2023年6月より、新料金プランの提供が始まった楽天モバイル。他社から楽天モバイルへの乗り換えを検討している人のなかには、料金がどのくらい変わるのか気になる人もいるでしょう。
本記事では、他社10社と比較した楽天モバイルの料金シミュレーションを紹介します。スマホをお得に使うためにも、楽天モバイルへの乗り換えでどの程度スマホ代が変動するのかを見積もりしてみましょう。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルの提供プランは、段階制かつシンプルなワンプラン制で、データ通信量に応じて月額料金が決まります。データ通信をたくさん利用する人も、ライトユーザーも選びやすいのが特徴です。
2023年6月には料金プランの改定があり、Rakuten最強プランの提供が開始されました。料金は前プランのRakuten UN-LIMIT VIIと変わらず、~3GB・1,078円、3~20GB・2,178円、20GB超過・3,278円です。
主な変更点には、エリアごとのデータ容量が挙げられます。前プランでは、楽天回線エリア・パートナー回線エリアごとに毎月のデータ容量が決まっており、楽天回線エリアはデータ無制限、パートナー回線エリアは5GBまででした。新プランでは、パートナー回線エリアでもデータ無制限で使えます。
ちなみに楽天モバイルでは、Rakuten Linkアプリを使うと国内通話が無料です。加えて、標準の電話アプリ向けの通話オプション「15分(標準)通話かけ放題」もあります。通話オプションを利用すれば、1回15分以内の国内通話が1,100円/月でかけ放題。国内のSMSの送受信も使い放題です。
月々の料金だけでなく、楽天モバイルの契約時にかかる手数料も知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
表示価格はすべて税込み
楽天モバイルの料金プランが把握できたら、大手キャリアのau・ソフトバンク・ドコモの料金と比較してみましょう。大手キャリアからの乗り換えを検討中の人は、安くなる可能性が高いと考えられます。
楽天モバイルのほうが、auの大容量プラン・低容量プランよりも数千円程度お得です。auの現行プラン「使い放題MAX 5G/4G」「スマホミニプラン 5G/4G」と楽天モバイルのRakuten最強プランを比較すると、auの2プランともにRakuten最強プランの料金を上回ります。
auの使い放題MAX 5G/4Gは、月額料金7,238円のデータ無制限プラン。スマホミニプラン 5G/4Gは4GBを上限とする段階制プランで、~1GB・3,465円、1~2GB・4,565円、2~3GB・5,665円、3~4GB・6,215円です。
auに対し、Rakuten最強プランなら3GBまで1,078円、3~20GBで2,178円、20GBを超えた場合は3,278円で使えます。
使い放題MAX 5G/4GからRakuten最強プランに移行した場合、差額は3,960円以上です。スマホミニプラン 5G/4Gのケースでも、Rakuten最強プランのほうがお得。最低料金の料金差は2,387円、最大料金の料金差は2,937円です。
ちなみにauには、家族割やネットとのセット割引、au PAY カード支払いによる割引があります。これらを適用した場合、使い放題MAX 5G/4Gは4,928円、スマホミニプラン 5G/4Gは2,178~4,928円です。しかし割引適用後であっても、Rakuten最強プランのほうがお得に利用できます。
すべて税込み
ソフトバンクの現行プラン「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」とRakuten最強プランを比較した場合、Rakuten最強プランのほうが数千円程度安く利用できます。Rakuten最強プランの料金は、3GBまでで1,078円、3~20GBで2,178円、20GB超過時は3,278円です。
メリハリ無制限は、7,238円/月でデータ通信が使い放題のプラン。同じデータ無制限でも、Rakuten最強プランのほうが3,960円以上安い料金設定です。
ミニフィットプラン+は1~3GBの段階制プラン。容量ごとの料金は、~1GB・3,278円、1~2GB・4,378円、2~3GB・5,478円です。全体的にRakuten最強プランのほうが安く、最低料金同士、最大料金同士を比較しても2,200円の差があります。
割引を適用したケースもシミュレーションしてみましょう。メリハリ無制限とミニフィットプラン+は、条件次第でネットとのセット割引が適用可能です。メリハリ無制限の場合は家族割も適用できます。
割引後の料金例は、メリハリ無制限で4,928円、ミニフィットプラン+で2,178~4,378円。ソフトバンクで適用可能な割引を利用しても、楽天モバイルのほうがお得です。
すべて税込み
ほかの大手キャリアと同様に、ドコモの現行プランも楽天モバイルより数千円程度上回ります。
ドコモの現行プランにはさまざまな種類がありますが、比較したのは「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」「5Gギガライト」「ギガライト」の4種類です。これらのプラン料金を一覧で確認してみましょう。
【プラン名:データ容量|月額料金】
Rakuten最強プランは、3GBまでで1,078円、3~20GBで2,178円、20GBの超過時は3,278円で利用可能です。
Rakuten最強プランと比較すると、5Gギガホ プレミアは4,037円以上、ギガホ プレミアは3,927円以上もRakuten最強プランを上回ります。5Gギガライト・ギガライトもRakuten最強プランを上回っており、最低料金の料金差は2,387円、最大料金の料金差は3,487円です。
みんなドコモ割・ドコモ光セット割・dカードお支払割といったドコモの各種割引を適用した場合の料金は、5Gギガホ プレミアが4,928円、ギガホ プレミアが4,818円。5Gギガライト・ギガライトは2,178~4,378円です。割引を適用しても、Rakuten最強プランのほうが料金を低く抑えられます。
割引適用後の料金は一例。みんなドコモ割の加入回線数によって割引額が変動します。
すべて税込み
格安で利用できるスマホ事業者とも比較してみましょう。データ利用量などにもよりますが、シミュレーションの結果、多くのケースで楽天モバイルのほうがお得に使えることがわかりました。
コミコミプランは3,278円/月のプラン。データ容量20GBに、1回10分以内の国内通話が無料のサービスがついています。トクトクプランは2段階制のプランで、1GBまでは2,277円、1~15GBは3,465円。ミニミニプランは、月額料金2,365円で4GB利用できるプランです。
Rakuten最強プランの料金は、3GBまでで1,078円、3~20GBで2,178円、20GBを超えると3,278円。低容量のデータ利用なら楽天モバイルのほうがお得です。
20GBのコミコミプランと、20GB超過後の楽天モバイルの料金は変わりません。ただし楽天モバイルはデータ無制限のため、20GB以上使うなら楽天モバイルのほうがお得といえるでしょう。
UQ mobileの割引適用によっては、楽天モバイルと同程度の価格帯になることもあります。たとえば、ネットとのセット割引である自宅セット割と、au PAY カードお支払い割をトクトクプラン・ミニミニプランで適用した場合です。
割引適用後のトクトクプランは990~2,178円、ミニミニプランは1,078円。基本的には楽天モバイルがお得であるものの、割引条件を満たすのあれば大差はないでしょう。
すべて税込み
3GB未満の利用であればpovoが、無制限でデータ通信をするのであれば楽天モバイルがお得です。
povoは基本料0円を軸として、利用したい分に応じてプランをカスタマイズする通信サービス。カスタマイズできるプランの例には、次のような種類があります。
毎月のデータ利用量が3GB未満の場合、povoは990円、楽天モバイルは1,078円です。3GB未満の利用であれば、povoがお得といえます。プランの選択や組み合わせ次第では、3GB未満のケース以外でもpovoのほうがお得に利用できますよ。
たとえば、データ追加60GB(90日間)を3か月に分けて利用する場合、1か月あたりのデータ容量と料金は20GB・約2,163円。データ追加150GB(180日間)を6か月に分けて利用するケースでは、1か月あたり25GB・約2,163円です。
楽天モバイルで20~25GB使うと3,278円/月かかるため、上記の例ではpovoのほうが費用を抑えられます。ただし、povoには楽天モバイルのような月額制・定額制の無制限プランがありません。データ残量を気にすることなく通信したいなら、楽天モバイルが向いているでしょう。
すべて税込み
Y!mobileの現行プラン「シンプルS」「シンプルM」「シンプルL」とRakuten最強プランを比較したとき、基本的にはRakuten最強プランのほうが安く抑えられます。
シンプルSの月額料金は2,178円/月、シンプルMは3,278円/月、シンプルLは4,158円/月。各プランのデータ容量は、シンプルSで3GB、シンプルMで15GB、シンプルLで25GBです。
Rakuten最強プランの料金は、3GBまでで1,078円、3~20GBで2,178円、20GB超過時は3,278円。1段階目の料金をシンプルSと、2段階目の料金をシンプルMと、3段階目の料金をシンプルLと比較すると、Y!mobileのほうが880~1,100円上回ります。
ただし、Y!mobileで家族割引サービスまたはおうち割を適用した場合、お得に使えるのはY!mobileです。割引を適用すると、シンプルSは990円/月、シンプルMは2,090円/月、シンプルLは2,970円/月に変わります。
とはいえY!mobileにはデータ無制限プランがないため、データ容量の残量を気にせず使いたい人には楽天モバイルがおすすめです。
すべて税込み
月々のデータ利用量が3GB未満であればLINEMOが、3GB以上使うのであれば楽天モバイルがお得です。
LINEMOの「ミニプラン」は、データ容量3GBで月額990円。1,078円/月のRakuten最強プラン(~3GB)よりも、月額料金が88円下回ります。
データ容量20GBの「スマホプラン」は、月額2,728円です。2,178円/月のRakuten最強プラン(3~20GB)のほうが、550円安く使えます。
ミニプラン契約中であれば、楽天モバイルへの乗り換えで料金がやや高いと感じる可能性があるでしょう。一方、スマホプランの契約者が楽天モバイルへ乗り換えると、料金が安くなります。またRakuten最強プランで3,278円/月を支払えば、データ無制限で使える点もメリットです。
ただし、LINEMOから楽天モバイルへ乗り換える際、LINEスタンプ プレミアム for LINEMOが利用できなくなる点には注意したいところ。
LINEMOのスマホプランには、LINEの対象スタンプが使い放題のLINEスタンプ プレミアム for LINEMOが含まれます。LINEMOのスマホプランを解約すると、通常のオプション料金240円/月がかかるため、その点も含めて乗り換えを検討しましょう。
すべて税込み
どのデータ利用量においても、楽天モバイルのほうがahamoよりお得に利用できます。ahamoで選択できるデータ容量20GB・100GBのプラン料金は、どちらも楽天モバイルより高いためです。
毎月のデータ利用量が20GB未満とすると、ahamoは2,970円、楽天モバイルは2,178円。データ利用量が100GBのとき、ahamoは4,950円、楽天モバイルは3,278円です。前者の料金差は792円、後者は1,672円と、いずれにしても楽天モバイルのほうがお得であることがわかります。
ただし、プラン料金に含まれる海外データ通信の容量は、ahamoが優勢です。ahamoは20GB、楽天モバイルは2GBで、どちらもデータ容量を超えると速度制限がかかります。出張・旅行などで頻繁に渡航するahamoユーザーは、乗り換えによって容量不足を感じる場合があるでしょう。
すべて税込み
データ利用量が3GB未満の場合は、楽天モバイルのほうがお得です。一方で3~10GB程度の場合、mineoのほうが安く利用できます。4つのデータ容量から選べる「マイピタ」と、Rakuten最強プランを比較してみましょう。
マイピタの音声通話・データ通信タイプの料金は、1GB・1,298円、5GB・1,518円、10GB・1,958円、20GB・2,178円。Rakuten最強プランは、3GBまでで1,078円、3~20GBで2,178円、20GB超過時は3,278円です。
マイピタの1GBコースは、Rakuten最強プラン(~3GB)よりもやや高め。5GB・10GBコースは、Rakuten最強プラン(3~20GB)よりも安く利用できます。20GBコースは、Rakuten最強プラン(3~20GB)と同額です。
これらをふまえると、毎月のデータ利用量が3~10GB程度に安定しており、かつマイピタの5GBまたは10GBコースに加入している場合、mineoのほうがお得に使えるといえます。データ利用量が3GB未満であれば、楽天モバイルを検討するとよいでしょう。
ちなみにmineoでは、データ利用量無制限のプラン「マイそく」も提供中です。最大通信速度が制限される条件はあるものの、マイそくのスタンダードプランは月額990円と、Rakuten最強プランよりも安く利用できます。コスト重視で無制限プランを使いたい場合はmineoに注目するのもよいでしょう。
すべて税込み
全体的に、IIJmioのほうが楽天モバイルよりも料金が安い傾向です。IIJmioのギガプラン(音声SIM)とRakuten最強プランを比較すると、どのギガプランを選んでもIIJmioのほうがお得に使えます。IIJmioのギガプラン(音声SIM)の料金は、以下のとおりです。
~3GB・1,078円、3~20GB・2,178円、20GB超過時・3,278円のRakuten最強プランに比べて、月額料金を抑えやすいことがわかります。ただし、IIJmioに無制限プランはありません。無制限でデータ通信をしたい場合は、楽天モバイルの利用がおすすめです。
すべて税込み
楽天モバイルを検討するなら、キャンペーンにも注目してみましょう。キャンペーンを利用すれば、お得に乗り換えられる可能性が高まります。
2023年6月時点で実施中の主なキャンペーンは、対象のAndroid・iPhoneがお得に購入できる「Androidスマホ割引キャンペーン」や「iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン」などです。
楽天モバイルのキャンペーンについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
他社との料金シミュレーションをしたうえで楽天モバイルに乗り換えるなら、口コミ・評判をまとめた記事もチェックしてみましょう。楽天モバイルユーザーからの口コミ・評判は、乗り換えの判断材料として役立ちます。以下の記事では、料金・回線エリアなどに関する利用者の声がわかりますよ。
楽天モバイル広報担当者への取材内容や申込みフローも紹介しているので、乗り換え前に確認して利用する様子をイメージしてみてください。
楽天モバイルではなく他社を検討するのであれば、格安SIMのおすすめ人気ランキングを紹介した以下の記事が役立ちます。
さまざまな格安SIMの料金・通信速度・サポート体制・電波のつながりやすさを徹底検証しているため、自分にぴったりなサービスが選べるでしょう。格安SIMを使ったことがない人は、格安SIMの選び方やQ&Aの項目も参考にしてみてください。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM