シンプルなワンプランで、手軽に通信料金を抑えられる楽天モバイル。新規契約や新プランへの移行を考えているものの、申し込み方法で迷っている人もいるのではないでしょうか。可能であれば、手軽に申し込みを済ませたいですよね。
そこで今回は、楽天モバイルへの申し込み方法について解説します。手順や必要なものを説明したうえで、押さえておきたい注意点も紹介するので、ぜひ申し込み時の参考にしてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルの申し込みは、ネット・店舗・電話の3つの方法でできるので、自分に合ったものを選びましょう。
ネットを利用したオンラインでの申し込みは、いつでもどこからでも行えるので便利。24時間利用でき、手続きにかかる時間も少ないので、忙しい人も隙間時間に申し込みを完了させられるでしょう。お得なキャンペーンも充実しているので、迷う場合はオンライン申し込みを利用するのがおすすめです。
ただし、手続きや初期設定に不安がある人は、店舗を利用するとよいでしょう。出向く時間や手間はかかりますが、スタッフに説明を受けながらスムーズに手続きができ、スマホの初期設定などのサポートも受けられます。配送を待つことなく即日開通したい場合や、実際に端末を見て契約したい人も店舗での手続きがおすすめです。
楽天モバイルの店舗は全国に多数展開されていますが、近くに店舗がない人や出向く時間がないけれどスタッフのサポートを受けたい人は、電話やビデオ会議での申し込みも可能です。
楽天モバイルに申し込む前に、事前準備をしっかりと行いましょう。以下の5つを揃えておくと、手続きをスムーズに進められます。
① 本人確認書類
申込には運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなどの本人確認書類が必要です。補助書類が必要になる場合もあるため、公式サイトの「本人確認書類」を確認したうえで準備をしましょう。
② 支払い情報
楽天モバイルではクレジットカードやデビットカードのほか、口座振替での料金支払いも可能。カード情報や銀行口座の番号がわかるものも用意する必要があります。
③ 楽天回線対応機種
楽天モバイルを利用するためには、楽天回線に対応した機種を用意しなければなりません。対応端末は公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」から調べられるので、チェックしておきましょう。
④ MNP予約番号
他社から乗り換えて同じ電話番号を引き続き使う場合は、MNP予約番号が必要です。現在契約しているキャリアで取得しておいてくださいね。
⑤ 楽天IDとパスワード
楽天モバイルの申し込みには、楽天IDとパスワードが必要です。持っていない場合は、申し込み前に取得しておきましょう。
まずは、契約するプランや製品を選択します。現在楽天モバイルで新規契約できる料金プランは「Rakuten 最強プラン」のみです。申し込みページで「プランを選択する」をタップし、希望するオプションなどを設定して申し込みましょう。
①SIMのみ購入する場合
通話サービスやSIMタイプを選択し、ページ最下部の申し込み内容を確認。問題なければ「この内容で申し込む」をタップしてください。
②SIMと端末をセット購入する場合
同じく通話サービスやSIMタイプを選んだら、「製品を選択する」で進みます。希望する製品を選んで「製品を選ぶ」をタップしましょう。
端末のカラー・メモリ容量・支払い回数を選択して、「カートに追加する」で進みます。製品保証やアクセサリーを選び、ページ最下部の申し込み内容を確認したら、「この内容で申し込む」をタップしてください。
申し込みが完了したら、楽天会員ページ「my 楽天モバイル」にログインして住所や支払情報などを入力します。
まずは、本人確認書類をアップロードしましょう。契約者情報を確認したあと、本人確認書類の画像をアップロードするか受け取り時に自宅で確認するかを選び、アップロードする場合は写真を添付して次に進みます。
続いて、希望する電話番号を選択。MNP転出で他社から乗り換える場合は、電話番号やMNP予約番号を入力しましょう。続いて、「選べる電話番号サービス」を利用する場合は希望する下4桁の数字を入力、「新規電話番号の取得」を選択する場合は、画面に表示される番号から好きなものを選んで次へ進みましょう。
次に、受け取り方法や支払い情報を入力します。「自宅で受け取り」を選べば、店舗を訪れる必要はありません。支払い方法・回数・楽天ポイント利用の有無などを選択します。
申し込み内容に間違いがないか確認して、「この内容で申し込む」をタップします。重要事項説明や利用規約などを確認し、「同意して申し込む」をタップすると申し込みが完了します。
楽天モバイルでは、製品のみを購入して機種変更することも可能です。
申し込みページにアクセスしたら、「プランを選択する」を押さずにページ最下部の「先に製品を選ぶ」をタップしましょう。製品一覧ページに遷移するので、希望する製品を選択し「製品を選ぶ」ボタンを押します。
移行先の画面で製品のカラー・メモリ・支払い回数を選択し「購入する」ボタンをタップしましょう。製品保証やアクセサリーを追加する場合は選択し、「この内容で申し込む」をタップしてください。
その後my 楽天モバイルにログインし、契約者情報を確認します。届け先や支払い方法などを確認して、問題なければ「申し込む」をタップしましょう。
スーパーホーダイ・組み合わせプラン・コミコミプランなどドコモ回線やau回線を利用した旧プランから、現行のRakuten最強プランにプラン変更したい場合は、以下のとおり手続きを進めましょう。
まずは、旧プランからの転出手続きを行いましょう。会員ページ「メンバーズステーション」にログインし、プラン変更(移行)画面に進みます。移行するプランの内容を確認し、チェック項目を確認して「お申し込み」ボタンを押せば手続きは完了です。
プラン変更手続きが終わると楽天回線の申し込み画面に移動します。楽天回線対応製品の購入や、オプションサービスの追加が必要な場合は選択しましょう。
なお、ドコモ回線・au回線の解約手続きは自動で行われますが、転入手続きが完了するまで、SIMはそのまま利用可能。新プランで購入した製品やSIMカードは、通常約2~3日で届きます。
旧プランから現行のプランに変更すると、ドコモ回線もしくはau回線から楽天回線に切り替わります。
ドコモとauの人口カバー率99%に対し、楽天モバイルは2022年11月時点で人口カバー率は98%のため、エリアや速度などの通信品質に違いがある点には注意が必要です。
楽天モバイルは、来店予約をして店舗で申し込むことが可能です。新規契約や他社からの乗り換え、楽天モバイル旧プランからのプラン変更のなど、様々な手続きが行えます。
公式サイトの「ショップ(店舗を探す)」から近くの店舗をチェックし、来店予約を行いましょう。本人確認書類や支払いに利用するクレジットカードや銀行口座の情報が分かるものを持参するとスムーズに手続きできますよ。
来店予約をしておけば、最短20分で契約完了。スタッフによる料金シミュレーションや料金プランの案内もしてもらえます。新商品をためしたり、初期設定までサポートしてもらうこともできるので、相談しながら契約した人は楽天モバイルショップでの申し込みを利用するとよいでしょう。
安価な料金プランを提供している格安SIMはほとんどのキャリアで実店舗を構えず、サポート体制はオンラインのみとなっています。
楽天モバイルは全国に実店舗によるサポート体制を整えているので、初心者でも契約手続きがしやすいでしょう。
電話で楽天モバイルに申し込む場合は、必要書類を準備して、「050-5434-8560」に電話をかけましょう。受付時間は年末年始(12月29日~1月3日)を除く10:00〜19:00です。オペレーターに相談すれば、Zoomアプリを使ったビデオ通話での手続きも可能なので、希望する場合は相談してください。
オペレーターの質問に回答するかたちで、申し込み手続きを進めましょう。電話後にメールが届くので、申し込み内容を確認し支払い方法を登録。本人確認は、スマホやSIMが自宅に届いたときに行われます。
なお、電話で手続きができるのは、新規申込・他社からの乗り換え・プラン変更のみ。製品購入だけの場合は、オンラインか店舗で行う必要があります。20歳未満の人が申し込む場合も電話は不可となっているため、注意しましょう。
オンラインや電話申し込みの場合、最短2日で製品が届きます。ただし、審査状況や配送状況によっては、数日から1週間ほどかかる場合もあるので余裕を見ておきましょう。
店舗であれば最短20分ほどで契約が完了し、すぐに受け取りが可能。受け取りまでに時間をかけたくない場合は、事前準備と来店予約をしたうえで店舗で手続きするのがおすすめです。
申し込み後の進捗状況は、my 楽天モバイルの「申し込み履歴」から確認可能ですが、「準備中」のまま製品が発送されない場合は、メールをチェックしてみてください。
本人確認書類の不備がある場合や、申し込み情報の修正が必要な場合は、 「【重要】楽天モバイル 本人確認書類の不備による再アップロードのお願い」というタイトルで、メールが届きます。本人確認書類の再アップロードや登録情報の修正など、指示に従って手続きを進めましょう。
エラーが出てしまう場合は、端末の再起動・キャッシュクリア・シークレットモードでのアクセスなどを試行してみましょう。エラーによっては、これらの動作で解消できる可能性があります。
入力した情報に誤りがあって申し込みができないケースもあるため、楽天ID・名義人・カード情報などを間違えていないかも確認しましょう。それでも解決しないときは、公式サイトからチャットで問い合わせるか、店舗で手続きするとよいでしょう。
製品出荷前であれば、申し込みのキャンセルは可能です。製品が届いたあとやMNP転入手続き後はキャンセルできないので、注意してください。
キャンセルする場合はmy 楽天モバイルにログインし、キャンセルしたい「申込番号」を選びます。注文内容を確認し、画面最下部までスクロールして「申し込みのキャンセルを申請する」を選択しましょう。
注意事項を確認して、「キャンセルの申請を完了する」を選べば手続きは完了です。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM