出羽燦々を贅沢に磨いて作られた日本酒、亀の井酒造 くどき上手 純米大吟醸 穀潰し 出羽燦々22%。インターネット上では「軽い口当たりで飲みやすい」と評判です。しかし「米の旨味がほぼない」「香りが控えめで個性がない」といった口コミもあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。
すべての検証は
マイベストが行っています
亀の井酒造のくどき上手 純米大吟醸 穀潰し 出羽燦々22%は、シンプルな味わいの純米大吟醸を味わいたい人におすすめです。比較した商品には甘味の強いものや余韻が長続きするものもありましたが、本品は甘さがありながらも雑味やクセがありません。すっきりとした味わいで、好みを選びにくいですよ。
実際に日本酒好きなモニター8名で試飲したところ、7名が「満足」と回答。口コミには「香りが控えめで個性がない」「米の旨味がほぼない」との指摘がありましたが、口に含むとメロンのようなフルーティな香りと、米のふくよかな甘味が広がりました。
甘さは上品でくどすぎず、後味には穏やかな渋味・苦味を感じられます。モニターからは「味わい全体のバランスがよい」「飲み疲れない味わい」と好意的なコメントも。ほどよいコクのある上品な味わいを楽しめますよ。
軽やかな口当たりでさっぱりと飲めるため、冷蔵庫でキンキンに冷やすとよりおいしさを感じられます。料理との相性もよいので、旨味や香ばしさを楽しめる焼き魚と一緒に味わうとよいでしょう。
ただし、全体の主張が控えめなので、人によっては「もう少し味わいに特徴がほしい」と感じる場合も。飲みごたえのある濃厚な日本酒をお探しの人は、ほかの商品も検討してみてください。
今回ご紹介するくどき上手 純米大吟醸 穀潰し 出羽燦々22%は、アルコールを添加せずに、山形県産の米「出羽燦々」を精米歩合22%で仕上げた純米大吟醸です。
明治8年に創業した山形県の酒造メーカー「亀の井酒造」より販売されています。
酵母にはM310を使用しており、アルコール度数は17〜18%。味わいの基準となる日本酒度は-5度と甘口に近く、コクや濃度を決める酸度は普通とされる1.3度です。米を磨き上げた旨味を感じられると謳っています。
ラベルデザインは、白地にゴールドの印字とシンプル。特徴である出羽燦々22%も表記されています。容量720mL・1.8Lを用意しているので、好みに合わせて選んでくださいね。
まずは、おいしさの検証です。五味識別テストをクリアした企画担当者を含めた辛口好きモニター・甘口好きモニターの合計8名で、すべての日本酒を試飲します。すべての日本酒は冷蔵庫で冷やし、銘柄を伏せた状態で評価しました。
結果は、モニター8名中7名がおいしさに「満足」と回答。香りはメロンのようにフルーティで、飲み口はすっきり。クセがないため飲みやすく、王道の純米大吟醸といった味わいです。
お酒を飲みはじめたばかりの人が挑戦する日本酒としてもおすすめ。モニターからも「上品な味わいで飲みごたえがある」「どんな料理にも合う」と好評でした。
コメントは一部抜粋
口コミでは「米の旨味がほぼない」といった意見がありましたが、口に含むとふくよかな米の甘味とフルーティさが広がります。甘さが上品ですっきりしており、後味には穏やかな苦味・渋味を感じました。
比較した商品内では、米の旨味の強いものや味わいにキレがあるものほど高評価を獲得する傾向にありましたが、本品は雑味や旨味のないシンプルな味わいです。
「香りが控えめで個性がない」との口コミと同様の意見がモニターからも出たものの、よい意味で全体の主張が強すぎず、好みがわかれにくいといえます。
コメントは一部抜粋
モニターからは「お酒の味を楽しみつつ、料理もおいしく食べられる」とのコメントが多く寄せられました。
飲む際は、冷蔵庫でキンキンに冷やすのがおすすめ。料理と合わせるなら、湯豆腐や冷奴など繊細な味わいとよく合うでしょう。旨味や香ばしさを補完できる秋刀魚の塩焼きに、大根おろしや柚子を添えるとよりおいしく味わえますよ。
コメントは一部抜粋
亀の井酒造 くどき上手 純米大吟醸 穀潰し 出羽燦々22%は、楽天市場・Yahoo!ショッピング・AmazonといったECサイトで購入できます。
限られた酒店にのみ数量限定で出荷されている日本酒なので、自分用としてはもちろん、大切な人へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。
最後に、また違った味わいのほかの商品をご紹介します。
岡崎酒造の信州亀齢 美山錦 純米大吟醸は、上品な余韻が長続きしました。香りはパイナップルを思わせるようなフルーティさがあり、ジューシーなコクも感じられます。口に含むと熟成した米の旨味に加えて、キリッとした辛味も楽しめました。雑味のない甘口で、日本酒初心者でも飲みやすいですよ。
高木酒造の十四代 特吟 純米大吟醸 生貯蔵酒は、コク深い味わいが魅力です。口に含むと、いちごのような濃厚な甘味と香りが口の中いっぱいに広がりました。柑橘系の爽やかさもあり、単体でじっくり飲んでも退屈さを感じない濃厚な味わい。デザートと合わせて、より甘さを楽しむのもよいでしょう。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。