マイベスト
鍋おすすめ商品比較サービス
マイベスト
鍋おすすめ商品比較サービス
  • ホーロー鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ホーロー鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ホーロー鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ホーロー鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】 4

ホーロー鍋のおすすめ人気ランキング【2025年】

カレーなどの煮込み料理はもちろん、揚げ物・炒め物・無水調理まで幅広く使えるホーロー鍋。ル・クルーゼ・富士ホーロー・ストウブなど、多くのメーカーやブランドから販売されています。さらに、素材や形状の種類が豊富にあるので、商品選びは意外と大変です。


そこで今回は、ホーロー鍋のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。IH対応タイプや、レトロなデザインのおしゃれな鍋など、選りすぐりのラインナップは必見。コンテンツの後半では、洗い方や焦げの落とし方などお手入れのコツも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
2025年08月24日更新
大澤勇
監修者
ステンレス鍋YouTuber
大澤勇

キャリア13年、約1,000回にわたるステンレス多層鍋のデモンストレーション歴のなかで、たくさんのニーズを知り、鍋のフル活用の方法やあらゆるメーカーの構造や特徴を研究。 現在はYouTuberとして「ステンレス鍋超活用!大澤チャンネル」(登録者5.0万人)を運営。 その技術と経験を生かして企業動画の撮影・編集、動画作成セミナーなどを行う。食生活アドバイザー2級、漢方養生アドバイザー、健康生活管理士の資格を取得。

大澤勇のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

ホーロー鍋とは?メリット・デメリットは?

まずは、ホーロー鍋とはどんな商品なのか、メリット・デメリットから見ていきましょう。

熱伝導性が高くニオイがつきにくい。おしゃれな見た目も魅力

熱伝導性が高くニオイがつきにくい。おしゃれな見た目も魅力
熱伝導性が高く、保温力に優れているのがホーロー鍋のメリット。煮込み料理向きの印象ですが、実は炒め物・揚げ物・蒸し物・炊飯まで、幅広い調理に使える万能鍋です。酸やアルカリに強いので、酢を使った酢豚・煮物や、マーマレードなどのジャム作りにも適しています。

表面がガラス質でコーティングされているため、食材のニオイがつきにくく、常備菜やカレーなどを大量に作り置きしたい場合にも便利。また焦げつきにくいため、調理後のお手入れが簡単です。実用的な点から、一人暮らしのスタートや結婚のお祝いギフトにもよいでしょう。


さらにカラーバリエーションが豊富で、おしゃれなデザインが多いのも魅力。かわいいフルーツ柄・花柄・シックな和柄など、料理が楽しくなりそうな商品が多数販売されています。お気に入りのホーロー鍋を見つけて、料理をもっと快適に楽しくしましょう。

衝撃や急な温度変化には弱い。ヒビや傷には注意しよう

衝撃や急な温度変化には弱い。ヒビや傷には注意しよう
ホーロー鍋は、表面をガラス質でコーティングしているため、衝撃や急激な温度変化に弱いのがデメリット。強い衝撃により、ヒビが入ったり割れたりする可能性があります。状態によっては使えなくなるため、誤って破損しないように気をつけなければなりません。

また空焚きや急に冷やすことも、ヒビや変形の原因になるため要注意。加熱調理に使ったあと、すぐに水に浸けたり気温の低い場所に置いたりしないようにしてください。また、金属などの硬いたわしや研磨剤入りの洗剤で磨くと、表面に傷がつく場合があるので避けましょう。


デメリットがあるとはいえ、やってはいけないことを覚えておけばそれほど取り扱いは難しくなく、基本的にはほかの鍋と同じように大切に扱えばよいだけ。調理後に鍋が冷めるまで置いたり、柔らかいスポンジで洗ったりと、少し気をつけて使うだけで長く愛用できますよ。

ホーロー鍋の選び方

ホーロー鍋を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

鋳物?鋼板?用途に合わせて素材・製造法のタイプを選ぼう

ホーロー鍋には、鋳物ホーロー鍋と鋼板ホーロー鍋の2タイプがあります。使われている素材や製造法が異なり、保温性・重量・適した料理も違うため、用途に合うタイプを選びましょう。

鋳物ホーロー鍋:保温力を活かした煮込み・炊き込み料理におすすめ

鋳物ホーロー鍋:保温力を活かした煮込み・炊き込み料理におすすめ
出典:amazon.co.jp

カレー・シチュー・豚の角煮などの煮込み料理や炊飯におすすめなのが、鋳物ホーロー鍋。厚みのある型に金属を流して作られるタイプで、保温力に優れており、ゆっくりじっくり火を通す煮込み料理に向いています。無水調理ができるのも強みです。


購入の際は、自分で扱えるサイズ・重量のものを選ぶのが大事なポイント。 揚げ物やパン作りなどにも使えますが、重さがあるため扱いには注意が必要です。なかには3kgを超えるものも。食材を入れるとかなりの重量になるので、使用シーンや収納場所を考慮して重さを選びましょう。


価格帯は20,000~30,000円の商品が多く、鋼板ホーロー鍋と比べると高価ですが、大切にお手入れをすれば一生ものの鍋として使用可能。料理好きなら少し奮発して1つ持っておくと、何かと便利に使えますよ。

鋼板ホーロー鍋:軽くて扱いやすく普段使いにぴったり。高い熱伝導性も魅力

鋼板ホーロー鍋:軽くて扱いやすく普段使いにぴったり。高い熱伝導性も魅力
出典:amazon.co.jp

普段使いするなら、軽くて扱いやすい鋼板ホーロー鍋が便利です。鋼板から作られているので熱が伝わりやすく、忙しいときでもスムーズに加熱できるのが魅力。みそ汁やスープはもちろん、ソース・離乳食など少しだけ調理したい場合も手軽に使えて重宝します。


鋳物に比べると厚みがなく保温力はそれほど高くないので、じっくり加熱する煮込み料理よりすばやく作りたい汁物などにおすすめ。熱しやすい分冷めやすいので、カスタードクリームなどはやく冷ましたい料理にも向いています。ただし、無水調理ができない点は覚えておきましょう。


大きさにもよりますが、5,000円以下で購入できる商品も多いので、いろいろなタイプの鍋をそろえたい場合にもぴったり。まずは、リーズナブルな鋼板ホーロー鍋から試してみるのもよいでしょう。

2

使いやすさはサイズ・持ち手で決まる!使い方に合わせて選択

ホーロー鍋の使いやすさは、サイズと持ち手で決まります。以下のポイントを参考に、使い方に合う商品を探してみてください。

人数・料理でサイズを決めよう。オーブン・冷蔵庫に入れる人は深さもチェック

人数・料理でサイズを決めよう。オーブン・冷蔵庫に入れる人は深さもチェック
出典:amazon.co.jp

ホーロー鍋のサイズは、食べる人数と料理を考慮して選ぶのがベター。以下の目安を参考に、適したサイズの鍋を選んでください。


  • 直径16cm:1~2人用(炊飯1合・カレー約3皿・茹で野菜・スープ)
  • 直径18cm:2~3人用(炊飯2号・カレー約5皿・みそ汁・肉じゃが)
  • 直径20cm:2~4人用(炊飯3合・カレー約8皿・煮込み料理)
  • 直径22cm:3~5人用(炊飯4合・カレー約10皿・煮込み料理)
  • 直径 24cm:4~6人用(カレー約12皿・煮込み料理・茶わん蒸し)

ホーロー鍋をオーブンや冷蔵庫に入れる場合は、鍋の深さやフタを含めた高さも確認しておくとよいでしょう。もし料理の保存に使うなら、ホーロー容器も便利です。以下のコンテンツで紹介しているので、あわせてチェックしてくださいね。

みそ汁・ホットミルクは片手鍋、煮込み料理は両手鍋が便利

みそ汁・ホットミルクは片手鍋、煮込み料理は両手鍋が便利
出典:amazon.co.jp

鍋の持ち手は、作る料理に合わせて扱いやすいものをチョイス。ホーロー鍋はサイズが大きいほど重く、両手鍋か片手鍋かも扱いやすさを左右する大事なポイントです。調理や盛りつけがスムーズにできるものを選びましょう。


みそ汁・スープ・ホットミルク・インスタントラーメンなどに使う片手鍋は、調理中に持つことが多いため、持ち手の素材や注ぎ口の向きをチェック。持ち手が木製の商品だと、作った料理を盛りつけるときに手が熱くなりません。また左利きの人は、左右に注ぎ口があると便利ですよ。


煮物などに使う両手鍋の場合は、持ち手に大きな穴が開いていて握って持てるものがよいでしょう。目安は、持ち手の穴に指4本が入る程度のサイズです。とくに鋳物ホーロー鍋は重さがあるため、しっかりつかめる持ち手がベター。鍋つかみを利用しても、無理なく持てる持ち手が理想です。

3

保温力重視なら、フタの密閉力の高さに注目しよう

保温力重視なら、フタの密閉力の高さに注目しよう
出典:amazon.co.jp

保温性の高さを重視するなら、フタの密閉力にも注目しましょう。フタがしっかり密閉されていれば、保温力がさらにアップ。保温力を活かして余熱調理もできるため、コンロを使う時間の短縮にもつながり経済的です。ゆっくり加熱してお肉をやわらかく仕上げたいときにも便利に使えます。


密閉度の高いホーロー鍋は、無水調理に挑戦したい人にもおすすめ。食材の水分だけで完成する無水調理は、油の量も少なくて済むため、ヘルシーながら旨味たっぷりの料理に仕上がります。


なお以下のコンテンツでは、ホーロー無水鍋・無水調理鍋のおすすめ商品を紹介しています。気になる人は、あわせて参考にしてくださいね。

4

使用後のお手入れのしやすさも大事なポイント

毎日の調理に使う鍋は、使用後のお手入れしやすさも大事なポイントです。お手入れをスムーズにするためのポイントを下記でチェックしましょう。

焦げつきにくく、くっつきにくいものがベター

焦げつきにくく、くっつきにくいものがベター
鍋はできるだけ焦げつきにくく、くっつきにくいものを探しましょう。とはいえ使ってみないと明確にはわからないため、心配な人はくっつき・焦げつき防止のマット加工や、凸凹加工が施されているものがおすすめ。鍋底が焦げたり食材がくっついたりすると、お手入れの手間がかかり大変です。


加工されているかわからない場合は、実際に使用した人の口コミを参考にしながら、お手入れのしやすさをチェックしましょう。重曹でもとれない焦げを無理矢理とろうとすると傷がつき、サビの原因となる可能性もあるので、購入前に必ず確認してくださいね。

忙しい人は、食洗機対応タイプをセレクトしよう

忙しい人は、食洗機対応タイプをセレクトしよう

忙しい人には、食洗機対応タイプのホーロー鍋がよいでしょう。手洗いが面倒な場合など、ササッとすすいで食洗機に入れるだけなので、家事の負担を軽減できるのが魅力です。製品の性質上それほど商品数は多くありませんが、食洗機対応の商品もあるので、探してみてください。


ただし、ホーローは衝撃や温度変化に弱いので、食洗機使用時の取り扱いには注意が必要です。熱くなった鍋を急に冷やしたり、誤って落としたりしないように気をつけましょう。

5

商品選びに迷ったら、デザインやブランドで選ぶのもあり

商品選びに迷ったら、デザインやブランドで選ぶのもあり
出典:amazon.co.jp

商品選びに迷ったなら、デザインやブランドで選ぶ方法もあります。好きな色や形など、お気に入りのデザインの鍋なら料理がもっと楽しくなるはず。とくに食卓にそのままサーブしたい場合や、キッチンのインテリアとして飾りたいときは、デザインに注目してください。

たとえば、明るい色味が好きならオレンジ・イエロー・ホワイト系、クールな印象が好みならブラック・グレーなどのモノトーン系などがおすすめ。ちなみにホワイトカラーは、ジャムや煮物など、料理の色味をチェックするときにも便利です。


また長方形や楕円形など、形状によるデザインの違いもあります。魚を入れるなら楕円形、ラザニアなら長方形など、入れる料理が映えるデザインを選ぶのもよいでしょう。人気ブランドのロゴ入りデザインや日本製の和柄鍋など、ラインナップを見るだけでも楽しめますよ。


なお以下のコンテンツでは、ストウブ鍋とル・クルーゼの鍋のおすすめ商品を紹介しています。気になるブランドがあるなら、ぜひあわせて確認してくださいね。

選び方は参考になりましたか?

ホーロー鍋全4商品
おすすめ人気ランキング

人気のホーロー鍋をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年08月24日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

注目のホーロー鍋
PR
UNILLOY(ユニロイ) 1
三条特殊鋳工所UNILLOY(ユニロイ)
30,800円送料無料
軽くて使いやすい、鋳物ホーロー鍋「ユニロイ」で毎日の料理をラクに!

「本格的なホーロー鍋がほしい。でも鋳物だと重いし普段使いできなさそう…」と思っている人におすすめなのが、軽さを売りとしている「ユニロイ」です。


ユニロイ」は、鋳物鍋の欠点であった「重さ」を解消したホーロー鍋。厚さ2mmと一般的なホーロー鍋と比べてかなり薄いことが特徴。力が弱くても簡単に持てるので、普段使いに適しています。

また、厚みを抑えたことで熱伝導率も良くなっています。食材を入れても内部の温度が下がりにくいので、調理時間の短縮にもぴったり。IHとオーブンに対応している点もうれしいですね。

見た目は高級感のあるシンプルなデザインで、色は6種類と豊富なバリエーション。キッチンや食卓をおしゃれにしたいという人にもおすすめです。

サイズ深型22cm(3.8L)・深型20cm (3.0L)・浅型24cm(3.2L)・浅型22cm(2.2L)
3年保証制度への加入で再購入が半額に。傷を気にせず使える
UNILLOY(ユニロイ)

サイズは「深型20cm」「深型22cm」「浅型22cm」「浅型24cm」の4種類。公式サイトで選び方が紹介されているので、参考にしてください。


さらに保証制度に加入すると、3年以内に買い換える場合に定価の半額で購入できます(※)。傷がつきにくいつくりですが、日々使っていると傷がついたり壊れてしまったりするので、うれしい保証ですね。

詳細は公式サイトをご確認ください

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

鍋の幅

全体の幅

全体の奥行

全体の高さ

本体重量

容量

表面加工

対応熱源

持ち手タイプ

形状

食洗機対応

1

富士ホーロー

フタ付きミルクパン

富士ホーロー フタ付きミルクパン 1

レトロな見た目がキュート!熱くなりにくいロングベースハンドル

不明

15.5cm

31cm

13.5cm(フタ込み)

780g

1200mL

ホーロー加工

ガス、IH、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、ラジエントヒーター、エンクロヒーター

片手

不明

2

富士ホーロー

Honey Wareソリッドシリーズ キャセロールSD-22DW

富士ホーロー ソリッドシリーズ キャセロール 1

ガス火はもちろんIH調理器にも好適

不明

29cm

22cm

19cm

1.9kg

5.6L

ホーロー加工

ガス、IH、オーブン

両手

不明

3

富士ホーロー

コットンミルクパンCTN14MAP

富士ホーロー ミルクパン 1

熱が行き渡りやすいかわいいホーロー製ミルクパン

不明

17cm

32.5cm

12cm

約750g

1.2L

ホーロー加工

ガス、IH

片手

不明

4

staub

ピコ ココット ラウンド40509-796

staub ピコ ココット ラウンド 1

豊かな香りと味を、逃さず食材に閉じ込める

14cm

18.7cm

14cm

11.6cm

1.8kg

800mL

ホーロー加工

ガス、IH、オーブン

両手

ラウンド

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

富士ホーロー
フタ付きミルクパン

フタ付きミルクパン 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
3,080円
やや低価格
最安価格
3,080円
やや低価格

レトロな見た目がキュート!熱くなりにくいロングベースハンドル

コロンとした見た目がレトロでかわいい、1人暮らしや離乳食作りにぴったりのミルクパンです。手になじむ天然木のハンドルは、熱くなりにくいのがポイント。高品質なホーロー用鋼板はオール熱源に対応し、保温性にも優れています。

鍋の幅不明
全体の幅15.5cm
全体の奥行31cm
全体の高さ13.5cm(フタ込み)
本体重量780g
容量1200mL
表面加工ホーロー加工
対応熱源ガス、IH、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、ラジエントヒーター、エンクロヒーター
持ち手タイプ片手
形状不明
食洗機対応
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

富士ホーロー
Honey Wareソリッドシリーズ キャセロールSD-22DW

最安価格
Amazonで売れています!
5,280円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
5,280円
在庫わずか

ガス火はもちろんIH調理器にも好適

入力値約100%で熱効率が極めて高く、お湯が早く沸騰します。ガス火はもちろんIH調理器にも好適。比較的少ない火力で茹でたり、蒸したり、煮込んだりと様々な調理で大活躍する環境にやさしく経済的にも優れた商品です。

鍋の幅不明
全体の幅29cm
全体の奥行22cm
全体の高さ19cm
本体重量1.9kg
容量5.6L
表面加工ホーロー加工
対応熱源ガス、IH、オーブン
持ち手タイプ両手
形状不明
食洗機対応
全部見る
3位

富士ホーロー
コットンミルクパンCTN14MAP

最安価格
Amazonで売れています!
2,270円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,270円
在庫わずか

熱が行き渡りやすいかわいいホーロー製ミルクパン

キッチンをやさしく彩るデザインが魅力のかわいいホーロー製ミルクパンです。フタのつまみとハンドルには熱を伝えにくい天然木を使用しており、IHとガス火で使用が可能。小さいので熱が行き渡りやすく、少量のものをさっと茹でたり2人分のスープや離乳食などを作るときにあると重宝します。

鍋の幅不明
全体の幅17cm
全体の奥行32.5cm
全体の高さ12cm
本体重量約750g
容量1.2L
表面加工ホーロー加工
対応熱源ガス、IH
持ち手タイプ片手
形状不明
食洗機対応
全部見る
4位

staub
ピコ ココット ラウンド40509-796

最安価格
Amazonで売れています!
20,900円
在庫わずか

豊かな香りと味を、逃さず食材に閉じ込める

煮込み・炒め物など日常使いに便利で、美しいラウンドのフォルムは長年使っても飽きがこないココット鍋です。セルフ・ベイスティング・システムにより、食材本来の美味しさを逃しません。テーブルにお鍋のまま出しても、お料理が冷めにくく温かい状態を保て、また熱伝導が優れているので、必要最低限の熱で調理が可能です。

鍋の幅14cm
全体の幅18.7cm
全体の奥行14cm
全体の高さ11.6cm
本体重量1.8kg
容量800mL
表面加工ホーロー加工
対応熱源ガス、IH、オーブン
持ち手タイプ両手
形状ラウンド
食洗機対応
全部見る

大切に長く使いたい。ホーロー鍋のお手入れ方法は?

最後に、ホーロー鍋のお手入れ方法を確認しておきましょう。普通の汚れなら、冷めるまで待って柔らかいスポンジで洗えばOK。焦げつきや着色汚れについては、以下を参考にしてください。

焦げついたときは重曹を使ってやさしく落とそう

焦げついたときは重曹を使ってやさしく落とそう

焦げついたときは、鍋に水を入れて重曹を溶かし、沸騰させて放置してからいつもどおり洗うとよいでしょう。詳しい手順は、以下のとおりです。


  • 焦げが浸るくらい水を入れ、重曹:小さじ2~3杯を入れて溶かす
  • 中火で加熱(10分くらい)し、沸騰させる
  • 火を止めて熱湯が冷めるまで放置する(1時間程度)
  • 冷めたら水を捨てて食器用洗剤と柔らかいスポンジで洗う

重曹を使うことで焦げが浮いてきれいに剥がれるので、お手入れは簡単です。また、オーブンや直火などで外側に黒ずみや焦げがついた場合も、ひとまわり大きな鍋に入れて同じように重曹を使えば落とせます。


もし重曹がない場合は、クエン酸などで代用する方法も。さらにしっかり油汚れを落としたいなら、セスキ炭酸ソーダを使用するのもおすすめです。重曹よりもアルカリ度が高いため、頑固な油汚れにぜひ試してみてくださいね。

着色汚れにはキッチン用漂白剤、サビにはサビ取り剤を使おう

着色汚れにはキッチン用漂白剤、サビにはサビ取り剤を使おう

着色汚れが気になった場合は、やさしい泡タイプのキッチン用漂白剤を使う方法がおすすめ。漂白剤を吹きつけ、10~20分ほど置いてから洗い流すと、着色汚れがきれいに落ちます。また、焦げつきと同じように重曹を使うと落ちる場合もあるので、試してみてください。


サビてしまったときは、キッチンで使えるクリームタイプのサビ取り剤を使うとよいでしょう。サビ取り剤を布につけ、サビの部分を軽くこすって落とします。ひどいサビでなければ、普通の台所用洗剤でも落とせますよ。

ホーロー鍋を長く愛用するためにツールにこだわろう

ホーロー鍋を長く愛用するためには、傷をつけないことが大切です。以下のコンテンツでは、シリコンのフライ返しやおたまといったキッチンツールをご紹介しています。お気に入りのホーロー鍋を傷つけないよう、一緒に使うツール選びにもこだわってくださいね。

おすすめのホーロー鍋ランキングTOP4

1位: 富士ホーローフタ付きミルクパン

2位: 富士ホーローHoney Wareソリッドシリーズ キャセロールSD-22DW

3位: 富士ホーローコットンミルクパンCTN14MAP

4位: staubピコ ココット ラウンド40509-796

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
鍋関連のおすすめ人気ランキング

ステンレスやかん

175商品

新着
鍋関連のおすすめ人気ランキング

人気
鍋関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.