料理との相性がよく、ロックやお湯割り、ソーダ割りなどで芋の香りを楽しめる芋焼酎。旨味たっぷりなものからフルーティな香りのものまで、さまざまな商品が販売されています。しかし、だいやめ・黒霧島・魔王・赤兎馬など銘柄が豊富で、鹿児島県や宮崎県など産地も異なるため、どれを選んだらいいのか悩みますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の芋焼酎15商品を集め、2個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの芋焼酎をランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな芋焼酎は「食事と合わせやすく、芋の個性を感じられるおいしい芋焼酎」。ぜひ購入の際の参考にしてください。
世界に10人しかいない、国際唎酒師・日本酒学講師・酒匠・焼酎唎酒師の4つの資格を持つ。平成元年、東京生まれ。海外勤務の経験を生かし、世界20カ国以上の人に向けて日本酒の素晴らしさを広めつつ、平尾アウリ先生の「推しが武道館いってくれたら死ぬ(徳間書店)」と百合マンガの魅力を伝える筋金入りのオタクとしても活躍中。著書に「推し英語入門(アルク)」、「日本酒オタクのほろ酔い英語(アルクEJ新書【電子書籍】)」がある。
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。
普段から焼酎をよく飲む、芋焼酎が好きな人10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
焼酎初心者10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
芋焼酎は、サツマイモを主原料に造られる蒸留酒。単式蒸留焼酎(いわゆる焼酎乙類)の中でもより厳しい規定を満たしたものを本格焼酎と言い、本格芋焼酎は香りや味わいにしっかりとした個性があるのが特徴です。単式蒸留で一度だけ蒸留されるため、原料由来の甘い香りやコクのある味わいがしっかりと残ります。蒸した芋のような芳醇な香りと、焼酎らしい深みを楽しみたい人にぴったりです。
クセが少ない連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)は繰り返し蒸発と凝縮を繰り返す製造方法のため、アルコールの純度が高く、すっきりとした飲み口で、さまざまな割り材にも合わせやすいのが特徴です。個性豊かな風味の本格芋焼酎に甲類焼酎をブレンドすることで飲みやすくした混和タイプもあります。
また、芋焼酎はロックや水割り、お湯割り、炭酸割りなど多彩な飲み方に対応しており、自宅での晩酌や食中酒としても人気があります。食事に合わせやすく、気分や好みに応じて楽しめる柔軟さが、多くの人に選ばれている理由です。
麹を使って造られる芋焼酎は、魚の生臭みを和らげる効果があり、刺身や焼き魚などの料理とも相性がよいでしょう。和食中心の食事と合わせて楽しみたい人に特におすすめです。
また、焼酎は糖質・プリン体がゼロなことが特徴で、体を冷やしにくいとも言われます。アルコール度数もほかの蒸留酒より比較的低めなので、健康を意識する人にも取り入れやすいお酒ですよ。
芋焼酎を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
焼酎の味わいは主にフルーティ・すっきり・コク・スモーキーの4つに分類されます。好みの味わいで自分にぴったりの芋焼酎を選びましょう。
芋焼酎初心者や飲みやすさを重視したい人には、軽やかで香りが華やかなフルーティタイプの芋焼酎がおすすめです。クセが少なくフルーティな風味のものなら、芋焼酎に慣れていない人でも無理なく楽しめます。
たとえば、「フラミンゴオレンジ」や「だいやめ」などのフルーティタイプは、飲みやすさの点で特に人気です。華やかな香りとスッとした甘味があり、重たさを感じにくいのが特徴。実際にモニターによるおいしさ検証をした際も、初心者にとって飲みやすいと高評価を得ていました。
フルーティタイプはロックやソーダ割りで飲むのがおすすめです。爽やかな口当たりとともに広がる香りが魅力ですよ。
少し前までは、「芋焼酎は芋臭い」という印象を持たれがちでしたが、近年「だいやめ」をはじめとした、フルーティで華やかなタイプも増え、クセが少なく初心者にも親しみやすくなっています。甘すぎない梅酒のようなお酒が好きな人にもおすすめですよ。
シンプルな味わいを好む人は、クセを抑えたすっきりタイプを選ぶのがポイント。香りがやさしく、後味も軽やかなので、幅広い飲み方に対応しやすいのが魅力です。
たとえば「三岳」や「魔王」は、クセが少なく香りとのバランスがよいと評判です。モニターによるおいしさ検証でも、飲みやすさの評価が比較的高く、芋焼酎に不慣れな人でも抵抗なく楽しめることが確認できました。
水割りやカクテルのベースとして使いたい人にも、すっきりタイプの芋焼酎がおすすめです。雑味が少ないため割り材との相性も良好。ライムやジンジャーエールなどと合わせても、味わいが主張しすぎずほどよく香りを引き立てます。
芋の風味をしっかり楽しみたい人は、香りとコクが豊かなコクタイプの芋焼酎を選びましょう。深みのある味わいと余韻の長さが魅力で、飲むたびに個性を感じられるタイプです。
たとえば「森伊蔵」や「村尾」などは、香りと旨味のバランスがよく、モニター検証によるおいしさ評価も高かった銘柄。ひと口ごとに広がる複雑な風味は、芋焼酎の奥深さを感じたい人にぴったりといえます。
コクのあるタイプは、お湯割りやロックで楽しむのがおすすめです。温めたり氷をゆっくり溶かしたりすることで、芋本来の香りと甘みがより一層際立ちます。芋焼酎らしさをじっくり味わいたい人にとって、満足感の高い飲み方ができるでしょう。
個性の強い風味を求める人は、スモーキータイプの芋焼酎を選んでみてください。香ばしく奥行きのある味わいが特徴で、ひと味違う芋焼酎を楽しみたい人に向いています。
樽熟成や焙煎された芋を使っている場合が多く、香りにスモーキーさが加わることで重厚なボディ感が生まれます。一般的な芋焼酎とは異なる、ウイスキーのようなニュアンスを感じる銘柄もあり、通好みの楽しみ方ができるでしょう。
ロックやソーダ割りにすると、香ばしい香りが立ちやすくスモーキーさをよりしっかり感じられます。味わいの変化も楽しめるので、ゆっくり味わいたいシーンにぴったりです。
原料の芋や麹の種類、蒸留方法なども味わいに影響します。よりこだわって選びたい人は以下の要素にも注目してくださいね。
芋の種類にこだわって芋焼酎を選びたい人は、原料芋ごとの風味の違いに注目してみましょう。最も定番の品種は「黄金千貫(コガネセンガン)」で、甘み・香ばしさ・コクのバランスがよく、芋焼酎らしさを楽しみたい人にぴったり。ベーシックな1本を選ぶならこの品種が基準になります。
一方で、香りや飲みやすさを重視するなら、「香熟芋」や「タマアカネ」を使用した銘柄がおすすめです。「だいやめ」や「茜霧島」のように、華やかでフルーティな香りが特徴で、ソーダ割りでもしっかり香りが立ちます。ほかにも芋焼酎に使用されるさまざまな品種があるので気になる人はチェックしてくださいね。
芋焼酎の味わいにこだわりたい人は、麹菌の種類と蒸留方法にも注目してみましょう。黒麹はコク深く複雑性が増す傾向があり、白麹はすっきり軽やかな風味になりやすい傾向があります。
蒸留方法では、常圧蒸留なら香ばしさと旨味が残り飲みごたえあり。減圧蒸留はクセが少なく香りも華やかで、軽快で飲みやすい味わいになる傾向です。風味の好みに合わせて選んでみてください。
芋焼酎をプレゼントするなら、ボトルデザインや価格帯にも注目して選んでみてください。高級感のある化粧箱入りや、和モダンなデザインボトルは特別感があり、ギフトとしての印象もアップします。
価格の目安としては、3,000円以上のものを選ぶと「ちゃんと選んだ感」が出やすくなります。なかでも「森伊蔵」や「村尾」などはプレミア感もあり、特別な相手への贈り物にぴったりでしょう。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おいしさ | 飲みやすさ | 品種 | 麹の種類 | 麹菌の種類 | タイプ | アルコール度数 | 蒸留方法 | 分類 | 内容量 | おすすめの飲み方 | 生産地 | 箱付き | 相性のよい料理 | |||||||
1 | 濱田酒造 薩州 赤兎馬 赤 | ![]() | 4.64 | 45位 | 香りと甘みが際立つベストバイ。初心者でも楽しめる華やか系芋焼酎 | 4.65 | 4.60 | コガネセンガン | 米麹 | 白麹 | フルーティ | 25度 | 常圧蒸留 | 乙類 | 720mL | ロック、炭酸割り | 鹿児島県 | 前菜・ハーブ系料理 | ||
2 | 三岳酒造 三岳 | ![]() | 4.41 | 18位 | 芋のコクと飲みやすさが両立。軽快で普段飲みに適した1本 | 4.55 | 4.10 | コガネセンガン | 米麹 | 白麹 | すっきり | 25度 | 常圧蒸留 | 乙類 | 900mL | 水割り、炭酸割り | 鹿児島県 | 惣菜・揚げ物系 | ||
2 | 佐藤酒造 黒麹仕込 佐藤 | ![]() | 4.41 | 14位 | 芋の旨みと香ばしさが魅力。クセが控えめで飲みごたえも十分 | 4.50 | 4.20 | コガネセンガン | 米麹 | 黒麹 | コク | 25度 | 常圧蒸留 | 乙類 | 720mL | ロック、お湯割り | 鹿児島県 | 中華・エスニック料理、濃いめの肉料理 | ||
4 | 森伊蔵酒造 森伊蔵 | ![]() | 4.40 | 15位 | 深い香りと奥行きのある旨み。芋焼酎を極めたい人に向く1本 | 4.70 | 3.85 | コガネセンガン | 米麹 | 白麹 | コク | 25度 | 常圧蒸留 | 乙類 | 720mL | ロック、お湯割り | 鹿児島県 | 中華・エスニック料理、濃いめの肉料理 | ||
5 | 国分酒造 flamingo orange(フラミンゴオレンジ) | ![]() | 4.36 | 24位 | 華やかな甘い香りが印象的。芋焼酎初心者にうれしい軽快な一杯 | 4.25 | 4.65 | サツママサリ | 芋麹 | 白麹 | フルーティ | 26度 | 減圧蒸留 | 乙類 | 1800mL | ロック、炭酸割り | 鹿児島県 | 前菜・ハーブ系料理 | ||
6 | 薩摩酒造 さつま白波 | ![]() | 4.34 | 2位 | 芋の甘みと軽快な飲み口。食事に合わせやすいバランス型 | 4.45 | 4.10 | コガネセンガン | 米麹 | 白麹 | コク | 25度 | 常圧蒸留 | 乙類 | 900mL | お湯割り、ロック | 鹿児島県 | 中華・エスニック料理、濃いめの肉料理 | ||
7 | 村尾酒造 村尾 | ![]() | 4.31 | 11位 | 華やかさと厚みのある味わい。芋焼酎らしさを堪能したい人におすすめ | 4.40 | 4.10 | コガネセンガン | 米麹 | 黒麹 | コク | 25度 | 常圧蒸留 | 乙類 | 1800mL | お湯割り、ロック | 鹿児島県 | 中華・エスニック料理、濃いめの肉料理 | ||
8 | 濱田酒造 だいやめ~DAIYAME~ | ![]() | 4.25 | フルーティで華やかな香りが魅力。軽さを求める人に向く1本 | 4.20 | 4.35 | 香熟芋 | 米麹 | 黒麹 | フルーティ | 25度 | 減圧蒸留 | 乙類 | 900mL | 炭酸割り、ロック | 鹿児島県 | 前菜・ハーブ系料理 | |||
9 | 宝酒造 全量芋焼酎 一刻者(いっこもん) | ![]() | 4.24 | 芋の旨みと重厚感を両立。クセを抑えたバランス設計 | 4.35 | 4.00 | コガネセンガン | 芋麹 | 白麹 | コク | 25度 | 常圧蒸留 | 乙類 | 720mL | お湯割り、ロック | 鹿児島県 | 中華・エスニック料理、濃いめの肉料理 | |||
10 | 霧島酒造 茜霧島 | ![]() | 4.17 | 42位 | 華やかな香りと軽やかな飲み口。クセを抑えたフルーティ系芋焼酎 | 4.10 | 4.35 | 玉茜(タマアカネ) | 米麹 | 黒麹 | フルーティ | 25度 | 減圧蒸留 | 乙類 | 900mL | ロック、炭酸割り | 宮崎県 | 前菜・ハーブ系料理 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | フルーティ |
濱田酒造が手がける「薩州 赤兎馬 赤」は、漆黒のラベルに力強い毛筆の銘が映える印象的なボトルデザインの芋焼酎。華やかでフルーティな香りが特徴で、芋の甘味とすっきりとした後味のバランスが光る1本です。アルコール度数は25度。
おいしさの検証では、「芋の甘味や香りがしっかり感じられる」「すっきりしていて飲みやすい」といった声が集まり、芋らしさと飲みやすさを兼ね備えた味わいに高い評価が寄せられました。香りは強めで、ライチや綿あめを思わせる甘さが感じられ、香りの華やかさも魅力のひとつです。
飲みやすさの検証でも「香りや味にクセがなく、芋特有の臭みを感じない」「フルーティで初心者でも飲みやすい」との声が多く寄せられ好印象。アルコール感をやや強めに感じる意見も一部ありましたが、全体としてはなめらかな飲み口に感じられ、ボディは軽めに仕上げられています。
芋焼酎の香りと甘みをしっかり楽しみたい人や、初心者でも香りを重視した焼酎を探している人にぴったり。前菜やハーブ系料理とあわせて、ロックやソーダ割りで楽しむのもおすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | ロック、炭酸割り |
箱付き |
薩州 赤兎馬をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | すっきり |
三岳酒造が手がける「三岳」は、緑と黄色のレトロなラベルが目を引く定番の1本。屋久島の天然水を使用し、芋焼酎らしさを活かしつつもすっきりとした味わい。アルコール度数は25度で、原酒や限定品も展開されています。
おいしさの検証では、「芋感がありつつフルーティで華やか」「飲みやすさと芋感のバランスが良い」といったコメントが多く見られました。香りは控えめながら、味わいのなかで芋の風味をしっかり感じられ、すっきりした飲みやすさと芋感のバランスがよいでしょう。雑味のなさも好印象でした。
飲みやすさの検証でも、「芋の甘さがほんのり感じられる」「クセが少なく飲みやすい」といった声が寄せられました。全体として華やかさは控えめなものの、軽快でシンプルな味わいは割材とも好相性です。ボディは軽く、すっきりタイプに分類されます。
芋焼酎の風味を楽しみたいけれど、飲みやすさも妥協したくない人にぴったり。水割りやカクテルにしても違和感なく使いやすく、惣菜や揚げ物などと気軽に楽しめる焼酎です。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 900mL |
おすすめの飲み方 | 水割り、炭酸割り |
箱付き |
三岳酒造 三岳をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コク |
佐藤酒造の「黒麹仕込 佐藤」は、黒地に筆文字のラベルが際立つ重厚感のあるボトルデザインが特徴の芋焼酎。黒麹仕込みにより深みのある味わいを引き出し、芋焼酎らしい香りとすっきりとした飲み口の両立を目指した1本です。アルコール度数は25度。
おいしさの検証では、「味わいや飲みごたえに深みがありとても好み」「芋感がありつつフルーティさも感じられておいしい」といった声が寄せられました。芋の存在感をしっかりと感じつつ、雑味の少ないすっきりとした味わいが印象的で、香ばしい余韻も心地よく残ります。香りは穏やかで、レーズンや干し芋を思わせる濃厚な味わいです。
飲みやすさの検証でも、「芋臭さが強くなく、雑味もなくすっきりしている」「芋の味とアルコールの一体感があり飲みやすい」といった意見が見られました。芋焼酎らしさを残しつつクセを抑えた仕上がりで、初心者にも比較的試しやすい味わい。ボディは中程度で、コクタイプに分類されます。
芋焼酎の香りや旨みを楽しみながらも、すっきりとした後味を好む人におすすめ。水割りやカクテルベースとしても使いやすく、惣菜や揚げ物など日常的な料理との相性も良好です。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | ロック、お湯割り |
箱付き |
佐藤酒造 黒麹仕込 佐藤をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | コク |
森伊蔵酒造の「森伊蔵」は、落ち着いたラベルに筆文字の銘が映える高級感のある佇まいが印象的な芋焼酎で、コクのある奥深い味わいが特徴です。アルコール度数は25度で、濃厚な料理とともにじっくり楽しみたくなる味わいです。
おいしさの検証では、芋の香りや深みのある味わいに対して非常に高い評価を獲得。モニターからは「香りや味わいの主張が強すぎずほどよい」「芋の香りや深みが感じられてとてもおいしい」との声があり、香り・味・飲みごたえのバランスを求める人には満足度の高い味わいでした。干しシイタケやカラメルを思わせる香りも印象的です。
一方で、飲みやすさの検証ではやや好みが分かれる結果でした。「芋臭さやアルコール感が強く初心者には飲みにくい」とのコメントがある一方で、「クセがあるがすっきりしていて飲みやすい」といった意見も見られました。味わいは農淳で焦げたお米のような香ばしさが残り、ボディもやや重ためです。
芋焼酎に慣れていて、複雑で奥行きのある香りや味を楽しみたい人に向いています。濃い味付けの肉料理や中華・エスニック系とあわせて、お湯割りやロックでじっくり楽しむのがおすすめですよ。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | ロック、お湯割り |
箱付き |
森伊蔵酒造 森伊蔵をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | サツママサリ |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | フルーティ |
国分酒造が手がける「flamingo orange(フラミンゴオレンジ)」は、水色のラベルに描かれたピンクのフラミンゴが目を引く、個性あふれる芋焼酎。アルコール度数は26度で、芋焼酎には珍しい軽やかさと華やかさを持ち合わせた1本です。
飲みやすさの検証では、「クセのない味わい」「初心者でも飲みやすい」との声が集まり、特に香りの華やかさが好印象でした。マスカットやライチを思わせる甘い香りは、芋焼酎のイメージを覆すフルーティな仕上がりです。芋の香りを感じさせないほどで、焼酎に不慣れな人にも受け入れられやすいといえます。
おいしさの検証でも、全体的なバランスに満足したという声が多く、「香り・味・飲みごたえすべてが好みだった」「華やかさが際立つ」といった意見が見られました。味わいはかなり軽快でシンプル、余韻も短めで飲み疲れしにくいのが特徴です。ボディは軽めで、タイプはフルーティに分類されます。
芋のクセが苦手な人や、はじめて芋焼酎に挑戦したい人にぴったり。ソーダ割りやロックで香りを引き立てながら、前菜やハーブ系の料理とあわせて楽しむのがおすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | ロック、炭酸割り |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | コク |
薩摩酒造の「さつま白波」は、手に取りやすい紙パック仕様の定番芋焼酎。スリムなデザインで冷蔵庫にも収納しやすく、日常使いにも向いています。香りは控えめながら、コクのある味わいを軽やかに楽しめる味わいでアルコール度数は25度です。
おいしさの検証では、モニターから「芋焼酎らしい甘く華やかな香りが良い」「スッキリとして飲みやすい」といった声が寄せられ、さまざまな料理に合わせやすいという意見も見られました。軽快でシンプルな味わいは飽きにくく、割材との相性も良好です。
飲みやすさの検証でも、クセの少なさが好意的に受け止められました。「芋を感じられてクセも強くなく飲みやすい」「さらっと飲める」といったコメントがあり、芋焼酎の風味を適度に楽しみつつ、軽さを求める人にフィットする味わいでした。ボディは軽めで、余韻も控えめな印象です。
芋の風味を感じたいけれどクセは控えめがよいという人や、食中酒としてさらりと楽しみたい人に適しています。中華やエスニック料理など味の濃い料理とあわせて、お湯割りやロックで楽しむのもおすすめですよ。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 900mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コク |
村尾酒造の「村尾」は、白と黒を基調にしたシンプルなラベルが印象的な芋焼酎。伝統的な手造りにこだわった製法で、芋の旨みとコクをじっくり引き出しています。アルコール度数は25度で、香り・味わい・飲みごたえすべてにバランスの取れた仕上がりです。
おいしさの検証では、「華やかさと芋の旨みがしっかり感じられる」「重厚感があるのに飲みやすい」といった声が集まり、全体的に満足度の高い結果となりました。香りは強めで、干し芋や黒糖のような甘く香ばしい印象があります。味わいは力強さと滑らかさを兼ね備え、飲み進めるほどに奥行きが感じられます。
飲みやすさの検証でも、「香りや味にクセが少なくスッと飲める」「重たい印象がなく飲みやすかった」との意見があり、はじめて芋焼酎を試す人でも取り入れやすい内容でした。ボディは中程度、タイプはコクに分類されます。
芋焼酎本来の香りや深い味わいを楽しみたい人に適しています。和食をはじめ、濃い味付けの料理とも相性がよく、お湯割りやロックでゆっくりと味わうのにおすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
箱付き |
品種 | 香熟芋 |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | フルーティ |
濱田酒造が展開する芋焼酎「だいやめ~DAIYAME~ 」は、ライチのように華やかな香りが特徴のフルーティタイプ。クセの強い芋焼酎が多いなかで、軽快な飲み口とシンプルな味わいを追求した1本です。比較的手に取りやすい価格帯の商品として展開されています。
おいしさの検証では、香りの華やかさとクセのなさが高く評価されました。モニターからは「甘くフローラルな香りでスルスル飲める」「香りがよくすっきりしている」といった声があり、芋焼酎ながらフルーティな印象が強いという結果に。料理との相性も幅広く、ハーブ系の前菜などとあわせると風味が引き立ちます。
一方で、、飲みごたえに軽さを感じる部分もありました。ボディは軽めなので、しっかりとした飲みごたえを求める人には物足りなく映る可能性があります。また、後味にアルコール感をやや強く感じる傾向がありました。
芋焼酎のクセが苦手な人や、軽やかな香りを楽しみたい人には向いています。ロックやソーダ割りにして楽しみたい人、フルーティな香りを優先したい人にはとくにおすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 900mL |
おすすめの飲み方 | 炭酸割り、ロック |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | コク |
宝酒造の「全量芋焼酎 一刻者(いっこもん)」は、水色と白の落ち着いたラベルが印象的な芋焼酎。原料は全て芋由来のものを使用し、芋本来の風味にこだわった仕上がりです。主に25度の商品が中心ですが、限定品として36度の長期貯蔵原酒も展開されています。
おいしさの検証では、芋焼酎らしい風味と甘みのバランスに対して好意的な意見が多く寄せられました。モニターからは「芋の甘さが心地よい」「主張しすぎずバランスが良い」といった声があり、クセの強さを控えめにしながらも、芋の魅力を感じられる味わいでした。香りにはたくあんのような独特さがあり、余韻にはほのかな香ばしさをともないます。
飲みやすさの検証でも、一定の評価が得られました。「軽くさらっとしていて雑味がない」「芋の香りが強めだが甘みがあって飲みやすい」というコメントがあり、風味をしっかり味わいたいがクセは抑えたいという人には好まれるでしょう。ボディはやや重ためで、飲みごたえも十分なコクタイプです。
芋焼酎らしい香りと味わいを堪能したい人や、飲みごたえのある焼酎を求める人に向いています。濃いめの肉料理や中華、エスニック系の食事とあわせて、お湯割りやロックで楽しむのもおすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
箱付き |
品種 | 玉茜(タマアカネ) |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | フルーティ |
霧島酒造の「茜霧島」は、ピンクとオレンジを基調にした華やかなデザインのボトルが印象的な芋焼酎。希少な芋「タマアカネ」を使い、フルーティな香りと軽やかな味わいを引き出した1本。アルコール度数は25度で、食中酒としても楽しみやすい商品です。
飲みやすさの検証では、芋焼酎特有のクセが控えめで、甘くまろやかな香りが好印象でした。モニターからは「香りが甘くフルーティ」「アルコール臭が少なく口当たりが良い」といった声が寄せられ、初心者でも親しみやすい印象。ハーブ系の前菜などとの相性もよさそうです。
おいしさの検証でも、芋らしさと華やかさのバランスを評価する声が多く見られました。「焼き芋っぽさが好み」「余韻がふくよかで味わい深い」との声も。一方で、全体としては軽快でシンプルですが、オレンジの皮のようなほろ苦さも感じられる味わい。香りにはミントのような清涼感があり、ボディは軽めです。
芋の個性とフルーティさを両立させたい人や、軽やかな焼酎を求めている人に適しています。ロックやソーダ割りで、香りを引き立たせながら楽しみたい人におすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 900mL |
おすすめの飲み方 | ロック、炭酸割り |
箱付き |
霧島酒造 茜霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | 栗黄金 |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コク |
吹上焼酎の「せごどん はなたれ」は、黒地に金色の文字が映える高級感あるボトルが目を引く芋焼酎。希少な栗黄金芋を使い、蒸留の最初に取れる希少な部分だけを集めた“はなたれ”タイプで、個性の強さが特徴的。アルコール度数は43度と高めです。
おいしさの検証では、フルーティさと芋らしい甘さのバランスが評価されました。モニターからは「芋とフルーティな香りがしっかり感じられる」「辛口だが芋の甘さと香りが楽しめる」との声があり、濃厚ながらも整った味わいが印象的。香りには若干のバニラや乳製品のような甘みがあり、中程度の強さを持ちます。
飲みやすさの検証では、クセの少なさや華やかさが好意的に受け止められました。「芋臭さがなく万人受けしそう」「ライトめな飲み口」といったコメントがあった一方で、アルコール度数が高いため「ややアルコール感が強かった」との声も見られました。味わいは軽快でシンプルながら、余韻にはアルコール感が残ります。ボディは中程度で、コクのあるタイプです。
芋の風味をしっかり感じながらも、華やかさやフルーティさも重視したい人に適しています。濃い味付けの肉料理や中華・エスニック料理とあわせて、お湯割りやロックでゆっくり楽しむのにおすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コク |
甲斐商店の「甲斐商店 伊佐美」は、昔ながらの製法にこだわった芋焼酎。ラベルには手書き風の黒文字が施され、素朴で温かみのあるデザインが印象的です。味わいと飲みごたえのバランスに配慮された1本で、アルコール度数は25度。
飲みやすさの検証では、クセの少なさとまろやかな甘みに対しておおむね満足の声がありました。モニターからは「芋のクセはあるが味はまろやか」「アルコール感が弱くて飲みやすい」との意見が挙がり、風味と親しみやすさの両立している印象です。香りは控えめで、味の印象を邪魔しにくいといえます。おいしさの検証でも、香りと味のバランスや軽やかさに対して一定の評価を得ました。
一方で「香りや余韻にやや物足りなさがある」という声も見られました。最初はシンプルな印象ながら、余韻で穏やかな苦味が重なるなど、飲み進めることで変化が楽しめる味わいです。ボディは中程度で、コクのあるタイプに分類されます。
芋焼酎らしさをしっかり感じつつも、軽やかさや飲みやすさも妥協したくない人に適しています。お湯割りやロックでじっくり味わいたい人や、濃いめの料理とあわせて楽しみたい人におすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黄麹 |
タイプ | すっきり |
白玉醸造の「魔王」は、すっきりとした飲み口を追求した芋焼酎。白と黒を基調にした高級感のあるボトルデザインが目を引く一品で、贈答用としても知られています。やや軽快な味わいと控えめな香りを備え、比較的落ち着いた風味が特徴です。
飲みやすさの検証では、雑味のなさや穏やかな香りが好印象でした。モニターからは「芋臭さがなくフルーティ」「香りが爽やかで料理に合わせやすい」といった声があり、クセの少ない芋焼酎を求める人には好まれる結果となりました。メロンのような甘みを思わせる香りもわずかに感じられます。
しかし、おいしさの検証ではやや辛口な意見も見られました。「香りや味にインパクトがなく物足りない」「芋の旨みや余韻が弱い」といったコメントが挙がり、芋焼酎特有の複雑さや力強さを期待する人には物足りない印象でした。さらっとしたテクスチャと軽快な味わいは、良くも悪くも個性控えめです。
クセの強い芋焼酎が苦手な人や、飲み口のやさしさを重視する人に適しています。惣菜や揚げ物とあわせて、水割りやカクテルベースとして楽しみたい人におすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 炭酸割り、水割り |
箱付き |
白玉醸造 魔王をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コク |
霧島酒造の「黒霧島」は、黒麹仕込みによるコクのある味わいが特徴の芋焼酎。黒と金を基調にした重厚感のあるラベルが印象的で、シリーズのなかでも代表的な1本。香りや味わいのバランスを重視した仕上がりで、手に取りやすい価格帯の商品として展開されています。
飲みやすさの検証では、おおむね好意的に受け止められました。モニターからは「芋の風味があるが嫌味がない」「雑味がなくまろやか」といった意見が寄せられ、クセのある芋焼酎が苦手な人でも楽しめるという結果でした。香りはやや強めで、黒糖のような濃い香りが感じられます。
一方で、おいしさの検証では評価が分かれました。「香りが薄く飲み応えがない」「アルコール感が強く芋焼酎として楽しめない」との声もあり、コクはあるものの軽快でシンプルな味わいに物足りなさを感じた人もいました。余韻には芋らしい香りがやや残るため、好みが分かれやすい印象です。
クセの少ない芋焼酎を試してみたい人や、飲みやすさを重視したい人には選択肢となります。お湯割りやロックでじっくり楽しみたい人や、中華や濃いめの肉料理とあわせて飲みたい人にもおすすめです。
良い
気になる
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 900mL |
おすすめの飲み方 | ロック、お湯割り |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コク |
合同酒精の「いも焼酎 すごいも 25%」は、紫と白を基調としたラベルに大きな文字で商品名が記された、印象的なデザインの芋焼酎。黒麹と常圧蒸留の原酒を使用した個性派で、しっかりとしたコクのある味わいが特徴です。
飲みやすさの検証では、クセの少なさやすっきりとした味わいに好意的な声が多く見られました。モニターからは「アルコール感が少なくグイグイ飲める」「クセが少なく飲みやすい」との意見があり、芋焼酎初心者でも手に取りやすいという結果でした。すっきりとした仕上がりは、強いクセが苦手な人にも向いています。
一方で、おいしさの検証ではやや課題が残る結果でした。「香りや余韻が弱い」「水のように感じた」というコメントがあり、芋の風味や飲みごたえを重視する人には物足りなさを感じる傾向がありました。アルコールのツンとした香りや独特の酸味・苦みもあり、好みが分かれやすい印象です。
芋焼酎らしさは感じたいが、クセは抑えめにしたいという人や、気軽に楽しめる1本を探している人には選択肢に入るでしょう。中華や肉料理との相性も良好で、お湯割りやロックでじっくり味わう飲み方もおすすめです。
良い
気になる
分類 | 混和 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
箱付き |
品種 | 香熟芋 |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | フルーティ |
当社独自の技術で誕生した、アロマリッチな香気を引きだす成分を増幅させた香熟芋で仕込んだ本格芋焼酎。ライチのような華やかな香りが驚くほど広がります。甘くまろやかな味わいと、キレのよい後味が特徴です。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 食前、食中:炭酸割り/食後:冷やしてストレート |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 芋麹 |
タイプ | 不明 |
酒造メーカーが試行錯誤の末に生み出した芋麹を使い、上品で香りのよい芋100%の焼酎に仕上げています。風味をなるべく損なわずに熟成させるため、石蔵での貯蔵を採用。南九州の方言で頑固者を表す商品名の通り、作り方にとことんこだわった1本です。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 300mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック、炭酸割り、前割り |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 不明 |
黒麹で仕込み、濃厚でコクのある飲み口に仕上げたパック入りの本格芋焼酎。創業享保4年という老舗酒造が手がけています。原料には厳選された鹿児島県産のサツマイモが100%使用され、素材の甘く豊かな香りを楽しめますよ。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | ムラサキマサリ |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 不明 |
山川紫を源流とする、ムラサキマサリを原料とし、白麹で造られています。ムラサキマサリに含まれるポリフェノールが、麹の生成するクエン酸と反応してもろみが真っ赤になることから名付けられました。するっと澄んだ甘みと気品高い香りがマイルドに広がります。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 900mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、水割り、ロック、炭酸割り |
箱付き |
霧島酒造 赤霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | フルーティ |
芋焼酎五島芋は、五島列島の伝統食「かんころもち」の原料となる、甘味の強い島のさつま芋を使用しています。果実のような華やかな香りと、蒸かし芋を食べたときのようなさつま芋の豊かな甘味・すっきりとした後味が特徴。化粧箱入りなので、ギフトにもぴったりです。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1440mL(720mL×2本) |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | 不明 |
芋のすっきりした甘みと、さわやかな飲み口を楽しめる1本です。南九州産の黄金千貫や、宮崎県の清らかな仕込み水、メーカーが独自に採取した日向灘黒潮酵母を使用して丁寧に作られています。瓶やパック入りなどが展開され、アルコール度数は20度・25度の2種をそろえています。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、水割り、ロック、炭酸割り |
箱付き |
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | フルーティ |
麹を含めたすべての原料にさつまいもを使用した、全量芋焼酎です。低度数でりんごのようなフルーティな香りを生み出す独自開発の「かおり酵母」を使用。ソーダなどで割ると果実の香りが立ちやすく、ロックやストレートでは、芋の甘い香りを感じやすいという特徴があります。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL(900mL×2本) |
おすすめの飲み方 | ロック、ストレート、炭酸割り(ソーダ割り) |
箱付き |
品種 | ベニオトメ |
---|---|
麹菌の種類 | 黄麹 |
タイプ | 飲みごたえアリ、フルーティ |
焼き芋用にも使われるベニオトメを原料にした、黄麹仕込みの1本。柑橘類のような華やかな香りと味わいが特徴です。温泉水を使った低温発酵と減圧蒸留により、さわやかな飲みやすい味に仕上げられています。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 水割り、ロック、ストレート |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
地元大隅産のさつまいも黄金千貫を原料に、白麹で醸した常圧蒸留酒です。やさしい芋の香りにまろやかでキレのよい飲み口が特徴。酒名とラベルは明治37年の創業当時から変わっていない、伝統ある銘柄です。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | ロック |
箱付き |
白玉醸造 白玉の露をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | 不明 |
村尾・魔王と合わせて3Mと呼ばれるほどの人気を誇っている芋焼酎のプレミアムな1本。鹿児島産の有機栽培のサツマイモを原料とし、手間の掛かる伝統的なかめつぼ仕込みで生産しています。イモ臭さを除去した、まろやかな味が特徴です。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 不明 |
薄い琥珀色でありながら、芋の持ち味であるほのかな甘さに加え、後に残る上品な旨味が特徴です。鹿児島県産の黄金千貫と国産米を使用。長い月日の流れにより、芋の香りをより深く、より鮮やかに育て上げた商品です。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
西酒造 天使の誘惑をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | フローラル |
2005年に製造された芋焼酎を甕で長期熟成させた本格芋焼酎です。黄金千貫と白麹を使用したスタンダードな造りながら、まろやかさがあります。 新酒の頃の臭いが抜け穏やかでフローラルな味わいを感じられ、繊細な味を楽しめますよ。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 300mL |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | 宮崎紅寿芋 |
---|---|
麹菌の種類 | 国産うるち米 |
タイプ | フルーティ |
醸造の全工程を伝統の大がめで行っています。無農薬・有機肥料で栽培した宮崎紅寿芋を使用した、フルーティな味と香りが特徴。かめに入った焼酎を専用のひしゃくですくってグラスに注ぐスタイルが独特で、人が多く集まるときに重宝しますよ。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 不明 |
屋久島の大自然に包まれた手造り甕仕込みの蔵・屋久島伝承蔵で造られる、芋焼酎の原酒です。甘く柔らかな屋久島の水と、良質なさつま芋を原料に甕壷でじっくりと仕込み、1滴の水も加えない原酒ならではのコク・甘み・深い甘味が特徴。SFWSC 2022をはじめ、数々の賞を受賞しています。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 水割り、ロック、ストレート |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(バランス) |
造り手一人ひとりが、おいしい焼酎のためにと手間を惜しむことなく、丁寧に丁寧に造られる逸品です。全国的に有名な蔵元から、大量生産ではなく少量の手造りにこだわり商品を作ろうと独立した蔵元で作られています。水割り・湯割り・ロックなどがおすすめです。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、水割り、ロック |
箱付き |
品種 | しろゆたか |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 不明 |
屋久島伝承蔵で造られる手造り・甕壷仕込み、さらに甕貯蔵の芋焼酎原酒です。屋久島の懐に抱かれて生まれた、奥深い味わい。甘く柔らかな屋久島の水と良質なさつま芋を原料に手造り甕壷で仕込み、年間を通して冷涼な環境の中で、1年以上静かに甕貯蔵し熟成させています。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | 紅はるか |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 不明 |
魔界への誘い紅はるかは、年間製造本数6000本の、佐賀県にある光武酒造場が造る限定品です。2017秋季全国酒類コンクールで、芋焼酎部門第1位を獲得。華やかな香りと濃厚な芋の旨みとコク・強い甘みと永い余韻を楽しめます。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | ロックお湯、お湯割り |
箱付き |
品種 | 紅はるか |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 不明 |
北斗の拳とのコラボ製品で、ラオウをデザインしたプリントボトルを使用。ラオウの最強の存在感をイメージし、最強の蜜芋と呼ばれる紅はるかで仕込んでいます。とてもやわらかな飲み口で甘い香りを楽しめる、本格芋焼酎です。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 900mL |
おすすめの飲み方 | 水割り、ロック |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | すっきりした味わい |
鹿児島県産「黄金千貫」を100%使用。芋焼酎の王道らしい、芋本来のふくよかな香りと豊かな甘みを感じつつも、すっきりした味わいです。豆腐とキムチのアツアツひとり鍋に半熟卵を合わせた、簡単スンドゥブチゲとよく合いますよ。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | ハーフロック |
箱付き |
品種 | アヤムラサキ |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | フルーティ |
鹿児島県産「綾紫」を100%使用した、フルーティな甘みと、紫芋特有の少し酸を感じる香りが愉しめる本格焼酎です。おすすめの飲み方は、ハーフロックに飲むヨーグルトを大さじ2杯加えた大人のラッシー。紫芋由来の酸味と甘みが調和した、あとを引くおいしさです。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | ハーフロック |
箱付き |
品種 | 篤姫の想ひ、薩摩勲章、薩摩屋敷、薩摩豊穣、薩摩剣士:コガネセンガン/薩摩の大王殿:紅さつま |
---|---|
麹菌の種類 | 篤姫の想ひ:黄麹/薩摩の大王殿:白麹/薩摩勲章:黒麹/薩摩屋敷:黄麹/薩摩豊穣:黒麹/薩摩剣士:黒、白麹 |
タイプ | 篤姫の想ひ:フルーティ/薩摩の大王殿:甘みのある豊かな味わい/薩摩屋敷:フルーティ/薩摩剣士:力強い味わい |
小正醸造が製造販売する、鹿児島県内限定芋焼酎の飲み比べセットです。篤姫の想ひ・薩摩の大王殿・薩摩勲章・薩摩屋敷・薩摩豊穣・薩摩剣士の6種類が楽しめます。篤姫の想ひは甘くフルーティな味わいで、薩摩剣士は力強い味わいが特徴です。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 5400mL(900mL×6本) |
おすすめの飲み方 | 篤姫の想ひ:お湯割り、水割り、ロック |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 米麹 |
タイプ | 不明 |
鹿児島県産の黄金千貫を、昔ながらの黒麹で仕込んだ本格薩摩焼酎。原酒をじっくりと熟成させることで生まれる、焼き芋を思わせる甘い香りと黒麹独特のキレのある甘さが特徴です。口の中で甘さがゆっくりと辛口に変化していくので、長く余韻を楽しめますよ。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | ロック、ストレート、炭酸割り |
箱付き |
品種 | 安納芋 |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コクのある味と華やかな香り |
焼き芋にした安納芋を原料に地中に埋まっている甕で仕込み、木桶で蒸留し、甕壺でじっくりと熟成した手作り芋焼酎です。コクのある味と華やかな香り・やわらかな甘味が楽しめます。発酵を終えたもろみを、杉の木でできた木樽蒸留器を使って蒸留しているのも特徴です。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、水割り、ロック、ストレート |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | 熟した柿のような甘み |
柿が熟す秋にだけ販売される熟柿は、毎年ほとんど変わらない安定感のある風味が魅力です。柑橘系の風味が感じられるまろやかな飲み口で、米麹には国産のヒノヒカリを使用。とろりとした完熟さがありながらも、後を引く甘さが繊細で、いつまでもじっくりまったり味わいたくなるでしょう。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
箱付き |
品種 | 玉茜、白豊、紅さつま、紫優、黄金千貫ほか |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹、黒麹、エクセレントE麹ほか |
タイプ | フルーティ、キレ、コクなど |
すべて焼酎の本場鹿児島のコンクールで、受賞をした事がある蔵の焼酎ばかり。限定焼酎の飲み比べ5本セットです。焼酎好きの方への贈物やプレゼントにも、お中元などのギフトにもおすすめです
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 1800mL×5本 |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | 不明 |
全量芋焼酎一刻者ハイボールは、芋麹まですべて南九州(宮崎・鹿児島)産のさつまいも黄金千貫のみを原材料とした、一刻者の炭酸割りです。純水を使用し、炭酸で割ることで、芋本来の甘い香りがさらに際立ちます。アルコール分9%のすっきりとした上品な味わいが特徴です。
分類 | 乙類(発泡性) |
---|---|
内容量 | 3960mL(330mL×12本) |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | フルーティ |
赤兎馬極味の雫は、上品でなめらかでスッキリとしながらも、重厚な飲み口の本格芋焼酎です。独自の製法で生まれた淡麗な原酒を、じっくり熟成させてフルーティな味わいに仕上げています。ギフトにぴったりな、オリジナル名前入りタンブラーのスペシャルセットです。
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 不明 |
箱付き |
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | S型白麹、黄麹(ネオマイセル吟醸麹) |
タイプ | 不明 |
2種類の麹を贅沢に使うことによって、醸成される旨みは比類なき味わいです。強い甘味を引き出しキレの良い焼酎をつくるS型麹と、ネオマイセルと言う黄麹を存分に合わせることにより、さつま芋を極上の焼酎にまで昇華させました。芳醇な香り・柔らかな咽喉ごし・まろやかな甘味、すべてが満足できる仕上がりです。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 1800mL |
おすすめの飲み方 | ロック、水割り |
箱付き |
品種 | 加賀丸いも |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | 不明 |
能美市内限定というごく限られたエリアでの販売であるにもかかわらず、初回生産分2600本がわずか6日で完売したプレミア焼酎です。高級加賀野菜、加賀丸いもが原料。全日本国際酒類振興会主催の2017年春季全国酒類コンクールにおいて、本格焼酎・イモ焼酎部門で第1位を獲得しています。
分類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 720mL |
おすすめの飲み方 | 水割り、ロック |
箱付き |
マイベストではベストな芋焼酎を「食事と合わせやすく、芋の個性を感じられるおいしい芋焼酎」と定義。
そんなベストな芋焼酎を探すために人気の芋焼酎15商品を集め、以下の2個のポイントから徹底検証しました。
検証①:おいしさ
検証②:飲みやすさ
今回検証した商品
普段から焼酎をよく飲む、芋焼酎が好きな人10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
1. ストレートで香りを嗅ぐ
2. 焼酎(6):水(4)の割合になるように加水をして味わいをみる
3. 最後に余韻・飲みごたを確認して評価する
モニターは芋焼酎を口に含み、おいしさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
焼酎初心者10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
1. ストレートで香りを嗅ぐ
2. 焼酎(6):水(4)の割合になるように加水をして味わいをみる
モニターは芋焼酎を口に含み、おいしさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
芋焼酎を楽しむには、商品に合った割り方をするだけでなく、自分好みの割り方を見つけるのも重要です。割り方の種類と特徴を紹介するので、さまざまな割り方を試して自分に合う楽しみ方を見つけてくださいね。
<水割り>
割り方:焼酎と水を6:4で割る(5:5や4:6など好みによって調整していく)
おすすめのシーン:やわらかい口当たりを楽しみたいとき
<お湯割り>
割り方:まろやかにしたい場合はお湯を先に、辛口にしたい場合は焼酎を先に。比率は水割りと同じ
おすすめのシーン:焼酎の香りを引き立たせたいとき
<ソーダ割り>
割り方:焼酎に炭酸を注ぐ。比率は水割りと同じ
おすすめのシーン:爽やかな風味を楽しみたいとき
お湯割りにする際、お湯を先に入れることでアルコールが揮発しにくく、まろやかな口当たりに。一方、焼酎を先にするとアルコール感が立ちやすく、刺激を感じやすくなりますよ。
芋焼酎は、直射日光を避けて常温で保存するのが基本です。焼酎は蒸留酒のため比較的劣化しにくいお酒ですが、光や高温にさらされると風味が損なわれる原因になります。風通しのよい暗所に置くことで、香りや味わいを長く楽しめるでしょう。
開栓後はキャップをしっかり閉め、できれば冷暗所に保管するのがおすすめです。特にお湯割り用に使う機会が多い人は、キッチンなど温度変化の少ない場所での保管を意識するとよいでしょう。冷蔵庫に入れる必要はありませんが、香りを大切にしたい場合は低温保存も選択肢のひとつです。
品質を保つためには、ボトルの取り扱いにも注意が必要です。長期保存する場合は、瓶を横に寝かせず立てて保管すると液漏れや劣化を防ぎやすくなります。
好みの芋焼酎を選んだら、グラスにもこだわってみましょう。お気に入りのグラスで飲む焼酎は、また格別な味わいですよ。以下の記事ではさまざまなグラスとグラスの選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
1位: 濱田酒造|薩州 赤兎馬 赤
2位: 三岳酒造|三岳
2位: 佐藤酒造|黒麹仕込 佐藤
4位: 森伊蔵酒造|森伊蔵
5位: 国分酒造|flamingo orange(フラミンゴオレンジ)
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめの芋焼酎をご紹介します。
元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選
元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選
元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他