宮城県は多くの酒蔵が、高品質な地元の水や米を用いた日本酒を作っています。宮城の2大酒蔵といわれる「佐浦」や「一ノ蔵」をはじめとした有名な酒蔵。さらに、「勝山」や「日高見」といった人気銘柄も多く、どれを飲もうか迷ってしまいますよね。
そこで、宮城の日本酒の選び方とともに、おすすめの日本酒をランキング形式で紹介します。仙台や気仙沼など、地域によって手に入る日本酒が違うのも魅力。宮城県のレアな日本酒も紹介しているので、宮城へ行った際にはぜひチェックしてみてくださいね。
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
宮城の日本酒は、厳しい東北の冬が生んだ低温発酵技術による「淡麗辛口」の味わいが大きな特徴。キレのよい味わいは、魚介類や和食によくフィットします。さらに、最近では飲みやすいスパークリング酒なども生産されていますよ。
宮城での酒造りのはじまりは、慶長9年(1604年)から。慶長13年(1608年)には食通で酒をこよなく愛した仙台藩祖・伊達政宗による仙台藩御用酒屋が始まりました。この藩御用酒屋の発展が醸造技術を高め、宮城の酒を磨いていくことになります。
その頃から連綿と受け継がれ、発展してきた酒造りの技術と、高品質な地元の水や米により、たいへん品質の高い日本酒を作り続けている宮城県。あなたもぜひ、宮城の日本酒を試してみませんか?
宮城の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
酒どころ・宮城には、多くの歴史ある酒蔵があります。代表的なものを紹介するので、それぞれの酒蔵の個性を知り、好みにあったものを選びましょう。
一ノ蔵は、伝統的な銘柄から低アルコール日本酒・スパークリング日本酒まで、個性豊かなラインナップを取りそろえているのが特徴。人間の五感を駆使し、人の手による「手作り」にこだわっているのも大きな魅力です。
代表銘柄として挙げられるのは、爽やかな辛口の「一ノ蔵 特別純米酒 辛口」や、アルコール度数低めで強い甘みをもつ「ひめぜん」。そのほかにも、飲みやすいお酒が多いため、日本酒の入門としてもおすすめできる酒蔵です。
佐浦の日本酒は、米の旨味あふれるまろやかな味わいが魅力です。約300年の歴史を誇る醸造元でもあるので、歴史の深みを感じさせる日本酒を飲んでみたい人におすすめ。代表銘柄「浦霞」の美味しさは、本物の酒を丁寧に造って丁寧に売るという酒蔵の基本方針がもたらされたものです。
勝山酒造は、いわゆる「高級酒」とされる吟醸酒・純米酒にこだわり、高い品質で作り続けている酒蔵。江戸時代からの伊達家御用達酒蔵としても知られています。
世界一の日本酒を決める「SAKE COMPETITION」での受賞歴もある勝山酒造。そんなこの酒蔵の代表銘柄は、上品で澄んだ味わいの「勝山」。現在も伊達家に献上し続けているふくよかな旨味の酒「戦勝政宗」も有名です。
新澤醸造店は、「究極の食中酒」をコンセプトとした酒造りを行っているのが特徴。食事にあう酒を探している人に試してもらいたい酒蔵です。蔵では徹底した温度管理を行っており、客の手元に届くタイミングで飲みごろになるよう調整されています。
代表銘柄は、フルーティな香りと爽やかな酸味が特徴の「伯楽星」と、米の旨味による余韻が印象的な「愛宕の松」。いずれも、食中にぴったりの日本酒です。
魚介類によくあう酒を探しているなら、「平孝酒造」の酒がおすすめ。とくに、代表銘柄「日高見」は「魚でやるなら日高見だっちゃ!」をテーマにつくられており、魚介類と相性良好。やわらかい味わいとキレのよい後味が魅力的です。
平孝酒造は、海の街・石巻に位置しています。2011年の震災では大きな被害を受けましたが、そこから這いあがり、さらに質の高い酒を造る環境を整えました。海の息吹を感じる、風土性の高い酒を飲んでみたい人にぴったりの酒蔵です。
宮城県の日本酒はエリアによって特徴が異なるのも知っておきたいところ。それぞれのエリアごとの味の違いもチェックしておきましょう!
旨口の日本酒や、コクのある味わいが好きな人には「三陸エリア」の日本酒がおすすめ。三陸エリアとは気仙沼市・石巻市・東松島市といった海に面したエリアを指します。
たとえば、気仙沼で生産されている「水鳥記」は、芳醇な香りと口当たりのよさ、そしてキレが同居しているのが魅力。また、同じく気仙沼生まれの「蒼天伝」は、フルーツのような爽やかな吟醸香が高い評価を得ています。
淡麗辛口の日本酒が好きなら、「県北エリア」のお酒を試してみましょう。東北ならではのキリッとした味わいのよさを存分に味わうことができます。
とくに、加美町にある田中酒造店は、宮城県で唯一、江戸時代から続く生酛造りの純米酒を復活させたことで知られています。また、奥羽山系の伏流水を使用し、直火和釜蒸しという高級酒向けの技法で酒造りを行う中勇酒造店のお酒も、その味のよさから人気を博しています。
城下町として知られる「仙台エリア」は、歴史を感じる日本酒を味わってみたい人にぴったり。伊達家に愛される「勝山酒造」や、宮城最古の作り蔵をもつ「内ヶ崎酒造店」など、歴史のロマンが感じられる蔵が集っています。いずれの酒蔵でも、歴史ある蔵らしい透明感のあるキリリとした味わいが楽しめますよ。
県南エリアでは東北らしい淡麗辛口の日本酒のほか、日本酒に強くない方でも楽しめるロゼタイプや甘口の日本酒などのラインナップが豊富。このため、日本酒が苦手という方でも楽しみやすいでしょう。
とくに、蔵王酒造の「純米吟醸 花山吹 蔵王」は、酒米の美山錦を使った芳醇な甘口の味わいで人気があります。
日本酒を選ぶ際に、「特定名称酒」から選んでみましょう。特定名称酒とは、精米歩合や原料など、定められた基準を満たした酒のこと。大きく「吟醸酒」・「純米酒」・「本醸造酒」の3種に分けられ、それぞれで味わいが異なるので、気になる味わいをチェックするとよいでしょう。
宮城で生産される日本酒は、特定名称酒が9割を占めているのが特徴。酒造りに力を入れている宮城県ならではの強みだといえるでしょう。
プレゼント用の日本酒を選ぶなら、レアな銘柄もチェックしてみましょう。たとえば、一ノ蔵のなかでも、ササニシキ純米大吟醸の「一ノ蔵」は宮城県内限定で販売されていたり、佐浦の「浦霞」には宮城県内限定かつ季節限定で販売されているものがあったりと、レアな日本酒がたくさんあります。
ほかにも、数量限定で販売されているレアなものもあります。珍しいものをプレゼントすれば、相手もきっと喜んでくれることでしょう。限定の銘柄に出会うには、現地に直接出向いたり、酒蔵のオンラインショップをこまめにチェックしたりすることが重要ですよ。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 味わいタイプ | アルコール度数 | 種類 | 味の傾向 | 容器 | 特定名称 | 保存方法 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | おすすめの飲み方 | 相性のよい料理 | 製法 | 受賞歴 | 搾り方 | 銘柄 | 酒造年度 | 風味 | 発泡 | にごり | |||||
1 | 佐浦 本仕込 浦霞 | ![]() | やわらかな味わいと端正なキレが特徴 | 1800mL | 爽酒 | 15% | やや辛口 | 瓶 | 本醸造 | 冷暗所(常温)保存 | 宮城県 | +1~+2度 | 1.1度 | 国産米 | 65% | 冷酒、熱燗、常温、ぬる燗、上燗 | 冷酒 | 焼き魚、おでん | 香港Oriental Sake Awards 本醸造部門、全国燗酒コンテストお値打ちぬる燗部門、IWC(インターナショナルワインチャレンジ) SAKE部門本醸造酒の部 | 不明 | 浦霞 | 不明 | 不明 | |||||
2 | 一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口 | ![]() | 飲み飽きしない一ノ蔵のスタンダードな1本 | 1,800mL | 不明 | 15% | 辛口 | 瓶 | 本醸造 | 冷暗所 | 宮城県 | +4~+6度 | 非公開 | 国産米 | 65% | 冷酒、熱燗 | 不明 | 不明 | 一ノ蔵 無鑑査 | 不明 | すっきり | 不明 | 不明 | |||||
3 | 一ノ蔵 ひめぜん | ![]() | 極甘口ながら清々しい酸味がきいた飲みやすさが特徴 | 720mL | 不明 | 8% | 甘口 | 瓶 | 純米吟醸 | 冷蔵・涼しい場所にて保管 | 宮城県 | -70〜-60度 | 非公開 | 国産米 | 65% | 冷酒、熱燗 | 不明 | インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023「普通酒の部」ブロンズメダル受賞 | 不明 | 一ノ蔵 | 不明 | 不明 | ||||||
4 | 一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口 | ![]() | 超辛口らしい締まりのある辛さと味わいがバランスよく調和 | 1,800mL | 不明 | 15% | 辛口 | 瓶 | 本醸造 | 不明 | 宮城県 | +9~10度 | 非公開 | 国産米 | 65% | 冷酒、常温、熱燗 | 不明 | IWC2023「本醸造酒の部」大会推奨酒、ロンドンサケチャレンジ2020「本醸造酒の部」金賞、全国燗酒コンテスト2020「お値打ち熱燗部門」金賞 | 不明 | 一ノ蔵 無鑑査 | 不明 | すっきり | ||||||
5 | 佐浦 純米酒 浦霞 | ![]() | お米の旨みと酸味のバランスがちょうどよい | 720mL | 不明 | 15%以上16%未満 | 辛口 | 瓶 | 純米 | 不明 | 宮城県 | 1~2度 | 1.3度 | まなむすめ | 65% | 冷酒、常温、熱燗 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||||||
6 | 一ノ蔵 特別純米酒 辛口 | ![]() | 穏やかで甘やかなバランスのいい辛口特別純米酒 | 1800mL | 不明 | 15% | 不明 | 辛口 | 瓶 | 特別純米 | 不明 | 宮城県 | 1~3度 | 不明 | 宮城県産米 | 60.0% | 冷酒、常温、熱燗 | 冷酒、熱燗、常温 | 魚料理、肉料理 | 不明 | インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2024 『グレートバリューサケ』受賞、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2024「純米酒の部」シルバー 、2018全米日本酒鑑評会「純米酒部門」銀賞、全国燗酒コンテスト2017「お値打ちぬる燗部門」最高金賞 | 不明 | 一ノ蔵 | 不明 | すっきり | |||
7 | 佐浦 浦霞禅|純米吟醸 浦霞禅 | ![]() | 国際的なコンペでも評価された、上品な味をお試しあれ! | 720mL | 不明 | 15%以上16%未満 | 甘口 | 瓶 | 純米吟醸 | 不明 | 宮城県 | +1~2度 | 1.3度 | 山田錦、トヨニシキ | 50% | 冷酒、常温、ぬる燗 | 不明 | 不明 | 不明 | 浦霞禅 | 不明 | 不明 | ||||||
8 | 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 | ![]() | 甘酸っぱい味わいが特徴のスパークリングタイプの日本酒 | 300mL | 薫酒(リンゴ系) | 5% | スパークリング | 甘口 | 瓶 | 清酒 | 要冷蔵 | 宮城県 | 非公開 | 非公開 | 不明 | 65% | 冷酒 | 冷酒 | フルーツやタルト | 速醸酛 | IWC2020「スパークリングの部」 ゴールドメダル&リージョナルトロフィー、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012・2013・2014 「スパークリングSAKE部門」3年連続最高金賞受賞 | すず音 | 不明 | フレッシュ | ||||
9 | 一ノ蔵 純米大吟醸 笙鼓 | ![]() | フルーツを思わせる甘さと華やかな香りを楽しめる | 720mL | 不明 | 15% | 不明 | 不明 | 瓶 | 純米大吟醸 | 不明 | 宮城県 | -3~-1度 | 不明 | 山田錦 | 35.0% | 冷酒 | 不明 | 平成30酒造年度 南部杜氏自醸清酒鑑評会「純米吟醸酒の部」首席 、International Sake Challenge 2016 「純米大吟醸部門」銀賞受賞、平成25酒造年度 南部杜氏自醸清酒鑑評会「純米吟醸酒の部」首席 | 不明 | 不明 | 不明 | フルーティー、まろやか | |||||
10 | 新澤醸造店 あたごのまつ 鮮烈辛口 | ![]() | 魚介類・肉類の幅広い料理に寄り添う1本 | 1,800mL | 15% | 不明 | 辛口 | 瓶 | 本醸造 | 不明 | 宮城県 | +7度 | 1.7度 | 不明 | 70% | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
爽やかな香気のあとに、ぐっと押し上げてくるような味の厚みがあります。跳ね上がるようなキレの良さにも端正な印象があり、緻密で重層的な味の構成を感じさせる酒です。やわらかい口あたりとキレのよい後味は、食事を邪魔しません。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | やや辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1~+2度 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗、常温、ぬる燗、上燗 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 焼き魚、おでん |
製法 | |
受賞歴 | 香港Oriental Sake Awards 本醸造部門、全国燗酒コンテストお値打ちぬる燗部門、IWC(インターナショナルワインチャレンジ) SAKE部門本醸造酒の部 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 浦霞 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
昭和52年5月の発売以来、高い品質とコストパフォーマンスのよさで、長年支持されている本醸造酒です。落ち着いたふくよかな香りとすっきりとした味わいが調和する、飲み飽きしない一ノ蔵のスタンダードな1本。晩酌酒として、冷やでも燗でも幅広く楽しめますよ。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
保存方法 | 冷暗所 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +4~+6度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 一ノ蔵 無鑑査 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
極甘口ながら清々しい酸味がきいた飲みやすさが特徴のアルコール分8%の原酒。甘酸っぱさが持ち味で冷やして飲むのはもちろん、熱燗にしてもおいしく楽しめます。甘口の白ワインのような飲みやすさで、お酒があまり強くないという人にもおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 8% |
種類 | |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷蔵・涼しい場所にて保管 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | -70〜-60度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023「普通酒の部」ブロンズメダル受賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 一ノ蔵 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
料理のうまさを引き立てる超辛口らしい締まりのある辛さと味わいがバランスよく調和し、喉元のキレが感じられる一本です。落ち着きのある軽快な香りも特徴的。冷酒や熱燗など、その日の気分や酒の肴に合わせて楽しめますよ。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +9~10度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | IWC2023「本醸造酒の部」大会推奨酒、ロンドンサケチャレンジ2020「本醸造酒の部」金賞、全国燗酒コンテスト2020「お値打ち熱燗部門」金賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 一ノ蔵 無鑑査 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
太平洋に面した港町・塩釜で日本酒を製造している、佐浦の純米酒です。ワイングラスでおいしい日本酒アワードや全米日本酒歓評会など、さまざまなコンテストで金賞を獲得。適度に酸味のあるすっきりした味わいながらも、お米のまろやかな旨味を十分に堪能できるバランスのよさが魅力ですよ。
コクがありつつ飲みやすい日本酒を探している人にぴったりです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 1~2度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | まなむすめ |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
全国燗酒コンテスト2017のお値打ちぬる燗部門で最高金賞を受賞した、実力派の特別純米酒です。熟成とお米に由来する旨味がバランスよく調和した深い味わいと、純米酒らしいほどよい酸味、後半のキレが飲み飽きしません。穏やかで甘やかな熟成に由来する豊かな芳香が特徴です。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 1~3度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 宮城県産米 |
精米歩合 | 60.0% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、熱燗、常温 |
相性のよい料理 | 魚料理、肉料理 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2024 『グレートバリューサケ』受賞、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2024「純米酒の部」シルバー 、2018全米日本酒鑑評会「純米酒部門」銀賞、全国燗酒コンテスト2017「お値打ちぬる燗部門」最高金賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 一ノ蔵 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
フランスへの輸出を目的に製造された、珍しい経緯がある純米吟醸。全米日本酒歓評会やミラノ酒チャレンジといった数多くの国際的コンペでの受賞歴を誇る、浦霞を代表する銘酒です。上品なお米の旨味とほどよい香りのバランスがとれた、ぜいたくな味わいを堪能できますよ。
日本酒の味が苦手…と感じているなら、国際的に認められたこの味を試してみてはいかがでしょうか。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
種類 | |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1~2度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦、トヨニシキ |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 浦霞禅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
丸みを感じる、軽快で甘い香りの薄にごりのスパークリングタイプの日本酒。甘酸っぱい味わいが特徴の清酒です。10℃程度に冷やして飲むと、キメの細かい泡が滑らかに口中を滑り、まろやかな余韻が感じられるでしょう。
内容量 | 300mL |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
アルコール度数 | 5% |
種類 | スパークリング |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 清酒 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | フルーツやタルト |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | IWC2020「スパークリングの部」 ゴールドメダル&リージョナルトロフィー、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012・2013・2014 「スパークリングSAKE部門」3年連続最高金賞受賞 |
搾り方 | |
銘柄 | すず音 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フレッシュ |
発泡 | |
にごり |
酒米の最高峰山田錦を、自家精米で35%までに磨き上げ、小仕込み・低温醗酵させ丁寧に醸しました。口中にフルーツのような甘さが広がり、旨味と甘味、そして酸味がよく調和した気品ある味わいと、華やかな吟醸香を楽しめます。化粧箱入りなので、贈答品としてもおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | -3~-1度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35.0% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 平成30酒造年度 南部杜氏自醸清酒鑑評会「純米吟醸酒の部」首席 、International Sake Challenge 2016 「純米大吟醸部門」銀賞受賞、平成25酒造年度 南部杜氏自醸清酒鑑評会「純米吟醸酒の部」首席 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 不明 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー、まろやか |
発泡 | |
にごり |
軽快かつキレのある味わいで、バナナの香りをあわせ持つ辛口の本醸造。魚介類・肉類全般まで、どんな料理にも寄り添う1本です。2021年の燗酒コンテスト「お値打ち熱燗部門」にて、金賞も受賞しています。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
味わいタイプ | |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +7度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり | 不明 |
まるで華が舞うような、豊かで華やかな香りが印象的な純米大吟醸です。宮城県でも高い評価を得ている、実力派の味わいを楽しめるのがポイント。米の旨みをふんだんにたたえた、爽やかなキレが後味となっておとずれます。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦100% |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 宮寒梅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
スパークリング日本酒の先駆けといわれる商品です。瓶内二次発酵による、きめ細やかでやさしくはじける泡と、お米本来の味わいとともに広がる甘酸っぱさが魅力。アルコール分は5.0度と低めで、乾杯にはもちろんカクテルベースやデザート酒としても楽しめます。
内容量 | 300mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 5% |
種類 | スパークリング |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
保存方法 | 冷蔵庫で保管 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | -90〜-70度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | IWC 2020「スパークリングの部」ゴールドメダル&リージョナルトロフィー(宮城・スパークリングトロフィー) |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 一ノ蔵2024/04/15記入 詳細情報・再リサーチ https://ichinokura.co.jp/pickup-product/suzune すず音 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | まろやか |
発泡 | |
にごり |
ほのかな果実香が口に広がり、柑橘類を思わせるさわやかな酸味がキレ味を演出する一本です。糖度が低く、フレッシュさやほのかな若渋感も食事と合わせると絶妙な表現力を発揮。扁平精米の使用によるキレが口の中をクリアにします。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷蔵 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 蔵の華 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | お刺身や天ぷらなどの和食 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | SAKECOMPETITION2023・金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・金賞、インターナショナルサケチャレンジ2022・金賞、スペイン酒類国際コンクール2022・銀賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・金賞、Kura Master2022 純米吟醸部門・金賞 |
搾り方 | |
銘柄 | 伯楽星 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
宮城県大崎産の黒豆と紫黒米から抽出した色素により、ほんのりとしたピンクの色味が魅力的なスパークリング清酒。桜が散りばめられたデザインのボトルが華やかです。アルコール度数は4.5と低めで、ブルーベリーのような甘酸っぱさと、軽快でスッキリした芳香が特徴。
内容量 | 300mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 4.5%以上5.4%以下 |
種類 | ‐ |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | すず音 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり | 不明 |
宮城酵母と地元産のひとめぼれを使って醸された辛口純米酒です。原料のひとめぼれが生み出す微かな米由来の甘さや旨味が味わいに立体感を与え、しっかりとした酸のおかげでキレの良さを見事に実現。冷やや燗など好みの温度帯でさまざまな味わいを楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 冷暗所保管 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温、ぬる燗、上燗、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 日高見 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
創業以来受け継ぐ山廃仕込みを追求したクリアな味わいの黄金澤を象徴する一本。さわやかかつ深い奥行きで、冷酒から燗まで幅広い温度帯の飲み方で楽しめます。
シンプルな料理と合わせると、共においしさを引き立て合いますよ。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15.2% |
種類 | |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | ±0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | トヨニシキ |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 山廃酛 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 黄金澤 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
自然との共生を大切にし伝統を守っていくことを原点に、宮城県の4つの酒蔵が集まって生まれた「一ノ蔵」。この大吟醸は、山田錦を40%まで磨いた繊細で穏やかな吟醸香が特徴です。極めてなめらかで、気品ある味わいが後で清々しい余韻を残します。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
保存方法 | 常温 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1.0~3.0度 |
酸度 | 1.0~1.2度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | カプレーゼ、リンゴのコンポート |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023「プレミアム大吟醸部門」金賞受賞、IWC 2023 「大吟醸酒の部」ブロンズメダル |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 一ノ蔵 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
消費者がおいしいお酒を選ぶサポーターズセレクションで、2015年に金賞を獲得した特別純米酒。心地よい香りとお米の旨味が感じられ、口の中に穏やかな余韻が残ります。地元仙台のお米・水を使うことにこだわり、ていねいに造っているのも持ち味の1つですよ。
仙台を訪れた際のお土産に、地元の魅力が詰まったこちらの1本を選んでみてはいかがでしょうか?
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 0度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | ひとめぼれ |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2024年全米日本酒歓評会グランプリ純米A部門第1位/2024年宮城県清酒鑑評会県知事賞など |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 勝山 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | まろやか、フルーティー |
発泡 | |
にごり |
創業当時、蔵のあった付近に墨廼江川や墨廼江神社があり付近も墨廼江と呼ばれていたことから、酒銘となった一本。穏やかな香りと米の旨味と心地よい酸味が調和した純米酒です。酵母には宮城酵母を使用し、米には五百万石の品種を使用しています。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15.5% |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 温度差のない冷暗所、長期保管の場合は冷蔵推奨 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +6度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 墨廼江 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
春の華をおもわすような、あでやかな香りが特徴。しっとり澄んだ甘味の奥に、完熟した米の味わいがひかえています。美しい色合いの酒瓶で、贈り物にも適しているでしょう。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | やや辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷暗所保存(冷蔵保存推奨) |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | カルパッチョやマスカルポーネ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
搾り方 | |
銘柄 | 宮寒梅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
宮城県産の一ノ蔵無鑑査2種を楽しめる、飲み比べギフトセット。無鑑査辛口は膨らみのある穏やかな味わいと、スッキリした後味がよく調和しており、晩酌酒として多くの酒通に愛されています。無鑑査超辛口は締りのある辛さとバランスが良く調和し、喉元のキレが良く、冷やしても飲むのも熱燗もおすすめです。
内容量 | 720mL×2本 |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 辛口、超辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 無鑑査本醸造 辛口:4~6度、無鑑査本醸造 超辛口:9~10度 |
酸度 | 1.1~1.3度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗、ハイボール |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 無鑑査本醸造 辛口:IWC2016年本醸造酒の部ブロンズ、 IWC2018年本醸造酒の部ゴールド/無鑑査本醸造 超辛口:IWC2018年本醸造の部シルバー、IWC2019年本醸造の部ブロンズ、ロンドンサケチャレンジ2019本醸造の部銀賞、ロンドンサケチャレンジ2020本醸造の部金賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 不明 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
JAL国際線のファーストクラスにも採用された純米大吟醸です。バナナやメロンを彷彿とさせるやさしい香りと甘み、パインのようなフレッシュな酸味が口いっぱいに広がります。和洋中を問わず、さまざまなタイプの食事に合わせやすいよう造られているのもうれしいポイント。
日本酒初心者にはもちろん、ワイングラスでおしゃれに飲みたいシーンにもおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 雄町 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | Kura master 2023・金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・最高金賞、ルクセンブルク酒チャレンジ・銀賞、MILANO SAKE CHALLENGE2022利き酒部門ティスティング賞純米大吟醸部門・プラチナ賞、MILANO SAKE CHALLENGE2022フードペアリング部門〝魚介のパスタ”・フードペアリング賞、全米日本酒歓評会2022 純米大吟醸部門・銀賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
究極の食中酒がコンセプトの日本酒です。メロンやバナナを思わせる香味が感じられ、フィニッシュは柑橘類のような爽やかな酸味がキレ味を演出。温度変化に強く、燗酒の場合は70℃以上の温度でも味わいが変化することなくおいしく飲めます。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 冷蔵 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.6 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、燗酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり | 不明 |
自社栽培米の美山錦を100%使用した、蔵元随一の特別酒です。けがれ知らずの無垢な旨味と、冴え渡る清澄な喉越しが魅力。精米歩合19%まで美山錦を磨き尽くして到達した、純一無雑の味わいが堪能できます。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 16% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 19% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 宮寒梅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
宮城県の日本酒である一ノ蔵無鑑査2種、無鑑査超辛口と無鑑査甘口を飲み比べできるギフトセットです。無鑑査超辛口は、喉元のキレが良く、落ち着きのある軽快な香りが特徴。無鑑査甘口は、柔らかで落ち着いた香りと、爽やかでサラリとしたのど越しが楽しめます。
内容量 | |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
アルコール度数 | |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 辛口、甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
保存方法 | |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 無鑑査本醸造 甘口:-5~-3度、無鑑査本醸造 超辛口:9〜10度 |
酸度 | 無鑑査本醸造 甘口:1.1~1.3度、無鑑査本醸造 超辛口:1.3~1.5度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 無鑑査本醸造 甘口:スローフードジャパン燗酒コンテスト「お値打ち熱燗部門」2013年最高金賞・2014年金賞・2015年金賞、IWC2017本醸造酒の部最高賞トロフィー&グレートバリュー酒/無鑑査本醸造 超辛口:IWC2018年本醸造の部シルバー、IWC2019年 本醸造の部ブロンズ、ロンドンサケチャレンジ2019本醸造の部銀賞、ロンドンサケチャレンジ2020本醸造の部金賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 不明 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
シュワシュワとした刺激と美しい薄にごりが魅力的な、スパークリングタイプの純米酒です。仕込みに白麹を使っており、クエン酸をプラスすることで、爽やかな酸味とキレのよさを演出。ふくよかな旨味と適度な苦味も感じられ、飲みごたえたっぷりですよ。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 14% |
種類 | スパークリング |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | -8~-3度 |
酸度 | 2.3〜2.6度 |
米の種類 | 宮城県産ササニシキ |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023スパークリングの部」ブロンズメダル受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020「スパークリングSAKE部門」金賞、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2019「スパークリングの部」ブロンズメダル受賞、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018「スパークリングの部」ブロンズメダル受賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
熟れきった果実のような芳醇かつ濃密な味わいの、特別仕立ての宮寒梅。香りは深くかぐわしく、同時にどこまでも澄み渡っています。さらに赤の装いが美しいデザインで、大切な相手へのギフト用としてもおすすめです。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 16% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦、ひより |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 宮寒梅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
宮城県の黒川郡大和町に酒蔵を構え、30種類以上の日本酒を造り続けている大和蔵酒造の純米酒。日本酒度が+20と超辛口なのが特徴です。甘さは抑えられている一方で、適度な酸味とコクがあり、日本酒の旨みをしっかり感じられます。
脂っこい料理に合うお酒を探している人・辛口のお酒が好きな人にもってこいです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 醇酒 |
アルコール度数 | 16.5% |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 20度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
「EXTRA CLASS」の名を冠した、特別仕立ての宮寒梅です。まじりけのない高純度の旨味を求めた、爽やかな果実のような口当たりがポイント。口に含めば奥深い豊かなコクが広がって、ゆっくり余韻を残しながらやがて綺麗に消えてゆきます。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 16% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 宮寒梅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
明治6年の創業以来、品質にこだわった酒造りを行っている蔵王酒造の特別純米酒。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019のプレミアム純米部門では、金賞を受賞しています。濃醇な味わいでありながら、爽やかな香りと酸味が感じられることに加え、後味はすっきりキレがあるのが魅力。
軽やかな日本酒が好きな人は、試してみる価値ありです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
環境保全米を100%使用し、じっくりと丁寧に醸した山廃特別純米酒です。ふくらみのあるソフトな旨味と、酸味が山廃造りならではの重厚感・ボディー感を演出。甘く、カラメルやスパイスに似た熟成香、柔らかくやさしい香りが楽しめますよ。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 山廃特別純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1〜3度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 環境保全米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | IWC 2023 「純米酒の部」シルバー |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 一ノ蔵 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり |
まさに液体の宝石といえる、貴腐ワインのような高貴なる甘さが特徴の純米大吟醸。元禄時代の造りをベースに、現代の技術で造り上げられています。果実の完熟した薫りときれいな甘切れに加え、豊富なうま味成分により、濃厚なフォアグラ料理や肉料理、ブルーチーズやウォッシュチーズを蜂蜜で楽しむ際におすすめです。
内容量 | 500mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 甘口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | -80度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2021年ボルドー酒チャレンジゴールド賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 勝山 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
蔵人全員がメガネを曇らせながら一生懸命醸した、萩野酒造のユニーク系限定酒です。高い香り・味わい・インパクトのある酸味を両立した甘酸っぱいモダンな酒質。リンゴ酸酵母単体での仕込みとなり、 リンゴ酸がより強調されたキュッと締まった味わいです。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
アルコール度数 | 14% |
種類 | 新酒 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | -1度 |
酸度 | 2.1度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | 不明 |
製法 | 生酒 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 荻の鶴 |
酒造年度 | 2023BY |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
宮城県産米を中心に原料米にこだわった、精米歩合55%の夏季限定の純米吟醸です。米の旨みがありながら、後切れのよいので食中酒にもぴったり。池の中を泳ぐ金魚がボトル越しに見えるデザインもおしゃれです。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.6 |
米の種類 | 麹米:宮城県産(蔵の華) 掛米:宮城県産(ササニシキ) |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり | 不明 |
華やかな香りとさらりとした酒質の中に、上品な甘みと旨味がしっかりと感じられる、バランスの整った大吟醸です。12℃前後の冷やで、繊細な味わいと香りの世界を満喫できます。つまみがなくとも、お酒だけで充分に幸福感を感じられるでしょう。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | |
アルコール度数 | 16% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | ±0度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 兵庫県産山田錦100% |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり | 不明 |
フルーツを思わせる爽やかな香りとほどよい酸味が魅力の純米吟醸酒。繊細でありながら後味のキレがよく、食材の味をより一層引き立てるのが特徴です。宮城県産蔵の華を100%使用しているので、地酒らしさも感じられますよ。
食事と一緒にたしなみたい人や、果実のような清涼感を味わえるものをお探しの人におすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 蔵の華 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | Kura master 2023・プラチナ賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2023・金賞、インターナショナルサケチャレンジ 2022・金賞、ルクセンブルク酒チャレンジ・銀賞、全米日本酒歓評会2022・銀賞、インターナショナルワインチャレンジ2022純米吟醸酒部門・Commend |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
宮城県気仙沼の男山本店が造る、上品な米の旨味とフルーティな香りが調和した高級日本酒です。山田錦を35%まで磨き、長期低温発酵で仕上げることで、滑らかで繊細な味わいを実現。また、イチゴや桃を思わせる香りと心地よい余韻が、食前酒や魚料理との相性を引き立てます。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 17% |
種類 | 新酒 |
味の傾向 | 淡麗中口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存、冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 0度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 生酒 |
受賞歴 | 令和4年酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞蔵 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 不明 |
酒造年度 | 2025BY |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
日髙見らしい辛さとしっかりとしたコクのあるキレのよさが魅力の超辛口純米酒です。日本酒度+10の大辛口ながらも、吞みやすく設計されているのもうれしいポイント。冷酒ではすっきりと、人肌温度だとやわらかみが増し、赤身の魚類と合わせて楽しむのがおすすめです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 大辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 宮城県産ひとめぼれ、他 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 日高見 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり(冷酒の場合) |
発泡 | |
にごり |
ネーミングの通り、日本酒度+11と超辛口の日本酒。ただ辛いだけでなくコクや旨味も感じられるので、辛口好きはもちろん、そうでない方にも試してみてほしい1本です。
世界三大漁港に挙げられる石巻市の蔵元で作られているお酒なだけあって、青魚や赤身の魚など海の幸との相性はぴったり。冷酒でも熱燗でもスイスイと飲める日本酒です。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +11度 |
酸度 | 1.7 |
米の種類 | ひとめぼれ |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温、熱燗、冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | 魚料理 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 日高見 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
2019年インターナショナルワインチャレンジで世界第1位に輝くなど、国際的な日本酒鑑評会で受賞歴がある一品。酒造好適米の山田錦をていねいに醸し、上品な香りと旨味が調和した純米吟醸酒に仕上げています。赤いラベルが華やかな雰囲気を演出する、味のあるボトルも魅力ですよ。
白身魚をはじめとする繊細な味の食材や、素材を活かした料理に合わせたいときにぴったりです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 16% |
種類 | |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷暗所保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 限定吸水 |
受賞歴 | オーストラリア サケ アワード(2022)・ゴールド賞、U.S SAKE APPRAISAL(2021)・ゴールド賞IWCインターナル ワイン チェレンジ(2022)・シルバー賞、U.S SAKE APPRAISAL(2020)・ゴールド賞、U.S SAKE APPRAISAL(2019)・準グランプリなど |
搾り方 | 袋吊り |
銘柄 | 不明 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
伊達家御用酒として仙台を象徴する酒を目指すことの表れである、伊達軍の軍旗をモチーフにしたラベルが特徴。仙台のテロワールを反映させた、高品質の純米酒を醸すことがコンセプトのお避けです。仙台産の山田錦を使用しており、メロンのようなエレガントな香り、厚めのボディと引き締まった酸が、凛とした気品を与えています。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 勝山 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
爽やかな香りと味わいで、蔵王酒造の酒造りを象徴する特別純米酒です。後味にきれいな渋味があり、食中酒として適度な酸がキレのよい味わいを演出。できあがったあとの即火入れにより、フレッシュさを味わえます。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり | 不明 |
伝統的な製法に徹した、しっかりとした味わいの日本酒らしい日本酒。兵庫県みらい産最上格付の山田錦米を35%まで美しく削り出し、精緻な造りが行われています。純米大吟醸ならではの豊かな香りときれいな透明感・力強い味わいは、様々な料理をより一層引き立ててくれる、バランスの取れた酒です。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 16% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 1度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2018年:KURA MASTER 純米大吟醸部門/ゴールド賞、SAKE SELECTION 純米大吟醸部門/プラチナ賞、2019年:KURA MASTER/プレジデント賞 世界第1位、2022年:Australian Sake Awards/世界第1位 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 勝山 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
濃い味わいながら、雑味のない透明感ある芳醇さとスムーズな飲み心地の日本酒。宮城を代表する地米ひとめぼれを大吟醸同様に限定吸水・無濾過・早瓶火入れを駆使した、贅沢な仕様の特別純米酒です。脂の乗った魚や肉料理・ご飯ものとよく合います。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | ひとめぼれ |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | KURA MASTER 2017 プラチナ賞、SAKE COMPETITION 2013 蔵元審査部門第1位 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 勝山 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | 不明 |
発泡 | |
にごり |
華やかな香りとほのかな酸味が特徴的な、夏季限定の純米吟醸です。過ぎ去る夜を惜しむようにゆっくりと味わうのがおすすめ。冷たく冷やして、洋食やチョコレートと合わせてもぴったりな、すっきりさっぱりとした後味が楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 宮寒梅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
醸造哲学・醸造理論・醸造技術を用いて、すべてに一貫性のある仕上がりと審美眼的に完成された美を追求したお酒。贅沢に設計されたラグジュアリーでプレシャスな美酒は、まさに液体のダイヤモンドです。赤身の肉料理・脂がのった料理・バフンウニ・ボタンエビの刺身・フランス料理とよく合います。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 16% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 1度 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 勝山 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | フルーティー |
発泡 | |
にごり |
こころに春を呼ぶお酒「宮寒梅」の蔵の華を、40%まで精米して醸した純米大吟醸です。キリリと引き締まり、それでいて芳醇な味わいが印象的。厳しく米を磨いた末に生まれる、胸の奥まで沁み入るような風味が楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 15% |
種類 | 不明 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 蔵の華100% |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 宮寒梅 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | すっきり |
発泡 | |
にごり |
さわやかで若々しい風味と米の旨味がバランスよく口中に広がる、季節・数量限定のお酒です。新酒特有のフレッシュでやや甘い麹様の香り。5~10℃に冷やして飲んだり、15〜20℃で飲むのもおすすめです。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 17% |
種類 | 新酒 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1.5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | ササニシキ |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | 不明 |
製法 | 生酒 |
受賞歴 | |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | 浦霞 |
酒造年度 | 不明 |
風味 | まろやか |
発泡 | |
にごり |
宮城県産まなむすめの新米を使用し、自家酵母にて醸した純米生原酒です。ほど良い米の旨味と酸味が心地良く、すっきりとした味わいが特徴の新酒。生の新鮮な風味を損なわないため、冷蔵庫でよく冷やして飲んでください。
内容量 | 1800mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 17% |
種類 | 新酒 |
味の傾向 | 不明 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | まなむすめ |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(10〜20℃) |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 生酒 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | 不明 |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
気仙沼にある酒蔵・男山本店の代表的な銘柄「蒼天伝」のなかでも、青いラベルが印象的な大吟醸。兵庫県産の山田錦を35%まで磨いており、華やかな香りと気品ある甘みがマッチした、繊細な味わいを楽しめます。酒質はさらりとしていて、やさしい口あたりですよ。
日本酒だけをじっくりたしなみたいなら、飲んでみる価値ありです。
内容量 | 720mL |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
アルコール度数 | 16% |
種類 | |
味の傾向 | 中口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 0度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 平成19酒造年度全国新酒鑑評会 金賞受賞 、インターナショナルワインチャレンジ2014 銅賞受賞 |
搾り方 | 不明 |
銘柄 | |
酒造年度 | |
風味 | |
発泡 | |
にごり |
今回は宮城の酒蔵で造られているお酒に絞って紹介してきましたが、酒どころと呼ばれる地域はほかにもいろいろ。以下の記事では、酒好きなら押さえておきたい各地の銘柄をたくさん紹介していますので、こちらもぜひ参照くださいね。
最後に、プロが愛用するおすすめの宮城の日本酒をご紹介します。
日本酒専門店スタッフがおすすめ!一度は飲んでほしい最高に美味い日本酒7選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他