マイベスト
焼酎おすすめ商品比較サービス
マイベスト
焼酎おすすめ商品比較サービス
  • 黒糖焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 黒糖焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 黒糖焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 黒糖焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 黒糖焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

黒糖焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】

黒糖のやさしい風味が楽しめる、黒糖焼酎。鹿児島県の奄美群島だけで製造が認められている焼酎で、飲みやすい味わいから初心者にもおすすめです。しかし、黒麹や白麹などの麹の種類や、蒸留方法の違いによって味わいが異なるため、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、黒糖焼酎のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。糖質ゼロの黒糖焼酎は、毎日の晩酌で楽しむだけでなく梅酒づくりにも利用可能。本コンテンツを参考に、自分にぴったりの1本を見つけてください。

2025年04月23日更新
Reina
監修者
日本酒アンバサダー
Reina

唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。

Reinaのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

焼酎初心者でも飲みやすい!黒糖焼酎の魅力とは?

焼酎初心者でも飲みやすい!黒糖焼酎の魅力とは?
出典:amazon.co.jp

黒糖焼酎の魅力は、米と黒糖のコク深い風味を味わえること。サトウキビを搾ってつくられる黒糖を原料にしているものの、蒸留酒なので糖質はゼロです。アルコールを含むことからカロリーはゼロではありませんが、黒糖にはカリウムなどのミネラルが含まれ、健康によい効能も期待できます。


黒糖焼酎は生産量自体が限られているため、なかには入手困難なレアものも。発売時期をチェックしておき、通販などを利用して購入するのもおすすめです。黒糖焼酎は、ロックやソーダ割りなど、飲み方のバリエーションが豊富。お気に入りの1本を見つけたら、さまざまな味わい方で楽しみましょう。

黒糖焼酎の選び方

黒糖焼酎を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

味や香りの好みに合わせて、麹の種類を選ぼう

黒糖焼酎づくりには米麹が欠かせませんが、その米麹をつくるには種麹が必要です。種麹は、白麹・黒麹・黄麹の3種類。種麹は風味や香りの傾向を大きく左右するため、好みの味を見つける参考にしましょう。

白麹:すっきり飲みやすい味わいが特徴。焼酎初心者にもおすすめ

白麹:すっきり飲みやすい味わいが特徴。焼酎初心者にもおすすめ
出典:amazon.co.jp

飲みやすさを重視するなら、白麹を用いた黒糖焼酎を選びましょう。黒麹の突然変異によって発見された白麹は、クセがなくすっきりとした味わいが特徴。口あたりがまろやかで飲みやすいので、焼酎を飲み慣れていない初心者にもぴったりです。


白麹仕込みの黒糖焼酎は、飲み方によっても味わいが異なります。すっきりとした甘みを味わうならロック・水割り・カクテル、黒糖のコクを感じたいならお湯割りで飲むとよいでしょう。あっさりした料理と相性がよいため、やさしい味つけの煮物などと一緒に飲むのがおすすめです。

黒麹:重厚感のあるコクと旨みが味わえる。焼酎好きにぴったり

黒麹:重厚感のあるコクと旨みが味わえる。焼酎好きにぴったり
出典:amazon.co.jp

重厚感のあるコクや旨みを味わいたい人は、黒麹仕込みをチョイス。原料の香りやクセが強く出るため、黒糖焼酎本来の味を堪能したい人におすすめです。重厚でパンチのある味わいなので、飲みやすさもほしい人は、白麹と黒麹の原酒をバランスよくブレンドしたものも検討しましょう。


黒麹仕込みならではのはっきりとした後味を楽しむなら、より深いコクが味わえるお湯割りがぴったり。キレのある辛口な味わいを活かし、食中酒として飲むのもおすすめです。濃い味つけの料理と相性がよく、甘辛いタレを使った焼き鳥や、こってりとした煮物にもよく合います。

黄麹:フルーティな香りが好きなら要チェック

黄麹:フルーティな香りが好きなら要チェック

フルーティな香りを楽しみたいなら、黄麹仕込みの黒糖焼酎に注目。白麹よりも飲み心地がライトなので、飲みやすさを求める焼酎ビギナーにもおすすめです。以前は温暖地域で黄麹で仕込むのが難しかったこともあり、現在でも黄麹を使ったものは少なめですが、気になる人は探してみましょう。


黄麹仕込みの黒糖焼酎を楽しむときは、清涼感を楽しめるロックや水割りがぴったり。フルーティな香りを堪能できるよう、アクアパッツァやマリネなど、さっぱりした魚介料理と組み合わせてみましょう。日本酒のように、キリリと冷たく冷やして飲むとおいしいですよ。

2

味わいにこだわるなら、蒸留方法にも注目しよう

黒糖焼酎の蒸留方法は、常圧蒸留と減圧蒸留の2種類。蒸留方法の違いによって味わいが変わるため、好みに合ったほうを選びましょう。

常圧蒸留:風味や香りなどの個性が際立つ。飲みごたえを重視する人向き

常圧蒸留:風味や香りなどの個性が際立つ。飲みごたえを重視する人向き
出典:amazon.co.jp

飲みごたえを重視する人には、常圧蒸留でつくられたものがおすすめです。常圧蒸留とは、通常の気圧で蒸留する伝統的な蒸留方法のこと。焼酎の元となるもろみの温度が100℃前後まで上がるため、香りが強くコクのある味わいに仕上がるのが特徴です。


常圧蒸留でつくられた焼酎は、原料の持つ芳醇な風味や味わいがしっかり感じられるのが魅力。焼酎本来の旨みを感じたい人や、飲みごたえを重視する人にぴったりです。個性をはっきりと打ち出した銘柄で採用されることが多いため、クセのある味わいを楽しみたい人はぜひ選んでみましょう。

減圧蒸留:香りが控えめ。雑味のないクリアな味わいを好む人におすすめ

減圧蒸留:香りが控えめ。雑味のないクリアな味わいを好む人におすすめ

雑味がなく、すっきりした味わいの黒糖焼酎が飲みたいなら、減圧蒸留でつくられたものを選びましょう。減圧蒸留とは、タンク内を真空状態にして減圧した状態で蒸留する方法。雑味の原因となる成分が取り除かれるので、クセの少ないクリアな味わいに仕上がるのがポイントです。


減圧蒸留でつくられたものは、軽快で飲みやすいものを求める人にぴったり。常圧蒸留よりも香りが少ないため、焼酎を飲み慣れていない人や、焼酎特有の香りが苦手な人にもおすすめです。重厚感のある黒糖仕込みも、減圧蒸留ならすっきりとした飲み口で楽しめますよ。

3

アルコール度数をチェック。ロックなら40度以上もあり

アルコール度数をチェック。ロックなら40度以上もあり

黒糖焼酎はアルコール度数が25~40度前後と幅広いため、好みや飲み方に合わせてチョイス。主流は25度ですが、同じ銘柄でも度数が異なる場合があるので注意しましょう。飲みやすさを重視する人や水割りやお湯割りで飲みたい人には、25~30度程度のものがおすすめです。


凝縮された旨みや香りをじっくり堪能するなら、35度以上のものを選ぶのもあり。40度以上だと、樽で貯蔵された長期熟成タイプがほとんどです。より芳醇な香りと豊かな風味が味わえるため、ロックやストレートで楽しむのもよいでしょう。


また、自家製梅酒の材料にする場合は、30度以上のものがおすすめ。アルコール度数の高い焼酎を使うと、梅のエキスが抽出されやすいので、ぜひおいしい梅酒づくりに活用してくださいね。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

黒糖焼酎全28商品
おすすめ人気ランキング

人気の黒糖焼酎をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月23日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
麹菌の種類
アルコール度数
蒸留方法
分類
内容量
容器
生産地
原料の種類
1

奄美大島酒造

高倉

奄美大島酒造 高倉 1

果実のような甘い香りとふくよかな味わい

米麴

30度

常圧蒸留

不明

1800mL

鹿児島県(奄美大島)

黒糖

2

喜界島酒造

喜界島

喜界島酒造 喜界島 1

まろやかな喉越しとほんのりとした甘味が魅力

不明

25度

不明

乙類

900mL

鹿児島県

黒糖

3

奄美大島酒造

じょうご

奄美大島酒造 じょうご 1

爽やかな飲み口とフルーティな香りが特徴

不明

25度

減圧蒸留

不明

1800mL

紙パック

鹿児島県

黒糖

4

朝日酒造

朝日30度

朝日酒造 朝日30度 1

2種類のサトウキビを使用。黒糖の旨味がたっぷり

白麹

30度

不明

乙類

1800mL

鹿児島県

黒糖、米麹

5

奄美大島開運酒造

奄美黒糖焼酎紅さんご

奄美大島開運酒造 紅さんご 1

樽の香りとほのかな甘さがたまらない一品

白麹

40度

常圧蒸留

乙類

720mL

鹿児島県(奄美大島)

黒糖

6

町田酒造

里の曙 ゴールド

町田酒造 里の曙 ゴールド 1

琥珀色の美しい輝きと、ウイスキーのような味わいが魅力

米麹

43度

常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)

本格焼酎

720mL

鹿児島県(奄美大島)

黒糖

7

奄美酒類

奄美

奄美酒類 奄美 1

奄美群島内だけでのみ製造認可されている黒糖焼酎

不明

30度

常圧蒸留

不明

1800mL

鹿児島県

黒糖、米麹

8

町田酒造

里の曙

町田酒造 里の曙 1

クリアな旨味でクセが少なく飲みやすい。ロックにうってつけ

米麴

25度

減圧蒸留

不明

1800mL

鹿児島県(奄美大島)

黒糖

9

町田酒造

奄美の杜

町田酒造 奄美の杜 1

さわやかで雑味のない味わいが魅力

米麹

25度

減圧蒸留

本格焼酎

1800mL

鹿児島県(奄美大島)

黒糖

10

奄美大島にしかわ酒造

あまんゆ

奄美大島にしかわ酒造 あまんゆ 1

熟練の技が生み出す、さわやかな香りと甘みが魅力

白麹

27度

減圧蒸留

不明

900mL

鹿児島県

黒糖

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

奄美大島酒造
高倉

高倉 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,250円
最安価格
2,250円

果実のような甘い香りとふくよかな味わい

モンドセレクション最高金賞を9年連続受賞した一本です。奄美産黒糖を100%使用、3年以上熟成した原酒をさらに樫樽で琥珀色に熟成。黒糖のまろやかなコクと果実のような甘い香り、ふくよかな味わいを実現しています。

麹菌の種類米麴
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

喜界島酒造
喜界島

最安価格
978円

まろやかな喉越しとほんのりとした甘味が魅力

鹿児島県の奄美大島群島と呼ばれる島々の蔵元でしか製造認可されていない黒糖焼酎です。熟成されているので喉越しはまろやかで、ほんのりとした甘味が感じられる味わいが特徴。黒糖焼酎を普段愛飲している人からこれから黒糖焼酎を飲もうと思っている人まで、幅広く楽しめる1本です。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法不明
分類乙類
内容量900mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る
3位

奄美大島酒造
じょうご

最安価格
1,728円

爽やかな飲み口とフルーティな香りが特徴

仕込みに使用される名水・じょうごの名を冠した減圧蒸留方式の焼酎です。爽やかな飲み口とフルーティな香りが特徴で、焼酎をあまり飲まれない人から飲みなれた人まで幅広くおすすめ。ロック・水割り・お湯割りなどの飲み方で楽しめます。
麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器紙パック
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る
4位

朝日酒造
朝日30度

最安価格
2,148円

2種類のサトウキビを使用。黒糖の旨味がたっぷり

1916年の創業以来、100年以上にわたって製造されてきた伝統の黒糖焼酎。原料には沖縄産もしくは奄美産の黒糖を使い、素材本来のふくよかな味わいとやさしい甘みを表現しています。後味のキレもよく、爽快感が楽しめますよ。

麹菌の種類白麹
アルコール度数30度
蒸留方法不明
分類乙類
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖、米麹
全部見る

樽の香りとほのかな甘さがたまらない一品

東京ウィスキー&スピリッツコンペティション2021で、最高金賞を獲得した焼酎です。奄美大島にある湯湾岳の伏流水で造った原酒を、西洋の樫樽で長期熟成。樽特有の心地よい香りと、ほのかな甘さ・まろやかな風味がマッチし、高級ラム酒のような上品でぜいたくな味わいが楽しめます。

麹菌の種類白麹
アルコール度数40度
蒸留方法常圧蒸留
分類乙類
内容量720mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る
6位

町田酒造
里の曙 ゴールド

最安価格
Amazonで売れています!
3,228円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
3,228円
在庫わずか

琥珀色の美しい輝きと、ウイスキーのような味わいが魅力

蒸留酒の国際コンペティションTWSCで、2年連続最高金賞を受賞している黒糖焼酎です。長期貯蔵した里の曙と、常圧蒸留した製品をそれぞれ別の樫樽で熟成させ、絶妙なバランスでブレンドしています。琥珀色の輝きと、ウイスキーにも似たコクと香りが魅力です。

麹菌の種類米麹
アルコール度数43度
蒸留方法常圧蒸留・減圧蒸留(ブレンド)
分類本格焼酎
内容量720mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る

奄美群島内だけでのみ製造認可されている黒糖焼酎

黒糖を主原料とした黒糖焼酎は、日本の中でも鹿児島県の奄美大島群島と呼ばれる島々の蔵元でしか、製造認可されていません。すっきりとした味わいで、黒糖焼酎本来の飲みやすさが感じられます。30度のしっかりとした味わいを楽しんでみてください。

麹菌の種類不明
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖、米麹
全部見る

クリアな旨味でクセが少なく飲みやすい。ロックにうってつけ

原料のサトウキビを自社栽培し、熟成に3年を費やすなど、素材・製法にとことんこだわったお酒。他社に先んじて減圧蒸留を取り入れており、雑味が少ないライトな口あたりに仕上がっています。マイルドでコクのある味わいと豊かな香りを持ちながら、さっぱり飲めるのが魅力です。

麹菌の種類米麴
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る
9位

町田酒造
奄美の杜

最安価格
Amazonで売れています!
2,398円
在庫わずか

さわやかで雑味のない味わいが魅力

減圧蒸留製法で3年以上長期貯蔵した里の曙の風味やコクを損なうことなく、さらにさわやかで雑味のない黒糖焼酎に仕上げた商品です。幅広い人が飲みやすい味わいが魅力。ラベルには、奄美を愛した孤高の画家である田中一村の名画「初夏の海に赤翡翠」を採用しています。

麹菌の種類米麹
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
分類本格焼酎
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る

熟練の技が生み出す、さわやかな香りと甘みが魅力

熟練されたかめ壺仕込みの技で醸し出される黒糖の甘い風味と、柑橘系のさわやかな香りがバランスよく表現された商品です。度数は北緯27度線にからめて27度に設定されています。黒瀬杜氏の黒糖焼酎造り43年のこだわりと技を堪能できますよ。

麹菌の種類白麹
アルコール度数27度
蒸留方法減圧蒸留
分類不明
内容量900mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る

飲み比べが楽しめる黒糖焼酎3銘柄セット

10年以上熟成させた本格奄美黒糖焼酎・原酒のみ3種を組み合わせた限定500セットです。奄美諸島だけで製造が認められている黒糖焼酎であり、3種それぞれ酒造蔵が異なり、熟成による味わいの違いがあるので飲み比べが楽しめます。有名ブランドのデザイナーが手掛ける、高級感のあるパッケージも魅力です。

麹菌の種類加那:白麹/弥生:黒麹/えらぶ:白麹
アルコール度数加那:41度/弥生:35.8度/えらぶ:39度
蒸留方法常圧蒸留
分類乙類
内容量900mL(300mL×3本)
容器
生産地鹿児島県
原料の種類加那:黒糖/弥生:黒糖(沖縄産)/えらぶ:黒糖
全部見る

黒糖のふくよかな香りを強く感じられる

メーカーが創業した土地に架かっていた、橋の名前を冠した銘柄です。黒糖を溶かす工程を工夫することで、黒蜜を思わせる芳醇で厚みのある香りを実現しています。


くどすぎず、フルーティーな甘みを楽しめるのも魅力のひとつ。ECサイトの口コミでは、「まったりしている」との声も見受けられました。飲んだ後の旨味の余韻も、ぜひお楽しみください。

麹菌の種類不明
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る

黒糖のまろやかなコクと果実のような甘い香り

3年以上熟成した原酒を、さらに樫樽で7か月間琥珀色に熟成させることで芳醇な味と香りをつけたハイグレードな焼酎です。黒糖のまろやかなコクと果実のような甘い香り、ふくよかな味わい。ロック・水割りで飲むのがおすすめです。

麹菌の種類不明
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る

奄美産黒糖100%使用。まろやかなコクとふくよかな味わい

奄美産黒糖を100%使用した黒糖焼酎です。3年以上熟成した原酒を、さらに樫樽で琥珀色に熟成させています。奄美産黒糖のまろやかなコクと果実のような甘い香り・ふくよかな味わいで、ロック、水割りがおすすめです。

麹菌の種類不明
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量720mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る

ユニークな熟成方法で、まろみのある味わいに

奄美大島開運酒造でつくられている焼酎のなかでも、看板商品に位置付けられている商品。原酒の入ったタンクにクラシック音楽を流し、振動を加えながら熟成させる独自の音響製法が特徴です。まろやかな味わいと芳醇な香り・口あたりのよさを堪能できますよ。

麹菌の種類白麹
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
分類本格焼酎
内容量900mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る

木の香りとまろみがおいしさの決め手!

奄美の方言で愛しい人を意味する「加那」の名が付された商品。タンクで1年間熟成したのち、さらにもう1年樫樽で寝かせて淡い琥珀色に仕上げています。奄美の自然を感じさせる心地よい木の香りと、まろやかで芳醇な味わいが魅力で、ガーリックトーストやバニラアイスにもよく合いますよ。

麹菌の種類白麹
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る
17位

町田酒造
里の曙 黒麹仕込

最安価格
Amazonで売れています!
1,018円
在庫わずか

食中酒にぴったり。黒麹仕込みながらさっぱりとした味わい

黒麹ならではの豊かな味と香りが楽しめる商品です。特有の芳香と深みのある味が特徴の黒麹仕込みの焼酎を、減圧蒸留によりやや淡麗に仕上げています。香りが豊かなので、魚料理をはじめ、幅広い料理との相性が良好です。

麹菌の種類黒麹
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
分類不明
内容量900mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る
18位

奄美大島開運酒造
奄美黒糖焼酎あまみ六調 黒ラベル

最安価格
2,874円

伝統的な製法であるかめ仕込み・常圧蒸留でつくられた黒糖焼酎

あまみ六調は、温故知新の想いを込めた長期熟成酒の黒糖焼酎です。鶴や亀など、めでたい事柄をピクト化したラベルもポイント。まろやかな味わいを楽しみたい人はお湯割りで、やわらかくキレのある味わいを楽しみたい人は、オンザロックがおすすめです。

麹菌の種類白麹
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る

濃厚な香りとコクが特徴の長寿酒

長寿120才237日の大記録保持者である泉重千代さんの名を冠として命名された、南国の恵みを感じる長寿の酒です。濃厚な香りとコク・すっきりとした味わいが特徴。どこでも簡単に持ち運べる手軽パックでお土産にぴったりですよ。

麹菌の種類不明
アルコール度数30度
蒸留方法不明
分類乙類
内容量1800mL
容器紙パック
生産地鹿児島県(喜界島)
原料の種類黒糖
全部見る

昔ながらの製法で造られた黒糖焼酎

三十六年の歳月が醸し出した本格的な熟成酒「住の江」は、町田酒造の前身である石原酒造で造られた黒糖焼酎です。口に含むとひろがる、サトウキビを思わせる青草のような香りが新鮮な印象。余韻は長く甘く、何層にも重なる奥深き味わいは、稀の酒と呼ぶにふさわしい一品です。
麹菌の種類不明
アルコール度数37度
蒸留方法不明
分類不明
内容量750mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る
21位

朝日酒造
壱乃醸朝日

最安価格
Amazonで売れています!
1,618円
在庫わずか

こだわりの黒糖を使用、さっぱりキレのある風合い

奄美産の黒糖を通常の2.5倍使用しているのが特徴。口に含むと黒糖の香りが立ち上りますが、黒麹で仕込むことでさっぱりとキレのある後味も楽しめます。ロックや水割りにして、こってりした料理と合わせて飲むのもおすすめです。

麹菌の種類黒麹
アルコール度数25度
蒸留方法不明
分類乙類
内容量720mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖(沖縄産、奄美産)、米麹(タイ産米)
全部見る

奄美大島酒造の世界自然遺産記念ラベル限定商品

減圧・低温蒸留のあっさりとした原酒と、まろやかな香りを持つ浜千鳥乃詩の原酒をうまく調和させた軽快な黒糖焼酎です。世界自然遺産記念ラベルの限定商品。口当たりがやわらかく、飲み口がさわやかな仕上がりです。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法減圧・低温蒸留
分類不明
内容量900mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る
23位

富田酒造場
龍宮かめ仕込

最安価格
Amazonで売れています!
1,759円
在庫わずか

大甕を使った昔ながらの仕込み製法が特徴

芳醇な香りとどっしりとした旨味のある黒麹を用い、大甕で酒母造りをしたのちに、溶かした黒糖を加えてもろみを造ります。原料には、塩の苦さが出る波照間・多良間島産の黒糖を使用。キリっとした酒質の中に黒糖が甘い香りが漂います。

麹菌の種類黒麹
アルコール度数25度
蒸留方法不明
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖、米麹
全部見る

白麹を用いた、すっきりと飲みやすい味わい

古来伝承の白麹を使用し、伝統的なかめ壺仕込みで作られた商品です。減圧蒸留により作り出された、すっきりとしたのどごしと香りが特徴。ラベルには、緑なすサトウキビ畑の葉が風に揺られる様子が描かれており、徳之島の軽やかでゆったりとした雰囲気を象徴しています。

麹菌の種類白麹
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
分類不明
内容量900mL
容器
生産地鹿児島県(徳之島)
原料の種類黒糖
全部見る
25位

奄美大島にしかわ酒造
王紀

最安価格
Amazonで売れています!
2,305円
在庫わずか

まろやかで濃厚な味わい。クールなボトルデザインも魅力

常圧蒸留によるキレのある味わいを、3年の貯蔵期間を経てまろやかで濃厚な味わいに熟成した商品。どんなシーンにもマッチする、シンプルで洗練されたボトルデザインが特徴です。原酒の味を見極め、杜氏が自信を持っておすすめする度数で仕上げているのもポイント。

麹菌の種類白麴
アルコール度数27度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量750mL
容器
生産地鹿児島県(徳之島)
原料の種類黒糖
全部見る

黒糖の香りと味わいを逃さず閉じ込めた一品

黒糖の芳醇な味と香りが堪能できる商品です。原料処理のときに、黒糖の芳ばしい香りを飛散らさずに封じこめて、より黒糖らしさを強調しています。蔵元の発祥の地が一番橋のたもとにあったことから、一番橋と命名されました。
麹菌の種類米麹
アルコール度数30度
蒸留方法常圧蒸留
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地鹿児島県
原料の種類黒糖
全部見る

クセがなく、さまざまな飲み方で楽しめる

主原料である黒糖をふんだんに使用した里の曙を、やや高めのアルコール分37度に仕上げた商品です。37度という度数を感じさせないやわらかい酒質の焼酎で、豊かな香りが魅力。クセのない味わいでロック・水割り・湯割でおいしく味わえて、カクテルベースとしても活躍します。

麹菌の種類米麹
アルコール度数37度
蒸留方法不明
分類不明
内容量720mL
容器
生産地鹿児島県(奄美大島)
原料の種類黒糖
全部見る

黒糖焼酎ならではの香りと深い味わいを楽しめる

芳醇でやわらかな味わいの28年大古酒をベースとし、2種類の厳選した原酒で力強さを加えた商品です。黒糖焼酎特有の香りと甘さの中にある、豊かで深い味わいを楽しめるのが魅力。花喰鳥は、くちばしで草花や花枝をくわえて羽ばたく鳥の名称で、よい物を運んでくる鳥として、奈良時代から縁起がよいとされています。

麹菌の種類米麹
アルコール度数38度
蒸留方法不明
分類不明
内容量720mL
容器
生産地鹿児島県(徳之島)
原料の種類黒糖
全部見る

黒糖焼酎のおいしい飲み方や割り方とは?

クセの少ない黒糖焼酎は、原料の黒糖をかじりながら飲む親子飲みなど、飲み方のバリエーションが豊富。シンプルなストレートやロック、アレンジを楽しめるカクテルなどをご紹介しますので、ぜひ試してくださいね。

黒糖焼酎本来の味わいを楽しむなら、ストレートかロックがおすすめ

黒糖焼酎本来の味わいを楽しむなら、ストレートかロックがおすすめ

黒糖焼酎本来の旨みをダイレクトに感じたいなら、ストレートがおすすめです。そのまま飲むストレートは、口いっぱいに広がる、ふくよかな味わいや風味を堪能できるのが魅力。ただし、黒糖焼酎はアルコール度数が高めなので、はじめは小さめのグラスでゆっくりと楽しみましょう。


キリっと冷たい喉ごしを楽しみたい人には、大きな氷に注いで飲むロックがぴったりです。ロックで飲むことで焼酎特有の香りが抑えられるため、控えめな香りが好きな人向き。氷が溶けるにつれて変化する味わいが楽しめます。

焼酎初心者には飲みやすい水割りやお湯割りがぴったり

焼酎初心者には飲みやすい水割りやお湯割りがぴったり

焼酎初心者には、飲みやすい水割りがぴったり。焼酎の香りと風味を残しながら、マイルドな味わいが楽しめるのが魅力です。割り水は軟水のミネラルウォーターがおすすめ。まろやかな風味を求めるなら、水で割った黒糖焼酎を冷蔵庫で一晩寝かせる、前割りも試してみてください。


寒い季節にはお湯割りもよいでしょう。温めると、焼酎本来の甘さや旨みが引き立つためおすすめの方法です。熱湯を使うと焼酎の風味を損ねてしまうので、60~70℃前後の温度がベター。お湯を先に入れることで、焼酎のふくよかな香りがふわりと立ちのぼり、甘さも引き立ちますよ。

いろいろな割り材を使って、黒糖焼酎カクテルを楽しもう

いろいろな割り材を使って、黒糖焼酎カクテルを楽しもう

アレンジするなら、カクテルを作って楽しみましょう。ラム酒と同じサトウキビが原料の黒糖焼酎は、フルーツやほかのドリンクとも好相性。はじめはウーロン茶割りが飲みやすいでしょう。ソーダ割りやジンジャーエール割りならキレのある味に仕上がり、ミルク割りならやさしい味わいを楽しめます。


おしゃれに飲みたいなら、黒糖焼酎を使った和風モヒートもおすすめです。グラスに焼酎と炭酸水を4:6の割合で入れ、ミントをトッピングするだけで簡単に作れます。より和の雰囲気を押し出したカクテルを楽しみたいなら、ミントの代わりに大葉を加えるのもよいでしょう。

おすすめの黒糖焼酎ランキングTOP5

1位: 奄美大島酒造高倉

2位: 喜界島酒造喜界島

3位: 奄美大島酒造じょうご

4位: 朝日酒造朝日30度

5位: 奄美大島開運酒造奄美黒糖焼酎紅さんご

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
焼酎関連のおすすめ人気ランキング

日本酒プレゼント

41商品

新着
焼酎関連のおすすめ人気ランキング

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す