マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • ひやおろしのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ひやおろしのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ひやおろしのおすすめ人気ランキング【2025年】 3

ひやおろしのおすすめ人気ランキング【2025年】

秋から初冬にかけて出荷されるひやおろし。秋の深まりとともに増す旨味とまろやかさが人気の日本酒です。そもそもひやおろしとはどんなものなのか、生酒や秋上がりとの違いはあるのかなど、気になるポイントがたくさんありますよね。

そこで今回は、ひやおろしのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。解禁日の目安やおすすめの飲み方もご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。
2025年09月08日更新
Reina
監修者
日本酒アンバサダー
Reina

唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。

Reinaのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

ひやおろしとは?解禁日はいつ?

ひやおろしとは?解禁日はいつ?

ひやおろしとは、冬にしぼった新酒を火入れし、夏の間熟成させて秋に出荷される日本酒のこと。全く火入れをしない生酒に対し、1度火入れをしたひやおろしは、生詰め日本酒に分類されます。火入れをしてから熟成を深めることで生まれる、なめらかな口当たりとまろやかな味わいが特徴です。


似た言葉に「秋上がり」がありますが、ひやおろしと秋上がりとの違いは、お酒の種類・状態どちらを指すかにあります。ひやおろしとは、夏の間熟成させ秋に出荷するお酒の種類のこと。秋上がりとは、お酒が夏を越えて秋になり、旨味が増した状態を表します。


長野県酒造組合によると、ひやおろしの解禁日は毎年9月9日と提言されています。ただし、解禁日は厳密に定められたものではありません。長野県酒造組合は日本酒造青年協議会などを通じて、熟成された日本酒シーズンの幕開けとして解禁日を設けることを各蔵元に要請しており、その動きが広まっています。最近では、8月中旬に出荷をするケースもあります。

ひやおろしはどんな土地でつくられる?

ひやおろしはどんな土地でつくられる?
ひやおろしが有名な地域は、原料となる米をつくるのに適した気候と日本酒づくりに向いた豊かな水資源がある傾向にあります。日本全国さまざまな地域で製造されているため、普段味わえない地域のお酒を楽しんでみるのもよいですね。

例えば、日本酒づくりで有名な静岡県のひやおろしは、ミネラル分の多い富士山の湧き水によって、深みのある味わいを生み出します。また、酒米の王といわれる山田錦の産地である、兵庫県や岡山県でも人気のひやおろしが多数製造されていますよ。ぜひチェックしてみましょう。

日本酒選びの基礎をチェック

日本酒を選ぶのに重要な、種類や味わいに関する基礎知識をチェックしましょう。日本酒は、原料や製造工程によって味わいが大きく異なります。それぞれの特徴をおさえ、お気に入りの商品を見つけてくださいね。

純米酒・吟醸酒・本醸造酒の違いは?

純米酒・吟醸酒・本醸造酒の違いは?
純米酒・吟醸酒・本醸造酒の違いは、原料や製造方法にあり、味わいが大きく異なります。純米酒は、米・米こうじ・水を原料に製造されたもので、米本来のコクや旨味が魅力です。米本来の旨味が味わえるお酒なので、白米にあう味の濃い料理にぴったりですよ。

吟醸酒は、米(精米歩合60%以下)・米こうじ・醸造アルコールを原料に、発酵をより低い温度で長時間行うことで香りを立たせた吟醸造りによってできたもの華やかな香りと繊細な味わいが特徴です。お刺身や天ぷらなど素材の味を活かしたあっさりした料理とよくあいます。

本醸造酒は、米(精米歩合70%以下)・米こうじ・醸造アルコールを原料に製造されたもので、淡麗でまろやかな味わいが特徴です。あっさりからこってりまで、さまざまな味付けによくあうので幅広い料理と一緒に楽しめます。

甘口・辛口とは?

甘口・辛口とは?
日本酒の甘口・辛口を左右するポイントは、日本酒度と酸度にあります。日本酒度とは水に対する酒の比重を示したもので、同時に含まれる糖分を表しています。酸度とは、日本酒に旨味や酸味をもたらす有機酸の含有量のことです。

日本酒度がマイナスになるほど甘口、プラスになるほど辛口になります。糖分が多い日本酒は水より重いので、水を基準にするとマイナスを示しますよ。また、酸度が低いほどさっぱりと端麗な味わいに、高いほどコクのある濃醇な味わいが楽しめます。


日本酒に飲み慣れていなければ、甘口から試してみるのがおすすめ。ECサイトや店頭で日本酒度や酸度の記載を確認して選びましょう。ただし、香りや酸味の組み合わせによっては、甘口であっても飲みやすいとは限らないので、口コミや店頭で確認するのがおすすめです。

ひやおろしの選び方

ひやおろしを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

好みの味わいが出回る時期で選ぼう

ひやおろしは、出荷される時期によって味わいが異なるのも魅力。好みの味わいが出回る時期をチェックしましょう。

まろやかなひやおろしで、さっぱり感も味わいたいなら夏越し酒

まろやかなひやおろしで、さっぱり感も味わいたいなら夏越し酒
9月頃に出荷される夏越し酒は、熟成によるまろやかさを残しながら、軽快なフレッシュ感を楽しめる味わいが魅力。さっぱりしたお酒が好きな人に向いています。冷酒や常温、みぞれ酒で飲むのがおすすめです。

さんまや栗など秋の味覚とあわせれば、季節の訪れを感じられます。実りの秋のはじまりにぴったりのお酒です。

ひやおろしの香りと味わいを堪能するなら秋だし一番酒

ひやおろしの香りと味わいを堪能するなら秋だし一番酒
10月頃に出荷される秋だし一番酒は、さらに熟成したまろやかさと芳醇な味わいを楽しめます。ひやおろしの香りと味わいをバランスよく堪能したい人にぴったり。甘みや香りが引き立つよう、人肌程度に温めた燗で味わうのがおすすめです。

香りと味わいのバランスがよく、松茸など香りの強い食材とも相性良好。秋の味覚を楽しむお供としてぜひチェックしてくださいね。

熟成による旨味を味わいたいなら晩秋旨酒

熟成による旨味を味わいたいなら晩秋旨酒
11月頃に出荷される晩秋旨酒は、まろやかさと旨味が増した、熟れ切った芳醇な味わいが特徴。ひやおろしならではの熟成した旨味を味わいたい人に向いています。冷え始めるこの時期は、ぬる燗や熱燗で楽しむのがおすすめですよ。

濃厚な味わいなので、醤油や味噌などを使った味の濃い料理とよくあいます。ジビエやチーズなど、しっかりした味わいの素材とも相性抜群です。

トロっとした口当たりが好みなら寒おろし

トロっとした口当たりが好みなら寒おろし
立冬の頃から出荷される寒おろしは、さらに深まった完熟の豊かな味わいが特徴。トロっとした濃厚な口当たりが好みの人におすすめです。燗で温かくすれば、冷え込みはじめた夜にぴったり。同じ時期に出回るフレッシュな新酒と違いを飲み比べできるのも魅力です。

おでんや鍋物とあわせれば、身も心も温まるはず。立冬の時期に楽しめるスペシャルな味わいをぜひ味わってみてくださいね。
2

初心者にはひやおろしの飲み比べセットも

初心者にはひやおろしの飲み比べセットも
ひやおろし初心者には、飲み比べセットがおすすめ。多くの種類があるうえ、時期によっても味わいが異なるひやおろしは、複数の味わいを少量ずつ楽しめる飲み比べセットがベターです。

飲み比べセットなら、お得にひやおろしの味わいを比較できるのもうれしいポイント。味が分からないまま大容量を数種類購入するのは、口に合うか心配なうえに値が張ります。飲み比べセットなら安価に少量ずつ試せるので、どれを選ぼうか悩んだ人も挑戦しやすいでしょう。
3

お歳暮にもおすすめ!化粧箱付きを選ぼう

お歳暮にもおすすめ!化粧箱付きを選ぼう
お歳暮にひやおろしを贈るなら、化粧箱付きを選びましょう。豪華な化粧箱に入ったものなら、さらに特別感のある贈り物にできるはずです。あわせてのしやギフト包装の有無も確認しましょう。ラッピングされた状態で購入できれば、お歳暮はもちろん、敬老の日など秋にある記念日にもぴったりですよ。

お歳暮に贈るなら、サイズやセット内容にもこだわるのがおすすめです。贈る相手が保管に困らないよう、720mlの4合瓶サイズがベター。飲み比べ用に数種類贈るのにも適したサイズです。お歳暮向きの飲み比べセットやおつまみがついたセットもあるので、好みにあわせて選んでくださいね。
選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

ひやおろし全3商品
おすすめ人気ランキング

人気のひやおろしをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年09月08日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

内容量

種類

アルコール度数

特定名称

産地

保存方法

日本酒度

酸度

米の種類

精米歩合

おすすめの飲み方(メーカー推奨)

1

楯の川酒造

楯野川純米大吟醸 源流冷卸

楯の川酒造 純米大吟醸 源流冷卸 1

しっかりとした旨味とキレのよさがあるひやおろし

720mL

ひやおろし

15%

純米大吟醸

山形県

冷蔵保存

+2度

1.5度

国産酒造好適米

50%

不明

2

一ノ蔵

特別純米酒 ひやおろし101441022

一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろし 1

丸みとまろやかさのある軽快な味わい

720mL

ひやおろし

16%

特別純米

宮城県

要冷蔵

-1〜+1

1.8~2.0

不明

55%

冷酒

3

冨士酒造

栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し

冨士酒造 栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し 1

冷酒からぬる燗まで楽しめる季節限定品

720mL

ひやおろし

‎16.9%

純米大吟醸

‎山形県

冷蔵

±0度

1.6度

五百万石

50%

冷酒

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

楯の川酒造
楯野川純米大吟醸 源流冷卸

純米大吟醸 源流冷卸 1
この商品を見る
出典:item.rakuten.co.jp
最安価格
2,365円
やや高価格
2,365.0円 / 1本
最安価格
2,365円
やや高価格
2,365.0円 / 1本

しっかりとした旨味とキレのよさがあるひやおろし

暑さを忘れさせるような爽快な味わいを追求した、秋限定の日本酒。柔らかくきれいな膨らみを感じられ、しっかりとした旨味がありながらもキレのよい食中酒に仕上げています。脂ののった焼き魚・枝豆・旬の野菜のおひたしなどと相性ぴったりです。

内容量720mL
種類ひやおろし
アルコール度数15%
特定名称純米大吟醸
産地山形県
保存方法冷蔵保存
日本酒度+2度
酸度1.5度
米の種類国産酒造好適米
精米歩合50%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

一ノ蔵
特別純米酒 ひやおろし101441022

特別純米酒 ひやおろし 1
特別純米酒 ひやおろし 2
特別純米酒 ひやおろし 3
特別純米酒 ひやおろし 4
特別純米酒 ひやおろし 5
最安価格
Amazonで売れています!
1,280円
在庫わずか
1,280.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
1,280円
在庫わずか
1,280.0円 / 1本

丸みとまろやかさのある軽快な味わい

丸みとまろやかさをあわせ持った軽快な味わいがコンセプト。これを基準に、天候や生育状況によって毎年品質が微妙に異なる原料米の特性をできるだけ活かし、蔵人の五感を駆使して醸した生詰め特別純米酒です。上品な甘味に加え、後から感じられる苦味とキレ味・軽快で澄んだマスカットのような香りを楽しめますよ。

内容量720mL
種類ひやおろし
アルコール度数16%
特定名称特別純米
産地宮城県
保存方法要冷蔵
日本酒度-1〜+1
酸度1.8~2.0
米の種類不明
精米歩合55%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
全部見る
3位

冨士酒造
栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し

最安価格
1,100円
やや低価格
1,100.0円 / 1本

冷酒からぬる燗まで楽しめる季節限定品

冬季に仕込んだ五百万石を寝かせ、落ちついた熟成感をまとった熟成純米大吟醸です。やや軽く感じてしまいがちな五百万石を熟成させ深みを持たせ、原酒のまま瓶詰めした商品。冷酒からぬる燗まで、さまざまな温度で楽しめる季節限定品です。

内容量720mL
種類ひやおろし
アルコール度数‎16.9%
特定名称純米大吟醸
産地‎山形県
保存方法冷蔵
日本酒度±0度
酸度1.6度
米の種類五百万石
精米歩合50%
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
全部見る

どんな飲み方がおすすめ?

どんな飲み方がおすすめ?
熟成された旨味とコクのあるひやおろしを楽しむには、お燗がおすすめ。とくに40℃ほどのぬる燗にすることで、旨味がより引き立ちます。

お燗がおすすめですが、日本酒は温度によって味わいが変わるので、さまざまな温度を試してみましょう。よく冷やせばすっきりとした味わい、40℃ほどなら深くコクのある味わいを感じられます。そのほか常温や熱燗など、温度を変えてみるだけでも違った印象のひやおろしを楽しめますよ。

マイベストが選んだベストバイ日本酒もチェックしよう

以下の記事では、マイベストが選んだベストバイ日本酒をご紹介しています。ひやおろし以外にもさまざまな種類がある日本酒をぜひチェックしてください。

おすすめのひやおろしランキングTOP3

1位: 楯の川酒造楯野川純米大吟醸 源流冷卸

2位: 一ノ蔵特別純米酒 ひやおろし101441022

3位: 冨士酒造栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

ジャパニーズウイスキー

94商品

徹底比較

新着
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.