ

4位: 酒田醗酵ピンどぶ

5位: 斎藤酒造場御殿桜どぶろく

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

秋田の日本酒

8商品

新着
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.