マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • 〆張鶴の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 〆張鶴の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 〆張鶴の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 〆張鶴の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 〆張鶴の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

〆張鶴の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】

〆張鶴(しめはりつる)は、新潟県を代表する日本酒の銘酒のひとつ。いわゆる「淡麗旨口」の酒質で、すっきりとした旨みとキレ味のよさが魅力です。とはいえ、大吟醸酒・吟醸酒・純米吟醸酒などの種類はさまざま。通年商品のほかに限定商品も豊富にラインナップしているので、どれを選ぶか迷いますよね。


そこで今回は、〆張鶴の日本酒の選び方を解説。さらに、おすすめの〆張鶴の日本酒をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年07月31日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

〆張鶴はどこのお酒?特徴は?

〆張鶴はどこのお酒?特徴は?

〆張鶴(しめはりつる)は、新潟県村上市に蔵を構える宮尾酒造が手掛ける日本酒の銘柄。宮尾酒造は1819年に創業して以来、200年以上にわたって自然豊かな環境と清らかな水に恵まれた土地で高品質な酒づくりに取り組んできた老舗の蔵元です。


仕込み水には朝日連峰を源流とする伏流水を使用。酒米には、地元で栽培されている「五百万石」や「越淡麗」などを採用しています。毎年異なる米質を的確に判断し、仕込みに適した状態へと整えるために、精米作業を自社工場で行っているのもこだわりです。


そんな〆張鶴の味の傾向は、淡麗旨口。軽快な飲み口と控えめな香り、そして米の旨みが絶妙に調和した仕上がりが特徴です。村上市の名物である鮭をはじめ、魚介類を使った料理にもよく合いますよ。日本酒ビギナーから本格派まで、ぜひ一度は味わってほしい銘柄です。

〆張鶴の日本酒の選び方

〆張鶴の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

まずは好みに合わせて、大吟醸酒・吟醸酒・純米吟醸酒から選ぼう

まずは、好みの味に合わせて大吟醸酒・吟醸酒・純米吟醸酒から選んでください。それぞれ、玄米から表層部を削り残った米の割合が異なり、味や香りも異なるので、それぞれの味の違いを知って自分に合う1本を見つけましょう。

華やかな香りとクリアな味わいを楽しむなら、大吟醸酒を選択

華やかな香りとクリアな味わいを楽しむなら、大吟醸酒を選択
出典:item.rakuten.co.jp

華やかな香りと透き通るような味わいを堪能したい人には、大吟醸酒がぴったりです。大吟醸酒の原料は米・米麹・醸造アルコール。米を50%以下まで丁寧に削り、低温でじっくり発酵させることで、雑味が少なくフルーティな香りが生まれるのが特徴です。


なかでも、「盞」は、兵庫県産の山田錦を100%使用し、精米歩合38%と非常に高精白で仕上げられています。米を小さく磨くことはもちろん、洗米や浸漬といった作業にも高い技術が求められるため、宮尾酒造のこだわりが感じられる贅沢な一本といえるでしょう。


なめらかな口当たりやキレのある後味も魅力です。なお、「盞」とは「さかずき」という意味。商品名に違わず、仲間とともに盃を重ねたくなるような気品と親しみやすさを兼ね備えています。特別な日を彩るお酒にぴったりで、贈り物にも喜ばれるでしょう。

すっきりとしたのど越しを求めるなら、吟醸酒も候補に

軽快なのど越しを重視したい人には、吟醸酒もおすすめです。吟醸酒も大吟醸酒と同じく、醸造アルコールが添加されており、すっきりとした味わいが特徴。ただし、精米歩合が60%以下と高いぶん、大吟醸酒に比べると香りはやや落ち着いている傾向があります。


「吟撰」は凛とした上品な香りと、キレのよい飲み心地が魅力。冷やして飲むと爽やかさが一層引き立ちます。「特撰」は、やさしい香りとほどよい旨みを感じられるバランスのよい商品です。冷やすのはもちろん、ぬる燗もおすすめ。いずれも料理に合わせやすく、飲み飽きしにくいでしょう。

米の旨みを味わいたいなら、純米吟醸酒に注目

米の旨みを味わいたいなら、純米吟醸酒に注目
出典:amazon.co.jp

米の自然な旨みをじっくり堪能したい人には、純米吟醸酒である「山田錦」や「純」がおすすめです。純米吟醸酒は、精米歩合60%以下の米・米麹・水のみでつくられます。醸造アルコールを加えないため、米本来の風味をしっかりと感じられるのが特徴です。


「山田錦」は。上品なコクとやわらかく広がる旨み、そして丸みのある味わいを楽しめます。〆張鶴は新潟県産の米を使っているものが多いなか、こちらは兵庫県産の山田錦を使用し、50%精米しているのもポイント。あっさりとした和食とよく合うでしょう。


「純」は、1960年代から販売している〆張鶴を代表するロングセラー商品。酒米は地元岩船産の質の高い五百万石を使用し、50%まで丁寧に磨いて仕上げています。まろやかな口当たりと優雅な香り、キレのよい後味が魅力。日本酒に慣れていない初心者にも向いていますよ。

2

日常の晩酌用には、リーズナブルな「雪」「月」「花」がおすすめ

日常の晩酌用には、リーズナブルな「雪」「月」「花」がおすすめ
出典:amazon.co.jp

日常の晩酌用に選びたい人は、通年販売の商品のなかでも「雪」「月」「花」がおすすめです。いずれも1.8Lで3,000円以下と手に取りやすい価格。「月」「花」は180mLサイズも販売しており、気軽に試したい人にもぴったりです。


「雪」は、精米歩合55%の特別本醸造酒。控えめな香りとすっきりとした味わいのなかに、ふくよかな旨みも感じられます。白身魚のお刺身や山菜料理ともマッチ。特にぬる燗で飲むと、風味がより引き立つでしょう。


「月」は、麹米を55%・掛米を60%に精米した本醸造酒。シャープな味わいと旨みのバランスがよく、冷やしても温めてもおいしく飲めます。「花」は精米歩合60%の普通酒で、穏やかな香りと軽めの味わいが特徴です。なお、セット販売もされているので、飲み比べてみるのもよいでしょう。

3

特別感を演出したいなら、限定商品から選ぶのも手

記念日の乾杯や大切な人への贈り物にふさわしい一本を探しているなら、数量限定や季節限定の〆張鶴を選ぶのもよいでしょう。通年商品とはひと味違う、希少性と特別感を兼ね備えた魅力的なラインナップがそろっています。

ここぞというときには、「金ラベル」や「プラチナラベル」などの高級酒を

ここぞというときには、「金ラベル」や「プラチナラベル」などの高級酒を
出典:amazon.co.jp

ハレの日や目上の人への贈り物には、「金ラベル」や「PLATINUM LABEL(プラチナラベル)」などの高級酒に注目してください。これらは限られた期間しか入手できない希少性の高い銘柄です。蔵人が丁寧に仕込んだ逸品ばかりで、味わいはもちろん、見た目にも華やかさを演出できるでしょう。


「金ラベル」は、11月に出荷される大吟醸酒。1.8Lで11,000円前後と、手に届く高級酒といえます。年末やお正月用のお酒にもうってつけ。山田錦を35%まで磨いており、キレのよさがありつつ、芳醇な香りとふくよかな風味を楽しめますよ。キリッと冷やして飲みましょう。


純米大吟醸酒が好きな人には、「PLATINUM LABEL(プラチナラベル)」や「BLUE LABEL(ブルーラベル)」がおすすめ。いずれも山田錦を使っており、「プラチナラベル」は30%、「ブルーラベル」は35%に高精白しています。


もろみを袋に入れて吊るし、自然に滴り落ちる雫だけを集める「袋取り」という手間のかかる抽出方法を採用しているのも特徴。そのぶん値段も1.8Lで30,000円越えと高価ですが、手に入れば特別な体験が叶うでしょう。公式サイトで発売スケジュールを掲載しているので、チェックしてみてください。

旬の味わいを堪能するなら、生原酒や秋あがりなどをチョイス

四季折々の風味を楽しみたいなら、季節限定の商品がおすすめです。例えば、春は「純米吟醸生原酒」が登場。長年培ってきた純米酒づくりの技術を基に、高品質な山田錦を使用して丁寧に仕込まれた一本です。華やかな香りや旨みに加え、しぼりたてならではのフレッシュな味わいを楽しめますよ。


4月末から7月まで販売される「吟醸生貯蔵酒」は、軽快な飲み口と華やかな香りを備え、冷やして楽しむのにぴったり。9月は秋あがりの「純米吟醸 越淡麗」も見逃せません。ひと夏を越えて熟成された丸みのある味わいとキレのよさが特徴。秋の味覚とも合うでしょう。


11月から1月は「しぼりたて生原酒」がラインナップ。アルコール度数が20%と高めですが、搾りたてのフレッシュな香りと力強い飲み応えを味わえます。ただし、これらの季節限定商品は毎年時期が決まっており、販売期間も短いため、早めのチェックが肝心です。

日本酒が苦手な人には、「〆張鶴の梅酒」もおすすめ

日本酒が苦手な人には、「〆張鶴の梅酒」もおすすめ
アルコールが得意ではない人や日本酒の風味に慣れていない人は、限定発売の「〆張鶴の梅酒」を試してみましょう。群馬県産の白加賀という梅を使用し、〆張鶴の原酒で仕込まれた商品。口に入れると、フレッシュな梅の香りとほのかな甘さが広がります

アルコール度数は約12度と比較的控えめで、ロックやソーダ割りなどアレンジしやすいのも魅力。食後のリラックスタイムにもぴったりです。

選び方は参考になりましたか?

〆張鶴の日本酒全15商品
おすすめ人気ランキング

人気の〆張鶴の日本酒をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月31日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

内容量

アルコール度数

種類

味の傾向

容器

特定名称

日本酒度

酸度

米の種類

精米歩合

製法

搾り方

酒造年度

風味

入数

にごり

火入れ処理

箱入り

化粧箱入り

ギフト包装対応

季節限定品

1

宮尾酒造

〆張鶴

宮尾酒造 月 1

淡麗辛口に程よい旨みが調和した冷やでも燗でも楽しめる本醸造

1800mL

15%

不明

淡麗辛口

本醸造

+3度

1.2度

五百万石、雪の精

55.0%、60%

不明

不明

不明

不明

1本

2

宮尾酒造

〆張鶴雪 特別本醸造

宮尾酒造 雪 特別本醸造 1

しっかりとふくよかな旨味と綿雪の様な繊細な味わい

720mL

15%

不明

不明

特別本醸造

+3度

1.3度

五百万石

55.0%

不明

不明

不明

まろやか、すっきり

1本

3

宮尾酒造

〆張鶴吟撰

宮尾酒造 吟撰 1

透明感のある辛口で、キレのある後味が楽しめる

720.0mL

16.0%

不明

淡麗辛口

吟醸

非公開

非公開

不明

50%

不明

不明

不明

まろやか、すっきり

1本

4

宮尾酒造

〆張鶴

宮尾酒造 盞 1

酸味とキレの良い後味が特徴な製造技術の粋を尽くした大吟醸

720.0mL

16.0%

不明

不明

大吟醸

非公開

非公開

山田錦

38.0%

不明

不明

不明

不明

1本

5

宮尾酒造

〆張鶴吟醸 生貯蔵酒

宮尾酒造 吟醸 生貯蔵酒 1

夏季限定で楽しめる吟醸酒

300mL

15%

夏酒

不明

吟醸

非公開

非公開

山田錦

50.0%

生貯蔵酒

不明

2025BY

フルーティー、まろやか、すっきり

1本

6

宮尾酒造

〆張鶴山田錦miya07

宮尾酒造 山田錦 1

山田錦を使用した流麗でスッキリとした純米吟醸酒

1800.0mL

16.0%

不明

辛口

純米吟醸

0.0度

非公開

山田錦

50.0%

不明

不明

不明

すっきり

1本

(別売り)

7

宮尾酒造

〆張鶴特撰 吟醸酒

宮尾酒造 特撰 吟醸酒 1

控えめな香りと雑味のなさが光る吟醸酒

1800.0mL

16.0%

不明

不明

吟醸

+4.5度

非公開

山田錦、五百万石

50%、55%

不明

不明

不明

不明

1本

不明

8

宮尾酒造

〆張鶴RED LABEL

宮尾酒造 RED LABEL 1

年1回数量限定出荷。華やかな香味をそのまま閉じ込めて熟成

720mL

16%

不明

不明

純米大吟醸

非公開

非公開

山田錦

35.0%

不明

不明

2025BY

不明

1本

9

宮尾酒造

〆張鶴純米吟醸生原酒

宮尾酒造 純米吟醸生原酒 1

三面川の伏流水で仕込む、淡麗旨口の季節限定酒

720mL

17%

新酒

不明

純米吟醸生原酒

非公開

非公開

不明

50%

生原酒

不明

不明

不明

1本

10

宮尾酒造

〆張鶴純米吟醸 越淡麗

宮尾酒造 純米吟醸 越淡麗 1

村上産越淡麗を使用した秋限定酒

1800.0mL

16.0%

不明

不明

純米吟醸

非公開

非公開

越淡麗

50.0%

不明

不明

2024BY

不明

1本

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

宮尾酒造
〆張鶴

月 1
この商品を見る
最安価格
2,300円
中価格
2,300.0円 / 1本
最安価格
2,300円
中価格
2,300.0円 / 1本
内容量1800mL
アルコール度数15%
味の傾向淡麗辛口
特定名称本醸造
米の種類五百万石、雪の精
精米歩合55.0%、60%
容器
日本酒度
+3度
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

淡麗辛口に程よい旨みが調和した冷やでも燗でも楽しめる本醸造

穏やかで落ち着いた柔らかな香りの淡麗辛口の本醸造酒です。澄んだ味わいの中にも酒本来の旨味を残し、さっぱりとした後味で、冷やでも燗でも楽しめます。ぬる燗にすると香味にふくらみが出るのでおすすめです。

種類不明
酸度1.2度
搾り方不明
酒造年度不明
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

宮尾酒造
〆張鶴雪 特別本醸造

最安価格
1,265円
やや低価格
1,265.0円 / 1本
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向不明
特定名称特別本醸造
米の種類五百万石
精米歩合55.0%
容器
日本酒度
+3度
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

しっかりとふくよかな旨味と綿雪の様な繊細な味わい

穏やかな香りと、爽やかな口当たりの中にもしっかりとふくよかな旨味を感じられるのが特徴のお酒。柔らかな綿雪の様な繊細な味わいが舌の上でとけていきます。冷酒やぬる燗で飲むのがおすすめです。

種類不明
酸度1.3度
搾り方不明
酒造年度不明
風味まろやか、すっきり
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
3位

宮尾酒造
〆張鶴吟撰

最安価格
2,090円
中価格
2,090.0円 / 1本
内容量720.0mL
アルコール度数16.0%
味の傾向淡麗辛口
特定名称吟醸
米の種類不明
精米歩合50%
容器
日本酒度
非公開
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

透明感のある辛口で、キレのある後味が楽しめる

くせがなく、気品あるおだやかな吟醸香と、さらりとしたきれいな飲み口の吟醸酒です。透明感のある辛口で、まろやかな口当たりに旨味が広がる味わい深さも特徴。キレのある後味もポイントです。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味まろやか、すっきり
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
4位

宮尾酒造
〆張鶴

最安価格
3,500円
中価格
3,500.0円 / 1本
内容量720.0mL
アルコール度数16.0%
味の傾向不明
特定名称大吟醸
米の種類山田錦
精米歩合38.0%
容器
日本酒度
非公開
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

酸味とキレの良い後味が特徴な製造技術の粋を尽くした大吟醸

上質な兵庫県産山田錦を丁寧に磨き、製造工程において宮尾酒造の製造技術の粋を尽くした大吟醸です。華やかな吟醸香と口当たりなめらかで膨らみがあり、酸味とキレの良い後味が特徴。食中酒としておすすめです。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
5位

宮尾酒造
〆張鶴吟醸 生貯蔵酒

最安価格
680円
低価格
680.0円 / 1本
内容量300mL
アルコール度数15%
味の傾向不明
特定名称吟醸
米の種類山田錦
精米歩合50.0%
容器
日本酒度
非公開
製法
生貯蔵酒
化粧箱入り
季節限定品

夏季限定で楽しめる吟醸酒

宮尾酒造の4月末から7月限定蔵出しの吟醸生貯蔵酒です。山田錦を原料に使用し、ほど良いフルーティーな香りに口当たりはとってもまろやかなのが特徴。後味はスッキリな〆張鶴の夏の定番酒です。

種類夏酒
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度2025BY
風味フルーティー、まろやか、すっきり
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
6位

宮尾酒造
〆張鶴山田錦miya07

最安価格
4,070円
中価格
4,070.0円 / 1本
内容量1800.0mL
アルコール度数16.0%
味の傾向辛口
特定名称純米吟醸
米の種類山田錦
精米歩合50.0%
容器
日本酒度
0.0度
製法
不明
化粧箱入り
(別売り)
季節限定品

山田錦を使用した流麗でスッキリとした純米吟醸酒

山田錦を50%精米して醸す、流麗でスッキリとした純米吟醸酒です。酒造好適米の王道を行く山田錦を用いて、年末限定品の金ラベルにも通じるコクを表現した逸品。刺し身や天ぷらなどによく合いますよ。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味すっきり
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
7位

宮尾酒造
〆張鶴特撰 吟醸酒

最安価格
3,400円
中価格
3,400.0円 / 1本
内容量1800.0mL
アルコール度数16.0%
味の傾向不明
特定名称吟醸
米の種類山田錦、五百万石
精米歩合50%、55%
容器
日本酒度
+4.5度
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

控えめな香りと雑味のなさが光る吟醸酒

宮尾酒造の少しでも「いい酒」を造ろうと、蔵が一丸となって築きあげてきた味わいです。控えめの香りで雑味が一切なく、とってもまろやかな飲み口が特徴。敷地内の清冽な井戸水を仕込み水や洗い水に使用しています。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応不明
全部見る
8位

宮尾酒造
〆張鶴RED LABEL

最安価格
6,500円
やや高価格
6,500.0円 / 1本
内容量720mL
アルコール度数16%
味の傾向不明
特定名称純米大吟醸
米の種類山田錦
精米歩合35.0%
容器
日本酒度
非公開
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

年1回数量限定出荷。華やかな香味をそのまま閉じ込めて熟成

純米大吟醸 RED LABELは、年1回数量限定出荷される純米大吟醸です。酒母や醪も通常よりずっと小さなタンクで行い、厳密な管理の元、30日以上かけてゆっくり醗酵。火入れを上槽後の1回だけ行い、そのままビンに詰めて冷蔵貯蔵し、華やかな香味をそのまま閉じ込めて熟成した1本です。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度2025BY
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
9位

宮尾酒造
〆張鶴純米吟醸生原酒

最安価格
Amazonで売れています!
2,360円
在庫わずか
2,360.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
2,360円
在庫わずか
2,360.0円 / 1本
内容量720mL
アルコール度数17%
味の傾向不明
特定名称純米吟醸生原酒
米の種類不明
精米歩合50%
容器
日本酒度
非公開
製法
生原酒
化粧箱入り
季節限定品

三面川の伏流水で仕込む、淡麗旨口の季節限定酒

宮尾酒造が造る純米吟醸生原酒で、精米歩合50%・アルコール度数17%の季節限定酒です。仕込み水には三面川の伏流水を使用し、軟水ならではのきめ細かな甘みが特徴。文政2年創業の伝統ある蔵が、良質な米と清冽な水で仕上げた淡麗旨口の逸品です。

種類新酒
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
10位

宮尾酒造
〆張鶴純米吟醸 越淡麗

最安価格
4,290円
やや高価格
4,290.0円 / 1本
内容量1800.0mL
アルコール度数16.0%
味の傾向不明
特定名称純米吟醸
米の種類越淡麗
精米歩合50.0%
容器
日本酒度
非公開
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

村上産越淡麗を使用した秋限定酒

文政2年創業の新潟県村上市に蔵を構える宮尾酒造が、地元の酒造好適米「越淡麗」を使用した純米吟醸酒です。年1回秋に出荷する限定品。丁寧な仕込みで越淡麗の特長ををしっかりと表現しています。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度2024BY
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
11位

宮尾酒造
〆張鶴ブルーラベル

最安価格
31,000円
高価格
31,000.0円 / 1本
内容量1800mL
アルコール度数16%
味の傾向不明
特定名称純米大吟醸
米の種類山田錦
精米歩合35%
容器
日本酒度
非公開
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

30数年の歳月をかけて研究した限定酒

〆張鶴 ブルーラベルは、宮尾酒造が30数年の歳月をかけて研究を重ね、満を持して発売した限定酒です。醪を入れた長方形の袋を吊るし、そこから自然にしたたり落ちてくるものだけをとったもの。1回の仕込みから取れる量は限られており貴重なお酒です。

