携帯料金を安くしたいと思ったとき、候補に上がることが多いY!mobileとahamo。どちらかを契約したいと考えているものの、それぞれの特徴の違いや自分に向いているかがわからず、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Y!mobileとahamoの違いを徹底比較します。どのような場合にどちらを選ぶべきか具体例を交えながら紹介するので、自分にあうプランを探してくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
目次
Y!mobileとahamoでは、プランはもちろんサポート体制や通信速度などさまざまな点で違いがあります。以下10項目で比較してみましょう。
それぞれのプランを比較すると、月々のデータ使用量が少ない場合はY!mobileを、データ使用量が多い場合はahamoを使うとお得といえるでしょう。
Y!mobileで現在提供されている料金プランは、「シンプル2 S/M/L」。2 Sは月4GBで月額2,365円、2 Mは月30GBで月額4,015円、2 Lは月35GBで月額5,115円です。Y!mobileには4GBのプランがあるため、月々のデータ使用量が少ないなら安く抑えられます。
通話料・端末代別。
さらに、月額550円のデータ増量オプションに加入すれば、2 Sは6GB、2 Mは35GB、2 Lは40GBまで使用可能。このオプションにはキャンペーンが適用され、はじめての加入であれば6か月間は無料になるため、金額はそのままでお得に利用できます(2025年3月現在)。
一方、ahamoには月30GBで月額2,970円のプランと、110GBで4,950円の大盛りオプションがあるのが魅力。Y!mobileでは2 Mプランが月30GBで4,015円なので、同容量で比べるとahamoのほうがお得です。
データ容量を使い切ったときに追加するための料金はY!mobileが0.5GBにつき550円、ahamoが1GBにつき550円のため、データ容量を追加する場合もahamoのほうがお得です。Y!mobileはデータ増量オプションを含めて最大で40GBまでしか契約できず、それ以上は追加料金が発生するため、容量を多く消費する場合は割高になります。
ただしahamoには少量のプランがなく、データ容量は少なくてよいのでその分コストを抑えたい、という人には向いていないでしょう。
通話機能で比較すると、かけ放題はahamoのほうがお得な一方で、留守番電話が使えるのはY!mobileのみと、サービスに違いがあります。基本の音声通話料金は、Y!mobileもahamoも同様に30秒ごとに22円です。
Y!mobileのかけ放題サービスは、月額880円で国内通話が10分かけ放題になる「だれとでも定額+」と、月額1,980円で通話時間と回数の制限なしでかけ放題になる「スーパーだれとでも定額+」の2つです。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
これに対して、ahamoのかけ放題は5分以内なら無料、24時間かけ放題のオプションは1,100円です。短時間通話が無料なうえ、24時間かけ放題にしても安いため、通話料金に関してはahamoのほうがお得といえます。
ただし、ahamoでは留守番電話サービスが利用できません。Y!mobileでは留守番電話サービスが申し込み不要かつ無料で使えるため、留守番電話機能が必要ならY!mobileを選びましょう。
Y!mobileでは、契約者が60歳以上であればスーパーだれとでも定額の永年割引が受けられるので、割引を適用すると月額料金はahamoと同額の1,100円になります。そこに留守番電話サービスも付いてくるため、60歳以上ならY!mobileを選ぶとよいでしょう。
通信速度については、ahamoのほうが速い可能性があるものの、一概にはいえません。Y!mobileはソフトバンク、ahamoはドコモのネットワークを利用しているため、住んでいる地域や利用する場所によっては通信速度が変わることもあると覚えておきましょう。
高速通信が可能な5Gを利用できるエリアは、2022年12月時点でahamoのほうが広いです。5G対応の端末を使うのであれば、ahamoのほうが高速で通信できる可能性が高いでしょう。
また、契約しているデータ容量を使い切って速度制限がかかった場合、Y!mobileはSプランが300kbpsでM・Lプランが1Mbps、ahamoは1Mbpsが最大速度となります。ahamoのほうがやや速くなる可能性があるため、速度制限後の通信スピードにもこだわりたい人はチェックしましょう。
ワイモバイルの高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。ワイモバイルでは5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。
わからないことを相談できるサポート体制を重視したいのであれば、Y!mobileを選んだほうが安心です。
Y!mobileでは、チャット・Twitter・電話・店舗などさまざまな形での相談が可能です。店舗でデータ移行や各種設定をしてもらう場合は有料になりますが、わからないことをすぐに聞ける環境が整っているのは魅力といえるでしょう。
一方、ahamoのサポートはチャット中心で、電話サポートはなく店舗でサポートを受けるには3,300円が必要。有人チャットだけでなくチャットボットもあるため気軽に利用できるというメリットはありますが、より手厚いサポートを求める人はY!mobileを選ぶとよいでしょう。
ドコモショップで受けられるahamoの有償サポートは、WEBお申し込みサポートと、WEBお手続きサポートがあります。WEBお申し込みサポートでは新規契約・他社からの乗り換え・ドコモからの料金プラン変更などができ、WEBお手続きサポートでは住所変更・オプションサービスに関する契約後の各種手続きが可能です。
有償サポートの対応範囲はいずれも手続きに関する部分であり、ahamo契約後の相談は専用チャットのみで受け付けています。
Y!mobileとahamoともに、口座振替またはクレジットカードでの支払いが可能で、大きな違いはありません。ただし、Y!mobileではPayPayでの支払いも行えます。
支払いのためにはY!mobileとPayPayのアカウントを連携させる必要がありますが、一度設定すればよいだけなので簡単。PayPayを普段から活用している人は、Y!mobileを検討してみてもよいでしょう。
海外ローミングは、月30GBまで追加料金なし利用できるahamoのほうがお得です。海外ローミングとは、国内と同様に海外でも通信できる仕組みのこと。提携先の海外通信事業者のエリア内であれば、端末はそのままで、通話・メール・データ通信などを利用できます。
ahamoは82の国々の事業者と提携しており、月30GBまでの海外ローミングを追加料金なしで利用可能。30GBまでは速度制限もなく、日本での通信と同様に利用でき、使い勝手がよいのが魅力です。
Y!mobileでは、「海外あんしん定額」と「海外パケットし放題」の2種類のプランが利用できますが、どちらも有料。海外あんしん定額は24時間で3GBまで使えるプランが980円、72時間で9GBまで使えるプランが2,940円です。国によっては、1MBで1,980円とより高額になることもあります。
海外パケットし放題では月額料金はかかりませんが、25MBまでなら1日1,980円、25MB以上なら1日2,980円の費用が発生します。いずれの場合も料金が発生するので、追加料金なしで30GBまで使えるahamoのほうが便利でしょう。
とくに長期間海外に滞在する場合、Y!mobileでは利用料金が膨らんでしまうことがあるので注意。ahamoでは15日を超える期間海外で利用する場合は通信速度が制限されますが、追加料金が発生しないので安心して使えます。
Y!mobileではキャリアメールを無料で利用できるのに対して、ahamoは非対応。キャリアメールを利用したいのであれば、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileで使えるのは、「@yahoo.ne.jp」のメール。申し込み不要で、Y!mobileサービスの初期登録をすれば無料で使えるようになります。ahamoではキャリアメールのサービス自体が提供されていません。
なお、ドコモ・au・ソフトバンクから乗り換える場合は、キャリアメール持ち運びサービスを使うと、ahamoへの乗り換え後も、各キャリアのメールアドレスを継続利用できます。ただし、いずれも月額330円の料金がかかるので、出費を抑えたい場合はフリーメールに切り替えるとよいでしょう。
販売されている端末を比べると、ahamoのほうが取り扱いの幅が広く、最新機種の購入も可能です。iPhone16シリーズのような新しい機種も取り扱っているため、端末とSIMをセットで購入しやすくスムーズに乗り換えができるでしょう。
さらに、ahamoを契約する場合はドコモオンラインショップから端末を購入することも可能。返却を条件に機種代金を安くできる「いつでもカエドキプログラム」を利用すれば、よりお得に乗り換えられます。
一方、Y!mobileで販売されている端末は、一世代以上前の機種が中心です。たとえば、iPhone16 eが最新である現在、Y!mobileでは16 eは購入できるものの16シリーズは取り扱っていません。新しい機種のスマホを購入したい場合は、Apple Storeや他キャリアで端末のみを購入する必要があります。
家族割で比較するとY!mobileのほうがお得です。
Y!mobileでシンプル2 S/M/Lプランを複数契約すると家族割が適用され、2回線目以降の基本料金が毎月1,188円割引になります。割引後、2 Sは月額1,078円、2 Mは月額2,728円、2 Lは月額3,828円で利用可能に。一緒に暮らす家族のほか、遠くにいる親戚や同居中の恋人なども対象になるため、幅広く割引を受けられます。
ahamoには家族割はありませんが、ドコモの「ファミリー割引」のグループにahamoの回線を登録することが可能です。グループの回線数が増えると割引額が大きくなり、各回線ごとに最大1,100円の割引が受けられます。
ただし、1,100円の割引を受けるためにはグループに3回線以上必要。割引額もY!mobileより少ないため、Y!mobileのほうがよりお得です。
入会キャンペーンは両社で行われているので、公式サイトをチェックしてみましょう。
たとえば2025年3月時点で、Y!mobileでは乗り換えで最大20,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされるキャンペーンを実施中。一方、ahamoの入会キャンペーンでは、ahamoへの乗り換えでdポイントが20,000ポイントもらえます。
キャンペーン内容はその時々で変わるので、公式サイトで随時確認してください。
違いはわかったけど、結局どちらを選ぶべき?Y!mobileとahamoがおすすめな人を、それぞれ見ていきましょう。
Y!mobileで家族割を利用することで、月々の利用料金を安く抑えられるのは大きな魅力。ahamoでドコモのファミリー割引を利用する方法もありますが、より割引額の大きいY!mobileを選んだほうがお得です。
Y!mobileは2022年11月より、期間限定のキャンペーンであるワイモバ親子割をスタートさせています。
申し込み時に利用者の年齢が5〜18歳であれば、シンプル2 Mと2 Lプランに1,100円の割引が翌月から12ヶ月間続くというものです(2025年3月時点)。
適用した回線だけでなく家族にも割引が適用となり家族割と併用も可能のため、大幅な割引を得ることができます。
PayPayを普段からよく利用している人にも、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileではPayPay残高を支払いに利用できるので、普段の買い物などでPayPayポイントを貯めている場合、その残高を通信料金の支払いにあてられます。Y!mobileで実施されるキャンペーンもPayPayポイントが付与されるものが多いため、PayPayを使っていればお得です。
60歳以上の人には、Y!mobileがおすすめです。Y!mobileでは契約者が60歳以上の場合、スーパーだれとでも定額が永年1,100円割引に。通常は月額1,870円のところ、月額770円で国内通話がかけ放題になります。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
さらに、チャット・Twitter・電話・店舗などさまざまな方法でサポートを受けられるのも魅力。スマホの操作方法がわからない、機種変更で悩んでいるなどの場合も近くの店舗でサポートしてもらえるので、スマホに詳しくない人でも安心して利用できます。
Y!mobileでは、はじめてスマートフォンを利用するシニアの人が利用しやすい、かんたんスマホ2+を独自に取り扱いしています。
かんたんスマホ2+は、文字の大きさやシンプルな操作性に加え、専用のサポートセンターにボタン一つで繋がる押すだけサポートを提供。スマホデビューしやすいY!mobile独自サービスとなっていますよ。
スマホの使用頻度が低い人にも、Y!mobileがおすすめです。Y!mobileには月4GBのシンプル2 Sがあるので、Y!mobileを契約すると月々の通信量を2,178円に抑えることが可能です。スマホをあまり使わない人や、Wi-Fi下での使用がメインでデータ容量をあまり消費しない人は、これで十分でしょう。
ahamoは最低でも30GBのプランしか用意されていないので、よりデータ容量が少なく安いプランを探している人はY!mobileを選ぶとよいでしょう。
スマホの使用頻度が高い人には、ahamoがおすすめです。
ahamoでは30GBの基本プランのほかに、110GBの大容量を利用できる大盛りオプションも選択可能。格安SIMで月100GB以上を契約できるのはめずらしく、料金も月額5,000円未満なのは魅力です。たくさんスマホを使う人もお得に利用可能できるでしょう。
ahamoが向いているのは、スマホの扱いに慣れている人。わからないことがあったときに自分で調べるのが苦ではなく、ある程度のトラブルなら自力で解決できる人は、ahamoに向いているでしょう。
ahamoは基本的に店舗でのサポートがなく、新規契約や他社からの乗り換え、各種手続きの申し込みなどでサポートを受ける場合は有料です。オンラインのチャットでサポートを受けるのが基本なので、スタッフと対面しながらスマホに関する悩みを相談したい人には向きません。
仕事や旅行で海外に行く機会が多い人は、ahamoを契約するのがおすすめです。
ahamoでは、追加料金なしで30GBまで海外ローミングが利用できるので便利。海外でも日本での通信と同様に利用できるため使い勝手がよく、出費も抑えることができるでしょう。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安SIMの増加とともに浸透しつつあるSIMフリースマホ。利用を検討している人のなかには、そもそもSIMフリースマホはどのような端末なのか気になる人もいるでしょう。本記事では、SIMフリースマホの概要やメリット・デメリットを紹介します。SIMフリースマホが自分にとって必要かどうかを判断するため...
格安SIM
auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約にお...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM