九州電力グループのQTnetが提供する格安SIM、QTモバイル。インターネット上では「通信費が安くなった」「店舗での対応がよい」など評判がよい一方、「通信速度がかなり遅い」という気になる口コミも存在するため、乗り換えを迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はQTモバイルの口コミや評判が本当か確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。
さらに、povoやLINEMOなど人気の格安SIMとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。通信速度やつながりやすさだけでなく、MNPワンストップやeSIMに対応しているかも調査したので、格安SIM選びに迷っている人は参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
QTモバイルは九州在住の人には候補になるものの、通信速度が落ちやすい点は難点です。ドコモ回線を異なる時間帯に使った結果、昼休み時間帯に速度が4.3Mbpsにまで低下。比較したMNOは混雑する時間帯でも高画質の動画を再生できる目安である25Mbpsを上回っていたのに対し、サイトの閲覧すら難しいほどでした。時間帯によっては「通信速度がかなり遅い」という口コミどおりといえます。
初期費用無料の格安SIMもあったのに対し、QTモバイルは3,850円と高め。また、比較したMNOのすべてが対応していたMNPワンストップ・eSIMのいずれにも非対応でした。電話番号を変えずに他社から乗り換える際は、事前にMNP予約番号の取得が必要です。SIMの到着までの待ち時間もあり、乗り換えには少々手間がかかります。
料金プランは、データ+通話コース2GBで月1,100円から。上位には月900円から契約できるMNOや290円から契約できるMVNOもあることを思うと、全体的に割高です。しかし、セット割を適用すれば他社より安く抑えられる可能性も。「通信費が安くなった」という口コミもあるように、月10~20GB使う人にはお得です。
九州地方の人は、対面サポートを受けられるのもメリット。九州の各県にショップがあり、申し込み・端末設定・機種変更などのサポートが受けられます。近隣にショップがない場合は、出張店舗の予約も可。問い合わせ方法も豊富なので、格安SIM初心者やスマホの操作に自信がない人には心強いでしょう。
3大キャリアの回線を扱っており、選択の幅は広めです。電波の繋がりやすさも問題なかったものの、通信速度の安定性を重視する人には不向きでしょう。時間帯を問わず高速だったpovoやLINEMOや、対面サポートにこだわる人はドコモショップで契約できるirumoも検討してくださいね。
<おすすめな人>
実際に、QTモバイルと比較検証を行ったサービスのなかで、総合評価1位を獲得したベストな格安SIMと、各検証でNo.1を獲得した格安SIMをピックアップしました。
QTモバイルのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
QTモバイルは、九州電力グループのQTnetが手がける格安SIM。九州地方を中心にサービスを展開しており、各県にQTモバイルショップがあるのが特徴のひとつです。
回線はドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアすべてに対応。回線の種類は、大手キャリアの回線を間借りして通信サービスを提供するMVNOです。
九州電力・BBIQユーザー向けの割引や特典があり、九州在住の人に利用しやすいのが魅力。タイミングによって新規契約・乗り換えキャンペーンを開催していることもありますよ。
QTモバイルのプランは、ドコモ・au・ソフトバンクのうちどの回線を選んでも料金は変わりません。データ+音声・データのみのコースがあり、それぞれの月額基本料金は以下のとおりです。
QTモバイルには、端末補償サービスが無料でついています。画面割れ・水没・充電トラブルなどが発生してから10日以内に申請すれば、修理や交換にかかる費用の一部を補償。申し込み手続きは不要で、QTモバイルの端末だけでなく他社で購入した端末も対象です。
補償は年1回まで。契約から30日間は免責期間
また、電話のかけ放題のオプションも利用可能。「10分かけ放題」と「無制限かけ放題」の2種類を用意しているので、使用頻度に合わせて選べます。
<かけ放題オプション>
今回はQTモバイルを含む人気の格安SIMを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証の結果、QTモバイルにはデメリットが2つあることがわかりました。通信速度に妥協したくない人には不向きといえます。
いつでもサクサクと動画鑑賞やオンラインゲームを楽しみたい人には向いていません。ドコモ回線を使って異なる時間帯に通信速度を計測したところ、回線が混雑する昼休み時間帯に高画質の動画を再生できる目安である25Mbpsを大きく下回りました。
<通信速度の検証結果(※2025年4月下旬測定)>
サイトを閲覧するのも難しいと感じるほどの速度だったため、時間帯によっては「通信速度がかなり遅い」という口コミにもうなずけます。
格安SIMの回線は2種類。QTモバイルのように大手3大キャリアの回線を間借りしているMVNOのほかに、povo・LINEMO・irumoのような大手3大キャリアとまったく同じ回線を使うMNOがあります。比較したなかでは、MNOに比べてMVNOは通信速度が低下しやすい傾向がありました。
一方で、東京駅・新宿駅周辺で計測した電波強度の検証では良好な数値を記録。繋がりにくさはあまり感じないものの、いつでも快適な速度とはいえません。
契約事務手数料3,300円とSIM発行手数料550円がかかり、初期費用は合計で3,850円と高めです。費用をかけずに乗り換えたい人は、povoやLINEMOのように初期費用無料の格安SIMも検討しましょう。
比較したMNOのすべてが対応していたMNPワンストップ・eSIMにも非対応です。電話番号を変えずに他社から乗り換える際は、乗り換え前のキャリアに連絡して事前にMNP予約番号を取得する必要があります。
MNPワンストップ制度対応のサービスなら、乗り換え先のキャリアに申し込むだけで乗り換えが完了。一方、QTモバイルは乗り換えに少々手間がかかることを覚えておきましょう。
また、eSIMなら契約後すぐに使えるところ、SIMカードの到着まで3〜7日ほどの待ち時間が発生します。加えて、物理SIMが1つしか入らないiPhoneでも、eSIMが対応していればQTモバイル内で「メインをドコモ回線、サブでau回線を契約」ということが可能ですが、eSIM非対応のため不可。通信障害が起きても回線を切り替えられないのが惜しいところです。
QTモバイルには、メリットが2つあります。九州在住の人には選択肢のひとつになるでしょう。
「通信費が安くなった」という口コミもあるように、人によっては料金をかなり抑えられる可能性があります。月10~20GB使い、かつ九州電力・BBIQとのセット割を併用できる人には候補になるでしょう。
上位の格安SIMには月1GBが900円のMNOや290円のMVNOもあることを思うと、全体的に割高です。とはいえ、月1~20GB使うと想定して料金プランを当てはめたところ、月3GB使用時以外は比較した格安SIMの平均より安め。月10~20GBでセット割を使えば、上位のMNOより安く使えるケースもあります。
ギガの上限を超えても自動的に高いプランに切り替わることがないため、残りのギガ数をこまめに確認する必要がない点もうれしいポイントです。
ただし、QTモバイルのプランは最大30GBまで。テザリングやオンラインゲームをよくする人など、もっとギガ数が必要な人は大容量プランや無制限プランのある格安SIMも視野に入れてくださいね。
九州地方の人は、対面サポートを受けられるのがQTモバイルの利点のひとつです。九州の各県にQTモバイルショップがあり、申し込み・端末設定・機種変更などのサポートが受けられます。
比較した半数以上の格安SIMが専門ショップを持たないなか、九州限定とはいえ店舗があるのは魅力的。格安SIMをはじめて利用する人や、スマホの操作や設定に自信がない人には心強いでしょう。
問い合わせは、電話・メール・AIチャット・スタッフとのチャット・LINEなどさまざまな方法に対応。近隣にショップがない場合は、QTモバイル出張店舗も予約できますよ。
利用回線 | ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線 |
---|---|
回線の種類 | MVNO |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 |
価格については、2025年07月03日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
50GB〜
良い
気になる
選べるプラン | 2GB、4GB、6GB、10GB、20GB、30GB |
---|---|
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 6.1Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 131.0Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 40.1Mbps |
問い合わせ方法 | 店舗(九州)、電話、チャット、メール、LINE |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 10分かけ放題、無制限かけ放題 |
基本通話料 | 11円/30秒 |
5G対応 | |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | 利用開始日の当月末日まで |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
事務手数料込みの初期費用 | 3,850円 |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | 100MB:50円 |
速度制限時の最大速度 | 200〜300kbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
プラチナバンド対応 | |
最安月額料金 | 1,100円〜 |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |
QTモバイルについて、よくある質問への回答をまとめました。
QTモバイルでは、端末も購入可能です。執筆時点では、iPhoneの比較的新しいモデル(iPhone16)も販売していました。
端末を持ち込む場合は、動作確認済み端末であるかをチェックしておきましょう。利用回線(ドコモ・au・ソフトバンク)→端末の種類→端末のメーカー・機種を選択して検索すると、QTモバイル対応機種かどうかを確認できます。
QTモバイルのみを契約している場合、支払い方法はクレジットカード払いのみです。海外発行のクレジットカード・デビットカードは利用できません。
BBIQ光インターネットやBBIQ光テレビなどのQTnetのサービスも契約している場合は、クレジットカード払い・口座振替から選択可能。料金は合算で請求されます。
支払い方法の変更は、QTnet会員専用ページで手続き可能です。QTnet会員専用ページで手続きができない場合は、お客さまセンターに電話をして「QTnet支払方法登録申込書」を取り寄せましょう。ただし、郵送での手続きは1か月以上かかることがあります。
<QTnet お客さまセンター(QTモバイルお問合せ窓口)>
2025年5月1日~7月31日で、「オトクッテ割」 というキャンペーンを行っています。6・10・20GBの料金が通常料金よりも安く利用できますよ。
料金の詳細が気になる人は、公式サイトをチェックしてくださいね。
最後に、時間帯を問わず快適な通信速度をキープできた格安SIMをご紹介します。
povoは小容量で足りる人から大容量が必要な人まで、あらゆる人におすすめです。基本料金0円で、必要なギガを購入するトッピング式を採用。ギガをまとめ買いすれば、月20GB以上使う人でも安く抑えられますよ。auと同じ回線を使うMNOで、昼休み時間帯でも高速を維持。申し込みはオンライン限定です。
LINEがメインの通信手段なら、LINEMOをチェックしましょう。3GBを超えると自動的に料金が上がるものの、3GBまでの使用なら月990円と割安。LINEはカウントフリーでギガを消費しないのが魅力です。オンライン専用プランですが、ソフトバンクと同じ回線のMNOで通信速度は申し分ありません。
利用回線 | au回線 |
---|---|
回線の種類 | MNO |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 |
価格については、2025年07月03日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
au/UQ mobile/povo1.0からのお乗り換えを除く
特典は予告なく終了・変更される場合があります
良い
気になる
選べるプラン | 1GB/7日間、3GB/30日間、20GB/30日間、30GB/30日間、60GB/90日間、300GB/90日間など |
---|---|
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 328.5Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 372.0Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 249.8Mbps |
問い合わせ方法 | チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 5分かけ放題、無制限かけ放題 |
基本通話料 | 22円/30秒 |
5G対応 | |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
事務手数料込みの初期費用 | 0円 |
テザリング可能 | |
支払方法 | クレジットカード、ペイディ(コンビニ払い・銀行振込・口座振替) |
追加データ料金 | 1GB:390円、3GB:990円など |
速度制限時の最大速度 | 128kbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
プラチナバンド対応 | |
最安月額料金 | 0円〜 |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |
povoの料金は安い?実際に比較して通信速度や注意点を徹底レビュー!
利用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|
回線の種類 | MNO(*1) |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 |
価格については、2025年07月03日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
50GB〜
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外です
出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可
特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は、特典付与の対象外となります
特典は予告なく終了・変更される場合があります
良い
気になる
選べるプラン | ~3GB、~10GB、〜30GB |
---|---|
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 353.4Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 285.2Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 157.2Mbps |
問い合わせ方法 | チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 5分かけ放題、無制限かけ放題(*3) |
基本通話料 | 22円/30秒 |
5G対応 | |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし(*6) |
留守番電話あり | |
事務手数料込みの初期費用 | 0円 |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | 1GB:550円 |
速度制限時の最大速度 | LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
プラチナバンド対応 | |
最安月額料金 | 990円〜 |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |
LINEMO(ラインモ)の評判は?ベストプラン・ベストプランVはお得?通信速度や最新のキャンペーン情報も解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
優れた機能やデザイン性で高い人気を誇るiPhone。AndroidからiPhoneへの機種変更を考えているものの、データ移行の具体的な手順がわからない、気をつけておくべきことを事前に知っておきたいなど、さまざまな疑問を抱えて踏みとどまっている人も少なくないでしょう。本記事では、Androidか...
格安SIM
ソフトバンクと同じ回線を利用しており、安定した通信速度が魅力のLINEMO(オンライン専用)。使い勝手の良さで多くのユーザーから支持されていますが、海外へ行く機会が多い人にとっては、国外でも安心して利用できるのか気になるところですよね。本記事では、LINEMOが海外でどの程度利用できるのかにつ...
格安SIM
使い方次第でWi-Fiとして自宅でも使える楽天モバイル。楽天モバイルは自宅の固定回線の代わりになるのか、Wi-Fiとして利用したときの通信速度や制限の有無はどうなのかなど、わからないことはいろいろありますよね。そこで今回は、楽天モバイルを自宅のWi-Fiとして使う方法やメリット、注意点について...
格安SIM
使用料金を抑えつつ、大手キャリアと同じ通信回線を使用できると人気のY!mobile。しかし、格安SIMのため、繋がりにくいのではないかと心配な人もいるのではないでしょうか。 乗り換え前より通信状況が悪くなってしまったのでは困りますよね。そこで今回は、Y!mobileの通信エリアについて詳しく解...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年7月最新のmineoのキャンペーンを解説します...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるHISモバ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
2025年10月から提供が開始される、楽天モバイルの新プラン「Rakuten最強U-NEXT」。楽天モバイルのデータ通信はギガ無制限で、U-NEXTの動画配信も視聴できるお得なセットプランです。しかし、別々で契約するよりもお得なのか、従来の月額プランとは違うのかと気になりますよね。今回は、新プ...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年7月時点で適用可能な、...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM