シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルへのMNP転入手続きは、以下の6つのステップで進めましょう。
楽天モバイルに乗り換えたあとも同じ電話番号を引き続き使うために、まずは乗り換え前の通信会社でMNP予約番号を取得しましょう。MNP予約番号の取得は、基本的には無料です。
楽天モバイルに乗り換える場合、MNP予約番号の有効期限は取得日を含めて15日間なので、期限切れになる前に乗り換え手続きを済ませてください。
ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアでは、Web・店舗・電話でのMNP予約番号取得が可能です。格安SIMの場合はWebから手続きするのが一般的なので、契約している通信会社の公式サイトをチェックしてみてくださいね。
MNP予約番号を取得できたら、手続きに必要なものを準備しましょう。使用する端末・本人確認書類・楽天IDとパスワード・支払い情報が必要です。
使用する予定の端末が楽天回線に対応しているかどうか、公式サイトの「楽天回線対応製品」から確認しておきましょう。楽天回線で使えるとわかったら、ソフトウェアのアップデートが必要かどうかもチェックしておいてくださいね。
他キャリアで購入した端末の場合は、SIMロックの状況も確認する必要があります。SIMロックがかかっている端末は楽天モバイルで使えないので、各キャリアで解除しておきましょう。
申し込み準備ができたら、製品を選びます。端末が手元にある場合はSIMのみ、新しく購入する場合はSIMと端末のセットを選択しましょう。
SIMは使用予定の端末に合ったサイズのSIMカード、eSIMのいずれかを選択可能です。eSIMは対応している端末でしか使えないため、注意してくださいね。
楽天モバイルはワンプランのみなので、「楽天最強プラン」の申し込みページで「プランを選択する」をタップしましょう。
端末が手元にありSIMのみ申し込む場合は、通話サービスやSIMタイプを選択。申し込み内容を確認し、ページ最下部の「この内容で申し込む」をタップしてください。
なお、SIMは使用予定の端末に合ったサイズのSIMカード、eSIMのいずれかを選択可能です。eSIMは対応している端末でしか使えないため、注意してくださいね。
SIMと製品をセット購入する場合は、通話サービスやSIMタイプを選択したあと「製品選択へ進む」をタップします。希望する製品を選択して「製品を選ぶ」を押し、購入する製品のカラー・メモリ・支払い回数を選びましょう。
続いて製品保証やアクセサリーを選び、申し込み内容を確認してページ最下部の「この内容で申し込む」をタップしてください。
eSIM契約は、物理SIMカードが郵送されるのを待つ必要がなく、SIMカードの差し替えも不要なため短時間で回線切替が完了します。
端末とSIMが届いたら、MNP転入手続きを行います。
SIMカードの場合は、現在使用中のスマホやパソコンなどからmy楽天モバイルにログインし、該当の申込番号をタップしましょう。「転入を開始する」を押し、注意事項を確認したら、「MNP転入に関する注意事項を読み理解しました」にチェックを入れて「MNP転入を開始する」をタップします。
申し込み履歴画面で「開通手続き中です」と表示されたら、使っていたスマホが通話不可になったことを確認してくださいね。これで開通手続きは完了です。その後、SIMカードを製品にセットし、楽天回線の開通を確かめましょう。
eSIMの場合はmy楽天モバイルアプリを起動し、画面下メニュー「ホーム」から該当の申込番号をタップしましょう。その後の流れは、SIMカードの場合と同様です。
MNP転入手続きが完了したら、SIMカードを端末にセットして初期設定を行い、楽天回線の開通を確認しましょう。
一般的な格安SIMは乗り換え後にAPN設定が必要ですが、楽天モバイルでは不要です。楽天回線に対応した製品であれば、自動的にインターネットに接続されます。
楽天回線対応の製品以外は動作保証がされていませんが、公式サイトに記載されているAPN情報を入力すると利用できる可能性があります。ただし、通信ができても一部機能が制限されるケースもあるため、基本的には楽天回線に対応した製品を利用するようにしましょう。
楽天モバイルのオンラインサポートについては、不安があるという声も多く存在します。
口コミなどを見ると、オンラインでのカスタマーサポートの対応スピードや品質についてはよくない意見も。チャットの質問への回答が遅い、担当者をたらい回しにされるといった体験談も目立つので、注意が必要です。
オンラインでのサポート品質が心配な人は、店舗での相談も可能です。楽天モバイルショップは全国に1,000店舗以上あるので、わからないことがあったときにも速やかに訪れやすいでしょう。
なお、楽天モバイルに関する口コミについては、以下の記事も参考にしてください。
楽天モバイルの店舗数は順次増え続けています。
店舗のサポート体制に不安がある人は、契約前に最寄りの店舗に足を運んで相談してみると良いでしょう。
楽天モバイルに乗り換える際、開通手続きは必ず製品が届いたあとに行いましょう。
楽天モバイルでMNP転入ボタンを押したあとに、本人確認の不備などで申し込みがキャンセルになると、今まで使っていた通信会社が解約されてMNP転入しようとしていた電話番号が利用できなくなるおそれがあります。
さらに、製品が届く前にMNP転入ボタンを押すと、SIMカードが届くまで現在使っている電話回線や電話番号が利用できなくなります。一定期間電話ができなくなる不便な状況に陥るため、必ずSIMカードやスタートガイドが手元に届いてからMNP転入手続きを行ってください。
万が一間違えて先に手続きをしてしまった場合は、電話またはチャットでカスタマーサポートに連絡しましょう。
最後に、楽天モバイルのMNP転入に関してよくある質問をまとめました。申し込み手続きに進む前に確認してみてくださいね。
楽天モバイルは、店舗での申し込みも可能です。オンラインでのMNP転入手続きがうまくできるか不安な人は、店舗で手続きをするとよいでしょう。
公式サイトでお近くの店舗を検索してください。事前予約をしてから行くと長時間待たつことなく、スムーズに乗り換えできますよ。
オンラインで手続きする場合、MNP転入にかかる時間は最短2日程度です。ただし、これはSIMカードや端末が最短2日で届き、当日中にMNP開通手続きを済ませられたケース。場合によっては商品が届くまで数日から1週間程度かかったり、MNP開通手続き完了が翌日になったりするケースもあります。
MNP開通手続きが完了するまでの時間は、受付時間によって異なるため注意が必要です。9:00〜21:00のあいだに受け付けをした場合は、当日中に完了します。一方、21:01〜翌8:59のあいだに受け付けをすると、翌9:00以降に完了。急いでいる場合は、早めの受け付けを心がけましょう。
APN設定がスムーズにできないときは、まず端末が楽天回線に対応しているか確認しましょう。楽天回線に対応していない製品の場合は、手動でAPN情報を入力する必要があります。
端末にSIMロックがかかっている場合もAPN設定ができないので、契約しているキャリアで解除手続きをしてください。SIMタイプが間違っていないかも、確認すべきポイントです。
そのほか、以前のAPN構成プロファイルが残っていたり、iOSやキャリア設定が最新バージョンになっていなかったりする場合もAPN設定がうまくいきません。一度APN構成プロファイルを削除、またはiOSやソフトウェアをアップデートして再度APN設定を実施してみてください。
格安SIMなみの料金で使えて通信速度の安定感に定評がある、UQ mobile。auと同じKDDIが提供するサービスとあって、乗り換えの候補に入れている人も多いのではないでしょうか。ただ、KDDIのサービスとはいえ、通信速度の速さに不安を抱いている人もいるかもしれません。そこで今回は、UQ mo...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
自分で行えば事務手数料がかからない、ドコモの機種変更。自宅で完結できて節約にもなりますが、なかには機種変更の手順がわからず困っている人もいるでしょう。そこで今回は、ドコモの機種変更を自分で行う方法を解説します。機種変更前にやるべきことや注意点についても解説するので、自分で機種変更をしたいと考え...
格安SIM
選べる料金プランや繰り越し可能なデータ容量で人気のY!mobile。快適に使っているものの、機種変更のやり方がよくわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの機種変更の手順を解説します。さらに、機種変更時の注意点や覚えておきたいデータ移行方法も紹介するので、...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM