飲みやすくて何度もリピートしているという口コミが多い芋焼酎、霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村。インターネット上では「くどくないが、しっかりした芋臭さもあってよい」「やや辛口で料理に合わせやすい」と評判ですが、実際はどうなのか気になっている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村を含む芋焼酎全28商品を実際に試してみて、おいしさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村は、味の濃い料理と合わせて楽しみたい人におすすめです。比較したなかにはフルーティで飲みやすい商品もありましたが、こちらは「しっかりした芋臭さがある」という口コミどおり、芋の豊かな風味を楽しむタイプ。試飲したモニターから、塩気のある料理と合わせてロックでキリッと味わいたいという声が聞かれました。
「やや辛口で料理に合わせやすい」という口コミどおりピリッとした刺激があり、インパクトは強めです。香りが濃厚でコクがあり、芋焼酎を飲み慣れている人に向いています。それでいてクセは少なく、モニターからは「爽やかな香りが鼻に抜けていく」という声もあがっていました。「ふくよかな芋の香り」「すっきりした味わい」という謳い文句にも頷けます。
一方で、後味にアルコール感や刺激感が残りやすいのは気がかり。モニターからは「一瞬で酔える」「芋の味わいを楽しむというより、強いお酒を楽しむために飲む感じ」といった声もあがっていました。飲み疲れする可能性があるので、初心者は少量から試すとよいでしょう。
家での晩酌・居酒屋の料理を楽しみつつ、ロックでキリッと味わいたいときにぴったりな1本です。ぜひカレーのようにスパイスの効いた料理と合わせてみてください。フルーティな香りを楽しみたい人・甘さもほしい人は、ほかの商品もチェックしてはいかがでしょうか。
実際に霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイ芋焼酎と、おいしさの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村の購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイアイテムを見つけてみてくださいね!
芋焼酎は、香りの豊かさ・料理との合わせやすさが魅力。臭みが強いイメージがある人もいるかもしれませんが、最近は飲みやすく進化して人気を集めています。
今回ご紹介するのは、国内外を問わず数々のコンクールで評価されてきた芋焼酎「明るい農村」。ふくよかな芋の香り・喉越しのよいすっきりした味わいで、飲み飽きないと謳っています。水割り・炭酸割り・お湯割りなど、幅広く楽しめるよう仕上げた一品です。
販売しているのは、明治44年創業の霧島町蒸留所。製造能力(焼酎が作れる量)がもっとも小さな蔵のひとつです。創業以来受け継いできた日本製のかめ壷と、地下105mから汲み上げた中硬水の地下水を使用。まろやかでやわらかな味わいを生み出すべく、焼酎製造を続けています。
【受賞歴】
使用しているサツマイモは、焼酎作りに適した「黄金千貫(こがねせんがん)」。鹿児島県産の芋でデンプン質が多く含まれており、風味の豊かさにつながります。
アルコール度数は25度。米麹(国産米)を使い、かめ壺を使って仕込みを行っているのが特徴です。
サイズ展開は、1800mL・720mLの2種類。日常的に楽しみたいなら1800mL・味見したい人やプレゼント用には720mLと、シーンに合わせて購入するとよいでしょう。
赤芋仕込み・熟成古酒・蒸留後すぐの初垂れ焼酎などバリエーションもあるので、好みに合うものを探すのもおすすめです。
今回は霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村を含む、芋焼酎全28商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
今回は、芋焼酎を飲むときに最も重要なおいしさについて検証しました。
五味識別テストをクリアしたmybestコンテンツ制作チームガイドと、日常的に芋焼酎を飲んでいる男女モニター5人で検証を実施。ロックで試飲を行い、料理と合わせやすいか・芋の香りや甘さがしっかり感じられるかをチェックしました。
試飲したモニター6人中4人が「おいしい」と回答。コクのある香りで、飲酒頻度週3〜4日のモニターから「熟成されているような香りがかなり強い」と声があがっていました。
芋の豊かな香りがありつつクセは少なく、飲酒頻度週1〜2日のモニターは「爽やかな香りが鼻に抜けていく」とコメント。ピリッとした辛口な味わいも特徴で、飲酒頻度週2〜4日のモニターは「パンチのある味わい」と感想をあげていました。
比較したなかで芋由来の甘い香りを楽しめる傾向があった乙類焼酎(本格焼酎)ですが、こちらは新鮮な芋の風味が楽しめるでしょう。初心者も飲みやすいフルーティタイプとは異なり、王道の芋焼酎らしい味わいが好みな人に向いています。
ただし、後味にアルコール感やスパイシーな刺激感が残るため、人によって飲み疲れしやすく感じる可能性も。飲酒頻度週2~3日のモニターからは、「強いお酒を楽しむために飲む感じ」との声が聞かれました。お酒に慣れていない人は、少量から試してくださいね。
<おいしさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
飲み方については、家庭での晩酌・居酒屋などのシーンを想定するモニターが多めでした。ほぼ毎日飲酒しているモニターからは、「塩っ気の強いおつまみとロックでキンキンに冷やして飲みたい」というコメントがあがっています。
芋焼酎には甘口・辛口といった味わい分類がありませんが、比較したところフルーティタイプ・旨味タイプ・飲みごたえのあるタイプの3分類に分けられました。こちらは食中酒に向いている旨味タイプ。なかでもスパイシーな味わいなため、カレーライス・牛すじ煮込みといったスパイスをきかせる料理に合いますよ。
味の濃い料理と合わせ、ロックでキリッとした味わいを楽しんでみてくださいね。ウーロン割や梅酒割などを試してみたいという意見もあったので、ロックだときつく感じる人は試してみるのもよいでしょう。
<飲み方についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村は、霧島町蒸留所の公式サイトで購入可能です。プレゼントとして検討している人は、別売りの熨斗つき化粧箱・箱入りのギフト商品を検討してください。
<税込価格>
価格は執筆時点・公式サイト参照
また、楽天市場・Yahooショッピング・Amazonなど大手ECショップでの販売も確認できました。3本入りのセット販売などもあるので、お得に手に入れたい人は要チェックです。
芋焼酎は割り方の種類が多く、いろいろな風味を楽しめるのが魅力です。割り方の種類・特徴を一部紹介するので、自分好みの飲み方を見つけてみてください。
<割り方>
最後に、よりフルーティで飲みやすい商品をご紹介します。
濱田酒造薩州 赤兎馬 赤は、リンゴを思わせる爽やかでフルーティな香りが魅力。飲みはじめもさっぱりした甘さが感じられます。そのあとに辛口のキリッとした味わいに変化するため、食中酒にぴったり。炭酸割りで、キムチチゲ・火鍋といった、スパイスのきいた料理と合わせるのがおすすめです。
焼酎を飲み慣れていない人は、雲海酒の造木挽BLUEをチェック。甘くフルーティな香りと、スパイシーな爽やかさが味わえます。飲み口にキレがありつつアルコール感が強すぎないため、初心者も挑戦しやすいでしょう。こちらも炭酸割りで、ガッツリ系の肉料理と合わせるとおいしく飲めますよ。
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
分類 | 乙類 |
---|---|
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
おすすめの飲み方 | お湯割り、水割り、ロック、炭酸割り |
薩州 赤兎馬をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。