大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリットを解説します。乗り換え手順やおすすめのタイミングも紹介するので、最後まで読んで参考にしてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ソフトバンクからLINEMO(オンライン専用)に乗り換えると、以下のようなメリットがあります。
毎月の利用料金が大幅に安くなるのが、ソフトバンクからLINEMOに乗り換える大きなメリット。月々の通信料金を抑えたい人には見逃せません。
LINEMOのプランは、月3G〜10Bで月額990〜2,090円のベストプランと、月30GB・月額2,970円のベストプランVの2種類。一方、ソフトバンクで多く選ばれているプランは、データ無制限で使えるメリハリ無制限+・月額7,425円と、使った分だけ支払うミニフィットプラン+(月1GBまでの場合は月額3,278円、月3GBの場合は月額5,478円)です。
通話料別。
ソフトバンクのミニフィットプラン+契約中の人がLINEMOのベストプランに乗り換えると月3GBで4,000円以上安くなるため、大幅な節約が可能。月1GB以下の使用の場合も2,000円以上安くなります。
また、基本的にWi-Fiがある場所で通信するなど、月30GBあれば足りる人にも乗り換えがおすすめ。ソフトバンクのメリハリ無制限+からLINEMOのベストプランVに乗り換えると月4,500円ほど節約できるでしょう。
SoftBankのメリハリ無制限プランは、3人以上の家族割や光セット割を適用させても月額料金は4,928円に。そのため、毎月のパケット使用量が30GBを超えない限りはSoftBankのプランを継続する金銭的メリットがないといえます。
LINEMOはソフトバンクと同じ回線を利用できるので、費用を抑えながらも通信品質が維持されるというメリットがあります。
現状の5G対応エリアはそこまで広くありませんが、対応エリアで5G対応端末を使用すれば高速通信が可能。4G通信も速度が安定しています。人口カバー率99%とカバー範囲も広いため、全国各地で通信できるのも魅力です。
時間帯によって速度制御の場合あり。
高速大容量5G (新周波数)は限定エリアで提供。LINEMOでは5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。
LINEMOの安い料金プランは、オンライン申込専用にし人件費をカットすることで実現しているため、SoftBankよりも低価格だから通信品質も悪くなる、といったことはありません。SoftBankと同一のネットワーク品質です。
データ量を消費せずにLINEを使えることも、LINEMOに乗り換えるメリットです。
LINEMOには「LINEギガフリー」という機能があり、LINEを使用してもデータ容量を消費しないのが魅力。契約しているデータ容量を使い切って通信制限がかかっても、LINEは通常どおりの速度で使用できます。
ただし、対象となるのは、音声通話・ビデオ通話・トーク・画面シェア・アルバムの表示など。ニュース記事詳細の閲覧やLIVEの利用、スタンプショップや着せ替えショップの利用などは対象とならないので注意しましょう。
トークでの位置情報の共有・スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部LINEギガフリーの対象外があります。
ソフトバンクからLINEMOに乗り換えると、メリットと同時にデメリットもあります。両方合わせて検討しましょう。
LINEMOに乗り換えると、ソフトバンクのキャリアメールは使えなくなるので注意しましょう。
「@i.softbank.jp」などのキャリアメールアドレスを乗り換え後も継続して使いたい場合は、ソフトバンクの「メールアドレス持ち運び」サービスを利用できます。ただし、持ち運びには1メールアドレスごとに月額330円、年額3,300円かかるため出費がかさんでしまうでしょう。
LINEMOではキャリアメールは提供されていないので、無料でメールアドレスを取得したい場合は、Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールサービスを利用するとよいでしょう。
LINEMOに乗り換えると、「おうち割 光セット」や「おうち割 でんきセット」などの割引対象から外れてしまうので、これらを利用中の人は気をつけましょう。
ソフトバンク契約者は、インターネットやでんきなどのサービスとスマホをセットで契約すると上記の割引を受けられます。LINEMOもソフトバンク系列ですが、セット割引には対応していないため注意が必要です。
ただし、これらが割引対象外になったとしても、トータルの使用料金はLINEMOに乗り換えたほうが安い場合が少なくありません。乗り換えを迷っている場合は、料金をシミュレーションしてみることをおすすめします。
申し込みから設定まですべてオンラインで行わなければならない点は、人によってはLINEMO乗り換え時のデメリットになり得ます。
LINEMOの問い合わせ対応は、オンラインやLINE公式アカウントでのチャットのみ。店舗や電話で契約の相談をしたり、わからない機能を教えてもらったりすることはできません。
申し込み手順や操作方法などはLINEMO公式サイトに詳しく記載されていますが、スマホの操作に慣れない人には難しいこともあるかもしれません。店舗や電話での問い合わせ対応を望む人は、ソフトバンクを利用し続けるほうが安心できるでしょう。
ソフトバンクと異なり端末の購入ができないことも、LINEMOのデメリットです。そのため、ソフトバンクで利用していた端末をLINEMOでも使い続けるか、自分でSIMフリーの端末を用意する必要があります。
SIMフリーの端末は、iPhoneならApple Store、Google pixelならGoogle ストアなどの専門ショップのほか、家電量販店・ECサイトなどでも購入可能です。
オンラインストアを利用すると、ソフトバンクのみが取り扱っているアンドロイド端末や、認定中古品iPhoneを購入できるというメリットがあります。
LINEMOでは、18歳未満の本人名義での契約はできないという決まりがあります。
ソフトバンクでは12歳以上であれば本人名義で契約できますが、LINEMOで18歳未満の人が利用する場合は、18歳以上の人を契約者としなければなりません。18歳未満の利用者は、「使用者」として登録。使用者情報の登録や変更は、会員サイトの「My Menu」から行えます。
なお、未成年者を使用者として登録する場合は、原則フィルタリングサービスが自動的に適用されます。不要な場合は、保護者や親権者から申し出をしてください。
まずは、LINEMOで使用する端末を用意しましょう。「動作確認端末」ページでLINEMOで使える端末であることを確認しておくと安心です。
続いて、SIMの種類を決めておきましょう。ソフトバンクから乗り換える場合は基本的にSIMロック解除の手続きが不要ですが、eSIMで申し込む場合など一部のケースでは解除手続きを自分でしなければならないため、「My SoftBank」から行いましょう。
次に、My Softbankの登録情報を確認・更新してください。情報が最新であれば、氏名・住所・支払い方法などをLINEMOに引き継げるためスムーズに申し込めます。情報の更新は、申し込みの前日までに済ませておいてくださいね。
LINEMOへの乗り換え手続きでは、ソフトバンクで設定している4桁のネットワーク暗証番号が必要です。覚えていない場合は申し込み内容確認書を見たり、ソフトバンクショップで再設定をしたりしておきましょう。
準備が整ったら、LINEMOの公式サイトから申し込みます。申し込み画面で「今の番号をそのまま利用する」を選び、「ソフトバンク」を選択しましょう。その後SIMの種類を選び、事前準備などの注意事項をチェックしてください。
申し込みが完了したら、お知らせメールが1〜2時間後に届きます。審査に通ると「商品発送のお知らせ」というメールが届くため、商品が届くのを待ちましょう。
SIMカードが届いたら、まずは回線切替の手続きを行います。Webの場合は9:00〜20:30のあいだに、「商品発送のお知らせ」メールに記載されているURLから手続きをしましょう。電話の場合は10:00〜19:00のあいだに、同メールに記載の番号に発信します。
回線を切り替えたら、使用する端末にSIMカードを挿入します。電源を入れると一部Android端末の場合はSIMロック解除コードの入力が求められるため、「商品発送のお知らせ」に記載されているコードを入力して「ロック解除」ボタンを押しましょう。
その後、通信するための設定をします。iPhoneの場合はiOSのアップデート、Androidの場合はAPN設定が必要です。詳しい手順は、公式サイトで確認してくださいね。
設定ができたら端末を再起動して、LINE連携をします。LINEを連携すると、My MenuにログインしなくてもLINEアプリでデータ残量や請求額を確認可能です。LINEMO公式アカウントを友達追加して、「My Menuとの連携はこちら」をタップすると連携できます。
期間が決まっている割引サービスを利用している場合は、割引期間が終了するタイミングで乗り換えればお得です。
ただし、割引期間終了前の料金とLINEMO乗り換え後の料金を比べると、多くの場合LINEMOのほうが安くなります。そのケースであれば、割引期間が残っている状態で乗り換えても問題はありません。
ソフトバンクの請求締め日前も、おすすめの乗り換えタイミングです。
ソフトバンクの月額料金は、解約月も日割計算されません。そのため、請求が翌月分に切り替わる前に申し込むとお得に乗り換えられるでしょう。請求締め日は10日・20日・末日の3パターンあり人によって異なるので、My SoftBankにログインして確認してみてくださいね。
ソフトバンク契約中に分割払いで購入した端末の残債は、LINEMOに乗り換えたあとも支払う必要があり、支払いが完了するまで毎月ソフトバンクから請求がきます。
手続きをすれば残金の一括払いも可能なので、乗り換え前に精算したい場合はソフトバンクショップかチャットサポートを利用しましょう。
LINEMOのメリットやデメリットはわかったけど、実際のところはどうなの?と気になる人は多いはず。乗り換え前に知りたいですよね。
そこでmybestでは、ユーザーの声をリサーチ。実際の検証結果を踏まえて、口コミや評判は本当なのか詳しく解説しています。以下の記事をぜひ参考にしてください。
mybestでは、人気の格安SIMを実際に使用し、比較検証しています。以下の記事をぜひチェックしてみてくださいね。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM