自宅でのインターネットに必須の光回線とプロバイダ。光回線にはEo光やビッグローブ光などの種類がありますが、フレッツ光のようにプロバイダを別で契約する必要があるのかわからない人は多いのではないでしょうか。ドコモ光やauひかりはプロバイダが選択できるものの、「キャンペーンや割引で安いものを選ぶならどこがいい?」「通信速度が速いのは?」など、気になることはたくさんありますよね。
そこで今回は、さまざまなプロバイダや光回線を比較してきたマイベストが、本当のプロバイダ・光回線の選び方を徹底解説。今、あなたが選ぶべきものはどれなのかを紹介します。
光回線とプロバイダの違いからそれぞれの選び方やおすすめのサービスまで解説するので、ぜひ契約の際の参考にしてください。
大学院卒業後、日本電気株式会社(NEC)に入社。 SEやSI営業として大規模システムに携わった後、NECビッグローブ(現 ビッグローブ株式会社)へ出向。 2013年に株式会社Crepasを創業。 プロバイダーでの業務経験を生かし、光回線やモバイルWiFiのプロバイダー比較情報サイト「プロバイダー・ワン」をリリース。 現在は、通信費削減無料相談サービスや債務整理の相談ができる法律事務所・司法書士検索サイトの運営も行っている。
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
プロバイダは、光回線とインターネットをつなげるためのサービス。光回線単体ではインターネットに接続できません。
光回線とプロバイダは混同されがちで、同じものだと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、光回線事業者は通信設備、プロバイダ事業者はインターネット接続のサービスを提供しているため、実際は別物です。
現在、ほぼすべての光回線はプロバイダの選択が不要です。
2015年以前は、フレッツ光の契約だけではインターネットは使えず、別途プロバイダを選んで契約する必要がありました。しかし、現在では光回線とプロバイダはセットで販売されており、光回線を契約すれば自動的にプロバイダも契約したことになります。プロバイダの料金は光回線の料金に含まれているため、別途支払いは不要です。
ドコモ光とauひかりだけは複数あるプロバイダから選択する必要がありますが、プロバイダの料金は光回線の料金のなかに含まれています。フレッツ光のように別に料金が発生することはありませんよ。
契約したい光回線が決まっていないなら、プロバイダとセットで安くて速いNURO光(NURO光公式サイトで詳細を見る)がおすすめ。
光回線は大きく分けてNTT回線と独自回線の2種類。選ぶべきは独自で回線を整備していて速度が速く料金も安い独自回線です。そのなかでもNURO光は速度が速いうえ、キャッシュバックのキャンペーンがお得。戸建てなら73,000円、マンションなら40,000円がもらえるため、キャッシュバックも加味すると安くてお得なサービスといえるでしょう。
ドコモ光・auひかりを契約したいと決まっていて、プロバイダ選びで悩んでいるならGMOとくとくBBを選びましょう。プロバイダによって速度に大きな差はないからこそ、キャンペーンが豊富なものを選ぶのがポイントで、最もお得なプロバイダはGMOとくとくBBでした。
このコンテンツでは、光回線・ドコモ光プロバイダ・auひかりプロバイダの選び方を解説します。自分が見るべき箇所を確認してからこの先に進んでくださいね。
プロバイダと光回線は混同されがちですが、プロバイダを選ぶよりも先に光回線を選ぶ必要があります。光回線を決めていない人は、まずは自分が住む地域で使えるもののなかから速度が速くて安く使える光回線を選びましょう。
地域によって使える光回線には違いがありますが、はじめに検討すべきはNURO光。料金が安く速度も速いため、おすすめの光回線です。しかし、提供エリアは北海道・関東・中部・近畿・中国・九州の一部と限られています。
NURO光の提供エリアではない地域なら、西日本ではEo光やピカラ光など電力会社が運営する光回線、東日本ではauひかりがおすすめ。速度が速く、キャンペーンも充実している傾向があります。沖縄では使える光回線が少ないため、NURO光や電力会社の光回線、auひかり以外から最安のものを選ぶとよいでしょう。
光回線の詳しい選び方やおすすめのサービスは以下のコンテンツで解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
フレッツ光を使い続けようと考えている人も多いかもしれませんが、よりお得なほかの光回線に乗り換えたほうが料金を抑えられます。
フレッツ光+BBエキサイトのプロバイダの組み合わせの場合、光回線の料金月額5,720円とプロバイダの料金550円で、毎月の基本料金は6,270円。工事費や手数料を加えて3年利用時の1か月あたりの料金を計算すると6,953円でした。一方、光回線で最安だったNURO光の基本料金は5,200円で、割引キャンペーンを適用すると1か月あたり3,316円。安い光回線を選ぶほうが、1か月あたり約3,600円もお得であるといえます。
2015年以前はNTTが提供するフレッツ光一強の状態でしたが、NTTの事業効率化や市場独占防止を図って、2015年2月からNTTが回線をプロバイダ事業者に卸すことになりました。これが、さまざまな選択肢がある今の光回線市場につながっています。
ドコモ光を検討している人のなかには、「ドコモのスマホを使っているからセット割があるドコモ光にしよう」と考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、スマホとのセット割の有無で光回線を決めるよりも、最安の光回線・最安の格安SIMを組み合わせて契約するほうがお得です。
例えば、3GB使えるドコモの「irumo」を使っているとします。irumoの基本料金は2,167円、セット割により1,100円引きになります。ドコモ光は最も安く使える場合でも4,666円であり、スマホ代も合わせると月々の支払いは5,733円です。
一方、最安の光回線であるNURO光と、3GB使える最安の格安SIMであるpovoを組み合わせると月々の支払いは4,306円。ドコモ光のセット割を使用する場合と比べて1年間で約17,000円の差がつきます。少しでも料金を抑えるならセット割がなくても安い光回線・安い格安SIMを選ぶほうがよいでしょう。最安の格安SIMの選び方は格安SIMのコンテンツを参考にしてくださいね。
光回線は戸建て3年利用時の実質料金で比較しています。実質料金とは、工事費や手数料を含む3年間の支払い総額から割引やキャッシュバック額を差し引いて計算した1か月あたりの料金です。
通信費は、1か月あたり数千円から15,000円を目安にするとよいでしょう。
固定費として毎月かかる通信費を少しでも削れば、長く使うほど削った分の費用が浮きます。光回線の変更などは面倒で手間がかかりますが、一度変更すればそのあとはコスト削減のメリットを享受できますよ。
ドコモ光を選ぶなら、プロバイダはキャッシュバック額が最も大きいGMOとくとくBBがおすすめです。
ドコモ光プロバイダは21種類あるなかから1つを選ぶ必要があります。今回、通信速度の測定サイト「みんなのネット回線速度」のデータで有線接続時の平均速度を確認したところ、ドコモ光の21プロバイダのうちほぼすべてが高画質の動画再生やオンラインゲームが快適にできる速度でした。
速度に大きな差がなかったからこそ、注目すべきはキャッシュバック額。最大だったのは39,000円分のキャッシュバックが受け取れるGMOとくとくBBでした。次に多いのは総額37,000円分が受け取れるOCNインターネットで、そのほかのプロバイダはキャッシュバックが15,000~25,000円でした。そのため、キャッシュバック額が最大のGMOとくとくBBが最もおすすめのドコモ光プロバイダであるといえます。
ただし、ドコモ光プロバイダのネット申し込みをするには、eximo・irumo・ギガホ・ahamoといった携帯電話回線を契約していることが条件である点には注意が必要です。以下のコンテンツでは、より詳細なドコモ光プロバイダの選び方とおすすめランキングを解説しています。ドコモ光を契約する人はぜひ参考にしてください。
auひかりを選ぶなら、8種類のプロバイダから1つを選択する必要があります。
それぞれのプロバイダの1ギガプランでの有線接続の速度を「みんなのネット回線速度」で確認したところ、すべてのプロバイダで高画質な動画やオンラインゲームを快適に楽しめる速度が出ることがわかりました。
しかし、プロバイダによって割引・キャッシュバックなどの特典は異なります。例えば、GMOとくとくBBでは工事費や電話代が割引になるだけでなく、82,000円ものキャッシュバックが受け取れます。一方、多くの人が選びがちなau one netは、最大3か月間の月額料金割引・工事費割引があるもののキャッシュバックは10,000円にとどまりました。
速度に大きな違いがなかったため、選ぶなら割引・キャッシュバック額が最大のGMOとくとくBBがおすすめ。以下のコンテンツでは、auひかりプロバイダの選び方をさらに詳しく解説しています。おすすめランキングも見られるので、ぜひチェックしてくださいね。
今利用している光回線の速度に不満を感じている人は、プロバイダを変更するのではなく光回線ごと乗り換えるのがおすすめ。その理由を詳しく解説します。
参照:みんなのネット回線速度(みんそく)
プロバイダだけを簡単に変更できるのはドコモ光のみ。ドコモ光であれば、電話やネットで申し込み、接続設定をするだけで変更可能です。
しかし、ドコモ光プロバイダの有線接続での速度を比べると、プロバイダ間で大きな差はありませんでした。2024年12月〜2025年2月の期間の速度で、21種類のプロバイダのうち19サービスは快適に使える目安である200Mbpsを上回っていたため、さらに速度を速くしたい人にとってはプロバイダ変更はあまりメリットがないといえるでしょう。
auひかりもプロバイダを選択できるため、変更ができないわけではありません。しかし、auひかり自体を一度解約してからauひかりと再度契約することになります。解約金がかかるうえにもう一度工事をする必要があるため、非現実的であるといえるでしょう。
光回線は大きく分けて独自回線とNTT回線の2種類。より速度を速くしたいなら、独自回線の光回線に乗り換えましょう。
独自回線は、独自の設備を使うため回線が混雑しにくく、2024年12月〜2025年2月の期間の「みんなのネット回線速度」のデータによると多くの独自回線で下り速度は500Mbps以上。一方、NTT回線は複数の事業者がNTTから借りた回線を使っているため混雑しやすく、下り速度は300〜400Mbps程度にとどまる傾向がありました。
現在フレッツ光やNTT回線を利用している場合、独自回線に乗り換えるには工事が必須です。しかし、基本的には壁に穴を開けることなく回線を配管に通していくだけで、工事は1時間程度で完了することがほとんど。意外と手軽にできるため、速度を改善したい人は以下の「光回線おすすめ人気ランキング」のコンテンツを参考に自分が住む地域で使える独自回線を検討してみてください。
マンション・アパートの場合、建物の配線方式によってはどんなに速い光回線を選んでも遅く感じることがあります。共用部までは光回線を引き、その先の各部屋までは電話回線でつなぐ「VDSL方式」という方式だと、有線接続でも最大100Mbpsしか出ません。
マンションの規模によっては戸建てタイプの光回線を直接部屋まで引ける場合があるので、速度に不満を感じている人は管理会社や大家さんに相談するとよいでしょう。
価格については、2025年07月09日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
マイベストからの申し込みで特典総額最大117,000円相当
特典は予告なく終了・変更される場合があります
良い
気になる
光回線を選ぶならNURO光がおすすめ。安く使える光回線で、優れた通信速度で快適なインターネットを楽しめます。提供エリアや建物に限りがあるものの、申し込める人ならベストな光回線です。2年契約・3年契約から選べますが、今回は3年契約時の料金で検証しました。
戸建てタイプの基本料金は月額5,200円。工事費はキャンペーンで無料になるうえ、戸建てだと最大73,000円のキャッシュバックがあるため、3年利用時の実質月額は3,316円と独自回線のなかでもかなり安いのがポイント。マンションタイプでも、キャンペーンを含めると2,754円と安い料金です。
2024年12月〜2025年2月の期間の通信速度は下り973.07Mbps、上り786.75Mbpsと非常に速く、家族で同時に複数のPCやスマホを使用しても安定した速度が期待できます。PING値は9.4msと小さく、ラグを気にせずオンラインゲームを楽しめるでしょう。
ただし、提供エリアは全国ではないため、住んでいる地域によっては申し込めません。また、マンションに住んでいる人は提供エリア内であっても建物が非対応のケースが多いため注意しましょう。
独自回線により速度が速く、キャンペーンでお得に利用できるため、NURO光が申し込める人ならまず一番に検討すべき光回線であるといえます。
キャッシュバックあり | |
---|---|
戸建ての月額基本料金 | 5,200円 |
マンションの月額基本料金 | 3,850円 |
下り速度(実測値) | 973.07Mbps |
上り速度(実測値) | 786.75Mbps |
PING値(実測値) | 9.4ms |
初期費用 | 3,300円 |
提供地域 | 北海道、宮城県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県、福島県(一部エリアを除く、東北エリアは10ギガのみ) |
定期契約 | 3年契約、縛りなし |
テレビ対応 | |
無料ルーターレンタル | |
無料訪問サポート付き | |
セキュリティソフトの無料期間 | |
10GBプラン対応 | |
戸建て対応 | |
マンション対応 | |
IPv6対応 | |
サポート | 電話、チャット、お問い合わせフォーム |
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり | |
違約金負担キャンペーンあり | |
支払方法 | クレジットカード、口座振替、NTT請求、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済 |
速さと安さの特徴 | 速い、バランス、安い |
NURO光の評判は?口コミは悪い?速度や料金などのメリットとデメリットを徹底解説
価格については、2025年07月09日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
マイベストからの申し込みで特典総額最大110,826円相当
特典は予告なく終了・変更される場合があります
良い
気になる
東北・中部地方に住んでいる人なら「auひかり」がおすすめ。8種類のプロバイダからどれかを選択する必要がありますが、GMOとくとくBBのプロバイダで申し込むと高額のキャッシュバックを受け取れるためお得で、速度も優れています。
戸建てタイプの基本料金は5,610円・マンションタイプはV16プランで4,180円。このコンテンツのリンクからの申し込みで受けられるキャンペーンでキャッシュバックが72,000円分もらえて割引もあるため、戸建て3年利用時の実質料金は3,914円とかなりお得です。工事費は全額割引にはならないものの、キャッシュバックのお得さが際立ちます。
通信速度は、2024年12月〜2025年2月の期間では下り650.25Mbps。速度がかなり速く、PING値も15.82msとラグは抑えられておりオンラインゲームも快適に楽しめるでしょう。
注意すべき点として、契約プランによっては解約時に違約金とは別に撤去工事費がかかること。1〜2年で引越す予定がある人には不向きでしょう。使えるエリアが限られている点はデメリットですが、対応エリア内に住んでいて長期間使う予定の人におすすめです。
キャッシュバックあり | |
---|---|
戸建ての月額基本料金 | 5,610円 |
マンションの月額基本料金 | 4,180円 |
下り速度(実測値) | 650.25Mbps |
上り速度(実測値) | 605.93Mbps |
PING値(実測値) | 15.82ms |
初期費用 | 3,300円 |
提供地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
定期契約 | 3年契約 |
テレビ対応 | |
無料ルーターレンタル | |
無料訪問サポート付き | |
セキュリティソフトの無料期間 | |
10GBプラン対応 | |
戸建て対応 | |
マンション対応 | |
IPv6対応 | |
サポート | 電話、LINE、チャット |
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり | |
違約金負担キャンペーンあり | |
支払方法 | クレジットカード、Pay-easy、コンビニエンスストア、支払秘書、au Style/auショップ支払い |
速さと安さの特徴 | 速い、バランス、安い |
auひかりの評判は悪い?料金・速度は?メリット・デメリットからおすすめのプロバイダまで徹底調査
価格については、2025年07月09日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
通信速度は最速クラスで、さらにPING値も小さいため、サイトの閲覧・動画鑑賞などの通常利用からオンラインゲームまで、どのような場面でもストレスを感じることは少ないでしょう。
月額基本料金は、電話サポートやセキュリティソフトが使える定額制サービスである「安心サポートPlus」の利用料880円を含めると、戸建てタイプで6,050円・マンションタイプで4,950円と高め。しかし、戸建てタイプでは1年間980円で使えるキャンペーンと8,000円のキャッシュバック、9月30日まで追加で10,000円のキャッシュバックを受け取れて、お得に使えます。キャッシュバックや割引を含めて計算した3年利用時の1か月あたりの料金を比べても、今回検証した19サービスの平均より安く使えることがわかりました。
他社への解約料・撤去工事費・Wi-Fiルーターの残債を負担してくれる乗り換えキャンペーンがあり、乗り換えやすい点は魅力。さらに、オンラインゲーマー向けのオプション「コミュファ光ゲーミングカスタム」が用意されており、通信速度の低下やラグを防げます。
キャッシュバックあり | |
---|---|
戸建ての月額基本料金 | 6,050円 |
マンションの月額基本料金 | 4,950円 |
下り速度(実測値) | 628.95Mbps |
上り速度(実測値) | 519.29Mbps |
PING値(実測値) | 15.53ms |
初期費用 | 0円 |
提供地域 | 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 |
定期契約 | 3年契約 |
テレビ対応 | |
無料ルーターレンタル | |
無料訪問サポート付き | |
セキュリティソフトの無料期間 | 永年無料 |
10GBプラン対応 | |
戸建て対応 | |
マンション対応 | |
IPv6対応 | |
サポート | 電話、LINE、チャット |
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり | |
違約金負担キャンペーンあり | |
支払方法 | クレジットカード、口座振替 |
速さと安さの特徴 | 速い、バランス、安い |
コミュファ光は評判が悪い?料金は安いのか、通信速度は遅いのかについて徹底解説!
下り速度(実測値) | 434.44Mbps |
---|
価格については、2025年06月17日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
ドコモ光@プロバイダなら、キャッシュバック額が最も大きいGMOとくとくBBがおすすめです。約10,000円相当のWi-Fi 6規格に対応したルーターも、1ギガの場合は無料でレンタル可能で快適なインターネットを楽しめるでしょう。
タイプAに対応したプロバイダで、マイベストから申し込むとオプションの加入なしの場合は39,000円のキャッシュバックが受け取れます。今回検証したなかで最も還元額が大きく、実質料金が一番安く使えるプロバイダだったので、ドコモ光プロバイダを契約したい人は一番に検討すべきサービスといえます。
通信速度は、2024年12月〜2025年2月の期間で下り434.44Mbps・上り333.6Mbps。動画鑑賞やオンラインゲーム、ビデオ会議などがスムーズにできる速度であるといえます。PING値も20ms前後だったため、ラグを気にせずゲームが楽しめるでしょう。
ルーターはTP-Link製・エレコム製の2つから選べます。TP-Link製のルーターのほうがスペックが高いため、借りるならそちらを選びましょう。キャッシュバック額が最大、かつ高性能なWi-Fiルーターを無料でレンタルできる点で最もおすすめのドコモ光プロバイダです。
セキュリティソフトの無料期間 | 12か月無料 |
---|---|
ルーターレンタル | IPoE対応ルーター無料レンタル |
サポート営業時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
ドコモ光×GMOとくとくBBの評判は?キャッシュバックや解約方法について徹底解説!
下り速度(実測値) | 462.42Mbps |
---|
価格については、2025年06月17日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
OCN インターネットは無料でWi-Fi6規格に対応したルーターをレンタル可能です。また、インターネットの接続設定や無線ゲーム機の設定などを任せられる訪問サポートが1回無料で利用できます。
タイプAに対応したプロバイダです。37,000円のキャッシュバックが受けられ、2年利用時の実質料金は戸建てが4,372円・マンションが3,052円と検証したサービスの中だと2番目に安い料金でした。できるだけ安く契約したい人は検討してもよいプロバイダといえます。
通信速度は2024年12月〜2025年2月の期間で下り462.42Mbps・上り324.54Mbps。家族でPCやスマホなどの機器を同時につないで高画質の動画を視聴しても読み込みが止まることなく余裕のある速さで、PING値も20.67msと良好です。
無料レンタルできるWi-Fiルーターは、高速通信ができる規格であるWi-Fi6規格に対応。ドコモ光プロバイダで無料レンタルできるもののなかでは優れたスペックといえるWi-Fiルーターです。充実した無料サービスでプロにいろいろお任せしたい初心者向きのプロバイダといえるでしょう。
セキュリティソフトの無料期間 | 12か月無料 |
---|---|
ルーターレンタル | IPoE対応ルーター無料レンタル |
サポート営業時間 | 10:00~17:00(年中無休) |
OCN インターネット×ドコモ光の口コミ評判は?料金・ルーターレンタルの詳細や、通信速度を徹底調査
下り速度(実測値) | 387.64Mbps |
---|
価格については、2025年06月17日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
@niftyは25,000円分のキャッシュバックがもらえるプロバイダです。
タイプAに対応したプロバイダで、マイベストから申し込むと開通から8か月後に20,000円のキャッシュバックと5,000円分のニフティポイントがもらえます。今回検証したなかでは平均的な料金のプロバイダでしたが、キャッシュバックをもらうなら視野に入れたいプロバイダです。
通信速度は、2024年12月〜2025年2月の期間で下り387.64Mbps・上り351.85Mbpsでした。サイトの閲覧や動画鑑賞だけでなく、オンラインゲームも快適にできるほどの速さであるといえます。PING値も18.29msと、ラグを気にせず楽しめるでしょう。
通信速度が速いIPv6対応のWi-Fiルーターが借りられますがそのほかのスペックの詳細は非公表です。迷ったら一度レンタルして速度に不満を感じた場合はより高スペックなものを自分で用意するとよいでしょう。キャンペーンがお得でルーターが無料なドコモ光を安く使いたい人におすすめのプロバイダです。
セキュリティソフトの無料期間 | 12か月無料 |
---|---|
ルーターレンタル | IPoE対応ルーター無料レンタル |
サポート営業時間 | 10:00~18:00(年中無休) |
nifty with ドコモ光の口コミ評判は?ニフティは遅いって本当?実際に契約してメリット・デメリットを徹底調査
下り速度(実測値) | 650.25Mbps |
---|
価格については、2025年06月17日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
auひかりを申し込むならプロバイダは「GMOとくとくBB」一択といえるでしょう。82,000円のキャッシュバックがあるためお得で、通信速度も速く快適なインターネットを楽しめます。
ネットと電話のプランの申し込みで受け取れる82,000円のキャッシュバックは、11か月目・23か月目の2回に分けて受け取り。キャッシュバックは受け取りを忘れないように、メールが届く時期をカレンダーアプリに入れておきましょう。さらに戸建てなら3年間、マンションなら2年間の利用で工事費は無料になります。
通信速度も速いのがポイント。2024年12月〜2025年2月の期間では下り650.25Mbps・上り605.93Mbpsと、家族で複数の機器を接続して同時に使っても余裕のある速さ。PING値も15.82msで、オンラインゲームでラグが気になることは少ないでしょう。
訪問サポートは有料のため、節約したい人は機器の設定を自力で行う必要があります。とはいえ、電話でのサポートは年中無休で受け付けており、インターネットにつながらないなどいざというときにすぐに相談可能。お得なキャンペーンと優れた通信速度で、auひかりを申し込むならGMOとくとくBBがおすすめです。
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 12か月無料 |
サポート営業時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
GMOとくとくBB×auひかりの口コミ・評判は?キャッシュバックや通信速度について徹底調査!
下り速度(実測値) | 591.47Mbps |
---|
価格については、2025年06月17日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
電話と遠隔サポートが6か月無料で使えるため、自分で行わなくてはならない接続設定に不安がある人には嬉しいポイントです。
So-netの特典として、戸建ての対象プラン申し込みで最大75,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。ただし、キャッシュバックを受け取れるのは開通から35か月後であり、受取前に解約すると実質料金が高くなってしまう点は注意が必要です。マンションの場合は対象プランの申し込みで開通から23か月後に最大20,000円キャッシュバックを受け取ることができます。月額基本料金が最大6か月間割引になり、戸建て3年利用時の実質料金は3,794円と安めですが、マンションの月額基本料金は2年利用時で4,484円と高めでした。
通信速度は、2024年12月〜2025年2月の期間では下り591.47Mbps・上り541.21Mbps。サイトの閲覧はもちろん、高画質の動画鑑賞やオンラインゲームもサクサク楽しめるでしょう。PING値も16.06msと良好で、ラグが気になることは少ないと考えられます。
訪問サポートを提供しているものの有料であるため、料金を抑えるなら接続設定は自分で行う必要がありますが、電話と遠隔操作でのサポート「So-net安心サポート」はプロバイダと同時に申し込むと6か月間無料で利用できます。また受け取れるのは35か月後であるものの、戸建てのキャッシュバックが高額であるため、戸建てで長く利用する予定のある人にはおすすめです。
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 6か月無料 |
サポート営業時間 | 9:00~18:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
下り速度(実測値) | 563.56Mbps |
---|
価格については、2025年06月17日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
設定が不安な人にはビッグローブを選ぶのがおすすめ。ほかのプロバイダでは有料の訪問サポートが無料になる特典があります。
マイベストからの申し込みで戸建てプランだと最大76,000円、マンションプランだと最大77,000円のキャッシュバックが受け取り可能。開通の翌月から11か月目と24か月目の2回にわたってマイページで受け取り手続きが必要なため、忘れないようにカレンダーに入れておくのがおすすめです。初月割があるのに加えて戸建てだと基本料金の割引も適用されるため、実質料金は戸建て3年利用時で3,931円。マンション2年利用時の実質料金は1,632円といずれもauひかりプロバイダのなかでは安めでした。
通信速度も2024年12月〜2025年2月の期間で下り563.56Mbps・上り494.9Mbpsと高速。高画質の動画を見たりオンラインゲームをしたりしても速度が落ちることなく安定しているでしょう。PING値も18.75msと良好で、ラグを気にせずに使えます。
2か月間無料で訪問サポートを受けられる点は接続設定に不安がある人にとってはうれしいポイント。スタッフとPCの画面を共有して遠隔でサポートを受けられるリモートサポートも2か月無料で使えるため、初心者向けのプロバイダといえます。
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 2か月無料 |
サポート営業時間 | 8:00~18:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
auひかり×BIGLOBEの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
IPoE通信とは、混雑しやすい時間帯でも快適に使える通信方式のこと。休日の夜間など、回線が混雑しやすい時間帯では通信速度が遅くなりがちですが、IPoE通信であれば速度が低下しにくく、快適に使えます。
光回線の通信方式にはPPPoE通信とIPoE通信の2種類があります。道路に例えるなら、PPPoE通信が2車線、IPoE通信は3車線以上の道路。車の通行量が少ない時間帯であればいずれも渋滞はしませんが、車が増える時間帯では車線の少ないPPPoE通信では渋滞が起こり、速度が低下しやすくなります。
なお、ドコモ光のプロバイダ21社・auひかりのプロバイダ8社はいずれもIPoE通信に対応しています。ただし、IPoE通信に対応したWi-Fiルーターでないと恩恵は受けられない点には注意しましょう。
光回線・プロバイダを申し込んだら、まずは事業者側と日程調整をして光回線の開通工事を行います。混雑状況にもよりますが、工事まで1か月程度かかる場合が多いため、早めに申し込んでおくとよいでしょう。
工事は1時間程度で完了することがほとんど。基本的には壁に穴をあけず、電話回線の配管やエアコンのダクトを使って光ケーブルと呼ばれる回線を通していきます。工事に立ち会う必要はあるものの、準備することはとくにありません。
そのあとのPCやスマホなどに接続する設定の作業は、基本的には自分で行う必要があります。ONUやホームゲートウェイなどにWi-Fiルーターを接続し、そこからスマホなどのインターネットを使いたい機器につなげば、インターネット開通です。
工事が完了するまでには1か月程度かかるため、その間にインターネットを使いたい場合はポケット型WiFiのレンタルサービスを活用するのがおすすめ。以下のコンテンツでおすすめのサービスを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
高額のキャッシュバックは、オプションへの加入や他社からの乗り換えが条件になっていることがあります。このコンテンツで紹介しているのは誰でももらえるキャッシュバックのみですが、キャッシュバックを受けられる条件は公式サイトでしっかりと確認しましょう。
また、申し込んでからかなり期間が空いてから案内メールが来る点にも注意が必要。多くのキャッシュバックは、「申し込みから12か月後」「開通から24か月後」などの忘れたころに振り込み口座の確認メールが届きます。そのメールから手続きをしないとキャッシュバックを受け取れないため、申し込み後すぐにカレンダーに書き込むなど忘れない工夫をしておくとよいでしょう。
キャッシュバックは一時所得に該当するとされています。一時所得の場合50万円までは税金がかからないため、基本的には課税対象にはなりません。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
auひかりホームタイプ1ギガのプランで、最も月額料金がお得な「ずっとギガ得プラン」。auひかりへの加入を検討している人のなかには、「ずっとギガ得プラン」が気になる人もいるでしょう。そこで今回は「ずっとギガ得プラン」の特徴や、ほかのプランと異なる点などを解説していきます。auひかりのどのプランが...
光回線・プロバイダ
フレッツ光で利用できるIPv6。しかし、申込み方法や設定方法がわからず利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光でのIPv6の申込み方法や設定方法・注意点などを解説します。IPv6の利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
どちらも大手の光回線サービスで人気の高いフレッツ光とauひかり。どちらのほうが快適にネットを使えるのか、お得な料金で利用できるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。本記事では、フレッツ光とauひかりの特徴を10項目で徹底的に比較し、どちらがおすすめかを解説します。フレッツ光とauひか...
光回線・プロバイダ
アンテナの設置をしなくても、地デジ放送が楽しめるソフトバンク光テレビ。手軽にテレビの視聴環境を整えられるものの、月額料金や工事費用が高額ではないか、気になっている人も多いでしょう。今回は、ソフトバンク光テレビの利用料金について解説します。月額料金・スカパー料金・工事費の詳細や注意点も解説するの...
光回線・プロバイダ
auひかりを契約する際にレンタルしなければならないのがホームゲートウェイ。自宅に届いたものの、ホームゲートウェイは使わないといけないのか、自前のWi-Fiルーターでもひかり回線は使えるのか、気になっている人も多いはずです。今回は、ホームゲートウェイの必要性や自前のWi-Fiルーターを接続して使...
光回線・プロバイダ
独自回線を利用し、快適な通信速度が期待できるNURO光とauひかり。どちらかの契約を検討しているものの、どのような違いがあるのかわからず迷っている人もいるでしょう。本コンテンツでは対応エリア・通信速度・月額料金などの項目別に、NURO光とauひかりの違いを解説します。それぞれどのような人におす...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年6月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年6月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
光回線を導入する際に確認しておきたい光回線の提供エリア。しかし、自宅が提供エリア内にあるかの確認方法やエリア外だった場合はどうしたらよいかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の提供エリアを確認する方法や主要な光回線業者の提供エリアを解説します。エリア外だ...
光回線・プロバイダ
マンションで利用できる光回線サービス、NURO 光 マンション。光回線の導入を検討する際に、特徴やメリットが気になる人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光 マンションのプランの概要を詳しく解説します。対応エリアや料金についても紹介するので、自分のニーズに合うか知りたい人は...
光回線・プロバイダ
NURO光の解約にあたって、どのような手順で動けばいいのか悩んでいる人は多いもの。連絡先や解約にかかるお金なども把握しておかないと、なかなか実行に移せませんよね。そこで今回は、NURO光の解約方法や契約解除料を詳しく解説します。解約時にかかるお金を抑える方法や手続き前の注意点も紹介するので、N...
光回線・プロバイダ
プロパイダ込みの料金プランが安いNURO光。既存の会社から光回線を乗り換えたいと考えており、NURO光が気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO光へ乗り換えるメリットを解説します。具体的な乗り換え手順や、NURO光に乗り換える際の注意点も紹介するため、ぜひ契約前の...
光回線・プロバイダ
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他