Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。
そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説します。SIMロック解除の条件や注意点についても解説するため、ワイモバイルユーザーの人はぜひ最後までご覧ください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、Y!mobileのSIMロック解除が必要なケースと、必要でないケースについて解説します。
また、それ以前に購入した端末であっても、Y!mobileからソフトバンクおよびLINEMOへ乗り換えをする場合は、SIMロック解除手続きは不要です。利用しているY!mobile製品のSIMロック解除手続きが、乗り換えと同時に実施されます。
2021年10月以前に販売されたスマホには、購入したキャリア以外のSIMカードを挿してもそのままでは使用出来ず、事前に解除しておく必要があるシステム上のロックがかかっています。
元々は、不正利用の対策として導入された仕組みですが、他社への乗り換えを抑止する囲い込みといった、ユーザーにとってはデメリットとなる側面も多く、現在では総務省のガイドライン改正によってSIMロックの解除が義務化されました。
Y!mobileのSIMロック解除が必要となるのは、2021年5月11日以前に端末を購入し、現在Y!mobile回線を契約中の人です。この場合は、My Y!mobileかY!mobileショップで解除手続きを行いましょう。
すでにY!mobileの回線契約を解除していてもSIMロック解除は可能ですが、手続きできる場所が異なるので注意。2019年9月13日以降に回線契約し、2021年9月14日時点で解約済みの場合は、機種契約番号でMy Y!mobileへログインして手続きしてください。
2021年9月15日以降に解約した場合は、Y!mobileより2015年5月以降に販売した製品であれば、Y!mobileショップまたはMy SoftBankでSIMロック解除できます。
上記以外の場合や、中古機種販売店などY!mobile以外から製品を入手した場合も、Y!mobileが2015年5月以降に販売した製品であれば、Y!mobileショップまたはMy SoftBankでSIMロック解除できます。
SIMロックを解除しておくとY!mobileを解除したあとでも、他社に乗り換えてスマホを利用し続けることが可能です。そのため上記のケースのいずれかに当てはまる人は、はやめにSIMロック解除を行っておくことをおすすめします。
SIMロック解除を希望する場合は、受付可能期間に申し込むようにしましょう。毎月の料金の支払いを口座振替に設定している場合は、受付可能期間が設定されています。
分割購入した端末のSIMロック解除は、購入から101日目以降に行えます。購入当日から100日目までは、申し込めないため注意しましょう。一括購入した場合や支払方法をクレジットカードに設定していれば、購入日当日以降いつでもSIMロック解除を申し込めるので、受付可能期間を気にする必要はありません。
端末がSIMロック解除に対応していることも条件のひとつ。そもそも利用する機種がSIMロック解除に対応していない場合には、SIMロック解除を申し込めないので、対応しているかどうかを確認しましょう。
iPhone 5s、AQUOS CRYSTAL Yなど一部を除き、2015年5月以降にY!mobileから発売された機種はSIMロック解除に対応しています。
iPhoneはiPhone SE・iPhone 6s・iPhone 7・iPhone 11・iPhone SE(第2世代)・iPhone 12 mini・iPhone 12がSIMロック解除の対象。AndroidはXperia 10 IIIやAQUOS sense3などがSIMロック解除に対応しています。その他の機種については、公式サイトで確認してください。
SIMロック解除は、My Y!mobile・My Softbank・Y!mobileショップから手続き可能です。それぞれの手順を解説します。
My Y!mobileへログインしたら、「契約の確認・変更」から「SIMロック解除手続き」を選択します。注意事項を確認したうえで、製造番号(IMEI番号)を入力し「次へ」をタップしましょう。
手続き確認画面の内容が正しければ、「解除手続きする」をタップ。解除コード発行画面が表示されれば、SIMロック解除の手続きは完了です。Androidの場合は、手続き確認画面に表示される解除コードを控えておき、Y!mobile以外で発行したSIMカードを端末に挿入した際にコードの入力が求められるので、入力することで解除できます。
中古で購入した端末など、自身で契約していない場合はMy SoftbankでSIMロック解除の申込みが可能です。初回のみ本人確認が必要で、審査には3~5日ほどかかるため、余裕を持って手続きをすすめましょう。
まずはMy Softbankへログインします。本人確認照会欄が未確認と表示される場合「手続きする」をタップして本人確認を行います。本人確認照会欄が確認済と表示されれば、SIMロック解除手続きへ進むことが可能です。
SIMロック解除手続き画面に表示される注意事項を確認し、製造番号(IMEI番号)を入力し「次へ」をタップします。利用予定の通信キャリアについてのアンケートに回答し「解除手続きをする」をタップすると、SIMロック解除の手続きは完了です。Androidの場合、解除コードが表示されるため控えておき、利用予定のソフトバンク以外のSIMカードを端末に挿入し、解除コードを入力してSIMロック解除完了です。
Y!mobileショップで手続きをする場合は、必要な持ち物を用意したうえで店舗に向かいましょう。
個人契約の場合は、SIMロック解除対象機種・本人確認書類(運転免許証など)・印鑑(またはサイン)が必要。法人契約の場合は、SIMロック解除対象機種・来店者の本人確認書類(運転免許証など)・来店者の在籍確認書類(名刺や社員証など)・法人印(またはサイン)を用意しましょう。
なお、My Y!mobileやMy Softbankでの手続きは無料ですが、Y!mobileショップで手続きする場合のみ3,300円の手数料がかかるので気をつけましょう。
ネットワーク利用制限がかかっている端末は、SIMロックを解除できません。ネットワーク利用制限とは端末の通信サービスに利用制限を行うことで、たとえば代金が未払いの端末など、不正契約や不正取得した端末にかけられます。
なお、携帯電話機がネットワーク利用制限にかかっているかどうかは、端末の製造番号(IMEI)によって確認できます。くわしくはソフトバンクの公式サイトをご覧ください。
メルカリやヤフオクなどの大手フリマサイトにおいては、制限がかかっている端末や制限のかかる可能性がある残債が残っている端末は出品が禁止されています。
中古ショップにおいては、残債が残っている端末も販売されていますが、明確に記載があり将来的に制限がかかった場合の永久返金保証を設けている会社も。
中古品を購入する際には、これらネットワーク制限に関する規約が設けられている購入先を利用するとよいでしょう。
スマートフォンを介してタブレット・ゲーム機などをネットにつなげるテザリング。ソフトバンクユーザーのなかには、テザリングの接続方法が知りたい人もいるでしょう。本記事では、ソフトバンクスマホでテザリングする方法や注意点を紹介します。ソフトバンクのテザリング料金や申込み方法も解説するので、ネットに接...
格安SIM
大手流通グループのイオンが提供する、格安スマホのイオンモバイル。イオンモバイルで機種変更したいけど手順がよくわからない、どんな点に気をつければいいのか知っておきたいなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、イオンモバイルで機種変更する手順をわかりやすく解説しま...
格安SIM
仕事とプライベートで使い分けたり、別アカウントを作成したりするために、スマホの電話番号が複数ほしいと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、2つ目の電話番号を持つにはどのような方法があるのか、スマホの月額料金が増えるのではないかなど、気になることもありますよね。そこで今回は、複数の電話...
格安SIM
追加料金や申込み不要で、すぐに使えるpovoのテザリング。外出先でパソコンやゲーム機などをインターネット接続したいときに便利な機能ですが、設定手順がわからない、急に繋がらなくなっだけどどうすればいいのかわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いでしょう。今回はpovoでテザリングを利用...
格安SIM
高い通信品質とお得なセットプランで人気を集めるY!mobile。Y!mobileの利用中にライフスタイルや家族構成が変わって名義を変更したい場合、どのような手続きが必要なのか気になっている人も少なくないでしょう。今回はY!mobileの名義変更について、ケースごとに必要な手続きを解説します。必...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年7月最新のmineoのキャンペーンを解説します...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるHISモバ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
2025年10月から提供が開始される、楽天モバイルの新プラン「Rakuten最強U-NEXT」。楽天モバイルのデータ通信はギガ無制限で、U-NEXTの動画配信も視聴できるお得なセットプランです。しかし、別々で契約するよりもお得なのか、従来の月額プランとは違うのかと気になりますよね。今回は、新プ...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年7月時点で適用可能な、...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM