格安SIMなみのお得な料金プランや通信品質の高さで人気のUQ mobile。契約を検討しているものの、旅行や出張で海外に行くことが多いという人もいるのではないでしょうか?海外での利用方法や料金が気になりますよね。
そこで今回は、利用方法や料金などUQ mobileの海外サービスについて詳しく解説していきます。記事の後半では、UQ mobileを海外でお得に使う方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
KDDIのサブブランドであるUQ mobileでは、auが提供する国際ローミングサービスを利用可能です。対象となるのは、UQ mobileの5G対応プランを契約中の人のみ。旧プラン(新規受付は終了)をそのまま利用している場合は料金プラン変更しておきましょう。
以前のUQ mobileでは海外では音声通話とSMSのみしか利用できず、現地でプリペイドのSIMカードを購入するか、海外旅行用のモバイルWi-Fiルーターをレンタルする必要がありました。しかし現在は国際ローミングサービスが使えるようになっており、海外でも音声通話・SMS・高速データ通信が利用可能になっています。
なお、海外でスマホを利用するためには、国際ローミング対応の端末を使う必要があります。なかには国際ローミング非対応の端末もあるので注意。利用する機種が国際ローミングに対応しているかはUQ mobileの製品・端末ページのスペック欄で確認してください。
データ専用プランを契約している場合は、音声通話機能がないため海外での利用はできません。

海外においては、日本以上にフリーWi-Fiの整備が進んでいる国も多くなっています。
しかし、渡航先によってはWi-Fi環境が少ない場合や、外出先や移動時におけるGoogleマップ活用の際にデータ通信が行えず困ることもあるため、国際ローミングと併用して活用するとよいでしょう。
UQ mobileでは、auのローミングサービス「世界データ定額」を利用できます。
世界データ定額は、auとUQ mobileで使える海外向けの通信サービス。海外150以上の国や地域で、日本国内と同じようにいつものスマホを使うことができます。
490円~/24時間を月額料金に加算することで、海外でもデータ通信が利用できるという、お得で使い勝手のよいサービスです。
ただし、世界データ定額は、契約プランの容量を日本国内でも海外でも利用できるというしくみ。世界データ定額の料金には、追加データ量は含まれません。契約プランのデータ量を国内と海外で共用するという点には注意してください。
たとえば、月25GBの「くりこしプランL +5G」を契約していて、渡航前に国内で15GBを利用していた場合、月内に使えるデータ容量は10GB。渡航先で10GB以上利用してしまうと、送受信最大128kbpsの通信制限がかかってしまいます。
世界データ定額を利用するには、事前に予約や設定が必要です。Google PlayかApp Storeから世界データ定額アプリをダウンロード。 事前予約をしたうえで、渡航前にデータローミングをONにしておきましょう。
アプリで予約した利用開始時刻になると自動的に海外でのデータ通信が可能になります。また、終了時刻になると自動的に使えなくなるため、料金が追加で請求されてしまうなどの心配はありません。
渡航・帰国日時が事前に決まっている場合は、「早割キャンペーン」を利用するとお得。日本国内から事前に利用日時を予約すると通常980円/24時間のところ、490円/24時間または690円/24時間の早割を受けることができます。予約の変更やキャンセルは、利用開始の1時間前まで無料で可能です。
490円/24時間の早割キャンペーンの対象国と地域は、ハワイ・アメリカ・韓国・台湾・香港など11か所。690円/24時間の対象国は、159か所と世界の多くの場所に拡がっています。詳しくは、auの公式サイト「世界データ定額」のページで確認してください。
事前に予約していない場合は、現地で世界データ定額アプリを起動して設定しましょう。「希望のコースを登録 →利用開始」の2ステップですぐにデータ通信が利用できます。
auのローミングサービスには、データ無制限の「海外ダブル定額」プランも用意されています。
渡航先でもデータ容量無制限でUQ mobileを使いたい人には、海外ダブル定額も選択可能です。
海外ダブル定額の利用料金は、約24.4MBまでは最大1,980円/日、それ以上はどれだけ使っても最大2,980円/日。渡航先の現地時間ではなく、日本時間の1日 (0:00~23:59)の通信に対して課金されます。
海外ダブル定額が利用できる国や地域は、アメリカ・ハワイ・韓国・中国・台湾など。具体的な対象国は、au公式サイトの「世界データ定額」ページで確認してださい。

24.4MBは0.024GBとかなり小容量のデータ通信のため、動画視聴やアプリを利用していなくてもインターネット検索だけで充分に超過する可能性があります。
海外ダブル定額を利用する際には、2,980円/日の料金が発生すると考えたほうがよいでしょう。
海外ダブル定額の利用方法について解説します。
海外ダブル定額を利用するには、「世界データ定額拒否オプション」に申し込む必要があります。
auの国際ローミングサービスは、デフォルトでは自動的に世界データ定額が適用されるしくみになっており、これをリセットして海外ダブル定額を利用できるようにするのが、世界データ定額拒否オプションです。
オプションの申し込みは、my UQ mobileから無料で行えます。ログインして、「オプションサービスの変更>世界データ定額」より「拒否オプションに申し込む」を選択すれば完了です。
海外ダブル定額を利用するためには、「データローミングをON」にしてください。設定手順はiPhoneとAndroidで若干異なります。
iPhoneの場合は「設定」から「モバイル通信>通信オプション」を選択して「データローミングをON」にすれば完了です。
Androidの場合は「設定」から「ネットワークとインターネット>モバイルネットワーク」を選択 して、「データローミングをON」にしてください。
設定が問題なくできていれば、海外に到着した際に「海外ダブル定額」が利用可能かどうかのSMSが届きます。
基本的には、世界データ定額のほうがお得です。
海外ダブル定額の場合、データ容量無制限で使えるというメリットはあるものの、一般的な使い方をすると1日に2,980円かかるケースが多いと思われます。予約すれば24時間490円~690円で使えるうえ、利用開始時間も指定できる世界データ定額の方が多くの場合でお得に使えるでしょう。
海外ダブル定額の料金は高額なうえ、日本時間を基準にして1日ごとに発生するので、わずかな時間しか使ってないにも関わらず1日分の料金が請求される可能性もあり、無駄な料金が発生しかねません。
ただし、UQ mobileの国際ローミングはテザリングが可能。複数人数でデザリングを利用すれば、海外ダブル定額のほうがお得になる可能性もあるでしょう。
たとえば仲間4人で海外に行く場合、誰か1人が海外ダブル定額に申し込めば、毎日最大2,980円の利用料が発生しても1人あたりの料金は745円です。グループの人数が増えるほど、1人あたりの料金はお得になります。
人数や海外での行動パターンなどを考えて、どちらがお得かを検討してみるとよいでしょう。
渡航先でUQ mobileの電話やSMSを利用する方法について解説します。
どの国からどの国に電話をかけるのかによって、国際電話の通話料は異なります。
たとえば、アメリカ本土に渡航した場合、日本への通話は1分あたり140円、日本以外の国への通話は210円、アメリカでの国内通話は120円です。渡航先が中国の場合、日本への国際電話は1分あたり175円、日本以外の国への通話は265円、中国での国内通話は70円がかかります。国別の料金についてはUQ mobile公式サイトをご覧ください。
なお、日本から一緒に旅行している人の携帯電話に電話した場合は、日本あての音声通話料金がかかります。
UQ mobileの国際SMSの料金は1通あたり100円で、どこの国や地域からであっても一律です。SMSを受信する場合の料金は発生しません。
渡航先から国際電話をかける方法は、相手先によって異なります。渡航先の国内、または日本以外の国に国際電話をかける場合は「+-国番号-相手の電話番号」です。
最初に「0」や「*」を長押しして「+」を表示させ、相手の国番号、最初の「0」を除いた相手の電話番号の順にダイヤルしていきます。主な国番号は、アメリカ( 1 )・フランス(33)・ドイツ・(49)・韓国(82)・中国(86)です。それ以外の国番号はUQ mobileの公式サイト「国番号一覧」で確認してください。
渡航先から日本へ国際電話をかける、または同行者のスマホに電話をかける場合は「+-81-相手の電話番号」です。
「+」を表示させた後、日本の国番号である「81」に続けて、最初の「0」を除いた相手の電話番号をダイヤルしましょう。同行者の携帯電話にかける場合も同じ手順です。
ちなみに日本から渡航先の携帯電話に電話をかけるときは、普段通りいつもの電話番号だけでOKです。
海外でUQ mobileをお得に使うコツを3つ紹介します。
海外でUQ mobileを利用する場合、着信を受けた側も料金が発生します。電話に出なければ料金は請求されませんが、いつもと同じように「電話を受けた側だから」と思っていると、思わぬ高額な料金を請求されることがあります。
また、本人は電話に出るつもりがなかったとしても、いつのまにか電話が繋がってしまっていた、ということも起こりえます。このようなことにならないように、使わないときは「機内モード」に設定しておくと無駄を防止できるでしょう。
機内モードに設定しておけば、Wi-Fi環境以外での通話や通信などのサービスが使用できなくなります。海外では、「使いたい時だけ使う」という意識が大切です。
渡航予定の国や地域の地図データを事前にダウンロードし、オフラインで現地の地図を見れるようにしておくと、データ使用量を節約することができます。
海外旅行中は、日本にいる時のように常にインターネットが使えるとは限りません。また、利用できるデータ容量にも限りがあります。
地図アプリを活用するのもおすすめです。なかには、自分の位置や友達の位置をリアルタイムで地図上に示してくれるなど、便利な機能を搭載したものも。地図アプリについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
無料Wi-Fiの利用も、節約のためのひとつの方法です。渡航先によって違いはありますが、多くの国で日本よりもフリーWi-Fi化が進んでいます。カフェやホテル・ショッピングモールなど多くの施設で無料Wi-Fiが提供されているので、活用するとよいでしょう。
無料で地図アプリやLINEなどが使えるほか、LINEの無料通話は海外でも使えます。
ただし、海外の無料Wi-Fiはセキュリティが甘い傾向があるので注意が必要です。Webや地図の閲覧程度なら問題はありませんが、クレジットカード番号の入力やネットバンキングへのログイン、個人情報の入力などは行わないようにしてください。
海外で利用する人にも、お得で便利なUQモバイル。しかし、実際の料金や通信速度などが気になりますよね。そこでmybestでは、UQモバイルの口コミや評判をもとに、実際の使用感を検証。UQモバイルに乗り換えようかと迷っている人は、以下の記事をぜひ参考にしてください。
UQモバイル以外にも、格安SIMは多く登場しています。以下の記事では、第4のキャリアとして注目の楽天モバイルやオンライン専用プランahamo・povo・LINEMOを含め、合計26社37プランを徹底比較。最適プランの選び方もわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
iPhoneからAndroidに機種変更する際に必要な手続きがデータ移行です。大切なデータを新しい端末に引き継ぐ際に、どのような手順を踏めばいいのか、気をつけておくべき点はないのかなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。今回は、iPhoneからAndroidへのデー...
格安SIM
大手キャリアならではの安定した通信や手厚いサポートが魅力のauとドコモ。auを利用している人のなかには、同じ通信事業者大手のドコモへの乗り換えを検討している人もいるでしょう。今回はauからドコモへ乗り換えるメリット・デメリットに加え、手続きの手順を紹介します。乗り換え時に知っておきたいポイント...
格安SIM
電話番号の新規発行やMNPによる引き継ぎができる、楽天モバイル。すでに契約中のユーザーのなかには、楽天モバイルで電話番号を変更できるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、楽天モバイルで電話番号を変更する方法や注意点を紹介します。電話番号を変更したい楽天モバイルユーザーは参考にしてみてください。
格安SIM
仕事とプライベートで使い分けたり、別アカウントを作成したりするために、スマホの電話番号が複数ほしいと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、2つ目の電話番号を持つにはどのような方法があるのか、スマホの月額料金が増えるのではないかなど、気になることもありますよね。そこで今回は、複数の電話...
格安SIM
通信速度は遅めではあるもののデータ通信量が消費されない、IIJmioの低速モード。月々のデータ通信量を抑えたいけど低速モードで自分が普段おこなう作業ができるか、快適に使う方法はあるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、IIJmioの低速モードの特徴やアプリでの切り替え方法、...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
