ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。
そこで今回は、2025年10月最新のNUROモバイルのキャンペーンを紹介します。エントリーパッケージとどちらがお得なのか、キャッシュバックはいつ受け取れるのかも解説するので、乗り換え・新規契約を検討しているならぜひ参考にしてくださいね。
本コンテンツで紹介しているクーポン・キャンペーン情報は、コンテンツ更新日2025年9月29日時点で公式サイトに掲載されているものを対象としています。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
NUROモバイルでは乗り換えキャンペーンにくわえインターネットとのセット契約で適用できるキャンペーンを実施しています。どのようなキャンペーンを行っているのかチェックしましょう。
NUROモバイルでは、新規契約または他社から乗り換えると抽選でAmazonギフトカード500円分をプレゼントするキャンペーンを実施しています。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
NUROモバイルは、NURO光やSo-net光とセットで契約すると、キャッシュバックや割引が適用されてお得です。ここでは、インターネットとのセット契約で適用できるキャンペーンを紹介します。
NURO光とセットで新規契約すると、3年間月間にわたって対象プランが割引料金で利用できるキャンペーンを実施しています。割引の詳細は、以下のとおりです。
NURO光は、下り最大2Gbpsもしくは10Gbpsで利用できる高速回線です。月3,850〜5,700円で利用でき、2か月間のお試し特典も提供しています。提供エリアに限りがあるので、利用を検討する際は自宅に導入できるのか公式サイトで確認してくださいね。
NURO光の通信速度・料金・評価などを詳しく知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしましょう。
So-net 光とセットで契約すると、12か月間にわたってNUROモバイルの月額料金から792円割り引かれるキャンペーンも行っています。割引の詳細は、以下のとおりです。
例えばNUROモバイルのVSプラン(3GB)は月額792円なので、1年間無料で利用できます。
So-net 光は、利用方法や時間帯に応じて、料金や仕様が異なる2つのプランから選択できる光回線です。月5,995〜6,270円で利用できて、解約金や契約期間の縛りはありません。光回線の契約を検討しているなら、この機会にチェックしてくださいね。
NUROモバイルのキャンペーンは、エントリーパッケージと併用できなかったり、特典受け取りに別途手続きが必要だったりするので注意しましょう。ここでは、キャンペーンを適用する際に気を付けるポイントを紹介します。
エントリーパッケージを利用して申し込むと、キャンペーンを適用できないことがあります。例えば、バリュープラスお乗り換え特典・NURO光のセット割引特典・So-net光のセット割は、エントリーパッケージと併用ができません。
エントリーパッケージとは、NUROモバイルの申し込みに使えるエントリーコードが記載されたパッケージです。量販店などで1,100円ほどで購入する代わりに、登録事務手数料3,300円が無料になるので、契約時の初期費用を軽減できます。
ただし、キャンペーンの適用を優先したほうが、事務手数料を上回る特典を受けられることも。NUROモバイルを契約する際は、キャンペーン情報を把握したうえで、エントリーパッケージとキャンペーンのどちらを選ぶべきか決めましょう。
特典として進呈されるキャッシュバックは、手続きを行わないと受け取れません。例えばNURO光のセット割の場合は、利用開始月を含む12か月目の15日になると受け取り手続きを行えます。
手続きは、ご利用者向けページにて受け取り専用のボタンが表示されたあとに行いましょう。専用ページにて振込先の情報を入力すると、最短1営業日で口座にキャッシュバック金額が入金されます。
ただし、受け取り期間は受け取り開始日から45日間です。超過するとキャッシュバックが消滅するので注意しましょう。あらかじめ受け取り開始日にリマインドを設定したり、カレンダーに印をつけたりすると、受け取り忘れを防ぎやすくなりますよ。
2025年9月現在、NUROモバイルで注目されていた18,000〜40,000円のキャッシュバックキャンペーンはすべて終了しています。
直近では2024年9月に、NEOプラン・NEOプランWに乗り換えで13,000〜16,000円のキャッシュバックが付与されるキャンペーンを実施していました。しかし、現在キャッシュバックを受け取れるのは、NURO光とのセット割のみです。
乗り換え・新規契約時にキャッシュバックを受け取れるキャンペーンが今後開催される可能性もあります。公式サイトもこまめにチェックし、最新情報を見逃さないようにしましょう。
NUROモバイルには、家族割のように契約している限り継続して適用できる割引はありません。とはいえ、低価格なプランを提供しているので、家族全員で乗り換えても現在の通信料より安くなる可能性があります。プラン料金は、以下のとおりです。
<NUROモバイルのプラン料金>
ライフスタイルに合わせて選べるよう、3〜40GBまで幅広いプランを展開しています。データ通信が少なく音声通話が多い人向けに、かけ放題プランを提供している点も魅力です。
NUROモバイルのサービスの特長は、以下のコンテンツでも解説しています。乗り換える前に、自分に適しているのかチェックしてくださいね。
NUROモバイルに乗り換える前に、他社サービスやキャンペーンもチェックしましょう。楽天モバイル・ahamo・LINEMOなど、格安SIMを提供している事業者は多く、いずれもキャンペーンを適用してお得に乗り換えられます。しかし、格安SIMの種類が豊富なあまり、比較するのが面倒に感じる人も多いでしょう。
以下のコンテンツでは、格安SIMの選び方とあわせておすすめのサービスをランキングで紹介しています。現在実施中のキャンペーン情報もまとめているので、あわせてチェックしてくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
2020年4月より大手キャリアとして独自のスマホも提供している、楽天モバイル。コスパはよさそうだけど、テザリングが使えるのかが気になっている人もいるのではないでしょうか。外出先で複数の端末を使うことが多い人には、必須のポイントですよね。そこで今回は、楽天モバイルでテザリングを利用する方法につい...
格安SIM
大手キャリアの回線を低コストで使えるマイネオ(mineo)。しかし、契約事務手数料がネックとなり、気軽に乗り換えにくいと感じる人もいるでしょう。そこで今回は、マイネオの契約事務手数料を無料にする方法を紹介します。エントリーコードやキャンペーンの適用方法、注意点なども解説するので、マイネオを契約...
格安SIM
ahamoやpovoのような格安SIMは、月額料金を抑えられることから、乗り換えを検討している人も多いでしょう。しかし、実際に調べると「ahamoよりpovoの方が電波よい」という声もあれば、「povoよりahamoのほうが電波が入る」という声もあって迷いますよね。そこで今回は、ahamoとp...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
