夏に日本酒を飲むなら、夏酒がぴったり。お酒を冷やしたり旬の食材と組み合わせたりと、さまざまな楽しみ方が可能です。しかし、秋のひやおろしや冬の新酒と比べて知名度が低く、どのような商品を選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、夏酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ本記事を参考に、夏がもっと楽しくなるような夏酒を見つけてくださいね。
ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
夏酒に明確な定義はありませんが、一般的には「夏にもおいしく飲める日本酒」のことを指します。夏に日本酒の需要が伸び悩むことへの対策として、暑い季節におすすめな日本酒を夏酒と呼ぶようになったのがきっかけです。夏頃に出荷される日本酒を指す場合もあります。
夏酒と呼ばれる日本酒は、冷やしてもうまみが残る点や微発泡ですっきり飲める点が特徴です。夏の暑い日に冷えた日本酒を楽しみたい人にもぴったりですよ。
純米酒・吟醸酒・本醸造酒の違いは、原料に醸造アルコールが使われているかどうかにあります。純米酒は、米と米麹のみで造られた日本酒です。一方で、精米後の残ったお米の割合が60%以下のものを吟醸酒、70%以下のものを本醸造酒と呼んでいます。
純米酒は味の濃い料理と相性がよく、反対に吟醸酒はあっさりした味の料理と相性がよい日本酒です。本醸造酒はさまざまな料理に合わせやすいといった特徴があります。
精米歩合とは、玄米を精米して残った米の割合のことです。食用米の精米歩合は約90%程度ですが、日本酒米の精米歩合は70%程度といわれています。ここまで精米するのは、米の表層部にある栄養素が日本酒の雑味を生む原因になってしまうからです。
そのため、米の表層部を精米で削るほど、華やかで香り豊かに仕上がります。フルーティな香りを楽しみたいなら、精米歩合が60%以下の日本酒を選ぶとよいでしょう。
日本酒における辛口・甘口は味わいを表す言葉で、日本酒度と酸度によって決まります。日本酒度は酒に含まれる糖分の割合を表し、数値がプラスのものが辛口、マイナスのものが甘口です。酸度はアミノ酸の量を表し、日本酒のキレに影響を与えます。
すっきりとしたキレのある味が魅力の辛口に対し、甘口は米の甘味を感じられる点が特徴です。吟醸酒や本醸造酒は辛口のお酒が多く、純米酒は甘口のお酒が多い傾向にあります。
夏酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
日本酒にはさまざまな種類があり、それぞれ香りや味わいが異なります。
暑い夏にキンキンに冷えた夏酒を楽しみたい人には、生酒がぴったりです。生酒とは、製造工程において、火入れと呼ばれる加熱処理を一切行っていない日本酒のことを指します。長期保存に向いていない分、新鮮な香りや味わいを楽しめる点が特徴です。
みずみずしく爽やかな味わいが魅力の生酒は、夏にぴったりな日本酒といえるでしょう。よく冷やしてグラスで飲むのがおすすめです。
濃厚な味わいを楽しみたいなら、原酒を選ぶとよいでしょう。日本酒の製造工程では、もろみを絞ったあと、水を加えてアルコール度数を調整するのが一般的ですが、加水を行わずに完成させたものが原酒です。水分を追加していないため、日本酒本来の味が残ります。
また、通常の日本酒に比べてアルコール度数が高い点が特徴です。そのまま飲んでもおいしいですが、夏に飲むなら氷を入れてロックで味わうことをおすすめします。家庭の冷凍庫で作る氷よりも、溶けにくい市販の氷と使うとよいでしょう。
暑い季節にすっきり飲みたい人には、にごり酒のなかでも口当たりがさわやかな微発泡タイプがおすすめです。にごり酒とは、通常の製造過程でこす酒粕をそのまま残して造った日本酒を指します。
微発砲タイプは冷やして飲むのが基本ですが、ジュースや果物を加えてもおいしく飲めます。冷やすと後味がクリアになり飲みやすくなるので、グラスもしっかり冷やして楽しみましょう。
通販などのお取り寄せサービスを活用すれば、普段なかなか行けないような地域の地酒も味わえますよ。ここでは日本酒の生産量が多い地域の地酒のなかでも、夏にぴったりな日本酒をご紹介します。
日本酒生産量で全国1位を誇る兵庫県の地酒は要チェック。とくに、山陽盃酒造で造られる「播州一献 純米 夏辛」は、夏におすすめの超辛口でドライなのど越しを楽しめます。
暑い季節でもすっきり飲めるよう、原酒でありながらアルコール度数が15度に抑えられている点も特徴です。よく冷やして飲めばキレのよさがさらに際立ち、さわやかな味わいを楽しめます。
良質な地下水に恵まれた京都府の日本酒はやわらかくまろやかな味わいで、日本酒をあまり飲んだことがない人でも飲みやすい点が特徴です。
増田德兵衞商店の代表銘柄「月の桂」には、夏にぴったりなすっきりとした酸味のある日本酒が用意されています。なかでも「吃驚仰天」は飲んだ瞬間に口の中で細かい泡が広がり、シャンパンのような味わいを楽しめますよ。
新潟県には米作りに適した土壌と軟水があることから、古くから日本酒づくりが盛んに行われています。辛口の日本酒が多く、暑い季節に適したキリっとする爽やかな味わいが特徴です。
白瀧酒造の代表銘柄「上善如水」からは、冷やしておいしい生酒やスパークリングなど、暑い季節にぴったりな日本酒が幅広く展開されています。夏に似合う爽やかでおしゃれなパッケージも好印象。飲む前に冷蔵庫でしっかりと冷やして置くのがおすすめです。
どの夏酒が自分に合っているかわからず迷ってしまう場合は、飲み比べセットの購入がおすすめ。人気の銘柄を少しずつ楽しめるので好みの夏酒が見つかりやすいでしょう。
ギフトセットも多く用意されており、お酒が好きな人へのお中元にもぴったりです。相手の好みがわからない状態でも、飲み比べセットなら喜んでもらいやすいのでぜひ検討してください。
お中元や暑中見舞いとしてプレゼントするなら、化粧箱に入った夏酒がおすすめです。高級感があり、お世話になった人や目上へ渡す際にも適しています。
ただし、化粧箱代として別料金がかかる場合があるので注意してください。また、お中元として渡す場合、のし紙が必要になります。化粧箱代やのし紙サービスの有無を、購入前に確認しておくとよいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | アルコール度数 | 種類 | 特定名称 | 保存方法 | 産地 | 日本酒度 | 酸度 | 米の種類 | 精米歩合 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | |||||
1 | 南部美人 純米吟醸|夏酒 Breezy | ![]() | 低アルコールのさらりとした飲み心地 | 1800mL | 14% | 夏酒 | 純米吟醸 | 不明 | 岩手県 | ±0 | 1.5 | ぎんおとめ | 55% | 冷酒 | |
2 | 黒龍酒造 黒龍|五百万石 | ![]() | 白桃と甘夏の香りが広がる夏限定の純米大吟醸 | 1800mL | 16% | 夏酒 | 純米大吟醸 | 冷蔵保存 | 福井県 | +1.0度 | 非公開 | 五百万石 | 50% | 冷酒 | |
3 | 永井酒造 水芭蕉|水芭蕉 夏酒 | ![]() | 氷雪の下を流れる清水のような清らかな味わい | 720mL | 15% | 夏酒 | 純米吟醸 | 要冷蔵 | 群馬県 | +4 | 不明 | 山田錦 | 50% | 冷酒 | |
4 | 平和酒造 紀土|純米吟醸酒 夏ノ疾風 | ![]() | 軽やかでシャープな酸と旨味がある夏季限定酒 | 1800mL | 15% | 夏酒 | 純米吟醸 | 温度差のない冷暗所で保存(長期保管の場合は冷蔵推奨) | 和歌山県 | 不明 | 不明 | 五百万石 | 麹米:50%、掛米:55% | 冷酒 | |
5 | 濱川商店 美丈夫夏酒 特別純米 | ![]() | 南国らしい果実味を感じられる夏酒 | 720mL | 15% | 夏酒 | 特別純米 | 冷暗所(長期保管の場合は冷蔵推奨) | 高知県 | +3 | 1.5 | 松山三井 | 60% | 冷酒 | |
6 | アリサワ 文佳人|夏純吟 | ![]() | ラムネのような爽やかな甘みと弾ける酸味 | 720mL | 16.5% | 夏酒 | 純米吟醸 | 不明 | 高知県 | 不明 | 不明 | 国産米 | 50% | 冷酒 | |
7 | 齋彌酒造店 雪の茅舎|純米吟醸 山田穂|YB-0009 | ![]() | バランスの取れたおいしさで幅広い飲み手におすすめ | 1800mL | 16% | 夏酒 | 純米吟醸 | 要冷蔵 | 山形県 | +2.5度 | 1.5度 | 山田穂 | 55% | 冷酒 | |
8 | 富美菊酒造 羽根屋|羽根屋 夏の純米吟醸 生酒 | ![]() | 海風のように心地よい夏の特別限定酒 | 720mL | 14% | 夏酒 | 純米吟醸 | 要冷蔵 | 富山県 | 不明 | 不明 | 五百万石(富山県産) | 60% | 冷酒 | |
9 | 鍋店 不動 白麹&林檎 純米生原酒 | ![]() | りんごのような甘みとさわやかな酸味が魅力 | 1800mL | 15% | 夏酒 | 純米 | 不明 | 千葉県 | -12度前後 | 5.2度前後 | 美山錦 ほか | 70% | 不明 | |
10 | 今西清兵衛商店 春鹿|純米吟醸 生酒 | ![]() | フレッシュで爽やかな喉ごしの中に、やわらかな吟醸香 | 720mL | 15% | 夏酒 | 純米吟醸 | 要冷蔵 | 奈良県 | -2度 | 1.4度 | 山田錦 | 60% | 不明 |
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 14% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 岩手県 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
米の種類 | ぎんおとめ |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 温度差のない冷暗所で保存(長期保管の場合は冷蔵推奨) |
産地 | 和歌山県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 麹米:50%、掛米:55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
金魚のラベルがとても夏らしい1本です。香りはメロン・バナナ・そしてグレープフルーツを思わせる柑橘系で、とてもトロピカル。口に含むとジューシーな果実味、米の旨みも感じられますが、キュンとした酸味が特徴です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 冷暗所(長期保管の場合は冷蔵推奨) |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.5 |
米の種類 | 松山三井 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
華やかな香りに、生酒由来のきめ細やかな味とやわらかな酸味が感じられる1本。飲みごたえがあり、甘めの白ワインのような味わいとバランスのとれた後味が楽しめます。飲み始めの人から酒通まで、幅広い飲み手におすすめでよ。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 16% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 山形県 |
日本酒度 | +2.5度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田穂 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
すべてのお酒を大吟醸と同じ手間暇をかけて醸すという理想を実現するため限定吸水を行い、軽やかで透明感のある旨みと芳醇な余韻を残す味わいを叶えています。夏のマリンブルーの海に抱かれたような透明感、寄せて広がるやさしい余韻。爽やかな夏の海風のように涼やかな1本です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 14% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 富山県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 五百万石(富山県産) |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
りんごのようなさわやかな香りと、甘酸っぱい味わいが特徴の純米生原酒。白麹や、リンゴ酸を多く生成する酵母などを使い、甘さのなかにさわやかな酸味が広がる味わいに仕上げています。酒米には、秋田県産の美山錦などを使用しています。
すっきりした味わいが好みの人や、日本酒を飲み慣れていない人にもおすすめです。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 千葉県 |
日本酒度 | -12度前後 |
酸度 | 5.2度前後 |
米の種類 | 美山錦 ほか |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
ペンギンのイラストが涼しげな、ロックや冷やで味わうのに適した純米吟醸無ろか生原酒。氷の溶け具合にしたがって温度とアルコール度数が変わり、それにともなう味の変化までも楽しめます。かなり冷たい温度でも飲み頃を保つので、冷蔵庫から出したてをストレートで味わうのもおすすめですよ。
内容量 | 500mL |
---|---|
アルコール度数 | 17.5% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | +2度 |
酸度 | 1.8度 |
米の種類 | 兵庫県産日本晴 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | ロック、冷酒 |
季節ごとに様々な表情を見せる、蔵からほど近い九十九里浜海岸を表現した、OCEAN99シリーズです。この地ならではを表現した、季節限定品。夏の高揚感をコンセプトにした、 適度な微発泡感とキレを意識した夏にぴったりのお酒です。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 要冷蔵5℃以下 |
産地 | 千葉県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 彗星 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
夏の料理の味を引き立てる、ドライな味わいの純米酒です。精米歩合は低精白70%で素材の良さを十分に引き出し、あと味がすっきりとした暑い夏にぴったりな純米酒に仕上がりました。爽やかな香りと優しい旨味を楽しめます。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 冷暗所(常温)保存 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | 7度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 酒造用一般米 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
夏をイメージさせる、爽やかな微発泡のうすにごりです。ラ・フランス様の香りや、ライチのような芳醇なうま味と爽やかな甘味が口いっぱいに広がり、繊細な余韻を残します。柑橘系果実を思わせるさっぱりとした爽快感があるほか、ラベルは蔵のある宍栗市の夏をモチーフにデザインされていますよ。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 14~15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 6度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦、兵庫夢錦 |
精米歩合 | 山田錦55%/兵庫夢錦60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
無濾過原酒で1回火入れタイプの、夏限定日本酒。爽やかに感じるガス感で、瑞々しくスッキリした辛口を表現しています。ラベルは蔵の横を流れる螢川で、綺麗な水がこんこんと流れ、蛍が幻想的に飛び交う様子をイメージしていますよ。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 不明 |
保存方法 | 要冷蔵 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 麹米:山田錦/掛米:五百万石 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
フルーティな香りとほのかな甘みが口の中でふわっと広がる軽やかな口当たりを楽しめる、ソフトタイプの純米大吟醸にごり酒。酒造好適米の「夢一献」を50%まで磨き上げ低温発酵。きめ細かい淡雪のようなやさしいオリの舌触りも楽しめます。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 17% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
保存方法 | 不明 |
産地 | 福岡県 |
日本酒度 | -2~-1 |
酸度 | 1.3~1.4 |
米の種類 | 夢一献 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
しっかりと冷やして、ロックでも楽しめる季節限定のお酒です。口に含むとふくよかさも感じられますが、べたつかないすっきりと楽しめる味わい。アルコール度数14度と少しアルコールを抑え、清涼感を出しています。
内容量 | 1,800mL |
---|---|
アルコール度数 | 14% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存推奨 |
産地 | 青森県 |
日本酒度 | -6度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 青森県産米 |
精米歩合 | 麹米:55%、掛米:60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
フレッシュなレモンを思わせる柑橘系の軽やかなアロマに、ピュアな甘さと爽やかな酸味が特徴です。麹由来のほのかな酸味をアクセントに、軽快で爽やかな口当たりに。真鯛の寿司・夏野菜のソテー・鳥皮の焼き鳥など、柑橘類を搾ったりかけたりするような料理と合わせてどうぞ。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 14% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷暗所 |
産地 | 長野県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 美山錦、山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
暑い夏にすっきりと軽く飲める純米吟醸酒として、大吟醸酒と同様に手づくりで低温発酵させて醸したお酒です。 搾ったお酒は瓶燗による加熱殺菌で瓶に詰め、低温貯蔵しています。スカッとした爽やかさと後味の余韻がじわりとしたうまさを感じますよ。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 要冷蔵5℃以下 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 5度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦、八反錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
「特別純米酒十水」に「純米大吟醸酒十水」を絶妙な配合でブレンド。すっきりと軽快な飲み口で、ナシのような甘くフルーティでおだやかな香りが特徴です。甘くて軽くラムネのようにジューシーなので、暑いときでも飲み疲れせずにすいすい飲めますよ。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 13% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 特別純米 |
保存方法 | 冷暗所 |
産地 | 山形県 |
日本酒度 | -7〜-8 |
酸度 | 1.7〜1.8 |
米の種類 | はえぬき |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
夏の食卓に爽やかさを添える季節限定の純米吟醸酒です。みずみすしいリンゴのような清涼感が持ち味の酵母を選別、フレッシュで爽快な飲み口と米のうま味を存分に感じられるようあえて火入れをせず、酵母が生きたままの生酒に仕上げています。優しい甘味と綺麗な酸が広がるスッキリとした爽やかな味わいです。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
産地 | 山梨県 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 夢山水 |
精米歩合 | 57% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
爽やかに、涼やかにをテーマにした夏限定の日本酒2本セット品です。「越路吹雪 ロックで薫る 純米吟醸原酒」は、原酒ならではの力強さの中にも華やかさを合わせ持つ味わい。「涼風すずみ酒 純米生貯蔵酒」は爽やかな口当たりとキレのある味わいが楽しめます。
内容量 | 720mL |
---|---|
アルコール度数 | 越路吹雪:17度/涼風すずみ酒:14度以上15度未満 |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米吟醸、純米生貯蔵 |
保存方法 | 冷暗所 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | +5(辛口) |
酸度 | 越路吹雪:1.2度/涼風すずみ酒:1.5度 |
米の種類 | 新潟県産米 |
精米歩合 | 越路吹雪:60%/涼風すずみ酒:70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ロック、常温 |
神奈川県産山田錦を100%使用した、夏季限定の夏ヤゴシリーズです。ヤゴが健康に育つ恵まれた環境で、酒米の栽培から収穫・醸造までを一貫して行っています。ミネラルを感じるすっきりした味わいでありながら、原酒ならではの力強さも感じられる、夏にぴったりの爽快な1本です。
ロック・ソーダ割りではもちろん、熱燗にしてもおいしくいただけますよ。
内容量 | 1800mL |
---|---|
アルコール度数 | 18% |
種類 | 夏酒 |
特定名称 | 純米 |
保存方法 | 冷暗所で保存 |
産地 | 神奈川県 |
日本酒度 | 10度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦(神奈川県産) |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
夏酒を楽しむコツは、お酒をよく冷やすことです。飲み始める1時間ほど前に冷凍庫に入れておけば、暑い夏にぴったりな清涼感を味わえます。夏酒を凍らせたり、シャーベット状にしたりしてもおいしく飲めるのが夏酒の魅力です。
すっきりした味わいのものが多いため、揚げ物やピリ辛料理との相性もよいでしょう。トマトやキュウリといった旬の野菜や、食欲が落ちやすい夏でも食べられる豆腐や枝豆などの軽いおつまみと合わせるのもおすすめです。
1位: 南部美人|純米吟醸|夏酒 Breezy
2位: 黒龍酒造|黒龍|五百万石
3位: 永井酒造|水芭蕉|水芭蕉 夏酒
4位: 平和酒造|紀土|純米吟醸酒 夏ノ疾風
5位: 濱川商店|美丈夫夏酒 特別純米
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他