通信業者を変える際には、端末のSIMロックを解除しなければならないケースがあります。楽天モバイルへの乗り換えを検討するなかで、そもそもSIMロックの解除は必要なのか、具体的にどんな操作を行えばいいのかなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、SIMロックの解除方法やSIMロックの解除が必要ないケースなどを詳しく解説します。SIMロックを解除する際の注意点も解説するため、スムーズに乗り換え手続きを済ませたい人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
スマホにSIMロックがかかっていると、他社のSIMカードを挿入しても利用できません。端末を変えずに楽天モバイルに乗り換えるには、スマホにかかっているSIMロックを解除しなければならないケースがあります。
まずは、SIMロックの解除方法を、ドコモ・au・ソフトバンクごとにみていきましょう。
ドコモ端末では、web・電話・店舗の3つの方法でSIMロック解除の手続きが可能です。
webの場合は、My docomoにアクセスし「手続き」の「SIMロック解除」から申込みます。ドコモの携帯回線を使って申込む際はネットワーク暗証番号が、Wi-Fi経由で手続きする際はdアカウントが必要となるため、あらかじめ準備しておきましょう。
電話で申込む場合はネットワーク暗証番号を用意のうえ、ドコモの携帯電話からは151に、一般電話などからは0120-800-000に電話してください。音声ガイダンスに従って、手続きを進められます。店舗での手続きを希望する場合は、端末を持って近くの店舗に足を運んでください。
電話もしくは店舗で手続きすると、3,300円(税込)の手数料がかかります。操作も難しくないので、できるだけwebで済ませることをおすすめします。
auは、web・アプリ・店頭でSIMロック解除手続きができます。
webやアプリでは、My auからSIMロック解除が可能です。au IDとパスワードでMy auにログイン後、「SIMロック解除のお手続き」にアクセスし、案内に沿って手続きを進めてください。
au回線と契約していない携帯電話の場合はIMEI情報が必要となるため、端末の設定画面で事前に確認しておきましょう。
店頭でSIMロック解除を依頼する際は、端末と本人確認書類が必要です。購入と同じタイミングであればau取扱店で手続きを行えますが、購入後に解除を申込む場合は、au Style/auショップ・auスクエアのみで受付しています。ただし、店頭でSIMロック解除を依頼すると、手数料3,300円(税込)がかかる点には注意してください。
ソフトバンクでは、webと店舗でSIMロック解除手続きを受付けています。
webで申込む場合は事前にIMEI番号を用意し、My SoftBankにログインしてください。IMEI番号は、端末の設定画面から確認できます。ログイン後、IMEI番号を入力し、「解除手続をする」をタップすれば手続き完了です。
店舗でSIMロック解除手続きを依頼する場合は、端末と本人確認書類を持参しましょう。ただし、ドコモやauと同様に手数料がかかってしまうので、webでの手続きをおすすめします。
端末にSIMロックがかかっているかどうかは、スマホの設定画面から確認が可能です。ここでは一般的な操作方法を解説しますが、機種によって違いがあるので詳しくは取扱説明書などを参考にしてみてください。
iPhoneの場合は、設定画面から「一般」「情報」の順にアクセスし、「SIMロック」欄の記載を確認します。SIMロック欄に「SIMロックなし」と記載されていれば、SIMフリーで使える端末です。
Androidの場合は、設定画面から「デバイス情報」もしくは「端末情報」を開き「SIMのステータス」で確認できます。「SIMロックステータス」が「許可されています」や「解除されています」と表示されていれば、SIMロックが解除されている状態です。
端末によっては、SIMロック解除不要で楽天モバイルを使えるケースがあります。SIMロックの解除手続きが不要なケースを、ひとつずつ見ていきましょう。
SIMフリーの端末は、SIMロックの解除手続きを行う必要がありません。SIMフリー端末は、最初からSIMロックがかかっていない状態で発売されている端末だからです。
2021年10月1日以降に発売された端末は、キャリアにかかわらず原則的にSIMロックをかけずに販売することが義務づけられています。端末の販売時期によっては、SIMロック解除の手続きをせずに、楽天モバイルに乗り換えできるでしょう。
ただし、SIMフリーのスマホのなかには、携帯電話会社が提供する回線に対応していないものもあります。事前に楽天モバイルの回線に対応する動作保証端末であることを、公式サイトで確認しておきましょう。
楽天モバイルで購入した端末は、SIMロック解除が不要です。楽天モバイルは、販売する端末にSIMロックをかけていません。iPhone・Androidを問わずSIMフリーのため、楽天モバイルで購入した端末であれば、解除手続きは不要です。
また、楽天モバイルは、オリジナル端末も販売しています。オリジナル端末も、ほかのスマホと同様にSIMロックがかかっていないため、楽天モバイル以外の携帯電話回線で使用することになってもSIMロックの解除は必要ありません。
SIMロック解除を行う際は、一定の条件を満たす必要がある、手続きの方法によって手数料がかかるなどの注意点があります。それぞれ詳しく解説するため、チェックしておきましょう。
SIMロックの解除には、一定の条件を満たす必要があります。通信事業者ごとに一定の条件が定められており、条件を満たさないとSIMロックの解除はできません。
一般的なSIMロック解除の条件は、購入後100日経過していることや、ネットワーク利用制限がかかっていないことなどが挙げられます。SIMロック解除の条件は通信事業者によって異なるため、公式サイトで条件を確認してから手続きを進めましょう。
電話や店舗でSIMロック解除手続きをすると、1台あたり3,300円(税込)の手数料が発生します。ただし、店舗でも、購入と同時にSIMロック解除を申込んだ場合は無料となるケースもあるので、手数料の有無は事前に確認しておきましょう。
webやアプリから手続きを行う際は、基本的に手数料はかかりません。ただし、店頭でのみSIMロック解除手続きを受付けている機種もあるため注意してください。
SIMロックを解除する方法は理解できたところで、実際の楽天モバイルの料金プランや評判などが気になっている人もいるでしょう。
以下の記事では、楽天モバイルの口コミや評判を広報担当者にも取材しながら、徹底的に検証しています。楽天モバイルをお得に利用する方法なども紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。
楽天モバイルでは、乗り換え・新規申し込みで楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施中。詳しくは下記コンテンツをチェックしてください。
格安SIMには、楽天モバイル以外にもさまざまなブランドがあります。使用するデータ容量や通話の頻度などによっては、ほかのブランドを選んだほうが通信費を節約できるかもしれません。
以下の記事では、人気の格安SIMをランキング形式で紹介しています。料金プランや使いやすさも解説しているため、格安SIM選びで悩んだときの参考にしてみてください。
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や...
格安SIM
安い料金でドコモ回線を使った通信ができる、ahamo。ドコモからの乗り換えを検討しているものの、現在利用中のドコモ光セット割が継続して適用されるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoがドコモ光セット割の対象となるかどうかについて解説します。ahamoとドコモの...
格安SIM
ahamoからの乗り換え先として選択肢にあがるUQモバイル。乗り換えることで料金がお得になったり、より使いやすくなったりするのか気になりますよね。また、乗り換えの最適なタイミングや乗り換え方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoからUQモバイルに乗り換え...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
2021年に発売された、全4種類のiPhone 13シリーズ。中古市場でも多く流通しておりiPhoneの購入を検討している人のなかには、iPhone 13シリーズのサイズが気になる人もいるでしょう。今回はiPhone 13/mini/Pro/Pro Maxの大きさや重さを解説します。おすすめの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM