オンラインでも実店舗でも契約できて便利な楽天モバイル。店舗スタッフと相談しながら手続きしたいと考えているものの、来店予約の方法がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルの来店予約の方法をわかりやすく紹介します。予約できないときの対処法やキャンセル方法についても解説するため、楽天モバイルの店舗に行きたい人はチェックしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
以下では、楽天モバイルの公式サイトで来店予約をする方法について解説します。
まずは行きたい店舗を、公式サイトのショップを探すページで検索しましょう。都道府県と市区町村を選択すると、店舗の一覧が表示されます。
端末の位置情報をオンにすれば、現在地から店舗を探すことも可能です。表示されている地図から最寄りの店舗を選択でき、ピンク色のアイコンをタップすると店舗名が表示されます。
店舗名の「Webで予約する」ボタンをタップすると予約についての説明ページに遷移します。最下部の「iPhoneの予約注文または来店予約を利用する」ボタンを押して、次の手続きへ進みましょう。
予約ページにて、製品の購入の有無と用件について回答します。iPhone/Apple Watchの予約注文をする、製品を店頭で選ぶ、製品を店頭で購入しないのいずれかにチェックすると、それに応じた質問が表示されます。
製品を店頭で購入しないと選択した場合は、表示される注意事項を確認。iPhoneやApple Watchの予約注文を選択した場合は、希望の機種・容量・カラーを選択してください。
用件は、新規契約・他社から乗り換え・ドコモ回線やau回線の楽天モバイルから移行から選択可能です。店舗によっては、機種変更・楽天ひかりに関する相談・SIMの再発行・契約前の見積もりや相談希望なども対応してもらえます。希望する手続きを選んで、次へ進みましょう。
カレンダーが表示されたら、予約日時を選択します。○がついている時間帯は予約可能です。
予約希望日が1週間以上先である場合は「予約日時の選択」の下に表示されている矢印をタップすると、翌週のカレンダーが表示されます。1か月以上先の予約はとれない店舗が多いため注意しましょう。
契約者本人の個人情報を入力しましょう。楽天IDを保有している人は、ログインすると登録済みの個人情報が自動的に入力されます。
表示されている店舗名と来店日時に間違いがないか確認したうえで、名前・電話番号・メールアドレス・質問を入力して、次へ進むを選択しましょう。ただし、質問欄に希望の機種を記入しても、製品の取り置きはできません。
次へ進むと、重要事項の内容確認画面が表示されます。動画かPDFにて事前に説明を確認しておくと、来店当日の手続き時間を短縮可能です。18歳以上と17歳以下では内容が異なるため、自分の年齢に応じた説明をチェックしてください。
次のページでは、来店時に必要なものが表示されます。楽天ID・パスワード・本人確認書類・支払い情報など、手続きに応じて必要なものは異なるため、よく確認しておきましょう。
次へ進むと、予約内容の確認画面が表示されます。相違ないか確認し、予約を確定するを押下して、予約手続きは完了です。
次に、楽天モバイルのショップでできることについて解説します。
店舗でできることのひとつめは、新規契約の申し込み受け付けです。
基本的な開通作業であれば、手続きからスマホ端末の受け渡しまで最短20分で完了。当日から利用可能です。SIMカードの配送を待たなければならないオンライン申し込みよりも、スピーディなのが魅力です。
eSIMであればオンライン申し込みでも手続きは即日完了しますが、AIかんたん本人確認で認証できなかった場合は、開通に1週間ほどかかります。
楽天モバイルの店舗では、Rakutenオリジナル製品の故障受け付けも行っています。
故障した端末を持ち込むと、店舗スタッフが状態を確認。故障診断を行う専用電話窓口へ取り次ぎ、専用アドバイザーと利用者のやりとりをサポートしてくれます。必要に応じて代替機の貸し出しも行なっているため、端末に不具合が生じたら店舗で相談するとよいでしょう。
ただし、端末の交換や修理には費用が発生する場合もあります。著しく破損していると故障受付ができない可能性もあるので注意しましょう。
Rakutenオリジナル製品以外の故障に関しては、公式サイトの各製品メーカーへのお問い合わせページを確認してください。
店舗やアプリの操作を説明する、あんしん操作サポートも店舗サービスのひとつです。
あんしん操作サポートとは、楽天モバイルで取り扱っている端末や、一部アプリの操作方法をサポートするサービス。月額550円で利用でき、スマホに関する困りごとを店舗スタッフに相談できます。
あんしん操作サポートに対応している店舗は、ショップ詳細ページのアイコンから確認可能です。家電量販店ではサポートに対応していないため注意しましょう。
楽天モバイルの店舗では、データ移行のサポートにも対応しています。
データ移行サポートは、アカウントやデータなどを、以前使っていた端末から新しい端末へ移行する操作を手助けするサービス。新規契約・乗り換え・機種変更などで端末を変えた際に、Apple・Google・LINEのアカウントや電話帳、写真などを新しい端末でも利用できるように設定します。
料金は以降内容によって異なり、アカウント移行は1,100円、LINEのデータ移行は1,650円、端末内に保存した電話帳や写真の移行は2,200円で利用可能です。
データ移行サポートに対応している店舗は、ショップ詳細ページのアイコンから確認できます。ただし、家電量販店や郵便局内の店舗では、サポートに対応していないため注意しましょう。
以下では、楽天モバイルはWebと店舗どちらで申し込むべきか解説します。
忙しくて店舗に行く時間がない人には、Webでの申し込みがおすすめです。
楽天モバイルの営業時間や定休日はそれぞれ異なるものの、10時から20時までといった店舗が多く、平日は仕事のため営業時間に間に合わない人も少なくありません。混雑しやすい週末は待ち時間が発生する場合もあるので、忙しい人ほどWeb申し込みを選ぶとよいでしょう。
Web申し込みは24時間手続きができ、案内の待ち時間も発生しません。自宅で手続きを完結できるため、スキマ時間に申し込みが可能です。
プランや設定の相談がしたい人には、店舗での申し込みがおすすめです。チャットサポートなどを利用できるものの、Web申し込みではすべて自分で手続きを行う必要があります。
店舗なら、申し込みから初期設定までスタッフの丁寧なサポートを受けられるため、不安や疑問点をすぐ解消できます。気になる機種を実際に手にして、サイズ・重さ・使用感を確かめられる点もメリットです。
楽天モバイルのプランについて詳しく説明してほしい人や、不安を感じる人、機種選びにこだわりたい人は、店舗で手続きを行いましょう。
Webと店舗のどちらがお得かは、開催中のキャンペーンによって異なります。
たとえば、2023年2月時点で開催しているキャンペーンは、対象の端末購入を伴う新規契約や乗り換えで、ポイントが還元されるというもの。Webなら最大19,000円相当分、店頭なら最大25,980円相当分お得になり、店頭申し込みのほうが割引額が大きくなっています。
ただし、時期によってキャンペーン内容は変更されるため、申し込みをするタイミングで比較しましょう。
楽天モバイルではほかにも、Webと店頭で共通のキャンペーンや、回線のみの契約でも適用できるキャンペーンも行なっています。キャンペーン情報を知りたい人は、以下のページからチェックしてください。
以下では、楽天モバイルの来店予約に関するよくある質問について解説します。
楽天モバイルの店舗に行く際は、事前に来店予約をするのがおすすめです。
店舗では予約済みの人が優先的に案内されます。予約のない飛び込みの場合、混雑していて待ち時間が生じたり、受付できなかったりする可能性もあるでしょう。
空いていれば対応してもらえるケースもありますが、事前に用件などの情報共有ができていないため、手続きに時間がかかる可能性があります。待ち時間や手続きの時間を短縮するためにも、公式サイトから予約を済ませておくとよいでしょう。
希望する予約が取れないときは、店舗や予約専用窓口に問い合わせてみるとよいでしょう。希望日の予約がいっぱいでも、電話をすればキャンセルが出ている場合があります。
店舗の電話番号は、それぞれのショップ詳細ページに掲載されています。また、来店予約専用の受付窓口は「050-5434-8540」です。10時から20時まで対応してくれるので活用しましょう。
スムーズに予約を取るためには、先の予定をあらかじめ押さえておくのがおすすめ。店舗によっては、1か月先まで公式サイトにて予約できます。とくに土日など混雑しやすい日はすぐに埋まってしまう能性があるため、できるだけ早めに予約しておきましょう。
楽天モバイルの来店予約日時の確認とキャンセルは可能です。
公式サイトの来店予約確認ページにて、来店予約時に発行された予約番号と登録したメールアドレスを入力して次へ進みます。メールアドレスに届いた認証番号を入力すると来店予約日時が表示され、キャンセルの手続きも行えます。
ただし、予約内容の変更はできません。変更したい場合は、来店予約を一旦キャンセルして、もう一度はじめから予約手続きを行なってください。
お得なプランを利用できるうえに、店舗でのサポートも受けられる楽天モバイル。しかし、実際に乗り換えるとなると、使用感や通信速度など詳しく知りたいものですよね。
そこでmybestでは、口コミや評判をもとに、楽天モバイルの実際の使用感を徹底検証。乗り換えや新規契約を検討している人は、要チェックです。
格安SIMが多数登場するなかで、どれが自分に最適なのかわからず悩んでいる人も多いでしょう。以下の記事では、楽天モバイルも含めた人気の格安SIMをmybestが徹底比較。契約時に重視すべきポイントに分けて各ブランドを検証しているので、乗り換え前にぜひチェックしてみてください。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安SIMの増加とともに浸透しつつあるSIMフリースマホ。利用を検討している人のなかには、そもそもSIMフリースマホはどのような端末なのか気になる人もいるでしょう。本記事では、SIMフリースマホの概要やメリット・デメリットを紹介します。SIMフリースマホが自分にとって必要かどうかを判断するため...
格安SIM
auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約にお...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM