通信料金を抑えて安くで利用できる料金プランが魅力のUQ mobile。乗り換えを検討しているものの、料金プランやオプションについて理解しきれず契約を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回は、UQ mobileの料金プランやオプションについて解説します。他社と比べてどのくらい安くなるのか、料金をシミュレーションするやり方も紹介するので、乗り換えを検討している人はチェックしてみてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
UQ mobileには、3つの料金プランがあります。以降でそれぞれの内容を解説するので、自分に合いそうなプランを考えながら読んでみてください。
たとえば自宅セット割・au PAY カードお支払い割の対象である場合、1か月のデータ利用量が1GB未満だと月々990円、1GBを超え15GB未満だった場合は月々2,178円での利用が可能です。割引が適用されない場合でも、1GB未満だと2,277円、15GB未満だと3,465円で利用できます。
長時間スマホを利用する場所では常にWi-Fi環境が整っている人、外出頻度が不規則な人などで、毎月のデータ利用量が1GBを超えたり超えなかったりする場合には、毎月の利用状況に応じてお得に利用できるでしょう。
トクトクプランに限らず、1GB以上データを利用すると、余ったデータ容量は翌月に繰り越して使えるので、損することがないため安心です。
ただし、トクトクプランでは30秒ごとに22円の通話料金がかかることには注意しましょう。国内通話を頻繁に利用する人は、通話オプションを追加するよりも、次に紹介するコミコミプラン+を選択すると料金を安く抑えられる可能性があります。
毎月のデータ利用量が安定して多いほか、国内通話も頻繁に利用する人には、UQ mobileのコミコミプラン+がおすすめです。割引サービスが適応されない人でも、データ利用量と通話頻度ともに多い人にとっては、総合的にコミコミプラン+のお得度が高いといえるでしょう。
コミコミプラン+は、データ利用量上限33GBと、1回10分以内の国内通話無料の両方が適用されて月々3,278円(税込)です。仕事をしていて日頃から外出が多い人、ネット利用も通話も活発な学生などにとって、うってつけの料金形態といえるでしょう。
ほかの料金プランと同様にデータ繰り越しは可能ですが、自宅セット割や家族セット割などの割引サービスが適用できない点には注意が必要です。
普段からデータ利用量が安定して少ない人は、UQmobileのミニミニプランを選びましょう。ミニミニプランは、UQ mobileの料金プランのなかでもっともデータ利用量の上限が低く、料金が安いプランです。
ミニミニプランでは毎月4GBまで利用でき、自宅セット割とau PAYカードお支払い割が適用された場合は毎月1,078円(税込)と格安でスマホが使えます。割引が適用されない場合は、2,365円です。
ミニミニプランでは、データ消費ゼロの節約モードが利用できるので、SNSなどは実質無制限で利用できます。
ほかのプランと同様にデータ容量は翌月に繰り越せるので、データ利用量が多少月ごとに前後しても問題ありません。Wi-Fi環境が整った自宅でしかほぼスマホを利用しない人などにとっては、通信料金がおさえられる魅力的なプランといえるでしょう。
ただし、万が一データ利用量が4GBを超えてしまい通信制限がかかると、ほかのプランよりも通信速度が遅くなる点に注意が必要です。ほか2つのプランは速度制限時も1Mbpsですが、ミニミニプランだと300kbpsまで落ちます。
UQ mobileには、通話・データ使用量・保障関連の各種オプションも充実しています。自分のスマホ利用スタイルに合った適切なオプションに入れるよう、それぞれの内容を確認してみましょう。
UQ mobileには豊富なオプションがあるので、どれが本当に必要か詳しく見極めたい人は以下の記事をチェックしてみてください。
UQ mobileには、通話をお得に利用できる通話オプションが用意されています。
通話オプションは3種類あり、電話をたっぷりしたい人向けの通話放題、短時間の電話が多い人に適した1回10分以内の国内通話が24時間かけ放題の通話放題ライト、ときどき長電話する人に最適な月々最大60分まで通話料金が定額の通話パック60から選ぶことが可能です。
通話放題は月額1,980円、通話放題ライトは月額880円、通話パック60は月額660円で料金プランに追加できます。なお、コミコミプラン+にはすでに通話放題ライトが含まれていますが、さらにたっぷり通話したい場合は、月額1,100円の追加のみで通話放題に加入が可能です。
通話放題ライトを追加する人は、無料通話時間の上限である10分を超過しないよう、通話タイマーアプリなどを活用するといいでしょう。
UQ mobileには、データ容量を月550円でお得に増量できる増量オプションⅡもあります。増量オプションⅡでは、コミコミプラン+・トクトクプランならプラス5GB、ミニミニプランなら2GB分を追加することが可能です。
2025年4月時点では、「増量オプションⅡ 無料キャンペーン」適用で7か月間無料でオプションを利用できます。ただし、キャンペーンは終了してしまう可能性もあるので、早めにチェックしておくといいでしょう。
故障紛失の保障と使い方サポートサービスがセットになった安心サポートパックも、UQ mobileで準備されているオプションの1つです。
安心サポートパックは、iPhone・androidごとにそれぞれ準備されているので、加入を検討する際は利用している端末に合ったほうを選択してください。androidは機種の発売日によってオプション料金が異なり、月額1,012円・1,045円・1,309円のいずれかです。
iPhoneを利用している場合も機種によってオプション料金が異なり、月額1,420円か1,601円で追加できます。自分が使っている機種のオプション料金を詳しく知りたい場合は、公式サイトの「端末補償・サポート」にある安心サポートパックを確認してみてください。
安心サポートパックに加入していれば、スマホが故障もしくは紛失した際に新しい端末と交換してもらえたり、使い方がわからないときにサポートしてもらえたりするので、万が一に備えたい人は加入を検討するといいでしょう。
ただし、安心サポートパックは端末購入時にしか入れないので、加入するかどうか迷う場合はひとまず加入しておき、あとから不要に感じたら解約することがおすすめです。
UQ mobileには、自宅セット割や家族セット割、au PAYカードお支払い割の3つの割合サービスがあります。以降でそれぞれの詳細を解説するので、できるだけ安くUQ mobileを利用したい人は逃さずチェックしてみてください。
自宅セット割は、インターネットかでんきをセットで契約すると月額料金が割引になるサービスです。トクトクプランとミニミニプランを契約していれば、毎月1,100円の割引が受けられます。コミコミプラン+は各種割引が適用されないので注意しましょう。
自宅セット割を適用させるには、指定のインターネットサービスを契約するか、でんきサービスを契約する必要があります。それぞれの割引適用条件などを詳しく紹介するので、割引を適用したい人は続けて読んでみてください。
自宅セット割を適用させるためには、対象のインターネットサービスを一緒に契約することが必要です。
自宅セット割の対象になるインターネットサービスには、auひかりなどのネット+電話、J:COMなどケーブルテレビのネット+テレビもしくはテレビ+電話、auやUQ WiMAXのルーターサービスなどがあります。セットの対象サービスは豊富にあるので、一覧で見たい人は公式サイトを確認してください。
UQ mobileのトクトクプランもしくはミニミニプランとともに、上記いずれかのインターネットサービスを契約していれば、毎月1,100円スマホの利用料金が値引きされます。
自宅セット割を申込む場合は、UQ mobileおよび対象のインターネットサービスを契約したうえで、My UQ mobileか近くのau Style/auショップ・UQスポットにて手続きしましょう。
UQ mobileに契約する前から対象のインターネットサービスを利用していたとしても、自宅セット割は自動で適用されません。申込みが必要なので、忘れないよう注意してください。
自宅セット割が適用されるでんきサービスは、auでんきのみです。前項のインターネットサービスの利用が難しいなら、auでんきを契約して割引を受ける方法も検討するといいでしょう。
UQ mobileのトクトクプランもしくはミニミニプランとともにauでんきに契約すれば、毎月1,100円スマホの利用料金が割引されます。
自宅セット割を申込む場合は、UQ mobileとauでんきを契約したうえで、My UQ mobileか近くのau Style/auショップ・UQスポットで手続きしましょう。
UQ mobileに契約する前からauでんきを利用していたとしても、自宅セット割は自動で適用されないので注意が必要です。割引の適用には申込みが必要なので、忘れないようにしましょう。
自宅セット割の内容をさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
UQ mobileで使える割引サービスには、家族でUQ mobileを契約すると、合計10回線まで永年割引が適用される家族セット割もあります。
家族セット割は、同一住所に住む家族でグループを組めば、トクトクプランかミニミニプランの人を対象に毎月のスマホ料金が1台あたり550円割引されるサービスです。
原則同一住所に住む家族が対象ですが、2025年4月時点ではキャンペーンの適用により、家族関係証明書があれば住所が異なる場合でも適用できます。終了日は未定なので、加入するタイミングで公式サイトを確認しておきましょう。
割引対象の料金プランはトクトクプランかミニミニプランのみですが、コミコミプラン+を利用している人も家族の人数としてカウントしてグループを組むことはできます。家族セット割は、カウント対象の料金プランを利用している人でグループを組めば適用されるものです。
仮にトクトクプランが1人、コミコミプラン+が1人の合計2名でグループを組めば、家族セット割がトクトクプランの利用者にのみ適用されます。コミコミプラン+はカウントのみ対象なので、グループを組む対象にすることは可能ですが、割引は適用されません。
家族セット割の申込みは、公式サイトかau Style/auショップ・UQスポットのいずれかで行えます。
家族セット割は自動で適用されないので、適用したい場合は必ず申込み手続きを行いましょう。また、自宅セット割との併用はできず、重複した場合は自宅セット割が優先される点にも注意が必要です。
au PAYカードの利用者が割引を受けられるau PAYカードお支払い割も、UQ mobileにある割引サービスのひとつです。UQ mobileの利用料金をau PAY カードで支払うだけで、毎月187円の割引が適用されます。
割引の適用条件は、トクトクプランかミニミニプランに加入していること、月末時点で登録されている支払方法がau PAYカードであることの2点です。コミコミプラン+に加入している場合は、支払い方法がau PAYカードであっても割引対象外なので注意しましょう。
UQ mobileの契約を検討している人は、UQ mobileの料金シミュレーションを試してみるといいでしょう。料金シミュレーションを利用すれば、UQ mobileに契約した際のおおよその月額料金がわかるため、どのくらい安くで利用できるかを契約前に確認できます。
料金シミュレーションを利用するときは、他社からの乗り換えか新規契約かなどの契約方法や、契約したい料金プランを選択しましょう。
オプションの利用が決まっている場合は、加入予定のオプションも入力できます。より正確な月額料金を知りたい場合は、ページ内に表示されるすべての項目を入力するのがおすすめです。
料金シミュレーションでスマホ利用料金をどのくらい節約できるか把握したうえで、UQ mobileの契約を検討するといいでしょう。
UQ mobileを契約する前に、データ無制限プランがあるかやプラン変更には手数料が必要かを知っておきましょう。納得して契約するために重要な内容なので、最後までぜひ確認してみてください。
UQ mobileには、データ無制限のプランはありません。2025年4月現在、データ制限があるトクトクプラン・コミコミプラン+・ミニミニプランの3つのみです。
3つの料金プランのうち、一番データ容量を多く備えているのはコミコミプラン+で、データ増量オプションⅡに加入することで月々38GBまでデータ利用できます。どのプランもデータ制限を超えた場合は速度制限がかかりますが、データ利用量が余った場合は翌月への繰り越しが可能です。
ミニミニプランでのみ利用できる節約モードはデータ消費なしで通信できるので、LINEやXなどのSNSでテキストのやり取りをする程度であれば無制限に利用できます。ただし、動画再生など通信速度を要する作業はできないので、料金プランは自分の利用スタイルに合ったものを選ぶことがおすすめです。
UQ mobileでは、料金プランを変更する際に手数料はかかりません。そもそもUQ mobileには契約期間や更新月が設定されていないため、料金プランの変更に加え解約時の手数料も発生しない仕組みです。ただし、機種変更には契約事務手数料3,850円(税込)がかかる点は注意しましょう。
一部の手続きに伴う手数料を気にしなくていいUQ mobileは、一度契約してみたり料金プランを試したりしやすい格安SIMといえます。
UQ mobileでは、他社からの乗り換えや新規契約によって受けられるお得なキャンペーンが準備されています。他社からの契約、新規契約を検討している人はどんな特典が受けられるのか、以下の記事でチェックしましょう。
UQ mobileの料金プランについて理解したところで、ほかの格安SIMの料金プランと比較してから契約を検討したい人も多いでしょう。
以下の記事では、mybestが人気の格安SIMを徹底的に比較検証したうえで、おすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。少しでも通信料金を抑えたいと考えている人は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM