マイベスト
焼酎おすすめ商品比較サービス
マイベスト
焼酎おすすめ商品比較サービス
  • 栗焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 栗焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 栗焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 栗焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 栗焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

栗焼酎のおすすめ人気ランキング【2025年】

麦や芋とは異なる、まろやかな甘みと栗の香りが特徴的な栗焼酎。居酒屋などにはなかなか置いておらず、知る人ぞ知る焼酎といった感じですね。多くが四国で造られていますが、無手無冠の「ダバダ火振」や媛囃子の「おくりおくら」、原料の栗使用率が85%あるという仙頭酒造場の「夢栗(むっくり)」など、いろいろな銘柄があるため、迷ってしまいますよね。


そこで今回は通販で購入できる商品の中から、栗焼酎のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。初心者の方もそうでない方もぜひ、参考にしてみてくださいね。


2025年06月19日更新
吉田めぐみ
監修者
ワインエキスパート/野菜ソムリエプロ/調味料ソムリエ
吉田めぐみ

ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。

吉田めぐみのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

栗焼酎とは

栗焼酎とは

米や芋で作られる焼酎と比べて栗焼酎は比較的新しく、昭和50年代ころから造られ始めたといわれています。日本ではじめて栗焼酎を造ったのは、現在まで続いている焼酎メーカーである媛囃子。栗の産地第3位である愛媛のメーカーで、四国で唯一焼酎を専門に造っています。今でも栗焼酎を醸造しているメーカーは四国に集中していますが、最近は全国の栗の産地でその土地の栗を使った焼酎が幅広く造られるようになりました。


栗焼酎の最大の特徴は、飲んだ後に立ち上る栗独特の甘い香りと、飲み口のまろやかさ。ロックやストレートで飲んでも十分おいしいのがうれしいですよね。割るために砂糖をたっぷり使ったシロップやジュースを使わなくていいので、お酒が好きだけどダイエットはしたい、最近血糖値やカロリーが気になる…そんな人にもおすすめできます。

栗焼酎の選び方

それでは、早速栗焼酎の選び方を見ていきましょう。焼酎の基礎から栗焼酎独特のポイントまでご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

1

単式蒸留(旧乙類)か連続式蒸留(旧甲類)かで選ぶ

焼酎は、蒸留の方法によって単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎の2種類に分けられます。かつてはそれぞれ、単式蒸留焼酎は乙類、連続式蒸留焼酎は甲類とも呼ばれていました。まずはこの種類の違いについて見ていきましょう。

単式蒸留焼酎なら常圧蒸留か減圧蒸留かで選ぶ

単式蒸留焼酎なら常圧蒸留か減圧蒸留かで選ぶ

単式蒸留焼酎は別名本格焼酎とも呼ばれ、単式蒸留によって造られるアルコール度数が45%以下のものを指します。こちらは日本に昔からある造り方で、素材の味や香りが残りやすく、コクのある焼酎ができあがります。


単式蒸留という蒸留方法は、圧力の違いによってさらに常圧蒸留と減圧蒸留の2つに分けられます。蒸留方法によって抽出される成分が異なるので、風味も大きく変わってきます。常圧蒸留は古くから行われてきたシンプルな方法で、通常の圧力下で行われるのが特徴的。焼酎の素となる液体に熱を加えると、89℃くらいからアルコールが蒸発を始めるので、90~100℃の状態で蒸留を終了させます。出てきた蒸気を集めて冷やすと、それが焼酎の原酒となります。この方法だと素材の味がそのまま焼酎に現れやすくなりますよ。


一方で新しい方法である減圧蒸留(低温蒸留とも)はその名の通り、空気を抜いて減圧した状態で行います。減圧されると沸点も低くなり、40~50℃くらいを沸点として蒸留を終えます。すると素材の味は強くは出ませんが、軽快な飲み口の焼酎に仕上がります。同じ乙類でも蒸留方法によって風味や口当たりが全く異なるので、蒸留方法にも注目してみるといいですね。

どちらの方法であっても、単式蒸留焼酎は連続式蒸留焼酎に比べて一度の作業で出来る焼酎の量が少ないため、価格は高めとなります。しかし、しっかりとした味わいをロックやお湯割りなどシンプルな方法で楽しめるのが特徴です。

割って飲むなら連続式蒸留焼酎がおすすめ

割って飲むなら連続式蒸留焼酎がおすすめ
一方の連続式蒸留焼酎は、その名の通り連続して蒸留を行う方法で造られる、アルコール度数36%未満のものを指します。栗特有の香りはほとんどせず、すっきりとした味わいが特徴となります。そのため、サイダーやジュースなどで割って飲むのにも向いていますよ。値段も安めで、手を出しやすい焼酎だと言えるでしょう。単式蒸留のものより風味は劣りますが、カロリーも少ないのでダイエットをしている人にもおすすめできます。
2

栗の産地で選ぶ

栗の産地で選ぶ

栗焼酎の産地は栗の産地であることも多く、その土地の栗を使った焼酎を造っていることも少なくありません。例えば、先ほども挙げた媛囃子の栗焼酎は、愛媛県産の栗を100%使用しています。また、兵庫県の「丹波栗」や愛媛の名産「城川栗」、年に三度実をつけるという「三度栗」の伝説がある高知県四万十の栗など、名のある栗を使った焼酎もあります。栗の品種についてはパッケージなどに記載されていることも多いので、こちらも確認してみてくださいね。

3

パッケージやボトルデザインもチェック

パッケージやボトルデザインもチェック
出典:amazon.co.jp

なかなか珍しいため、お土産や贈り物としても考えられる栗焼酎。そんな時に見ておきたいのがパッケージや外箱、ボトルのデザインなどです。メーカーや商品によっては、木箱に入っていたり、かわいらしいボトルデザインだったり、さまざまなパッケージの栗焼酎もあります。せっかく人に贈るなら、見た目にも気を遣いたいですね。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

栗焼酎全17商品
おすすめ人気ランキング

人気の栗焼酎をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年06月19日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

麹菌の種類

アルコール度数

蒸留方法

原料の種類

分類

内容量

容器

生産地

1

無手無冠

栗焼酎 ダバダ火振栗焼酎 ダバダ火振

無手無冠 栗焼酎 ダバダ火振 1

やさしい栗の香りと甘味が感じられる低温蒸留仕様

不明

25度

低温蒸留

不明

1800mL

高知県

2

媛囃子

奥伊予

媛囃子 奥伊予 1

栗焼酎に麦焼酎の飲みやすさをプラス

麦麹(しろ麹)

25度

減圧蒸留

乙類

720mL

愛媛県

3

無手無冠

栗焼酎特別古酒栗焼酎特別古酒 四万十大正

無手無冠 栗焼酎特別古酒 四万十大正 1

栗75%配合!深い味わいの長期貯蔵酒

米麹

35度

不明

乙類

720mL

ボトル

高知県

4

媛囃子

栗焼酎 おくりおくら

媛囃子 栗焼酎 おくりおくら 1

栗・麦・米麹それぞれの特色が奏でるハーモニー

麦麹、米麹

25%

低温蒸留

不明

1800mL

愛媛県

5

神楽酒造

栗天照

神楽酒造 栗天照 1

軽快な味わいと喉越しのよさで食事中にも飲みやすい

米麹

25度

不明

不明

1800mL

宮崎県

6

仙頭酒造場

栗焼酎 夢栗

仙頭酒造場 栗焼酎 夢栗 1

栗使用率85%。素材本来のうまみや甘みを味わえる

米麹

28度

不明

乙類

720mL

高知県

7

西山酒造場

小鼓栗焼酎 古丹波

西山酒造場 栗焼酎 古丹波 1

清酒作りの製法を活かした一味違った栗焼酎

米麹

25%

不明

不明

720mL

兵庫県

8

土佐鶴酒造

四万十栗の栗焼酎

土佐鶴酒造 四万十栗の栗焼酎 1

和食とよく合う、まろやかな栗焼酎

不明

25度

不明

栗、米、米麹

乙類

720mL

高知県

9

無手無冠

四万十四万十ミステリアスリザーブ

無手無冠 四万十ミステリアスリザーブ 1

原酒を長期貯蔵してさらにコク深く

米麹

33%

不明

乙類

900mL

高知県

10

佐藤焼酎製造場

くり焼酎 三代の松

佐藤焼酎製造場 くり焼酎 三代の松 1

地元宮崎特産の生栗を使用した焼酎

白麹

25度

減圧蒸留

栗(国産)、米麹(国産米)、麦(国産)

乙類

1800mL

宮崎県

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

無手無冠
栗焼酎 ダバダ火振栗焼酎 ダバダ火振

栗焼酎 ダバダ火振 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,552円
やや低価格
1.4円 / 1mL
最安価格
2,552円
やや低価格
1.4円 / 1mL

やさしい栗の香りと甘味が感じられる低温蒸留仕様

高知県にある栗の産地、北幡地域の特産品で、原材料の50%を栗が占めています。低温でじっくりと蒸留することにより、栗のやさしい香りと甘味を凝縮。ロックやストレートをはじめ、お湯割り・炭酸割りにしてもおいしく飲めますよ。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法低温蒸留
原料の種類
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地高知県
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

媛囃子
奥伊予

最安価格
1,250円
やや低価格
1.7円 / 1mL
タイムセール
最安価格
1,250円
やや低価格
1.7円 / 1mL

栗焼酎に麦焼酎の飲みやすさをプラス

城川をはじめとした愛媛県内名産地の栗と、麦で作ったまろやかな焼酎です。角のない柔らかな口当たりと栗焼酎独特のやさしい甘さに、麦焼酎のクセがなくフルーティな香り、すっきりした飲みやすい味わいをプラス。さまざまな山や川の恵みと、相性のよい1本です。

麹菌の種類麦麹(しろ麹)
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
原料の種類
分類乙類
内容量720mL
容器
生産地愛媛県
全部見る
3位

無手無冠
栗焼酎特別古酒栗焼酎特別古酒 四万十大正

最安価格
5,683円
高価格
7.8円 / 1mL

栗75%配合!深い味わいの長期貯蔵酒

原料の75%に栗を使用しているため、素材本来の香りと甘さをたっぷりと感じることができます。栗以外の原料は米麹しか使っておらず、長期貯蔵により味わい深い仕上がりに。アルコール度数は35度と強めで、飲みごたえを感じるでしょう。

麹菌の種類米麹
アルコール度数35度
蒸留方法不明
原料の種類
分類乙類
内容量720mL
容器ボトル
生産地高知県
全部見る
4位

媛囃子
栗焼酎 おくりおくら

最安価格
2,480円
やや低価格
1.3円 / 1mL

栗・麦・米麹それぞれの特色が奏でるハーモニー

愛媛県産の栗を使い、⼤⻨や米麹とブレンド。甘みやふくよかな香り、フルーティな飲み口を楽しめる一本です。アルコール度数は25%と強すぎないためロックで飲みやすく、水割りにすれば豊かな香りをじっくりと堪能できますよ。

麹菌の種類麦麹、米麹
アルコール度数25%
蒸留方法低温蒸留
原料の種類
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地愛媛県
全部見る
5位

神楽酒造
栗天照

最安価格
1,940円
低価格
1.0円 / 1mL

軽快な味わいと喉越しのよさで食事中にも飲みやすい

希少な栗を1本あたり20%以上30%未満使用しており、口に含むと栗の風味がやさしく広がります。ライトな口当たりで、キレのよい後味が魅力。いろいろな料理と相性がよく、1800mL入りで長く楽しめるのもうれしいポイントです。

麹菌の種類米麹
アルコール度数25度
蒸留方法不明
原料の種類
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地宮崎県
全部見る
6位

仙頭酒造場
栗焼酎 夢栗

最安価格
3,150円
やや高価格
4.3円 / 1mL

栗使用率85%。素材本来のうまみや甘みを味わえる

高知県の酒蔵で作られた、原料中の栗の使用率が85%という贅沢な一品。ほかの原料は米麹のみで、栗のうまみがたっぷりと引き出されているのが特徴です。メーカーがさまざまな利き酒を行い、バランスがよいと判断したアルコール度数28%に仕上げています。

麹菌の種類米麹
アルコール度数28度
蒸留方法不明
原料の種類
分類乙類
内容量720mL
容器
生産地高知県
全部見る
7位

西山酒造場
小鼓栗焼酎 古丹波

最安価格
Amazonで売れています!
2,400円
在庫わずか
3.3円 / 1mL
最安価格
Amazonで売れています!
2,400円
在庫わずか
3.3円 / 1mL

清酒作りの製法を活かした一味違った栗焼酎

丹波の栗を蒸し上げ、やさしい甘みや香ばしさを引き出した栗焼酎。超軟水と清酒用の麹・酵母を使い、一般的な焼酎とは一味違ったクセのないまろやかな味わいに仕上げています。またおいしさが長く維持できるよう、低温ろ過を行っている点もポイントでしょう。

麹菌の種類米麹
アルコール度数25%
蒸留方法不明
原料の種類
分類不明
内容量720mL
容器
生産地兵庫県
全部見る
8位

土佐鶴酒造
四万十栗の栗焼酎

最安価格
2,130円
中価格
2.9円 / 1mL

和食とよく合う、まろやかな栗焼酎

高知県・四万十川の流域で収穫された風味豊かな栗を使用し、米や米麹とともに仕込まれた1本。アルコール度数は25度と控えめで、やさしい味わいや香りを楽しむことができます。まろやかな風味なので和食全般と合わせやすいのもポイントでしょう。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法不明
原料の種類栗、米、米麹
分類乙類
内容量720mL
容器
生産地高知県
全部見る
9位

無手無冠
四万十四万十ミステリアスリザーブ

最安価格
Amazonで売れています!
6,036円
在庫わずか
6.7円 / 1mL

原酒を長期貯蔵してさらにコク深く

四万十川源流の地下にある貯蔵庫で原酒を長期間熟成させ、豊かなうまみとコクを引き出しています。貯蔵時間は四万十川の名前にかけて四万十時間で、壺に入った姿はインパクト大。アルコール度数が33度と焼酎のなかでも高めで、飲みごたえも期待できるでしょう。

麹菌の種類米麹
アルコール度数33%
蒸留方法不明
原料の種類
分類乙類
内容量900mL
容器
生産地高知県
全部見る
10位

佐藤焼酎製造場
くり焼酎 三代の松

最安価格
3,740円
中価格
2.0円 / 1mL

地元宮崎特産の生栗を使用した焼酎

地元宮崎特産の生栗を惜しげもなく使い祝子川の清冽な清水で丁寧に、そしてじっくり醸し出された焼酎。ひと口、口に含むとなんとも言えないい香りが口中に広がります。ロック又は濃い目のお湯割りがおすすめです。

麹菌の種類白麹
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
原料の種類栗(国産)、米麹(国産米)、麦(国産)
分類乙類
内容量1800mL
容器
生産地宮崎県
全部見る

岡山県の哲西栗を存分に使用した贅沢な一品

栗の里といわれる岡山県新見市哲西町の、甘くて大きい哲西栗を存分に使用して作られた栗焼酎です。哲西栗の改良と普及に尽力を尽くした、羽場鶴三にちなんで命名されたネーミングにも注目。本格派ながらリーズナブルな価格も魅力です。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法不明
原料の種類
分類不明
内容量720mL
容器
生産地岡山県新見市
全部見る
12位

明利酒類
笠間の栗焼酎 十三天狗の伝説

最安価格
2,310円
中価格
3.2円 / 1mL

渋皮付きの栗を使用した爽やかな甘さと香り

栗の生産が盛んな茨城県笠間市産の栗を75%以上使用。鬼皮だけをむき、渋皮はあえてつけたまま使われており、くどすぎない爽やかな甘味が感じられます。豊かな香りとやさしい飲み口が特徴の、晩酌にもぴったりな栗焼酎です。

麹菌の種類米麹
アルコール度数25度
蒸留方法単式蒸留
原料の種類
分類乙類
内容量720mL
容器
生産地茨城県水戸市
全部見る
13位

すき酒造
栗極

最安価格
Amazonで売れています!
3,300円
在庫わずか
4.5円 / 1mL

香り高い風味も楽しめる。ストレートやロックがおすすめ

宮崎県小林産の生栗と国産米を合わせて作られています。しっかりとした甘みと香り高い風味を楽しめますよ。ストレートやクラッシュアイスを入れたロックなどで飲むと、さらにおいしく感じられるでしょう。

麹菌の種類国産米麹
アルコール度数25度
蒸留方法不明
原料の種類
分類不明
内容量720mL
容器
生産地宮崎県
全部見る
14位

岡田屋本店
栗焼酎 栗くり坊主は蔵の中

最安価格
3,980円
中価格
2.2円 / 1mL

たっぷり1,800mL!主原料にこだわった本格焼酎

山陰の小京都・津和野産の栗が主原料の、ユニークな名前が印象的な本格焼酎。口に含んだときに舌に広がる、栗の甘さが特徴的です。1,800mLの大容量サイズなので、惜しみなく飲めるでしょう。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法不明
原料の種類
分類不明
内容量1800mL
容器
生産地島根県
全部見る
15位

山都酒造
肥後の里山

最安価格
Amazonで売れています!
1,210円
在庫わずか
1.6円 / 1mL

口いっぱいに広がる栗の香りを堪能できる

熊本県産の栗をたっぷりと使った本格栗焼酎。ほのかに甘い風味で飲みやすい焼酎に仕上げています。口いっぱいに広がる栗の香りも魅力的で、そのまま飲むのはもちろん、さまざまな料理とも相性バッチリでしょう。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法不明
原料の種類
分類不明
内容量720mL
容器
生産地熊本県
全部見る

香りとほのかな甘みのやさしい味わいが魅力

南国宮崎特産の生栗と祝子川の清流が醸し出す、佐藤焼酎製造場の傑作栗焼酎。丹念なつくりがそのまま味と香りに伝わって、素材の質感を感じさせます。ほのかな甘さをもつ、口当たりの柔らかい穏やかでやさしい味わいです。

麹菌の種類米麹
アルコール度数25度
蒸留方法減圧蒸留
原料の種類
分類不明
内容量720mL
容器
生産地宮崎県
全部見る
17位

松田酒造
宮乃舞 くり焼酎

最安価格
Amazonで売れています!
1,539円
在庫わずか
2.1円 / 1mL

伊方町唯一の蔵元が生んだ珍しいくり焼酎

日本有数の伝統を誇る伊方杜氏のふるさと伊方町で、唯一の蔵元が松田酒造。その松田酒造が生んだ、珍しいくり焼酎です。度数も25度の720mLと手に取りやすい内容で、普段焼酎を飲む人も、たまには栗の香り漂う変わった本格焼酎はいかがでしょうか。

麹菌の種類不明
アルコール度数25度
蒸留方法不明
原料の種類
分類乙類
内容量720mL
容器
生産地愛媛県
全部見る

おすすめの栗焼酎の飲み方

そのままでもシンプルに楽しめるのが魅力の栗焼酎。よりおいしく、そしてヘルシーに飲むために、最後におすすめの飲み方をご紹介します。

お酒に強い方におすすめの「常温ストレート」

お酒に強い方におすすめの「常温ストレート」

氷を入れてオンザロックにするとせっかくの香りが抑えられてしまうので、常温ストレートで飲んだ方が栗焼酎本来の味わいを楽しめます。常温だとアルコールをあまり感じず、口にふくむと香りと甘さがほのかに香ってきます。ただしアルコール度数は高くなるので、お酒に強い方におすすめの飲み方ですね。

より香りを楽しみたいなら「常温水割り」

より香りを楽しみたいなら「常温水割り」

ストレートだとちょっとアルコールがきつすぎる…という人には、水割りがおすすめです。ちょうどいい割合は栗焼酎:水が、2:3~1:3くらい。ストレートより香りが開く感じでしっかりと味わえるので、氷はできれば入れない方がいいでしょう。

体が芯まで温まる「お湯割り」

体が芯まで温まる「お湯割り」

栗焼酎の香りが解放され、強く感じられるのがお湯割りです。焼酎はたいていお湯割りにすると香りや風味が強く感じられますが、香りに特徴のある栗焼酎には適した飲み方。心も身体も温まりますし、栗の香りも存分に味わえるので、満足度も高いでしょう。

おすすめの栗焼酎ランキングTOP5

1位: 無手無冠栗焼酎ダバダ火振栗焼酎 ダバダ火振

2位: 媛囃子奥伊予

3位: 無手無冠栗焼酎特別古酒栗焼酎特別古酒 四万十大正

4位: 媛囃子栗焼酎 おくりおくら

5位: 神楽酒造栗天照

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
焼酎関連のおすすめ人気ランキング

秋田の日本酒

32商品

新着
焼酎関連のおすすめ人気ランキング

人気
焼酎関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.