種類不明
酸度非公開
搾り方袋吊り、雫酒
酒造年度不明
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
12位

宮尾酒造
〆張鶴純 純米吟醸

最安価格
1,870円
やや低価格
1,870.0円 / 1本
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向淡麗辛口
特定名称純米吟醸
米の種類五百万石
精米歩合50.0%
容器
日本酒度
非公開
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

五百万石の旨みを活かしたすっきり淡麗辛口

五百万石を高精白し、低温でじっくり醸した贅沢な造りが、米の旨さを引き立てた純米吟醸です。香りは高く華やか、ほのかに甘い口当たりですっきり淡麗辛口。後味の渋みが食欲を増し、あっさりとした白身魚や鮭の塩焼き、浅漬けの大根などに合います。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味すっきり
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
13位

宮尾酒造
〆張鶴金ラベル

最安価格
Amazonで売れています!
4,500円
在庫わずか
4,500.0円 / 1本
内容量720mL
アルコール度数16%
味の傾向不明
特定名称大吟醸
米の種類山田錦
精米歩合35%
容器
日本酒度
+5.0度
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

年1度だけ出荷。甘美な旨味と上品な味わい

宮尾酒造が年に1度だけ11月に限定出荷する特別な大吟醸酒です。山田錦を35%まで磨き上げ丁寧に醸された至高の一本。華やかな果実香と甘美な旨味、キレのある後味が調和した上品な味わいで、日本酒が苦手な人でも、一度飲めば虜になるようなお酒です。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度2024BY
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
14位

宮尾酒造
〆張鶴

最安価格
2,990円
中価格
2,990.0円 / 1本
内容量1800mL
アルコール度数15%
味の傾向淡麗辛口
特定名称普通酒
米の種類五百万石、県産一般米
精米歩合60%
容器
日本酒度
非公開
製法
不明
化粧箱入り
季節限定品

新潟県内限定の淡麗辛口普通酒

創業文政2年の新潟県村上市に蔵を構える酒造会社の作る、新潟県内限定で販売されている普通酒です。酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用。五百万石・県産一般米を使用した淡麗辛口の味わいが特徴です。

種類不明
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る
15位

宮尾酒造
〆張鶴しぼりたて生原酒

最安価格
Amazonで売れています!
1,350円
在庫わずか
1,350.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
1,350円
在庫わずか
1,350.0円 / 1本
内容量720mL
アルコール度数20%
味の傾向辛口
特定名称生原酒
米の種類五百万石、こしいぶき
精米歩合60.0%
容器
日本酒度
非公開
製法
生原酒
化粧箱入り
季節限定品

冬季限定蔵出し。〆張鶴らしいバランスの良い新酒

11月から1月まで、冬季限定で蔵出しされる新鮮な味わいが魅力の生原酒です。造りの最初に仕込む新酒はフレッシュさと力強さが人気。〆張鶴らしいバランスの良さとキレのある旨辛口を楽しめます。

種類新酒
酸度非公開
搾り方不明
酒造年度不明
風味不明
入数1本
にごり
火入れ処理
箱入り
ギフト包装対応
全部見る

日本酒の保管方法は?賞味期限はある?

日本酒をおいしく楽しむためには、適切な保管方法を知っておくことが大切。未開封の日本酒は、直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保管するのが基本です。特に生酒や生原酒など火入れ処理をしていないタイプは劣化が早いため、必ず冷蔵庫で保存しましょう。


日本酒には明確な「賞味期限」は表示されていない場合が多め。ただし品質保持の観点から、一般的に開栓前であっても製造から1年以内を目安に飲み切るのが望ましいとされています。開栓後は空気に触れることで酸化が進むため、冷蔵庫で保存し、1週間から2週間以内に飲み切るのが理想です。

おすすめの〆張鶴の日本酒ランキングTOP5

1位: 宮尾酒造〆張鶴

2位: 宮尾酒造〆張鶴雪 特別本醸造

3位: 宮尾酒造〆張鶴吟撰

4位: 宮尾酒造〆張鶴

5位: 宮尾酒造〆張鶴吟醸 生貯蔵酒

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

シングルモルトウイスキー

102商品

新着
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.