効果的な漕ぎ方をすれば、ダイエット効果が期待できるエアロバイク・フィットネスバイク。ジムに行かなくても自宅の室内で有酸素運動ができるため、気軽にダイエットやカロリー消費したい人におすすめです。しかし、コンパクトに折りたためるものをはじめ、負荷や心拍数を調節しやすいものなど種類が豊富なうえ「アプリって必要?」「毎日漕がないと効果がない?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のエアロバイク・フィットネスバイク15商品を集め、6個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのエアロバイク・フィットネスバイクをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなエアロバイク・フィットネスバイクは「漕ぎやすくて効率的に運動ができるうえ、タイミング問わず使えて収納・設置をしやすい商品」。徹底検証してわかったエアロバイク・フィットネスバイクの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
株式会社LIFE BUILDING取締役であり、ボディケアに特化した「ACTIVE RESET(アクティブリセット)」とパーソナルジム「STUDIO BAZOOKA(スタジオバズーカ)」のチーフマネージャー。疲労回復などのボディケア施術やパーソナルトレーニングを提供しているだけでなく、各スポーツ競技日本代表選手の身体作りを指導するトレーナーでもある。みずからも選手としてボディビル競技に参戦しつつ、一般の方からトップアスリートまで、多くの人の身体と日々向き合っている。日本体育大学大学院の修士課程を修了し、柔道整復師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト、健康運動指導士、柔道初段の資格も保持。
フィットネス・マタニティ商材を担当。現役でパーソナルトレーナー活動をしつつ、2歳児のママとしても奮闘中。前職では大手フィットネスクラブで健康に関わるさまざまな業務に携わってきた。現在はマイベストにて、アスリートやパーソナルジムトレーナーとして培ってきた知見を活かし、プロテインやマッサージガンなどをはじめとしたフィットネス商材を300商品以上比較検証。また、搾乳器などのマタニティ商材も担当し、実際の育児経験を活かし、ママ目線でのコンテンツを届けている。全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保持し、第20回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会63kg級優勝・2016年世界クラシックパワーリフティング選手権大会女子63kg級16位の実績も持つ。
これから運動習慣をつけようとしている20〜40代の男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「ながら漕ぎをしやすく、飽きやすい人や体力に自信がない人でも継続しやすい」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「速く漕いでも部屋の中で走行音が響かないほど静かに使える」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を45dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「ドラマ1本を観きるまで漕ぎ続けられる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「適切な心拍数で漕ぎ続けやすい」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「設置面積が小さいうえ使わないときはデッドスペースにしまえる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
エアロバイクはコナミスポーツ株式会社の登録商標です。ただし、より知名度の高い一般的な名称で表現するために、本記事ではフィットネスバイクのことを一部「エアロバイク」と表記しています。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。
エアロバイクを適切な心拍数を保って漕ぎ続ければ、ダイエット効果を望めます。心拍数は、最大心拍数の60〜80%の数値を保って漕ぎ続けることが重要。適切な心拍数の計算方法は、以下を参考にしてください。
エアロバイクは、動画を観ながら汗をかけるので、運動が苦手な人や飽きやすい人にぴったり。また、漕ぎながら運動状態を確認できるモニター付きのものや、アプリ連携できるものなど種類が豊富です。さらにペダルの負荷を調節すれば、足や体幹まわりの筋肉を刺激できます。イスの高さやペダルを踏む重心の位置を工夫すると、漕ぐときに使う筋肉を変えられますよ。
エアロバイクを漕ぐ頻度の理想は、ダイエット目的であればできる限り多い頻度で行った方が効果的です。しかし、一番大切なことは長く続けられることなので、まずは週2~3回、1回20分からでもOKです。
最近はほとんどの商品にタブレット台が付いており、動画やゲームを楽しみながら運動できます。なかには、本格的なレッスンを受けている感覚になれるアプリ機能付きのエアロバイクも。PC作業しながら運動できるデスク付きのものもあり、忙しい人でも運動習慣をつけやすい工夫がされていますよ。
エアロバイクとスピンバイクのどちらを購入するかは、自分の運動レベルで判断しましょう。運動に不慣れな人はエアロバイク、ハードなトレーニングをしたい人はスピンバイクを選んでください。
エアロバイクとスピンバイクは、漕ぐときの姿勢が大きく異なります。エアロバイクの基本姿勢は上半身をまっすぐ起こした状態なので、姿勢を安定させやすいことが特徴です。体幹まわりや足の筋力に自信がない人でも、長時間運動を続けやすいでしょう。
一方、スピンバイクの基本姿勢は上半身を前に倒した状態であるため、バランス感覚と基礎体力を必要とします。膝付きプランクを30秒キープできないなら、エアロバイクがおすすめです。
また、接地面積にも違いがあります。エアロバイクがキャニスター掃除機を設置できる面積があれば設置できるものが多いのに対し、スピンバイクはヨガマット1枚分ほどのスペースを用意しなければいけません。部屋の広さに余裕がない人はエアロバイクがよいでしょう。
集合住宅に住んでいたり同居人がいたりすると、走行音も気になりますよね。今回の検証で走行音をチェックしたところ、エアロバイクの走行音は多くが45dB以下でした。これは、静音モードのエアコンの稼動音と同等の静かさといえます。
スピンバイクも基本的に静かでしたが、負荷方式によってはシャーシャーという摩擦音が響くものも。静音性を重視したい人はエアロバイクを選ぶとよいでしょう。
エアロバイク・フィットネスバイクを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
エアロバイクの形状は、Xタイプ・アップライトタイプ・リカンベントタイプの3つに分けられます。なかでもおすすめなのはXタイプ。コンパクトに設置・収納できるエアロバイクで、本体奥行の半分ほどに折りたためるため、使わないときも邪魔になりにくい点がメリットです。
コンパクトな見た目ながら漕ぎやすく、ハンドルに体重をかけながらスピードを出して漕いでもガタつかない商品が多数ありました。さらに、2万円以下で手に入る商品が多いので、コスパがよいといえます。
一方、アップライトタイプはジムのバイクのような見た目は魅力である一方で、商品によっては漕ぎにくさを指摘されたものも。なかには心拍計が付いていないものがあったのも懸念点です。速く漕ぐと走行音が大きくなる商品もあったため、見た目だけを重視してアップライトタイプを選ぶことは避けましょう。
リカンベントタイプは体幹がなくても漕ぎやすく、初心者やリハビリに向いています。しかし、椅子が低くスピードが出しにくいので、しっかり汗をかきたい人には不向き。ヨガマット1枚分ほどのスペースを取る点もデメリットといえます。
Xタイプとアップライトは身体を支えるために、より体幹の筋肉を使うので、体幹トレーニングの効果も得やすい点が特徴です。
検証した結果、Xタイプはコンパクトな見た目ながらハイスピードで漕いでもガタつかない商品が多いことが判明しました。しかし、ハンドルの上部が分離している商品だとハンドルに体重をかけた際にガタつきやすい傾向があったので、ハンドル部分が分離していない商品を選ぶとより快適に運動できるでしょう。
より効率よく運動するためには、正しいフォームを保てることが重要です。サドルの座りやすさ・サドルの高さ調節段階数・ペダルの滑りにくさに注目しましょう。
サドルは、フラットサドルでサドル中央が上に反っているものがおすすめ。お尻の骨である坐骨がサドルに当たりにくいうえ座面が広いので、お尻の位置が安定しやすくなります。加えて、クッション性が高いものを選べば長時間漕いでもお尻が痛くなりにくいでしょう。
サドルは7段階以上高さ調節できるものを選びましょう。調節段階数は3〜9段階または無段階と、エアロバイクによってさまざま。高さ調節段階数が7段階以上あると、身長に合わせて漕ぎやすい位置に設定しやすいです。ちょうどよい位置に設定できないと、太ももや腰まわりに負担がかかりやすい姿勢で漕ぐことになるので注意しましょう。
ペダルストラップがあると足が固定され、足が滑る心配を軽減できます。ペダルストラップがない場合、漕ぐたびにペダルから足が離れて危険。また、面ファスナーのストラップは力いっぱい漕ぐと外れる可能性があるので、ベルトストラップ付きのエアロバイクがおすすめです。
今回の検証の結果、お尻の重心が安定するうえクッション性が高いサドルのエアロバイクは少ないことが判明しました。気に入った商品のサドルが硬めだった場合は、サドルカバーの購入がおすすめです。長時間漕いでもお尻が痛くなりにくく、快適に運動できますよ。
前述したとおり、ダイエット効果を高めるためには、最大心拍数の60〜80%の心拍数を保って運動することが大切。負荷の調節や心拍数のチェックをしやすいものなら、効率よく運動を行えますよ。
まず第一に、一度にさまざまな数値を確認できるヘルスケアモニター付きがおすすめ。さらにタブレットを置いてもモニターが隠れないよう、タブレット台の位置が工夫されていると運動中に時間・消費カロリーなどをチェックしやすいですよ。
心拍計が付いていると、適正な心拍数を保てているか確認できます。さらに負荷ダイヤルがヘルスケアモニターの真下にあると、姿勢を崩さずにペダルの負荷を調節可能。トレーニングチューブなどの障害物が負荷ダイヤル周辺にないと、さらに調節しやすいでしょう。また、アプリで連携できるものならレッスンを受けながら運動できて、効率的にトレーニングできますよ。
アプリ連携ができるエアロバイクにはさまざまなモードがあり、気分によって運動強度を変えられます。自分で工夫しなくても、アプリから汗をかく運動内容が提案されるので便利です。
また、自分の運動記録をアプリに残せるなど、モチベーションをアップさせる工夫が施されています。今度こそ運動習慣をつけたい人におすすめといえるでしょう。
背もたれがあるものを選ぶと、疲れたときに少し体幹の筋肉を休ませられて便利です。さらに、サドル横の手すりがあれば、体幹が疲れてきたときの支えになります。とくに初心者は、背もたれとサドル横の手すりがある商品を選ぶことがおすすめです。
タイミング問わず使用したいなら、速く漕いでも走行音が45dB未満のエアロバイクがおすすめです。走行音が大きいと家族の睡眠の妨げになる可能性も。走行音が静かなものであれば、同居人や周辺に住んでいる人が寝ている時間も気にせずに運動できます。
検証した結果、ゆっくり漕ぐ分にはどの商品も静かでしたが、速く漕ぐとモーター音が響くものもありました。エアロバイクは速く漕いだほうが心拍数が上がりやすく運動効果を期待できるため、速く漕いだ際の走行音に注目して選ぶとよいでしょう。
走行音の静かさを重視したい人におすすめなのは、「MERACH フィットネスバイク」。速く漕いでも走行音が40dBを超えなかったので、同居人が同室で作業をしていても気になりにくいでしょう。
私が普段から使っているエアロバイクは、1位の「HAIGE フィットネスバイク HG-QB-J917B」です。走行音は42dBほどですが、隣で寝ている家族が運動していることに気づかないほど静かですよ。
長く使い続けるためには、耐荷重量を必ずチェックしましょう。エアロバイクの一般的な寿命は3年程度といわれていますが、耐荷重量を守らずに使用すると3年経たずに壊れてしまう可能性が高まります。エアロバイクは全体重をかけて長時間漕ぐので、サドルやペダルには体重以上の負担がかかる点に注意が必要です。
今回検証したエアロバイクのなかでも、耐荷重量は80〜160kgと大きく差がありました。長く使いたい人は、耐荷重量が自分の体重+10kg以上のエアロバイクを選ぶとよいでしょう。
エアロバイクを長く使うためにも、自分の体重が耐荷重量をクリアしているかを確認しましょう。体重が重い人はとくに注意してくださいね。
長く使うためにもう1つ重要なことが、連続使用時間を守ることです。商品によって30分〜無制限と大きく差があるので、必ず説明書に記載されている連続使用時間を守って、モーターの劣化を最小限に収めましょう。
エアロバイクはコナミスポーツ株式会社の登録商標です。ただし、より知名度の高い一般的な名称で表現するために、本記事ではフィットネスバイクのことを一部「エアロバイク」と表記しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
漕ぎやすさ | 続けやすさ | 走行音の静かさ | 連続使用時間の長さ | 運動強度の調節のしやすさ | 収納・設置のしやすさ | 形状 | 設置面積 | サドル形状 | サドルの高さ調節段階数 | 背もたれあり | ペダルストラップ付き | スマホ・タブレット台あり | スマホ・タブレット台の位置 | アプリ連携機能 | 発電機能 | 負荷調節段階数 | 負荷方式 | 耐荷重量 | 走行音 | 連続使用時間 | モニター表示機能 | 本体重量 | 本体幅 | 本体奥行 | 本体高さ | 折りたたみ可能 | 折りたたみ時の幅 | 折りたたみ時の奥行 | 折りたたみ時の高さ | 心拍計付き | 負荷ダイヤルがハンドルの近くにある | サドル中央が上に反っている | ハンドルの土台の分離なし | ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | 付属品 | |||||||
1 | ハイガー HAIGE|フィットネスバイク|HG-QB-J917B | ![]() | 4.73 | 毎日の運動習慣をつけたい人はコレ!漕ぎやすくて静か | 4.93 | 4.59 | 4.82 | 4.00 | 4.67 | 4.84 | Xタイプ | 0.19畳 | フラットサドル | 7段階 | モニターが隠れる | 10段階 | マグネット負荷方式 | 120kg | 平均41.9dB | 約30分 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数、運動量 | 18.2kg | 50cm | 64cm | 114cm | 50cm | 26cm | 136cm | ||||||||||||||
2 | MERACH フィットネスバイク | ![]() | 4.64 | 飽きやすい人向き!アプリ連携で続けやすく、走行音が静か | 4.49 | 4.59 | 5.00 | 5.00 | 4.50 | 4.84 | Xタイプ | 0.16畳 | フラットサドル | 7段階 | モニターが隠れる | 16段階 | マグネット負荷方式 | 100kg | 平均38.5dB | 90分 | 時間、走行距離、消費カロリー、心拍数、速度、累計速度 | 18kg | 40cm | 68cm | 114cm | 40cm | 35cm | 135cm | トレーニングチューブ(エクササイズバンド) | |||||||||||||
3 | ステディジャパン STEADY|フィットネスバイク|ST102 | ![]() | 4.61 | 1位 | 静かに漕ぎたい人に。疲労度に合わせて運動強度を細かく調節 | 4.53 | 4.50 | 4.64 | 5.00 | 4.67 | 5.00 | Xタイプ | 0.18畳 | フラットサドル | 7段階 | モニターが隠れない | 16段階 | マグネット負荷方式 | 130kg | 平均43.7dB | 100分 | 時間、走行距離、消費カロリー、心拍数、速度 | 14kg | 41cm | 71cm | 112cm | 41cm | 36cm | 132cm | |||||||||||||
4 | オールマーケットジャパン BARWING|フィットネスバイク | ![]() | 4.56 | PC作業に便利な机付き。コンパクトに折りたためて省スペース | 4.55 | 4.75 | 4.53 | 5.00 | 3.50 | 4.84 | Xタイプ | 0.20畳 | フラットサドル | 8段階 | モニターが隠れる | 16段階 | マグネット負荷方式 | 130kg | 平均44.8dB | 120分 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー | 20.8kg | 48.5cm | 69cm | 116.5cm | 48.5cm | 26cm | 158cm | エクササイズバンド | |||||||||||||
4 | ジョンソンヘルステックジャパン Horizon|フィットネスバイク|PAROS3.0 | ![]() | 4.56 | 3位 | モチベを維持したい人に。アプリと大きいモニターが魅力 | 4.51 | 4.75 | 5.00 | 5.00 | 4.67 | 3.20 | アップライト | 0.29畳 | ラウンドサドル | 9段階 | モニターが隠れない | 20段階 | マグネット負荷方式 | 130kg | 平均34.5dB | 99分 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数、RPM、負荷レベル | 31.1kg | 53cm | 92cm | 144cm | 組立キット | |||||||||||||||
6 | MERACH フィットネスバイク | ![]() | 4.53 | 5位 | 筋力に自信がない人に。安定して長時間漕ぎ続けやすい | 4.65 | 4.84 | 4.72 | 5.00 | 4.00 | 3.00 | リカンベント | 0.31畳 | フラットサドル | 無段階 | モニターが隠れる | 8段階 | マグネット負荷方式 | 110kg | 平均42.9dB | 90分 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数、累積距離、自動スキャン | 25.8kg | 48.5cm | 105cm | 120cm | ||||||||||||||||
7 | シン三海 AIフィットネスバイク|MG03L | ![]() | 4.51 | トレーナーのように追い込んでくれる1台。設置面積は大きい | 4.64 | 4.84 | 4.93 | 5.00 | 3.50 | 3.00 | アップライトタイプ | 0.26畳 | ラウンドサドル | 無段階 | モニターが隠れない | 80段階 | 電動モーター方式 | 120kg | 平均40.8dB | 無制限 | 時間、走行距離、消費カロリー、心拍数、回転数、速度 | 29kg | 49.5cm | 87cm | 121cm | |||||||||||||||||
8 | オールマーケットジャパン BARWING|フィットネスバイク|BW-FNB01 | ![]() | 4.49 | 4位 | 背もたれ付きで続けやすい。体幹の筋力に自信がない人に | 4.42 | 4.67 | 4.64 | 5.00 | 4.67 | 3.50 | Xタイプ | 0.2畳 | フラットサドル | 8段階 | モニターが隠れる | 16段階 | マグネット負荷方式 | 160kg | 平均43.6dB | 120分 | 時間、速度、距離、カロリー、総距離、心拍数 | 18.6kg | 49cm | 68cm | 116.5cm | 49cm | 40cm | 136cm | トレーニングチューブ、組み立て簡易工具、取扱説明書 | ||||||||||||
9 | アルインコ コンフォートバイク5322|AFBX5322 | ![]() | 4.37 | 8位 | 体幹に自信がなくても漕ぎやすい。続けやすい工夫が満載 | 4.56 | 4.50 | 4.27 | 4.00 | 4.34 | 3.63 | Xタイプ | 0.19畳 | フラットサドル | 4段階 | モニターが隠れる | 8段階 | マグネット負荷方式 | 90kg | 平均47.3dB | 30分 | 時間、速度、消費カロリー、心拍数、回転数、走行距離 | 18.2kg | 42cm | 75cm | 104.5cm | 42cm | 30cm | 114.2cm | トレーニングチューブ | ||||||||||||
10 | DAIKOU 家庭用アップライトバイク|DK-8310 | ![]() | 4.28 | 7位 | 心拍数を意識して静かに漕げる。身長が高い人には不向き | 4.21 | 4.17 | 4.67 | 5.00 | 4.00 | 3.63 | アップライトタイプ | 0.16畳 | ラウンドサドル | 6段階 | モニターが隠れる | 8段階 | マグネット負荷方式 | 100kg | 平均43.3dB | 60分 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数 | 21.2kg | 49cm | 54cm | 112cm |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 7段階 |
耐荷重量 | 120kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
ハイガーの「HAIGE フィットネスバイク HG-QB-J917B」は、体力に自信がなく、これから運動習慣をつけたい人におすすめ。背もたれ・サドル横に手すりがあるため、疲れたときに体勢を変えやすく、まずは動画を見ながら1日30分程度の運動からスタートしたい人にぴったりです。
サドルはクッション性に優れており、ふかふかとお尻が痛くなりにくい質感。重心を保ちやすく、実際に使用したモニターからは「思い切り漕いでも安定していてガタつきを感じなかった」との声が挙がりました。ペダルの動きもなめらかかつ、ストラップ付きなので足が滑りにくいこともメリットです。
サドルは7段階まで調節可能。タブレット台はあるものの、消費カロリーなどを確認するヘルスケアモニターの手前に置く構造なので、スマートウォッチなどを併用するとよいでしょう。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均41.9dBととても静かで、深夜や早朝でも隣人や同居人に気兼ねなく使用できることもうれしいポイントです。
心拍計がついているため、運動効率を高める心拍数に達しているかの確認も可能。負荷は10段階で変えられるので、運動強度の調節がしやすいことも魅力です。しかし、連続使用時間は約30分と短いので、ドラマ1本を見終わる前に使えなくなることは惜しいものの、運動初心者にはちょうどよい時間設定ともいえるでしょう。
コンパクトに折りたためるので、A4サイズの紙が2枚置けるスペースがあれば収納できるエアロバイク。部屋の雰囲気によっては馴染みにくい見た目ではありますが、初心者でも自宅で気軽にエクササイズを始められるでしょう。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.19畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数、運動量 |
本体重量 | 18.2kg |
本体幅 | 50cm |
本体奥行 | 64cm |
本体高さ | 114cm |
折りたたみ時の幅 | 50cm |
折りたたみ時の奥行 | 26cm |
折りたたみ時の高さ | 136cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 7段階 |
耐荷重量 | 100kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
MERACHの「フィットネスバイク」は、ランニングや部活動など運動経験はあるものの飽きやすい人におすすめです。さまざまなモードを備えたアプリとの連携により、運動強度の変更がしやすく、気分に合わせた運動内容の提案をしてくれることが魅力。自分の運動記録を残せるので、モチベーションの維持にもつながります。
ペダルはなめらかで漕ぎやすいうえストラップ付きで、モニターからは、「足がしっかりホールドされていた」「スピードを上げてもブレずに安定していた」という声が挙がりました。お尻の重心を安定させやすいフラットサドルを採用しているエアロバイクですが、指で押してもまったく沈まないほど硬いことは気になります。お尻が痛くなりやすいため、サドルクッションを併用してくださいね。
スピードを出して漕いでも走行音は平均38.5dBと囁き声のような静かさで、深夜や早朝でも周囲を気にせずに運動できるでしょう。サドルは7段階の調節ができるうえ、背もたれやサドル横の手すり付き。タブレットをモニターの前に設置する構造で、ヘルスケア数値を確認する際にタブレットをどかす必要があることは難点です。
連続使用時間は90分と長めで、ドラマや映画を観ながらの運動も可能で、長時間漕ぎたい日でも使用時間を気にせずに使えます。モニターには消費カロリーや時間などが表示され、心拍数の測定も可能であるうえ、負荷は16段階に細かく変更できるので、運動強度の調節もしやすいでしょう。
ヨガマットの半分ほどの設置面積で、折りたたむとコンパクトになるため、使わないときは部屋の隙間に収納できるエアロバイク。運動を継続しやすい工夫が施されたフィットネスバイクなので、毎日飽きずに運動を続けたい人はぜひ検討してくださいね。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.16畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、走行距離、消費カロリー、心拍数、速度、累計速度 |
本体重量 | 18kg |
本体幅 | 40cm |
本体奥行 | 68cm |
本体高さ | 114cm |
折りたたみ時の幅 | 40cm |
折りたたみ時の奥行 | 35cm |
折りたたみ時の高さ | 135cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 | トレーニングチューブ(エクササイズバンド) |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 7段階 |
耐荷重量 | 130kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
ステディジャパンの「STEADY フィットネスバイク ST102」は、できるだけ静かに漕ぎたい人におすすめです。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均43.7dBと静かで、深夜や早朝に運動しても、隣の部屋で寝ている家族や隣人に走行音が聞こえにくいといえます。
ペダルの動きがなめらかで、ストラップにより足がしっかり固定されるうえ、フラットサドルはクッション性が高く、お尻が痛くなりにくいこともメリット。モニターからは、「スピードが速くても遅くても安定してスムーズに漕げた」という声が挙がった反面「思い切り漕ぐと左右にガタつく」という意見も挙がりました。ガタつきやすさには懸念が残るので注意が必要です。
サドルの高さは、身長に合わせて漕ぎやすい位置に7段階で調節可能。ヘルスケアモニターの上にタブレット台があるエアロバイクで、動画を見ながら漕いだ時間や消費カロリーをチェックでき、モチベーション維持に繋がります。
連続使用時間は100分と長く、長時間漕ぎ続けられることもうれしいポイント。負荷調節段階数が16段階と多く、その日の疲労度に合わせて細かく設定が可能です。
設置面積はヨガマットの半分ほどで、開いた状態も折りたたんだ状態もコンパクト。土台とキャスターが分かれていて移動させやすく、デッドスペースへ簡単に収納できるエアロバイク。運動習慣をつけたい人や、周囲に気兼ねなく運動を続けたい人におすすめの1台です。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.18畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、走行距離、消費カロリー、心拍数、速度 |
本体重量 | 14kg |
本体幅 | 41cm |
本体奥行 | 71cm |
本体高さ | 112cm |
折りたたみ時の幅 | 41cm |
折りたたみ時の奥行 | 36cm |
折りたたみ時の高さ | 132cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 8段階 |
耐荷重量 | 130kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
オールマーケットジャパンの「BARWING フィットネスバイク」は、机付きでコンパクトに折りたためるものがほしい人におすすめ。折りたたむとハイチェア一脚くらいのサイズになります。
サドルのクッション性がほどよく、「体勢を変えてもお尻は痛くならなかった」とモニターに好印象。ペダルはストラップ付きであるうえ、動きがなめらかなので安定して漕げるでしょう。一方、ハンドル代わりの机がややガタつきやすいという意見も挙がったため、ハンドルに体重をかけて運動したい人には不向きといえます。
サドルの高さ調整は8段階で、休憩時に便利な背もたれや手すり付き。テーブルのガタガタという音が響いたものの、走行音は平均44.8dBと小さめなのでそれほど時間を気にせず使えるでしょう。
連続使用時間は120分と十分な長さで、負荷は16段階・ハンドルとサドルの距離を上記画像8〜10枚目のように3段階変更できるので、疲れたときに臨機応変に対応できます。しかし、心拍計がないので、脂肪燃焼効率を高める心拍数に到達しているかチェックできない点はネック。机の先に付いているヘルスケアモニターでは一度に1つの数値しか確認できないことも難点でしょう。
心拍計がないので、スマートウォッチやスマートバンドを使って心拍数を計る必要があります。とはいえ、机付きで漕ぎやすいものがほしい人には十分候補となるでしょう。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.20畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー |
本体重量 | 20.8kg |
本体幅 | 48.5cm |
本体奥行 | 69cm |
本体高さ | 116.5cm |
折りたたみ時の幅 | 48.5cm |
折りたたみ時の奥行 | 26cm |
折りたたみ時の高さ | 158cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 | エクササイズバンド |
サドル形状 | ラウンドサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 9段階 |
耐荷重量 | 130kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
ジョンソンヘルステックジャパンの「Horizon フィットネスバイク PAROS3.0」は、アプリと大きいモニターで運動のモチベを保ちたい人におすすめです。外部ランニングアプリの「ZWIFT」と専用ランニングアプリの「@ zone」と連携すれば、多彩なモードで飽きずに運動を続けやすいことが魅力。毎日の運動内容も自動で記録され、簡単に管理できます。
ペダルストラップ付きであるうえ動きも滑らかで、「速度や負荷に関わらず漕ぎやすかった」とモニターにも好評。サドルのクッションが硬いという指摘もありましたが、フィット感はよく、「スムーズに速度を上げて漕げた」という声も挙がっています。
手すりや背もたれはないものの、サドルは9段階まで調節可能です。モニターの上にタブレットを置けるため、目線を落とさずにエクササイズできることもうれしいポイント。走行音は平均34.5dBとかなり静かで、夜中に漕いでも同室の人に嫌がられないでしょう。
大きなヘルスケアモニターがあり、さまざまな数値を一画面で確認できます。連続使用時間は99分と長いうえ、心拍計付きで、ダイエット効率を上げやすい点も魅力。エアロバイクの負荷を20段階変えられるうえ、ワンタッチで負荷を変えられて便利ですよ。
設置面積はヨガマットの2/3ほどと小さめで、設置しやすいサイズ。折りたためないので、置きっぱなしにできる人なら候補に入れてくださいね。
形状 | アップライト |
---|---|
設置面積 | 0.29畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数、RPM、負荷レベル |
本体重量 | 31.1kg |
本体幅 | 53cm |
本体奥行 | 92cm |
本体高さ | 144cm |
折りたたみ時の幅 | |
折りたたみ時の奥行 | |
折りたたみ時の高さ | |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 | 組立キット |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 無段階 |
耐荷重量 | 110kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
MERACHの「フィットネスバイク」は、筋力に自信がない人向きの漕ぎ続けやすいフィットネスバイクがほしい人におすすめ。体幹を起こさずに漕げるため、筋力に自信がなくても漕ぎやすいことが魅力です。楽に漕げるぶん消費カロリーは少なめで、運動効果を重視する人には不向きでしょう。
実際に使ったモニターからは、「サドルはクッション性もあり、お尻が痛くなりにくかった」という声が挙がったうえ、広い座面と背もたれにより上体を安定させやすいというメリットも。しかし、負荷調節ダイヤルを動かす際は上体を起こす必要があり、手間に感じるかもしれません。
サドルは身長に合わせて無段階で調節可能。アプリ連携にも対応しているので、レッスン感覚で楽しみながらトレーニングできます。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均42.9dBと静かですが、モニターの前にタブレット台があり、ヘルスケア数値を確認するにはタブレットをどかす必要がありました。
連続使用時間は90分と長く、映画やドラマを観ながら漕ぎ続けることが可能。運動強度の調節はダイヤルで8段階に変えられます。
キャスター付きで移動はしやすいものの設置面積はヨガマット1枚分ほどと広くて折り畳めず、部屋の広さによっては圧迫感を覚える可能性が。とはいえ設置面積を気にせず、ゆったりと運動を楽しみたいなら、ぜひチェックしてくださいね。
形状 | リカンベント |
---|---|
設置面積 | 0.31畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数、累積距離、自動スキャン |
本体重量 | 25.8kg |
本体幅 | 48.5cm |
本体奥行 | 105cm |
本体高さ | 120cm |
折りたたみ時の幅 | |
折りたたみ時の奥行 | |
折りたたみ時の高さ | |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | ラウンドサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 無段階 |
耐荷重量 | 120kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
シン三海の「AIフィットネスバイク MG03L」は、ある程度運動習慣があり、設置面積を広くとれる人におすすめ。サイズが大きくて折りたたみできないうえ、キャスターがないので、移動させたい人には不向きです。
思い切り漕いでもガタつきにくく、ペダルはストラップ付きで滑りにくいことはメリット。クロスバイクと同じラウンドサドルを採用しているエアロバイクで、体幹でバランスをとる必要があるためママチャリのサドルに慣れている人には難しく感じる可能性が。サドルが硬く、モニターからは、「お尻が痛かった」という意見が挙がったため、サドルクッションを併用するとよいでしょう。
サドルは無段階で好きな位置に調節可能。アプリと連携すると自動でペダルの負荷が変わり、まるでバイクに追い込んでもらえるような感覚を味わえます。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均40.8dBと静かで、トレーニング時間を選ばないでよいこともうれしいポイント。背もたれや手すりはないため、疲れたときに休憩しにくいことには懸念が残りました。
電動モーター負荷方式で電気代はかかるものの、連続使用時間の制限なしに好きなだけ運動を楽しめます。負荷強度は0.5刻みで80段階と、幅広い変更が可能。モニターに心拍数が表示はされるものの、心拍計ががなく正しい心拍がわからないので、運動強度を調節したいならスマートウォッチを併用する必要があることは難点です。
自宅にインストラクターが来た気分を味わえる1台。飽きずにトレーニングを続けて運動不足を解消できるエアロバイクを探している人は、ぜひチェックしてくださいね。
形状 | アップライトタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.26畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | 電動モーター方式 |
モニター表示機能 | 時間、走行距離、消費カロリー、心拍数、回転数、速度 |
本体重量 | 29kg |
本体幅 | 49.5cm |
本体奥行 | 87cm |
本体高さ | 121cm |
折りたたみ時の幅 | |
折りたたみ時の奥行 | |
折りたたみ時の高さ | |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 8段階 |
耐荷重量 | 160kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
オールマーケットジャパンの「BARWING フィットネスバイク BW-FNB01」は、体幹の筋力に自信がない人におすすめ。背もたれとサドル横の手すりがあるエアロバイクで、疲れてももう一踏ん張りできますよ。
ペダルストラップ付きで、実際に使用したモニターからは「スピードを上げてもペダルがなめらかでとても漕ぎやすい」という声が挙がりました。チューブに隠れてダイヤルが見にくく、負荷調節ダイヤルを回す際に姿勢を崩す必要があったことは難点です。
スピードを出して漕いだときの稼動音は平均43.6dBと静かであるうえ、タブレット台付きのエアロバイクで動画を見ながら運動できます。しかし、ヘルスケア数値を確認する際にわざわざタブレットをどかす必要があることはネック。サドルの高さは8段階調節できるため、自分や家族の身長に合わせやすいといえます。
連続使用時間が120分と長く、映画やドラマを観ながら運動を続けられることはうれしいポイント。形状を3通り変更できるうえ、16段階の負荷調節で運動強度をコントロールできるので、その日の疲労度に合わせて続けやすいでしょう。
ヨガマットの半分ほどの設置面積ですが、折りたたんでも幅をとるため収納スペースが必要です。また、土台とキャスターが一体型であるため、移動の際に床を擦らないように注意してくださいね。大きめですが続けやすい工夫が多く、体力に自信がない人も無理なくエクササイズを行えるでしょう。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.2畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、距離、カロリー、総距離、心拍数 |
本体重量 | 18.6kg |
本体幅 | 49cm |
本体奥行 | 68cm |
本体高さ | 116.5cm |
折りたたみ時の幅 | 49cm |
折りたたみ時の奥行 | 40cm |
折りたたみ時の高さ | 136cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 | トレーニングチューブ、組み立て簡易工具、取扱説明書 |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 4段階 |
耐荷重量 | 90kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
アルインコの「コンフォートバイク5322 AFBX5322」は、今度こそ運動習慣をつけたいと思っている人におすすめ。背もたれや手すり付きで疲れても体を休められるので、体幹の筋力に自信がない人でも漕ぎやすいことが魅力です。
ペダルストラップ付きで滑りにくく、使用したモニターから「スピードを出してもなめらかに漕げた」「サドルは面積が大きく、お尻が痛くなりにくい」という声が挙がりました。負荷ダイヤルがハンドルの近くにあり、漕ぎながらでも運動負荷を調節しやすいこともメリット。しかし、ハンドルの土台の上部が分離しており、思い切り体重をかけるとガタつきやすいことは懸念点です。
また、サドルの高さが4段階しか調節できず、身長によってはサイズが合わずに漕ぎにくく感じる可能性も。身長が高い人は避けた方がよいでしょう。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均47.3dBで、ウィンウィンというモーター音が気になるかもしれません。
運動負荷は8段階に調節可能であるうえ、ヘルスケアモニターと心拍計も搭載。タブレット台があるため動画を見ながら運動できますが、連続使用時間は30分と短いうえ、タブレットでヘルスケアモニターが隠れることは難点です。
背もたれがあるぶんサイズが大きいうえ、移動時は大きく傾ける必要があるので、床を擦らないように注意しましょう。設置場所を確保できるのであれば、運動習慣をつけたい人は、ぜひ検討してくださいね。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.19畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、消費カロリー、心拍数、回転数、走行距離 |
本体重量 | 18.2kg |
本体幅 | 42cm |
本体奥行 | 75cm |
本体高さ | 104.5cm |
折りたたみ時の幅 | 42cm |
折りたたみ時の奥行 | 30cm |
折りたたみ時の高さ | 114.2cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 | トレーニングチューブ |
サドル形状 | ラウンドサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 6段階 |
耐荷重量 | 100kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
DAIKOUの「家庭用アップライトバイク DK-8310」は、心拍数を確認しながら静かに漕ぎたい人におすすめ。走行音が平均43.3dBと静かで早朝でも漕げるうえ、心拍計付きで、目標心拍数をキープしながら漕ぐことにより運動効率を高められます。
ペダルストラップ付きで足がしっかり固定できるうえ、ペダルの動きもとてもスムーズで、実際に使ったモニターからは「全力で漕いでも滑らかだった」という声が。しかし、思い切り漕ぐとややガタつきを感じたうえ、サドルが硬めでお尻が痛くなりやすいことも気になりました。
タブレットでモニターが隠れるので、ヘルスケア数値を確認する際にタブレットをどかす必要はあるものの、動画を観ながらトレーニングが可能。サドルの高さ調節が6段階しかできないため、身長が高い人はちょうどよい高さに調節できない可能性があるため注意が必要です。
連続使用時間は60分と、ドラマ1本を観ながら運動できる長さ。エアロバイクの負荷は8段階で調節できるので、自分に合った強度で漕げるでしょう。
ヨガマットの半分ほどの設置面積で設置しやすいものの、折りたたみはできず、使わないときに収納しにくいことは難点。土台とローラーが一体型で、本体を倒す角度によっては土台と床が擦りやすいため注意が必要です。とはいえ静かに運動を続けたいなら、候補に入れてもよいでしょう。
形状 | アップライトタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.16畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、心拍数 |
本体重量 | 21.2kg |
本体幅 | 49cm |
本体奥行 | 54cm |
本体高さ | 112cm |
折りたたみ時の幅 | |
折りたたみ時の奥行 | |
折りたたみ時の高さ | |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 8段階 |
耐荷重量 | 約90kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
アルインコの「フィットネスバイク」は、コンパクトで収納しやすいエアロバイクがほしい人におすすめです。開いた状態も折りたたんだ状態も小さく、ワンルームでも設置しやすいでしょう。
ほどよいやわらかさのフラットサドルのエアロバイクで、モニターからは「体重をかけてもお尻が痛くなりにくい」との声が挙がりました。一方、ハンドルに体重をかけると前後に揺れやすい構造であるうえ、ペダルはなめらかであるもののストラップがなく、足が離れやすいことは難点です。
サドルの高さは8段階調節できて自分や家族の身長に合わせられるうえ、漕ぎながらダイヤルで運動負荷を調節しやすいことはメリット。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均47.5dBと大きめで、同じ部屋に人がいるときの使用は避けたほうがよさそうです。
運動負荷は8段階に変更可能。心拍計は搭載されておらず、目標心拍数に到達しているかをチェックできないため、スマートウォッチなどと併用するとよいでしょう。連続使用時間は30分と短いのでまずは短い時間からスタートしたいという人に向いています。
タブレットでヘルスケアモニターが隠れないので、動画を見ながら時間や消費カロリーを確認できる1台。スペースをとらない1台で、運動を楽しみながら続けていきたい人は、ぜひチェックしてくださいね。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.15畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、累積距離 |
本体重量 | 14.8kg |
本体幅 | 42cm |
本体奥行 | 60cm |
本体高さ | 112.5cm |
折りたたみ時の幅 | 42cm |
折りたたみ時の奥行 | 27cm |
折りたたみ時の高さ | 140cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | フラットサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 6段階 |
耐荷重量 | 約80kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
谷村実業の「フィットネスバイク」は、ながら漕ぎしやすいデスク付きの商品を探している人におすすめ。デスクワークやゲームをしながらでも、ヘルスケア数値をチェックしやすいため、モチベーション維持に繋がりますよ。
ペダルストラップ付きで足が滑りにくく、使用したモニターからは、「スピードを出してもなめらかに漕げた」と好印象。ほどよいクッション性のあるサドルで、お尻が痛くなりにくいこともメリットです。しかし、思い切り漕ぐとややブレるため、安定感に不安が残るうえ、負荷をかがんで調節しなければならないことも難点といえます。
サドルは6段階しか調節できないため、身長が高い人はぴったりな高さに調節できない可能性が。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均45.4dBとうるさくはないものの、シュンシュンというモーター音がやや気になりました。
エアロバイクの負荷は無段階で調節できますが、連続使用時間は不明。20分連続で漕ぐとモーター音が大きくなったため、20分程度で使用をやめることをおすすめします。心拍計がないため、目標心拍数はスマートウォッチで別途確認するとよいでしょう。
キャスター付きで移動しやすいものの、デスクが大きいので折りたたんでもコンパクトにはならず、自立しないことはネック。本格的な運動目的の人にはやや物足りませんが、ながら漕ぎをしたい人は検討してくださいね。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.19畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー |
本体重量 | 18kg |
本体幅 | 41cm |
本体奥行 | 77cm |
本体高さ | 116cm |
折りたたみ時の幅 | 50cm |
折りたたみ時の奥行 | 55cm |
折りたたみ時の高さ | 112cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | |
耐荷重量 | 100kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
Xcountryの「ROOM FIT ROOMBIKE AERO(ルームバイクエアロ)」は、長時間漕いで筋力を鍛えたい人におすすめです。このエアロバイクにはサドルがなく、本体を倒す角度で運動強度を調節できることが特徴。深く倒すとプランクの姿勢で漕いでいるようになり、体幹の筋力をかなり使うため、普段から筋トレしていて運動習慣がある人向きといえるでしょう。
ペダルストラップで足が固定できるうえ、モニターからは、「引っ掛かりや違和感はなくスムーズに漕げた」との声が挙がりました。しかし、片手をハンドルから外すと全体の重心が崩れやすくなるため、運動しながらの負荷調節はしにくいでしょう。
スピードを出して漕いだときの稼動音は平均42.1dBと静か。タブレット台はあるものの、ペットボトルホルダーに重なることはネック。サドルだけでなく背もたれや手すりがないため、休憩しにくいことも気になりました。
連続使用時間が100分と長く、ドラマや映画を観ながら飽きずに漕ぎ続けられます。負荷は8段階に調節できますが、心拍計がないため、スマートウォッチを併用しましょう。
キャスター付きながら土台と一体型なので、本体を傾ける際には床を傷つけないよう注意が必要です。体力に自信があり、トレーニングの幅を広げたい人向きの1台といえます。
形状 | Xタイプ |
---|---|
設置面積 | 0.3畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、走行距離、消費カロリー、総距離、スキャン |
本体重量 | 20.8kg |
本体幅 | 57.5cm |
本体奥行 | 87cm |
本体高さ | 157cm |
折りたたみ時の幅 | 57.5cm |
折りたたみ時の奥行 | 25cm |
折りたたみ時の高さ | 175cm |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | ラウンドサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 9段階 |
耐荷重量 | 約120kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
アルインコの「チャージワークバイク AFB7023」は、家族の身長に合わせてサドルを漕ぎやすい位置に調節できることが魅力です。サドルの高さは9段階に細かく調節可能。家族で使いたい人には選択肢のひとつになりますが、走行音が大きいため、静かに使いたい人には向いていません。
スピードを出して漕いだときの稼動音は、平均50.3dBで、ウィンウィンと大きなモーター音が響き、深夜や早朝には使いにくいでしょう。
ペダルの動きはカクカクしていて漕ぎにくいうえ、ペダルストラップがないため、体重をかけると本体が左右に揺れやすいといえます。モニターからは「サドルはクッション性があるが、座るとお尻が痛かった」との意見も挙がっているため、サドルカバーをつけるとよいでしょう。
連続使用可能時間は30分と短めですが、負荷調節は8段階と、細かく変えられます。ヘルスケアモニターの上にタブレット台があるエアロバイクで、動画を見ながら漕いだ時間や消費カロリーをチェックできることもメリット。心拍計はないため、スマートウォッチを併用し、心拍数を確認しながら運動するとよいでしょう。
ヨガマットの半分ほどの設置面積ですが、折りたためないため広げたままにする必要があります。走行音が静かで漕ぎやすいものがよいなら、ほかの商品を検討しましょう。
形状 | アップライト |
---|---|
設置面積 | 0.23畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | 時間、速度、距離、カロリー、回転数、充電電流 |
本体重量 | 18kg |
本体幅 | 51cm |
本体奥行 | 75cm |
本体高さ | 105.5cm |
折りたたみ時の幅 | |
折りたたみ時の奥行 | |
折りたたみ時の高さ | |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 |
サドル形状 | ラウンドサドル |
---|---|
サドルの高さ調節段階数 | 3段階 |
耐荷重量 | 80kg |
折りたたみ可能 | |
心拍計付き |
良い
気になる
アメイズプラスの「BEAXIS スリムコアバイク2 BEAXIS(ビーアクシス) 985C0S0」は、膝を開いた状態でバランスを取りながらペダリングすることで、くびれまわりの腹筋に刺激を感じられる商品。ハンドルがサドルの後ろにあるエアロバイクのため、自然と背筋を伸ばした状態で漕げます。
ペダルの動きはなめらかですが、ペダルストラップがなく漕ぎやすさはいまひとつ。漕ぐとペダルが足から離れやすく、モニターからは「スピードを上げると足が滑りやすい」「サドルは硬くフィット感がないので長時間漕ぐにはつらい」との意見が挙がりました。また、一度降りないと負荷調節ができないことも難点です。
本体の高さが低いうえ、サドルの高さが3段階しか調節できないので、身長が高い人には不向き。スピードを出して漕いだときの稼動音は平均46.7dBで、シュンシュンというモーター音が響き、気になりました。
連続使用時間は30分で、負荷は8段階に調節可能です。タブレット台や心拍計、ヘルスケア数値を確認できるモニターがないため、運動強度は調節しにくいといえます。
ヨガマットの半分ほどの設置面積で小さめですが、折りたためないため収納しにくいことはネック。腹筋に刺激を感じられることは利点ですが、運動効率のよさを求めるなら、ほかの商品もチェックしてくださいね。
形状 | 一輪車タイプ |
---|---|
設置面積 | 0.19畳 |
背もたれあり | |
ペダルストラップ付き | |
スマホ・タブレット台あり | |
発電機能 | |
負荷方式 | マグネット負荷方式 |
モニター表示機能 | |
本体重量 | 12.6kg |
本体幅 | 54cm |
本体奥行 | 58cm |
本体高さ | 93cm |
折りたたみ時の幅 | |
折りたたみ時の奥行 | |
折りたたみ時の高さ | |
サドル中央が上に反っている | |
ハンドルの土台の分離なし | |
ヘルスケアモニターで数値を一画面で確認できる | |
付属品 | 六角スパナ、六角レンチ |
mybestではベストなエアロバイク・フィットネスバイクを「漕ぎやすくて効率的に運動ができるうえ、タイミング問わず使えて収納・設置をしやすい商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のエアロバイク・フィットネスバイク15商品を集め、以下の6個のポイントで徹底検証しました。
検証①:漕ぎやすさ
検証②:続けやすさ
検証③:走行音の静かさ
検証④:連続使用時間の長さ
検証⑤:運動強度の調節のしやすさ
検証⑥:収納・設置のしやすさ
今回検証した商品
これから運動習慣をつけようとしている20〜40代の男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「ながら漕ぎをしやすく、飽きやすい人や体力に自信がない人でも継続しやすい」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「速く漕いでも部屋の中で走行音が響かないほど静かに使える」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を45dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
1.防音室の中央にエアロバイク・フィットネスバイクを設置
2.エアロバイク・フィットネスバイクのモーターから30cm離した場所に騒音計を設置
3.体重60〜70kgのモニターにBPM210で漕いでもらい、10秒間の平均走行音をチェック
40dB以下を最高スコアとし、時速8kmで走っても、同室にいる同居人が気にならないくらい静かに扱えるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「ドラマ1本を観きるまで漕ぎ続けられる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
1.各商品の説明書で連続使用時間を確認
説明書に記載がない場合、メーカーに問い合わせて確認
連続使用時間60分以上を最高スコアとし、連続使用時間が長いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「適切な心拍数で漕ぎ続けやすい」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「設置面積が小さいうえ使わないときはデッドスペースにしまえる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法で検証を行いました。
マイベストが各商品をチェックし、ポイントごとに点数づけして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
痩せるために消費カロリーを増やしたいなら長く漕ぐことが効果的ですが、一気に追い込むのが好きならHIITが向いています。また、HIITは時間がないときでも効果が期待できるため、どうしても10分しか時間が取れないときなどにおすすめです。
体力向上のためにエアロバイクで運動したい人も、HIITを取り入れると効果的です。筋肉を動かしたり心拍数を上げたりするには毎日運動するのがベターですが、週2以上でも十分体力向上が望めます。
エアロバイクに正しく座るには、サドルの高さ・目線・肘の位置・腹筋の4点を意識してください。正しく座って漕げば、運動効果がより高まります。まずは、エアロバイクのサドルの高さをペダルを一番下まで踏んだときに軽く膝が曲がるくらいに設定しましょう。正しい位置に設定すると足や膝への負担を減らせます。
正しい位置に設定できたら、目線を前に向け少し肘を曲げて座りましょう。目線をまっすぐ向けることで背筋が伸び、少し肘を曲げることで肩の力が抜けて体幹に力を入れやすくなります。お腹に力を入れて漕げば反り腰にならず、腰への負担軽減が期待できますよ。
漕ぎながら足首が痛くなった場合は、腿上げをするイメージで足を大きくお腹に引き寄せながら漕いでください。足首がグラグラしにくくなるうえ股関節を大きく動かせるため、いつもよりたくさん汗をかけるでしょう。
ダイエット効率を上げるためには、負荷を微調節したり心拍計で心拍数を管理したりして運動強度をコントロールすることが重要です。エアロバイクは負荷調節機能や心拍計付きの商品が多いので、痩せたいのならエアロバイク一択といえます。椅子に座っている分長時間頑張りやすい点も魅力のひとつです。
一方でステッパーは心拍計がないうえ、ほとんどの商品に負荷調節機能がありません。また、動きが小さい分消費カロリーが上がりにくく、立って運動することから長時間使用しにくいでしょう。エアロバイクに比べるとダイエットには非効率です。ダイエット目的のためにどちらを買おうか悩んでいる人は、エアロバイクを選んでくださいね。
膝が痛い人はエアロバイクを使う際に、膝とつま先の向きをまっすぐにする・もも前のストレッチをしっかりする・エアロバイクのサドルの高さを最適な高さにするの3点に気をつけましょう。
エアロバイクで脚痩せなどの部分痩せは難しいといわれていますが、痩せたい部位をとにかくしっかり動かすことが大切です。漕ぐことで足や体幹まわりの筋肉・お尻やもも裏の筋肉を使えます。目標心拍数を守り、姿勢は基本垂直に座りましょう。
もも前を太くせずにお尻を鍛えるには、つま先ではなくかかとでペダルを踏むように漕ぐことがおすすめです。お腹に効かせるには、漕ぐときに足をお腹に引き寄せる感じで漕ぎます。サドルを少し上げて漕ぐと、腸腰筋に効きやすいでしょう。
大前提、痩せるためにはエアロバイクの漕ぎ方ではなく、漕ぐ頻度と時間をできるだけ増やしてカロリー消費量を増やすことが重要です。
エアロバイクは20〜30分以上の連続使用が理想です。連続で漕げない場合は10分ずつでもよいので、トータル時間を増やせるようにしましょう。
結果を出したいのであれば、食事に気をつけることも大切です。痩せるためには消費カロリーを摂取カロリーより上げることが大事なので、運動量と食べる量を計算しましょう。
エアロバイクを1日20〜30分、最大心拍数の60〜80%の運動強度を保って漕ぎ続けることで、1~2か月で変化を感じられるでしょう。
ランニングマシンは全身運動に近いうえ筋力も使うため、エアロバイクよりも消費カロリーが多くダイエットに効果的です。しかし、ランニングをするとドスドスとかなり大きい音がするので、自宅に導入するのは難しいでしょう。
1位: ハイガー|HAIGE|フィットネスバイク|HG-QB-J917B
2位: MERACH|フィットネスバイク
3位: ステディジャパン|STEADY|フィットネスバイク|ST102
4位: オールマーケットジャパン|BARWING|フィットネスバイク
4位: ジョンソンヘルステックジャパン|Horizon|フィットネスバイク|PAROS3.0
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他