腹筋を効果的に鍛えられるといわれる腹筋ローラー。Amazonや100均などでも手軽に入手できます。膝をついて行う膝コロや、立った状態から行う立ちコロなどさまざまな使い方ができるので、初心者から上級者まで幅広い人におすすめです。しかし、「結果が出るまでに必要な回数は?」「正しいやり方は?」「効果がないという口コミは本当?」と気になることも多く、購入を迷っている人もいるでしょう。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の腹筋ローラー22商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの腹筋ローラーをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな腹筋ローラーは「簡単に腹筋に負荷をかけられて、諦めずに毎日続けられる商品」。徹底検証してわかった腹筋ローラーの本当の選び方に加え、毎日使ったときのビフォーアフターも紹介しています。ぜひ購入の際の参考にしてください。
パーソナルトレーナー歴13年であり、現役ボディビルダー。株式会社キーフィジーク代表取締役を務めており、パーソナルジムKEYFITなど3店舗を経営している。一般の方だけでなく多くのトレーナーを指導するトレーナーでもある。主な経歴は、JBBFオールジャパン2年連続優勝、東アジア選手権銀メダル、IFBB世界選手権メンズフィジーク第5位と、選手としても輝かしい成績を収めている。
ビューティ系の編集・ライターとして編集プロダクションで7年間従事。マイベスト入社後は薬事法管理者の資格を活かし、医薬品や介護用品をはじめレディースインナーや寝具にいたるまで、1000商品以上に及ぶヘルスケア系の商材の検証に携わっている。
運動習慣のある腹筋ローラー初心者の男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「手のひらにフィットして、ほとんど握力を使わなくても一連の動作で自然とフォームを保てる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「使用音が小さく、トレーニング中耳障りに感じることはない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を55dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
22商品を検証し、2025年5月15日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。
腹筋ローラーは、自分の体重を利用して腹筋を鍛えるトレーニンググッズ。床に膝をついた状態で転がす膝コロでも、しっかりグリップを握って前に転がすだけで腹筋が伸ばされた状態になり強い負荷がかかるので、テクニックがなくても腹筋を追い込めます。
また、腹筋だけでなく、フォームを安定させるために腕・肩・背中・体幹の筋肉が同時に鍛えられる点もメリットです。効率よく複数の部位を鍛えられるため、忙しい人にもぴったりですよ。
しかし、本当に効果があるの?痩せられるの?と気になっている人も多いでしょう。そこでマイベストでは、モニターが膝コロを3週間続けたとき、お腹の見た目が変わるかをチェック。
結果、うっすら腹筋の線が浮き出てきて、ぽっこりお腹が解消。半年、1年と継続使用することでシックスパックも夢ではないでしょう。
今回のケースはあくまで一例ではありますが、腹筋ローラーを使用した運動が腹筋を強く刺激するということは事実。ぽっこりお腹の解消を目指している人のトレーニングのサポートになる商品であるといえます。
モニターによるテストは以下の条件で実施しています。
・実施モニター:20代の男女各1人
・使用商品:ライシン 四輪腹筋ローラー
・メニュー:膝コロを10回3セット
・使用頻度:週4回(月・火・木・金)3週間
・食事:普段どおり
効果には個人差があり、本コンテンツは同様の効果を保証するものではありません。
腹筋ローラーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
腹筋ローラーのタイプは大きく分けて、肘パッド付き・太めの1〜2輪・4輪・細めの1〜2輪の4種類です。難易度は、床にローラーがどのくらい接しているかどうかで決まります。
自分に合わない難易度の商品だと正しいフォームでトレーニングが行えず、タンスのこやしになることも。まずは自分のレベルを知るため、画像で紹介しているエクササイズでチェックしましょう。どの手幅であれば5回往復できるかで、上記の画像を参考に自身の筋力レベルを判断できますよ。
トレーニングマットの表面が傷ついたり、滑りが悪くなったりすることがあるので、トレーニングマットの上で腹筋ローラーを使用することはあまりおすすめできません。
体幹の筋力にあまり自信がない人は、肘パッドとアシスト機能付きの腹筋ローラーを選びましょう。アシスト機能があれば、ローラー内に搭載されたバネの力によって元の体勢に戻す力をサポートしてくれるため、1回セットもこなせなかった…という失敗を防ぎやすいです。
しかし、両肘を曲げた状態で動作を行うぶん可動域がやや狭く、腹筋への刺激も少なめ。ほかの腹筋ローラーと比べると、トレーニング効果は低いでしょう。できるだけ負荷をかけたいなら、グリップが前後にスライドするものがおすすめです。可動域を比較的広くとれるので、腹筋に負荷をかけやすいでしょう。
肘パッド付きは、一般的な腹筋ローラーに比べて大きくてかさばる傾向があります。初心者には使いやすいタイプですが、収納スペースが必要な点や持ち運びにくい点は留意しておきましょう。
運動習慣はあるけれど、腹筋運動をする習慣はない人は、太めの1〜2輪・4輪タイプかつローラーの形状が平らなものがおすすめ。
太めの1〜2輪は、接地面積が大きく、4輪は体重が分散されるためしっかり体重を預けてもバランスを崩しにくいことが魅力。さらに、アシスト機能があれば前に転がしきっても、しっかり脇をしめていれば元の体勢へ戻れますよ。
しかし、アシスト機能付きの腹筋ローラーは使用音が大きいものが多く、トレーニング中耳障りに感じることも。アシスト機能の有無より、ローラーの形状が平らなものを優先して選んでくださいね。
細めの1〜2輪タイプは、腹筋だけでなく全身の筋肉にも強い負荷がかかるため、トレーニング上級者におすすめ。使いこなすにはテクニックが必要ですが、不安定な分負荷をかけやすく、トレーニング効果がぐっと高まりますよ。
ローラーの直径や接地面の形状で、負荷が変わる点にも注目。直径が小さく、接地面がカーブしているものほどローラーが不安定になり、負荷が強くなります。トレーニングの経験が豊富なら負荷が強いものを、逆に不安があるなら負荷が低いものを選ぶとよいでしょう。
なお、ローラーの幅を狭めたり広げたりして、負荷を変えられる商品もあります。トレーニングメニューによって負荷を調整したい人はぜひチェックしてください。
腹筋レベル1の人は肘パッド付きを選んでほしいので、グリップはこだわらなくてもよいですが、腹筋レベル2〜3で握力に自信がない人は、スポンジ素材で手にフィットしやすい形状のグリップを選びましょう。
スポンジ素材のグリップは握力をグリップへ伝えやすく、しっかりローラーを押し伸ばしても手のひらが痛くなりにくいことが魅力。加えて、両端か外側以外に溝のあるスポンジ素材か溝のないスポンジ素材なら指がフィットして滑りにくく、動作中に手が滑ることも防げるでしょう。
また、グリップの形状は中央が凹んでいるものか、内側がすぼんでいるものを選びましょう。手首の位置を安定させやすく、トレーニング中に体幹の力が抜けるリスクを軽減できますよ。
腹筋レベル2〜3で握力に自信がある人は、より手首が安定しやすい平たい形状のグリップを選びましょう。素材にこだわる必要はありません。
腹筋ローラーは、分解してコンパクトに収納できるものが多い傾向があります。しかし、組み立ての際にグリップが装着しにくい商品があったうえ、頻繁なつけ外しはグリップの劣化にも繋がることも。また、トレーニング前に組み立てが必要になるとモチベーションが低下する可能性もあるため、できる限り組み立てたまま収納することがおすすめです。
トレーニングに集中したい人は、アシスト機能付きのローラーは避けましょう。アシスト機能付きの腹筋ローラーはビュンという音を出し、使用音が大きい傾向があるため、トレーニング中に耳障りに感じる可能性があります。
一方で、表面に凹凸のないローラー、もしくは凹凸があっても凹凸が浅いものを選ぶと使用音が小さい傾向がありました。
なお、腹筋レベルが低い人はバランスをとりにくいことで使用音が大きくなる傾向がありました。自分のレベルに合ったバランスのとりやすいものを選ぶことで、使用音を抑えられますよ。
腹筋ローラーで膝コロをするなら膝パッドは必須!ヨガマットなどで代用できますが、膝パッド付きのものを選ぶと別途購入しなくてよいので便利ですよ。
長く使い続けるために、耐荷重は自分の体重以上を目安に選びましょう。腹筋ローラーの耐荷重量を守らずに使用すると壊れてしまう可能性が高まります。自分の体重にしっかり対応しているものなら、動作中の荷重のブレにも耐えられて安定して使えますよ。
今回検証した腹筋ローラーのなかでも、耐荷重は80〜200kgと大きく差がありました。自分の体重・使用頻度・トレーニング強度などを考慮して、適切な耐荷重のローラーを選んでくださいね。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
転がしやすさ | 握りやすさ | 使用音の静かさ | 耐荷重 | グリップの素材 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | 膝パッド付き | アシスト機能 | ローラーの凹凸あり | 凹凸の浅いローラー | 肘パッド付き | グリップの形状 | ローラーのタイプ | ローラーの形状 | スポンジ素材の溝の位置 | グリップの横幅 | |||||||
1 | MERACH 腹筋ローラー | ![]() | 4.90 | 2位 | 初心者もしっかり腹筋を追い込めるベストバイ腹筋ローラー! | 4.98 | 5.00 | 4.24 | 200kg | スポンジ | 43.7cm | 43.3cm | 27.9cm | 2378g | ストレートグリップ | 太めの2輪 | 平ら | 溝なし | 11.5cm | ||||||
2 | PROIRON 腹筋ローラー | ![]() | 4.81 | 3位 | 腹筋レベル2の人はコレ!バランスがとりやすく静かに使える | 4.90 | 4.75 | 4.55 | 100kg | スポンジ | 31.5cm | 16.4cm | 16.4cm | 669g | 内側がすぼんでいる | 太めの1輪 | 平ら | 内側 | 10.4cm | ||||||
3 | NEICOOK 腹筋ローラー | ![]() | 4.62 | 10位 | 初心者でも扱いやすくスムーズに動かせる。静音性がやや懸念 | 4.53 | 5.00 | 4.16 | 200kg | スポンジ | 37.3cm | 40.3cm | 20.4cm | 1456.3g | ストレートグリップ | 4輪 | 平ら | 左右 | 11.6cm | ||||||
4 | Soomloom Soomloom アブホイール|エクササイズウィル スリムトレーナー | ![]() | 4.58 | 5位 | 腹筋レベル3で静かにトレーニングしたい人はコレ! | 4.58 | 4.50 | 4.87 | 200kg | スポンジ | 29.3cm | 14.3cm | 14.3cm | 328g | 中央が凹んでいる | 細めの2輪 | カーブあり | 溝なし | 10.4cm | ||||||
5 | PROIRON 腹筋ローラー | ![]() | 4.55 | 7位 | 滑らかな動きと握りやすさが魅力の4輪タイプ | 4.61 | 4.50 | 4.38 | 100kg | スポンジ | 35.1cm | 35cm | 10.3cm | 877g | ストレートグリップ | 4輪 | 平ら | 全体 | 10.3cm | ||||||
6 | エレコム エクリアスポーツ|腹筋ローラー|HCF-ARWBUL | ![]() | 4.52 | 静音性と安定感が魅力。インテリアを邪魔しないものがほしい人にも | 4.50 | 4.50 | 4.70 | 120kg | スポンジ | 35cm | 12.3cm | 12.3cm | 376g | ストレートグリップ | 細めの2輪 | 平ら | 全体 | 右8.9cm、左9.5cm | |||||||
7 | エレコム エクリアスポーツ|腹筋ローラー|HCF-ARSDR | ![]() | 4.43 | 14位 | しっかり握れて静かに転がせる。筋力に自信がある人に | 4.36 | 4.50 | 4.62 | 120kg | スポンジ | 25.6cm | 12cm | 12cm | 302g | ストレートグリップ | 細めの2輪 | 平ら | 全体 | 右8.9cm、左9.5cm | ||||||
7 | Harbinger アブ カーバー プロ|21312 | ![]() | 4.43 | 13位 | 握力に自信がある人向け。アシスト機能付きで転がしやすい | 4.61 | 4.50 | 3.51 | 136kg | ラバー | 39.4cm | 20cm | 28.4cm | 1744.1g | 平たいグリップ | 太めの1輪 | カーブあり | 12.5cm | |||||||
9 | レバレッジ VALX|腹筋ローラー | ![]() | 4.40 | 4位 | 細めの2輪で握りやすいグリップ。握力が弱めでも使いやすい | 4.37 | 4.50 | 4.27 | 200kg | スポンジ | 31.8cm | 16.5cm | 16.5cm | 544.5g | 平たくなく、グリップの中央が凹んでいる | 細めの2輪 | 平ら | 溝なし | 10.3cm | ||||||
10 | オークローンマーケティング ショップジャパン Wonder Core|腹筋ローラー | ![]() | 4.33 | 12位 | 初心者も使いやすい4輪タイプでアシスト機能付き | 4.82 | 3.75 | 3.90 | 120kg | スポンジ | 49cm | 42cm | 11.5cm | 4130g | 中央が膨らんでいる | 4輪 | カーブあり | 外側 | 右11cm、左10.5cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 太めの2輪 |
良い
気になる
MERACHは、中国発のフィットネスブランドで、家庭用トレーニング機器を幅広く展開しています。「腹筋ローラー」はアシスト機能付きかつ肘パッド付きで太めの2輪タイプの商品なので、運動習慣がなく、腹筋運動が苦手な人でも扱いやすい商品です。
転がしやすさの検証では、「肘を置ける構造で重心がブレず安定した」「ローラーが幅広で滑らかに動く」「アシスト機能で戻る際も楽だった」というプラスの声が多く挙がりました。加えて、運動回数を本体のモニターで確認できるので、トレーニングに集中できます。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均60.00dBで、ゴロゴロとした低音に加えて、アシスト機能由来のシュンという音も発生しました。使用音の静かさが上位の商品と比べると使用音が大きいものの、耳障りにはなりにくいでしょう。
肘パッド付きで負荷が下がることは難点ですが、グリップが前後にスライドするので、可動域を比較的広くとれて腹筋に負荷をかけやすいことはメリット。これから腹筋運動を頑張ろうとしている初心者でも扱いやすいベストバイ・腹筋ローラーです。
耐荷重 | 200kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 43.7cm |
奥行 | 43.3cm |
高さ | 27.9cm |
重量 | 2378g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 溝なし |
グリップの横幅 | 11.5cm |
良い
気になる
PROIRONは、自社でトレーニング器具の企画・製造を手がけている中国発のフィットネスブランド。「腹筋ローラー」は、太めの1輪タイプかつローラーの形状が平らなので、アシスト機能がなくてもバランスを取りやすいことがメリットです。
転がしやすさの検証では、「車輪が太く安定感があった」「重心がブレず滑らかに動かせた」という声が挙がりました。アシスト機能がなくても、フィニッシュポジションまでフォームを崩しにくいといえます。さらに、グリップが内側にすぼんでいる形状かつ内側に溝のあるスポンジ素材なので、滑りにくく力を入れやすいことも魅力です。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音が平均53.61dBでした。とても小さいコロコロ音がなるものの、トレーニング中に耳障りになることはないでしょう。
自分は腹筋レベル2だと思うけれど、筋トレの経験があまりなく使いこなせるか不安な人にもおすすめの商品です。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 31.5cm |
奥行 | 16.4cm |
高さ | 16.4cm |
重量 | 669g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 内側 |
グリップの横幅 | 10.4cm |
良い
気になる
NEICOOKは、家庭用トレーニング器具を中心に展開するブランド。「腹筋ローラー」は、アシスト機能付きかつ肘パッド付きの4輪タイプなので、初心者でも扱いやすい商品です。
転がしやすさの検証では「体重をかけても安定していて重心がブレなかった」「肘パッドがありフォームを維持しやすかった」という声が挙がり、安定感とスムーズさを両立していることがわかりました。また、スポンジ素材のストレートグリップであるため手にしっかりとフィットするのも魅力。グリップの安定感を重視したい人にもおすすめできます。
転がした際の使用音は平均61.95dBで、ローラー表面の凹凸によるゴロゴロという低音と、アシスト機能のスプリングからスーッという音がなりました。大きな音ではないのでトレーニング中耳障りになることは少ないでしょう。
動作の途中でフォームが崩れにくく、手にしっかりフィットするグリップであるため、はじめて腹筋ローラーを使う方にも扱いやすいつくりといえます。
耐荷重 | 200kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 37.3cm |
奥行 | 40.3cm |
高さ | 20.4cm |
重量 | 1456.3g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 左右 |
グリップの横幅 | 11.6cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
Soomloomは、中国発のアウトドア・トレーニング用品ブランドで、自宅で使いやすいトレーニング器具も多く展開しています。「アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー」は、細めの2輪タイプ。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均44.11dBと非常に静かでした。タイヤと床が擦れる音がかすかにするものの、ほとんど無音で使用中気にならず、集中してトレーニングできますよ。中央が凹んだ形状かつ溝のないスポンジ素材で手にフィットしやすく親指と中指にしっかり力を入れられるグリップも魅力です。
転がしやすさの検証では、「車輪の動きが滑らかだった」「床との引っ掛かりもなくスムーズに転がせた」という声が挙がりました。一方、「グラグラしてバランスを取りにくかった」という意見も挙がったため、普段から運動習慣があって体幹の筋力に自信がある人でないと使いこなせないでしょう。
カーブがある形状ではあるものの、細めの2輪のなかではローラーが太めかつ、全体の横幅が広いため難易度は低め。自分は腹筋レベル3だと思うけれど、腹筋ローラーを使ったことがなく使いこなせるか不安な人にもおすすめの商品です。
耐荷重 | 200kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 29.3cm |
奥行 | 14.3cm |
高さ | 14.3cm |
重量 | 328g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | 溝なし |
グリップの横幅 | 10.4cm |
Soomloom アブホイールをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 4輪 |
良い
気になる
PROIRONは、家庭用フィットネス器具を展開するブランドです。「腹筋ローラー」は、4輪タイプで安定性と動きのなめらかさを両立したモデルだと謳っています。
転がしやすさの検証では、「4輪でバランスが非常に取りやすい」「滑らかに動作できた」という声が挙がり、スムーズに転がせることが高く評価されました。ストレートグリップであるうえ全体に溝があるため、指がフィットしてフォームを保ちやすいといえます。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均57.15dBでした。音量自体は比較的小さめでしたが、4輪が同時に動くことでコロコロとしたやや高めの音が重なるので、音に敏感な場合は注意が必要です。
安定感がありなめらかに動くうえ、バランスがとりやすいので初心者でも扱いやすい本商品は、使用時の安定感を重視する人に向いています。動作音が気にならないのであれば、検討してくださいね。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 35.1cm |
奥行 | 35cm |
高さ | 10.3cm |
重量 | 877g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 全体 |
グリップの横幅 | 10.3cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
PC周辺機器でおなじみのエレコムですが、ヘルスケア用品も幅広く展開しています。「エクリアスポーツ 腹筋ローラー HCF-ARWBUL」は細めの2輪タイプで、かわいらしいカラーが特徴です。
転がしやすさの検証では、「車輪が2つありバランスが取りやすかった」「車輪の回転が滑らかで引っかかりがなかった」という声が挙がり、動かしやすさと安定感を両立している点が評価されました。ストレートグリップであるうえ、スポンジ素材で全体に溝があるため手にしっかりフィットしやすく、滑りにくい仕様であるのもうれしいポイント。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均で48.00dBでした。床と擦れる音はわずかにありますが、ローラーに凹凸がなく平らなタイプであるためコロコロ音は発生しにくい点が魅力。使用音が小さく、トレーニング中耳障りに感じにくいでしょう。
体幹に不安がある人でもフォームを崩しにくく、静音性もバッチリ。かわいらしいカラーリングなうえにコンパクトなので、部屋のインテリアを邪魔しないものがほしい人にもおすすめです。
耐荷重 | 120kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 35cm |
奥行 | 12.3cm |
高さ | 12.3cm |
重量 | 376g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 全体 |
グリップの横幅 | 右8.9cm、左9.5cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
エレコムは、IT周辺機器から健康器具まで幅広く展開する国内メーカー。「エクリアスポーツ 腹筋ローラー HCF-ARSDR」は、細めの2輪タイプです。
転がしやすさの検証では、「車輪が2つあり安定していた」という声が挙がりました。一方で、「車輪が小さくフォームの維持が難しかった」「戻すときにやや引っかかった」というコメントもあり、筋力やフォームにある程度自信がある人であれば使いやすいといえます。
全体に溝があるストレートグリップなうえスポンジ素材なので、握り心地にこだわりたい人にも十分対応できる仕様です。溝のない平らなローラーが採用されており、転がした際の使用音は平均48.00dB。静音性を重視したい方や集合住宅に住んでいる人にもおすすめです。
細めの2輪タイプでありながらも静かで握りやすい本商品。腹筋レベル3以上で筋力に自信がある人は購入を検討してください。
耐荷重 | 120kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 25.6cm |
奥行 | 12cm |
高さ | 12cm |
重量 | 302g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 全体 |
グリップの横幅 | 右8.9cm、左9.5cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 太めの1輪 |
良い
気になる
Harbingerは、アメリカ発のトレーニングブランドで、トレーニングギアを展開しています。「アブ カーバー プロ 21312」は、重めの本体とアシスト機能が特徴の、太めの1輪タイプの商品です。
転がしやすさの検証では、「重量がありぶれずに進めた」「戻すときはアシストが効いてスムーズだった」という声が挙がりました。また平たくて内側が窄んでいる形状のラバー素材のグリップで、握力に自信がある人なら手にフィットしやすく滑りにくいといえます。バランスを崩しにくく、初心者でもフォームを保ちやすい腹筋ローラーといえるでしょう。
一方で転がした際の使用音は平均で63.00dBとやや大きく、アシスト機能などの影響で出るカチャカチャという音に加え、戻るときのビュンという音もあり、トレーニング中に気が散る可能性があります。静音性を重視する人にはやや不向きかもしれません。
とはいえ、初心者でも使いやすい工夫が凝らされているので、静音性が気にならなければ検討してくださいね。
耐荷重 | 136kg |
---|---|
グリップの素材 | ラバー |
幅 | 39.4cm |
奥行 | 20cm |
高さ | 28.4cm |
重量 | 1744.1g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | |
グリップの横幅 | 12.5cm |
Harbinger アブ カーバー プロ をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
プロテインサプリメントでもおなじみのレバレッジのVALXは、筋トレ初心者から上級者までをサポートする製品をそろえています。「VALX 腹筋ローラー」は細めの2輪タイプの商品です。
転がしやすさの検証では、「車輪の大きさや間隔が絶妙で安定感があった」「しっかり体重をかけてもブレにくくフォームを保ちやすかった」という声が挙がり、比較的スムーズに転がせるうえに安定して動作できる点が評価されました。平たくなく、中央が凹んでいるグリップで、凹凸のないスポンジ素材。握り心地がよく滑りにくい印象です。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均60.60dBでした。カラカラとしたローラー音に加え、コロコロという音も鳴っており、トレーニング中に気が散る可能性があります。静音性を最優先にしたい人は注意が必要です。
握りやすいグリップなので、握力に自信がない人にも使いやすいでしょう。腹筋レベル2以上の人は検討してくださいね。
耐荷重 | 200kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 31.8cm |
奥行 | 16.5cm |
高さ | 16.5cm |
重量 | 544.5g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 溝なし |
グリップの横幅 | 10.3cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 4輪 |
良い
気になる
腹筋ワンダーコアでおなじみのオークローンマーケティングが販売している「Wonder Core 腹筋ローラー」は、安定性を重視したアシスト機能付きの4輪タイプです。
転がしやすさの検証では、「四輪で安定感があり、フォームが崩れずに動作できた」「車輪の動きが滑らかでスムーズに前後できた」という声が挙がりました。安定感が高く、初心者でもフォームを保ちやすい印象です。平たくなく中央が膨らんでいるグリップは、外側に溝のあるスポンジ素材で、長時間使っていると疲れる可能性があります。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均64.35dBでした。アシスト機能の影響でカチャカチャという音が常に鳴り、戻るときにはグインという音も加わるため、トレーニング中に気が散るというコメントも。静音性を重視する人や集合住宅で夜間に使用したい場合にはやや不向きといえるでしょう。
とはいえ、転がしやすさには優れているので、静音性を気にしない腹筋レベル1の初心者で、転がしやすさを重視する人は検討してくださいね。
耐荷重 | 120kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 49cm |
奥行 | 42cm |
高さ | 11.5cm |
重量 | 4130g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | 外側 |
グリップの横幅 | 右11cm、左10.5cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 太めの1輪 |
良い
気になる
AUOPLUSは中国発のフィットネスブランドで、自社開発のトレーニング器具を数多く展開しています。「腹筋ローラー」は、太めの1輪タイプです。
ストレートグリップかつ中央に溝のあるスポンジ素材で、力を入れやすく動作中に手が痛くなりにくいことがメリット。また、ローラーの凹凸が浅く、使用音は平均55.57dBと静かでした。トレーニング中に耳障りに感じることは少ないでしょう。
転がしやすさの検証では、「車輪の動きが滑らかだった」「体を預けてスムーズに動けた」といった声が挙がりました。一方で、ローラーにカーブがある形状なので「重心がぶれやすい」「戻る際にグラつく」という意見もあり、太めの1輪のなかでは難易度の高い商品といえます。
腹筋レベル2の人のなかでも、難易度が高い腹筋ローラーにチャレンジしたい人は検討してくださいね。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 30cm |
奥行 | 16.5cm |
高さ | 16.5cm |
重量 | 613.5g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | 中央 |
グリップの横幅 | 9.8cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
アルインコは、家庭用トレーニングアイテムを多数展開しているスポーツ用品メーカー。「MIVIOS 2WAY腹筋ローラー MVS500」は、細めの2輪タイプの商品です。
転がしやすさの検証では、「車輪の動きが滑らかで引っかかりがなかった」という声があった一方で「タイヤが細めで重心がブレやすい」「グラついてフォームが崩れる」という声も。安定感を強く求める人や、初心者には向いていない可能性があります。
ストレートタイプのグリップで、中央に溝があるスポンジ素材が使われていました。滑りにくく安定した握り心地で、握力に自信がない人や握りやすさを重視する人に適しています。使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均51.60dBでした。ローラーの接地面積が小さいため摩擦音が抑えられており、コロコロという音はするものの非常に小さく、トレーニング中耳障りにならないレベルです。
初心者や転がす際の安定感を重視する人には向きませんが、静音性に優れているのである程度負荷をかけたい腹筋レベル2以上の人は検討してもよいでしょう。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 28.3cm |
奥行 | 13.7cm |
高さ | 13.4cm |
重量 | 472.7g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | 中央 |
グリップの横幅 | 11.1cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 太めの1輪 |
良い
気になる
PROIRONは、トレーニング器具を中心に展開する中国発のブランド。「アブローラー」は、アシスト機能付きの太めの1輪タイプの商品です。
転がしやすさの検証では「車輪が太いため重心がブレず、安定して使えた」「車輪の動きが滑らかでスムーズに転がせた」という声が挙がり、滑らかな転がしやすさと高い安定感が評価されました。
グリップは平たくて内側が窄んだ形状で握力に自信のある人に向いています。表面がラバー素材で握り心地は硬めでしたが、素手でも滑りにくい印象でした。転がした際の使用音は平均64.38dB。コロコロというローラー音自体は小さい一方で、グリップが動く際にカチャカチャという音が発生し、トレーニング中に気が散る可能性があります。
アシスト機能付きで初心者でも転がしやすいため、フォームを崩さずにトレーニングを行いたい人に向いているといえます。静音性はいまひとつなので、静かでなくても集中できる人なら検討してもよいでしょう。
耐荷重 | 150kg |
---|---|
グリップの素材 | ラバー |
幅 | 36.3cm |
奥行 | 17.5cm |
高さ | 17.5cm |
重量 | 1039.2g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | |
グリップの横幅 | 11.5cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
La-VIEは、ストレッチや筋トレ用品を中心に展開するフィットネスブランド。「smart roller heavy 3B-4004」は、細めの2輪タイプの商品です。
転がしやすさの検証では「重心がブレず安定して転がせた」「車輪の凹凸がストッパーの役割を果たしているのか、安定感があった」という声があった一方で、車輪が離れていることで重心がブレやすかったという意見も。初心者は注意が必要です。
平たくなく中央が凹んでいる形状のグリップで、手にフィットしやすく握りやすい印象。加えて、中央に溝のあるスポンジ素材が使われており、握りやすさは高く評価されました。しかし、転がした際の使用音は平均67.50dB。横向きに深く刻まれた凹凸によってブーンと響く音が目立ち、トレーニング中に気が散る可能性があるという結果でした。
静かな環境で使うには不向きですが、静音性や安定感よりも負荷を重視する人は検討してくださいね。
耐荷重 | 80kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 25.8cm |
奥行 | 10.8cm |
高さ | 10.8cm |
重量 | 478g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 中央 |
グリップの横幅 | 9.5cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
アルインコは、日本のトレーニング器具メーカーとして広く知られています。「アブホイール WBF229」は細めの2輪タイプの腹筋ローラーです。
転がしやすさの検証では、「車輪が滑らかに動きスムーズに転がせた」「2つのタイヤで安定していた」という声が挙がった一方で「タイヤが小さく戻るときに力が必要だった」「重心がブレやすかった」という意見もありました。グリップは中央が凹んだ形状で手にフィットしやすく、握りやすいラバー素材です。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均51.80dBでした。全体として使用音はとても小さく気にならない程度でしたが、ローラーが動く際にカラカラという音がわずかに聞こえるという意見も。とはいえトレーニング中耳障りにならない範囲なので、静音性を重視する人にもおすすめできます。
スムーズに動くものの、車輪の間に距離があるためやや重心がブレやすい本商品。筋力やフォームに自信があるなら検討してもよいでしょう。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | ラバー |
幅 | 31.2cm |
奥行 | 15cm |
高さ | 14.4cm |
重量 | 419.1g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | |
グリップの横幅 | 10.7cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの1輪 |
良い
気になる
adidasは機能性とデザイン性を兼ね備えたトレーニング用品を世界中に展開しているスポーツブランド。「hardware アブホイール」は、細めの1輪タイプです。
ストレートグリップかつ中央に溝のあるスポンジ素材なので、力を入れやすく動作中に手が痛くなりにくいでしょう。使用音の静かさの検証では、ローラーの凹凸が浅いため使用音は平均48.00dBでした。ゴロゴロとした低めの音は鳴るものの、使用音がかなり小さく、集中してトレーニングを行えますよ。
転がしやすさの検証では、「床との引っかかりがなくスムーズに転がせた」という声が挙がりました。一方で、ローラーにカーブがある形状なので「左右にぶれやすい」「バランスが取りにくくフォームが崩れる」という意見が挙がり、体幹が弱い人にとっては扱いが難しい可能性があります。
腹筋レベル3の人のなかでも、難易度が高く静かなものがほしい人は検討してくださいね。
耐荷重 | 99.79kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 28.8cm |
奥行 | 18cm |
高さ | 18cm |
重量 | 492.5g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | 中央 |
グリップの横幅 | 11cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
ロフトなどでも取り扱いがあるLa-VIEは、健康維持や自宅トレーニングに適した器具を展開するフィットネスブランド。「La-VIE 静ゴロー」は、転がりのスムーズさと静音性を重視したと謳う、細めの2輪タイプの腹筋ローラーです。
転がしやすさの検証では、「車輪の動きが非常に滑らかだった」「引っかかりがなくスムーズに転がせた」という声が挙がりました。グリップは中央が膨らんだ形状で、握る位置を安定させやすいというメリットはあるものの、カバーがないため手に食い込みやすいというデメリットがあります。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均56.10dBでした。コロコロとした軽い音はわずかに感じられたものの、トレーニング中耳障りにならないレベルで、集合住宅や夜間でも使いやすいといえます。
細めの2輪タイプではあるものの、大きい車輪で滑らかに転がせます。名前のとおり静音性にも優れているので、静かに使えることを重視する腹筋レベル3の人にもおすすめです。
耐荷重 | 80kg |
---|---|
グリップの素材 | プラスチック |
幅 | 27.9cm |
奥行 | 17.9cm |
高さ | 17.9cm |
重量 | 477.5g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | |
グリップの横幅 | 8.9cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
転がしやすさの検証では「車輪がスムーズに動き、押すのも引くのも問題なく行えた」「体を戻すまで滑らかに転がった」という声が挙がり、動きのなめらかさが評価されました。一方で「タイヤがグラついて滑らかに転がらなかった」という意見もあり、フォームによっては安定性にやや不安が残る可能性があります。
溝のないスポンジで、やわらかい握り心地ですが、中央が膨らんだ形状のグリップは親指と中指に力を入れにくく、小指に重心が逃げやすいことはネックです。転がした際の使用音は平均64.20dB。ローラーと床が擦れるたびにキュッキュとした音が鳴るため、トレーニング中に気が散ってしまう可能性があります。静かな環境で使用したい人にはあまりおすすめできない一台です。
スムーズな前後動作を行うことはできるので、フォームをキープできるほど体幹に自信がある人は検討してみてもよいでしょう。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 29.5cm |
奥行 | 19cm |
高さ | 19cm |
重量 | 740.5g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 溝なし |
グリップの横幅 | 11.8cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
ホームセンターのカインズは、家庭向けトレーニングアイテムも多数取りそろえています。「ダブルホイールローラー DHR-1719BK」は、細めの2輪タイプの腹筋ローラーです。
転がしやすさの検証では「引っかからず滑らかに転がる」という声があった一方で、「軽すぎてブレやすい」「細くて安定しない」という意見もありました。グリップは中央が膨らんでいて親指と中指に力を入れにくく、小指に重心が逃げやすいでしょう。また、溝のないスポンジですが、滑り止め加工がないため汗をかいた状態では滑りやすくなる可能性もあります。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均58.10dBを記録。縦に浅い凹凸によるゴロゴロ音や、グリップとの隙間から発生するカタカタ音がやや気になるという声がありました。トレーニング中に気が散る可能性はあるものの、静音性に強くこだわらない方であれば許容できる範囲です。
体幹にある程度自信がある人でないと、使いこなすことは難しい印象。特に初心者は別の商品を検討してくださいね。
耐荷重 | 200kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 24.4cm |
奥行 | 18.5cm |
高さ | 18.5cm |
重量 | 548.5g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | 溝なし |
グリップの横幅 | 19.6cm |
アシスト機能 | |
---|---|
凹凸の浅いローラー | |
ローラーのタイプ | 細めの2輪 |
良い
気になる
スポーツウェアやトレーニングギアでおなじみのReebok。「Reebok Fitness アブホイール RAAC-12236 RD」は、細めの2輪タイプの腹筋ローラーです。
転がしやすさの検証では、「車輪の動きが滑らかだった」という声が挙がった一方で「細い車輪でバランスを取りにくい」「左右にぶれやすい」という意見もありました。グリップに指をはめる溝があり、指の位置が固定されるので、サイズがぴったり合う人以外は握りにくく、中指と親指に適切な力を入れられないことはネック。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均57.40dBでした。ローラー表面の細かい凹凸によってゴロゴロとした振動音が響く印象があり、音が気になるという声もありました。音に敏感なら注意が必要ですが、敏感ではない人であればそこまで気にならないでしょう。
使いこなすには体幹が必要ですが、体幹にある程度自信がある人であれば、負荷をかけてトレーニングできるでしょう。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | ラバー |
幅 | 25.5cm |
奥行 | 18.2cm |
高さ | 18.2cm |
重量 | 550.9g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | |
グリップの横幅 | 10.5cm |
良い
気になる
フィットネス用品も展開している、大創産業。この商品は細めの2輪タイプで、最小限の機能を備えたモデルです。
転がしやすさの検証では、滑らかな動きにやや難があり「車輪が細く体重をかけるとグラついた」「床との引っ掛かりを感じてスムーズに転がらなかった」という意見が挙がりました。
ストレートグリップですが、左右に溝があるスポンジで握ると中央が膨らむので、小指に重心が逃げやすく、親指と中指に力を入れにくいといえます。転がした際の使用音は平均60.10dB。ローラーの凹凸の影響でキーキーとした高音や床と擦れる音が目立ったため、トレーニング中に使用音が気になる可能性があります。
フォームの維持が難しいため、初心者や安定感を重視する人は扱いづらいと感じる可能性があります。
耐荷重 | 100kg |
---|---|
グリップの素材 | スポンジ |
幅 | 24.9cm |
奥行 | 28.4cm |
高さ | 18.5cm |
重量 | 459.3g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | 平ら |
スポンジ素材の溝の位置 | 左右 |
グリップの横幅 | 10.3cm |
良い
気になる
PROIRONは、フィットネス器具を展開するブランド。「腹筋ローラー」は360度動かせる4輪タイプで多方向にトレーニングできます。
転がしやすさの検証では、「ローラーが左右にも動いて不安定」「タイヤが小さく方向が定まらない」という意見が挙がりました。自由に動く4輪は一見柔軟性がありますが、フォームの維持が難しいと感じたという声が多く見られました。また、ストレートグリップで特にカバーがないので、手にしっかりとフィットしにくく、長時間の使用には不向きである印象です。
使用音の静かさの検証では、転がした際の使用音は平均56.45dBでした。音量自体は大きくないものの、4つのローラーが360度に動くため、ゴロゴロという音が継続的に発生します。静音性を重視する人にはやや不向きですが、ある程度の音を許容できる環境であれば問題なく使用できます。
中級者以上で、バランスを取る力や体幹に自信がある人であれば、使いこなせる可能性があるでしょう。初心者はトレーニングを継続するためにも、もう少し難易度が低いものを検討してくださいね。
耐荷重 | 150kg |
---|---|
グリップの素材 | プラスチック |
幅 | 25.2cm |
奥行 | 25.4cm |
高さ | 8.6cm |
重量 | 676.5g |
ローラーの凹凸あり | |
ローラーの形状 | カーブあり |
スポンジ素材の溝の位置 | |
グリップの横幅 | 10.3cm |
マイベストではベストな腹筋ローラーを「簡単に腹筋に負荷をかけられて、諦めずに毎日続けられる商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の腹筋ローラー22商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。
検証①:転がしやすさ
検証②:握りやすさ
検証③:使用音の静かさ
今回検証した商品
運動習慣のある腹筋ローラー初心者の男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
腹筋ローラーで膝コロ10回を平らで凹凸のないフローリングで実施し、転がしやすさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「手のひらにフィットして、ほとんど握力を使わなくても一連の動作で自然とフォームを保てる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「使用音が小さく、トレーニング中耳障りに感じることはない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を55dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
1. 腹筋ローラーで膝コロする距離の中間地点から30 cm離れた真横に騒音計のマイクを設置する
2. 腹筋ローラーで男性は60cm、女性は50cmの距離をBPM50のペースで膝コロ3回してもらう
3. 騒音はLAFmaxモード(最大値)で測定し、4名の5回分の平均値を出す
40dB以下は最高スコアとし、使用音が小さいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
腹筋ローラーを使ったことがあって、扱える自信がある男女4名
腹筋ローラーは前後に転がすだけで腹筋に刺激が入ります。お腹の力の入れ方や元の姿勢へ戻る力の使い方を意識すると、より効果的に行えるでしょう。トレーニングのコツは以下を参考にしてください。
お腹の力の入れ方のコツ
みぞおちと骨盤を近づけるイメージで少しだけ腰を丸めましょう。息を吸いながら腹筋ローラーを押し進め、口をすぼませて息を強く吐きながら元の姿勢へ戻ると、腹筋に力を入れたまま動作を行えます。
元の姿勢へ戻る際のコツ
しっかりお腹の力を入れたまま、腰が天井に引っ張られるイメージでローラーを戻しましょう。腕から戻さず、背中から腰を丸める意識で元の姿勢に戻るようにしてください。
腹筋ローラーは毎日行わなくても十分に効果が期待できるため、週に2〜3回を目安に継続することが理想です。やりすぎは筋肉の回復を妨げ、逆効果になることもあります。まずは正しいフォームで、1日10回程度から始めるのがベターです。慣れてきたら、無理のない範囲で回数を増やしましょう。
腹筋ローラーを続けていると腸腰筋が筋肉痛になる人もいます。痛みが強すぎるときは無理せず休むことがおすすめです。週1回のペースでも、コツコツ続ければしっかり引き締め効果が期待できます。
腹筋ローラーには、立ちコロと膝コロの2種類のやり方があります。膝を伸ばすとお腹に力が入りにくいため、初心者から上級者まで膝コロでトレーニングすることがおすすめです。
効果的に行うポイントは、みぞおちと恥骨をつなぐロープがあるとイメージし、それが限界まで伸びきらないように動作するのがコツです。この意識があると、反り腰を防ぎやすくなります。反り腰のままローラーを転がすと、腹筋に効かないばかりか腰痛の原因にもなるため避けてください。
腹筋ローラー以外のトレーニング器具にも興味があるなら、以下のコンテンツもあわせてチェックしてください。自宅で気軽に使える器具がたくさんあり、目的や体力レベルに合わせてトレーニングすることで、より効率よくボディメイクができます。
筋トレをするなら、栄養補給をしっかり行うことも大切です。食事だけで栄養が補いきれない場合は、サプリメントを活用することもひとつの手。自分の目標やライフスタイルに合わせて、効率よく栄養補給を行いましょう。
1位: MERACH|腹筋ローラー
2位: PROIRON|腹筋ローラー
3位: NEICOOK|腹筋ローラー
4位: Soomloom|Soomloom|アブホイール|エクササイズウィル スリムトレーナー
5位: PROIRON|腹筋ローラー
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他