お得な料金プランと、さまざまなキャンペーンが評判の楽天モバイル。家族での申し込みを検討している人は、みんなで申し込むメリットがあるのか気になりますよね。
この記事では、楽天モバイルに家族全員での乗り換えがおすすめな理由を解説します。お得な乗り換え方法や注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
家族で携帯電話を利用するなら、利用したいのが家族割。楽天モバイルには割引サービスがあるのかを解説します。
楽天モバイルには家族割があります。料金プランは「Rakuten最強プラン」のみ。シンプルでわかりやすい、ワンプランの料金設定で、家族で使うと月110円割引される家族割も適用できます。
そもそもの料金設定が他社と比べて割安なうえ、さまざまな特典が得られるキャンペーンが充実。家族全員での乗り換えには大きなメリットがあるといえるでしょう。
家族みんなでの利用におすすめの楽天モバイル。その理由を解説します。
楽天モバイルの利用料は従量制で、3GBまでなら月額1,078円、20GBまでは2,178円。それ以上は3,278円でデータ無制限です。
例えば、大手キャリアで3回線契約した場合と比較してみましょう。データ無制限のプランに家族割を適用すると、ドコモは月6,215円、auは6,138円、ソフトバンクは6,028円。また自宅のネット回線の申し込みなど、ほかの割引サービスもすべて適用した場合は、3社ともに月額4,928円です。
大手キャリアのプランにすべての割引を適用しても、楽天モバイルの方が月1,650円もお得。また大手キャリアは定額制ですが、楽天モバイルは使った分だけの支払いなので、あまりデータ容量を使わなかった月は利用料が安くなるのも魅力的です。
データ通信だけでなく、通話がお得にできる点も見逃せません。
通常の音声通話には30秒22円の料金がかかるところ、Rakuten Linkアプリを使うと、国内の通話が無料でかけ放題に。Rakuten Linkを利用していないスマホや固定電話への通話もかけ放題になるほか、一部の国・地域では国際通話も無料になります。
Rakuten Linkはデータ使用量にカウントされないので、いくら長電話をしてもギガ数が減らないのもうれしいポイント。またRakuten Link同士なら、SMSの送受信も無料です。
未成年でも本人名義で契約できるのが楽天モバイルのメリットのひとつ。大きくなってから名義変更するわずらわしさがありません。
申し込みはWeb・my 楽天モバイルアプリ・店舗のいずれでも可能。店舗で申し込みをする場合は、本人と保護者の2名で行く必要があります。それぞれの本人確認書類が必要なので忘れずに持参してください。本人確認書類に利用できるものは申し込み方法によって異なります。公式サイトで確認しましょう。
上記に加え「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」も必要です。書式は公式サイトからダウンロードできるので、保護者が記入し申し込み時に提出してください。
未成年が申し込みをする場合、支払いは保護者が行うことも可能。契約の名義人と支払い名義人が同一でなくてもいいのは、利用しやすいポイントです。
進学や就職で子どもが独立するときなど、契約の名義を親から子へ変更することがあるでしょう。楽天モバイルなら契約の譲渡・変更の手続きが無料で行えます。
my 楽天モバイルを立ち上げ、「契約プラン」をタップ。「その他のお手続き>手続きへ進む>契約者変更のお手続き」と進むと「契約者変更(譲渡)」の欄があるので、新しい契約者情報の入力など、画面の指示にしたがって進みます。詳しい操作方法は公式サイトで確認できます。
なお、現在はmy 楽天モバイルでの手続きが推奨されています。過去に郵送で受け付けていたときの書類が手元にある場合は、郵送での申請も可能ですが、手数料が3,300円かかるので注意してください。
子どもがスマホを利用するときには、有害なサイトを見てしまわないかなど心配になりますよね。楽天モバイルには、子どものスマホ利用を見守るフィルタリングサービスがあるので安心です。
18歳未満のスマホ利用では、「あんしんコントロール by i-フィルター」の契約が必須。月額利用料は330円です。
利用時間を制限して使いすぎを防ぐ機能や、年齢にあわせたフィルタリング調整、閲覧したサイトや検索した単語の確認など、設定はカスタマイズ可能です。機種によっては位置情報を確認する機能も利用できます。
楽天モバイルに乗り換えることで、楽天ポイントを貯めやすくなるのも見逃せない大きなメリットです。
まず月額利用料100円につき、1ポイントが貯まります。利用料を全額ポイントで支払ったとしても、利用代金の1%分のポイントが付与されるので、ポイントを使ってもさらに貯まる仕組みです。
さらに、楽天モバイルの対象プランの契約や、楽天モバイルキャリア決済、会員ランクなどに応じて、楽天市場での買い物のポイントが最大3.5倍に。貯まったポイントは、1ポイント1円で楽天市場の買い物だけでなく、月額利用料や端末購入代金にも当てられます。
貯めやすく、使いやすい楽天ポイント。家族みんなで楽天モバイルを利用することで、さらに効率的なポイント利用が可能です。
楽天モバイルに、家族で複数回線を申し込む手順を確認していきましょう。
まず申し込みに必要なものを準備しましょう。楽天モバイルに家族で申し込む場合は、利用者全員分の本人確認書類が必要です。保護者の分だけではないので、注意してください。
子どもの申し込みの場合、本人確認書類はマイナンバーカード・健康保険証と住民票・パスポートと住民票のいずれかを用意すると、手続きがスムーズです。学生証は使用できません。法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書も忘れずに用意しましょう。
次に楽天会員ログイン用のユーザIDとパスワードを、全員分用意します。本人確認書類の情報と、楽天会員情報は一致している必要があるので、すでにIDを持っている人は登録内容を確認してください。IDを持っていない家族の分は新規作成が必要です。
他社からの乗り換えの場合は、MNP予約番号を取得。子どもの契約が親名義になっている場合は、番号を取得する前に変更しましょう。親名義で予約番号を取得すると、親名義で楽天モバイルに申し込むことになります。その場合、子どものぶんの乗り換えキャンペーンの特典が獲得できないので注意してください。
必要書類などをそろえたら、いよいよ申し込みです。申し込みはWeb・my 楽天モバイル・楽天モバイルショップのいずれでも行えます。
Webやmy 楽天モバイルで申し込む場合、SIMカードかeSIMかを選択できます。使用中のスマホをそのまま使う場合は、端末の仕様を、あらかじめ調べておきましょう。例えばiPhoneの場合、XS以前のものはeSIMに対応していません。
利用者が18歳未満の場合は、あんしんコントロール by i-フィルターの契約が必須なので忘れないようにしましょう。一部の端末ではこの機能が利用できないので、端末と一緒に申し込む場合は注意が必要です。利用できない端末は公式サイトを参照してください。
ショップで申し込みをする場合は公式サイトで店舗検索し、事前予約をしましょう。必要書類がそろっていれば、最短20分でスマホの受け取りが完了します。
最後に、楽天モバイルに家族で申し込む際の注意点を解説します。
家族全員分の利用料を1つのクレジットカードで支払う場合や、1人で複数回線利用する場合、制限があるので注意してください。
まず1つの楽天IDで契約できるのは10回線までです。楽天は1人で複数の楽天IDを持つことを禁止しているので、10回線以上契約するために、IDを複数所有することはできません。プライベート用や仕事用などで、複数の回線が必要な場合は気をつけましょう。
また同一のクレジットカードで登録可能な楽天IDは5つまで。つまり1つのクレジットカードで支払いができるのは50回線までです。
口座引き落としの場合、1つの口座で登録できる楽天IDは2つまで。同一口座で契約できる回線は最大で20回線です。
お得なキャンペーンを利用するなら、家族それぞれが楽天IDを作成して、各自の名義で申し込みましょう。
楽天モバイルは1つのIDで10回線まで契約できるので、家族全員分を1人がまとめて契約することもできます。ただし、初回申し込みキャンペーンは1人につき1契約、1回のみ参加可能。2契約目以降はキャンペーンの適用外になるので、特典が得られません。
それぞれが自分の楽天IDを取得し、各自の名義で申し込めば、家族の人数分のポイントがもらえるのでお得。もらい損ねないよう気をつけましょう。
家族そろって乗り換えることで、多くのメリットがある楽天モバイル。もう少しほかの格安SIMも検討してみたいという人は、以下の記事を参考にしてください。
人気の格安SIMを徹底比較。通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさなど、あらゆる角度からmybestが実際に検証しています。最適な選び方も解説しているので、自分にあったプランを見つけましょう。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
スマホのサブブランドとして、ソフトバンクが提供するY!mobile。Y!mobileを利用している人のなかには、自宅のインターネット回線をSoftBank 光にしようか検討中の人もいるでしょう。ソフトバンク系列でお得な割引があれば、スマホ代の節約にもつながりますよね。そこで本記事では、Y!mo...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
スマホ料金の支払いを自身の使い方に合わせて自由にカスタマイズできる「povo」。その自由度の高さから、ほかの格安SIMからの乗り換えを検討している人も多いでしょう。そこで今回は楽天モバイルからpovoへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順やポイント、注意点などを詳しく解説していきます。...
格安SIM
使用料金を抑えつつ、大手キャリアと同じ通信回線を使用できると人気のY!mobile。しかし、格安SIMのため、繋がりにくいのではないかと心配な人もいるのではないでしょうか。 乗り換え前より通信状況が悪くなってしまったのでは困りますよね。そこで今回は、Y!mobileの通信エリアについて詳しく解...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
