IIJmioから乗り換える際、選択肢のひとつになる楽天モバイル。シンプルな料金プランが魅力ですが、乗り換えはスムーズにできるのか、通信速度は遅くならないかなどが気になり、乗り換えるべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、IIJmioから楽天モバイルに乗り換える方法を解説します。乗り換えるメリット・デメリットや、おすすめの乗り換えタイミングも解説するので、楽天モバイルに乗り換えようか迷っている人は参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
IIJmioから楽天モバイルに乗り換えると、料金プランや通話料だけでなく、ポイント付与や実店舗でのサービスの面でも恩恵を受けられるでしょう。以下では、それぞれのメリットを詳しく解説します。
IIJmioから楽天モバイルに乗り換えると、料金プランがシンプルでわかりやすくなるのがメリット。
楽天モバイルは、当月のギガの使用量で利用料金が自動的に決まる仕組みです。1人で使うときの基本料金は、3GBまでだと1,078円、20GBまでだと2,178円。20GB以上は、3,278円でデータ無制限の使い放題です。家族と一緒に使う場合は、家族割引が適用されて110円引きになります。
一方で、IIJmioはSIMのタイプだけで利用料金が4種類あり、そこにギガの容量を組み合わせた分だけプランが作れるので、楽天モバイルに比べると複雑でしょう。
以下のコンテンツでは、楽天モバイルの利用料金を詳しく解説しているので合わせてチェックしてみてくださいね。
Rakuten Linkアプリを使うと、無料で通話かけ放題が使えることも魅力のひとつ。相手がRakuten Linkアプリを使っていなくても、国内通話ならどの番号にかけるときも無料です。国際通話は、日本で使う場合と海外で使う場合で料金や対応地域が異なるため、詳細は公式サイトで確認しましょう。
一方IIJmioで国内通話のかけ放題を利用するには、月額1,400円のかけ放題+に加入しないといけません。定額プランの場合も、1回5分以内で月額500円のオプションに加入する必要があります。Rakuten Linkアプリについて知りたい人は、以下のコンテンツで詳細を解説しているので参考にしてみてくださいね。
楽天モバイルに乗り換えると、楽天ポイントが貯まりやすくなります。楽天モバイルの利用料金100円につき1ポイント付与されるので、楽天ポイントを貯めている人におすすめです。
またスーパーポイントアップにより、楽天モバイル契約中は楽天市場の買い物でポイント獲得率が4倍にアップします。
スーパーポイントアップは、楽天カードや楽天銀行など楽天関連サービスの加入数が多くなるほど、お得になるプログラムです。楽天モバイルだけでなく、楽天のクレジットカードや銀行などもセットで利用するとポイントが貯まりやすいでしょう。
楽天モバイルは実店舗があるので、困ったときや契約の際にサポートが受けられる点も魅力です。他社からの乗り換えや名義変更の手続きなどは、無料で対応してもらえます。
有料サポートでは、端末やアプリの操作を説明してくれる「あんしん操作サポート(550円)」、データ移行の操作を説明してくれる「データ移行サポート(1,100~2,200円)」、画面の保護フィルム貼りを代行する「保護フィルム貼り付け(1,100円)」などが利用可能です。
以下のコンテンツでは、楽天モバイルの実店舗のサポートについて詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
楽天モバイルに乗り換えると利用料金が高くなる可能性があるほか、回線がつながりにくいと感じる可能性もあります。以下で詳細を解説するので、乗り換える前にデメリットをチェックしておきましょう。
IIJmioから楽天モバイルに乗り換えると、月額料金が高くなる可能性があります。
両者の最安値のプランを比較すると、IIJmioは2ギガで850円、楽天モバイルは3ギガで1,078円です。同じ容量である20ギガのプランで比べても、IIJmioは1,800円ですが楽天モバイルは2,178円とやや高めであることがわかります。
ただし、楽天モバイルではデータ無制限のプランがあるものの、IIJmioでは選べません。高画質動画を視聴したりオンラインゲームをプレイしたりすることが多いなら、楽天モバイルのほうが割安になる可能性もあります。楽天モバイルの利用料金を詳しく知りたい人は、以下のコンテンツを参考にしてみてください。
端末を利用する地域によっては、回線がつながりにくくなる場合がある点にも注意が必要です。IIJmioは大手3キャリアのうち、au・ドコモの回線のどちらかを使える一方で、楽天モバイルは回線エリアを広げている段階なのでつながりにくく感じる可能性があります。
楽天モバイルが気になっている人は、楽天モバイルのサービスエリアマップで利用する地域の通信状況を確認しておきましょう。また、実際にIIJmioと楽天モバイルを契約して検証した以下のコンテンツもチェックしてみてください。
IIJmioのセット割・家族割が使えなくなるのもデメリットのひとつです。IIJmioの各種割引は、IIJmioの利用者しか使えません。
IIJmioのセット割は、光回線のIIJmioひかりと同時に契約することで利用料金が毎月660円安くなる割引です。IIJmioの家族割を利用すると、同居・別居に関わらず、家族内で使っているIIJmioの回線料金がそれぞれ100円ずつ安くなります。
ただし楽天モバイルでも、家族と一緒に利用すると利用料金がそれぞれ110円安くなる家族割があるため、家族で一緒に乗り換えをすればお得でしょう。詳細は以下のコンテンツでチェックしてみてください。
IIJmioから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットを理解したら、実際に乗り換える手順を把握しておきましょう。以下では、具体的な手順を解説します。
対応しているかどうかは、楽天モバイルの公式サイトで確認できます。表示される選択肢に従って、製品の種類を選べばすぐにわかるでしょう。対応しているかどうかの目安は、iPhoneならiPhone 6s以降、XperiaならXperia Ace以降、Google PixelならPixel 4以降です。
手持ちの端末が楽天モバイルに対応していないなら、乗り換え前に機種変更をしておきましょう。以下のコンテンツでは、おすすめのスマホを詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
次に、手持ちの端末にSIMロックがかかっているか確認し、かかっていたら解除手続きを行いましょう。SIMロックとは、ほかのキャリアのSIMが使えないように端末に設定された制限のこと。SIMロックがかかったままだと、楽天モバイルのSIMを発行しても利用ができません。
2021年10月以降に発売されたスマホはSIMロックがかかっていないので、2021年10月以降にスマホを購入した場合は確認不要です。また、au・ドコモ・ソフトバンクでスマホを購入して、過去にSIMロックを一度でも解除していれば手続きは必要ありません。
SIMロックがかかっている場合は、au・ドコモ・ソフトバンクなどそれぞれの公式サイトで解除方法を確認しましょう。SIMロック解除の詳細は、以下のコンテンツでも解説しています。
続いて、楽天モバイルへの乗り換えに必要なものをそろえましょう。用意するものは、本人確認書類・楽天ユーザーID、銀行口座またはクレジットカード、場合によっては委任状が必要です。
本人確認書類として使えるのは、運転免許証・マイナンバーカード・療育手帳などが挙げられます。健康保険証やパスポートなどを使う場合は、住民票や公共料金の領収書といった補助書類が必要です。
楽天ユーザーIDは楽天モバイルのほか、楽天関連サービスを利用する際に必要なので、楽天の公式サイトから登録しましょう。銀行口座とクレジットカードは、利用料金の支払いで必要です。委任状は、キャリアの契約者が親で利用者がその子どもなど、名義が異なる場合に用意する必要があります。
また、IIJmioと楽天モバイルで契約する人の名義が違う場合は、IIJmioで名義変更をする必要があるので事前に対応しておきましょう。以下のコンテンツでは楽天モバイルの申し込みについて詳しく解説しています。気になる人はぜひチェックしてください。
乗り換えの準備ができたら、楽天モバイルの公式サイトにアクセスしましょう。スマホやパソコンから手軽に申し込みが可能です。どのくらいデータを使用するかシミュレーションを行ったあと、オプションの選択など表示される画面に従って進めます。
同じ電話番号を使いたいなら、IIJmioの電話番号を引き継げるMNPワンストップを利用するとスムーズです。申込手続きの途中で電話番号を選ぶ画面が出てきたら、「他社から乗り換え(MNP)」を選んでください。IIJmioから楽天モバイルに乗り換える場合、MNP予約番号を取得する必要はありません。
MNP転入の手順や初期設定については、以下のコンテンツで詳細を解説しています。
申込手続きが完了したら、楽天モバイルの回線接続と初期設定を行いましょう。完了しないと、楽天モバイルで電話やインターネット通信などができません。
設定方法は、SIMカードとeSIMのどちらを選んだかで変わります。SIMカードの場合は、「my 楽天モバイル」にアクセスして「お申し込み履歴を見る」→「MNP転入を開始する」と進んでください。MNP転入が完了したらSIMカードを入れ替え、画面表示に従って進めて「開通手続きが完了しました」と出たら完了です。
eSIMの場合は「my 楽天モバイル」アプリをインストールし、「お申し込み履歴を見る」を選びましょう。あとの流れはSIMカードの場合とほぼ変わりません。ほかの格安SIMの乗り換えで必要なAPN設定は、楽天モバイル対応端末なら対応不要です。詳しい手順は、楽天モバイルの公式サイトでチェックしてみてください。
iPhoneの場合は、古い端末と新しい端末を並べて操作することでデータを移行できます。両方の端末の電源を入れて、画面の指示に従って操作します。データのダウンロード元は、iCloudまたは古い端末のいずれかから選びましょう。完了の表示が出るまで、両方のデバイスは近づけたままにしておきます。
Androidの場合は、Googleアカウントを使ってバックアップするのが簡単です。古い端末の「設定」アプリからバックアップを選び、画面表示に従って操作しましょう。完了したら、新しい端末でデータをバックアップしたGoogleアカウントにログインすると、データや設定が復元されます。
それぞれのデータ移行の方法は、以下のコンテンツで詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。
返送するときは、SIMカードが壊れないように台紙などに貼りつけて封筒に入れましょう。また、送料は利用者の負担になるので注意が必要です。返却しないと違約金が請求されることはありませんが、できるだけ対応しましょう。
IIJmioから楽天モバイルへの乗り換えでおすすめのタイミングは、月末です。IIJmioの利用料金は日割り計算にならないので、いつ解約しても満額発生します。加えて、楽天モバイルの利用料金は契約した日から日割りで請求されるので、月末に近い日に乗り換えたほうがお得です。
たとえば、IIJmioを3月1日に解約すると、IIJmioと楽天モバイル両方に3月分の料金を満額支払う必要があります。一方で2月末に解約すれば、3月からは楽天モバイルの料金のみを支払えばいいため、損をしないでしょう。
楽天モバイルが乗り換えキャンペーンを開催しているときに乗り換えるのもおすすめです。通常の乗り換えに比べてお得に加入できる可能性があります。以下のコンテンツでは楽天モバイルのキャンペーンを解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
IIJmioから乗り換えるときは、楽天モバイル以外の格安SIMも検討しましょう。利用料金の安さや、通信速度の速さを実際に比較検証しています。以下のコンテンツでおすすめの格安SIMを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や...
格安SIM
安い料金でドコモ回線を使った通信ができる、ahamo。ドコモからの乗り換えを検討しているものの、現在利用中のドコモ光セット割が継続して適用されるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoがドコモ光セット割の対象となるかどうかについて解説します。ahamoとドコモの...
格安SIM
ahamoからの乗り換え先として選択肢にあがるUQモバイル。乗り換えることで料金がお得になったり、より使いやすくなったりするのか気になりますよね。また、乗り換えの最適なタイミングや乗り換え方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoからUQモバイルに乗り換え...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
2021年に発売された、全4種類のiPhone 13シリーズ。中古市場でも多く流通しておりiPhoneの購入を検討している人のなかには、iPhone 13シリーズのサイズが気になる人もいるでしょう。今回はiPhone 13/mini/Pro/Pro Maxの大きさや重さを解説します。おすすめの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM