auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約におすすめのタイミングや注意点も説明するので、スムーズに解約したい人は参考にしてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
UQ mobileの解約方法は、ケースごとに異なります。それぞれのケースの解約手続きを、詳しく見ていきましょう。
使用中の電話番号を乗り換え後も使いたい場合は、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)制度を利用しましょう。MNP転入手続きをすれば、電話番号を変更せずに携帯電話会社を乗り換えることが可能。乗り換え先によって、以下のいずれかの手続きを行いましょう。
乗り換え先がワンストップ方式に対応している場合は、転入手続きのみで電話番号を引き継げるので簡単です。
ワンストップ方式とは、MNPの手続きを簡単にするために、2023年5月に導入された方式のこと。乗り換え先での転入手続きだけで、すべての手続きが完結します。
乗り換え先のWebサイトでMNP転入手続きを進めると、契約中の携帯会社(乗換え元)のサイトに自動で遷移するので、解約の重要事項説明を確認しましょう。確認が終わると、再度乗換え先の携帯会社のWebサイトに遷移。転入契約が完了して回線が切り替わると、乗換え元の会社との契約は自動的に解約されます。
なお、ワンストップ方式導入時点での対応事業者は、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルなどのキャリアが中心でしたが、その後、格安SIMでもワンストップ方式に対応する事業者はどんどん増えています。最新の対応状況は乗り換え先の公式サイトで確認してください。
乗り換え先がワンストップ方式に対応していない場合は、UQ mobileでMNP予約番号の取得が必要です。その後、乗り換え先で転入手続きを行います。
オンラインで手続きをする場合は、「My UQ mobile」にログイン。「ご契約内容」をタップして「契約一覧照会/変更」から「契約回線情報一覧」を選んでください。「詳細へ」をタップして、「他社乗り換え」を選ぶとMNP転出手続きを進められます。
電話で手続きをする場合は、「0120-001-659」に連絡しましょう。年中無休で、9:00〜20:00まで対応してもらえます。電話はMNPを予約をする端末から、必ず契約者本人がかける必要があるので注意。電話番号の前に「186」を付けるなどして、番号を通知してください。
電話がつながったら、自動ガイダンスが流れます。「UQ mobileの手続き」から「解約に関するお問い合わせ」を選び、オペレーターにつながったら他社へ乗り換える旨を伝えましょう。MNP予約番号と有効期限が伝えられるので、忘れないようメモしてください。
オンラインや電話でMNP予約番号を取得できたら、乗り換え先の携帯電話会社で申し込み手続きを行います。MNP予約番号と有効期限の入力を求められるので、間違えないように記入してください。乗り換え先で開通手続きが行われ、回線が切り替わった時点でUQ mobileは自動的に解約されます。
なお、auに乗り換える場合はMNP予約番号の取得が不要です。乗り換え先のauで手続きをすれば済むので、他社よりも手軽に解約手続きができるといえるでしょう。auでの手続きは、オンラインもしくは店頭で行えます。
電話番号を引き継がずに他社へ乗り換える場合や、単純に解約したいだけの場合は、MNP予約番号取得の必要はありません。オンラインもしくは電話で手続きができます。
My UQ mobileにログインすると、オンラインで24時間いつでも解約手続きが可能です。「くりこしプラン +5G」の場合は、当日に解約手続きをしてもらえるのは21:10までに申し込んだ場合のみ。それ以降は翌日の解約となります。「くりこしプラン」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」の場合、手続き完了は解約申し込みの翌日です。
電話で解約手続きをする場合は、0120-001-659に連絡しましょう。年中無休で、対応時間は9:00〜20:00です。携帯電話番号を通知する方法で、解約する端末から契約者本人が電話をかけてください。
自動ガイダンスが流れるので、「UQ mobileの手続き」から「解約に関するお問い合わせ」を選びましょう。オペレーターに解約の意思を伝えれば、手続きを進めてもらえます。基本的には、当日解約されると考えてよいでしょう。
契約者の死亡に伴いUQ mobileを解約する場合は、代理人による書面手続きが必要です。「UQ mobile お客さまセンター」に電話をかけ、解約に必要な書類を送ってもらいましょう。
電話番号は0120-929-818で、受付時間は9:00〜20:00(年中無休)です。解約のための書類が届いたら必要事項を記入し、代理人の本人確認書類のコピーと契約者が逝去したことがわかる証明書とともに返送しましょう。
本人確認書類として使えるのは、以下の書類です。
契約者が逝去したことがわかる証明書は以下のとおりです。契約者のフルネームが書かれている必要があります。
オプションのみを解約する場合は、My UQ mobileからの手続きが可能です。解約するオプションによって手順が異なるので、それぞれ確認しましょう。
音声通話/データ通信オプションの解約
増量オプションII・通話オプションは、「料金プランの変更」から解約できます。契約中のプランを選択して通話オプション欄の「通話オプションなし」、データ増量オプション欄の「オプションなし」をタップすると解約できます。
エンタメ(コンテンツ)の解約
電話きほんパック・安心サポートパック ・持ち込み故障サポート ・使い方サポート など、その他のオプションサービスは、退会したいオプションの「廃止する」にチェックを入れましょう。
端末補償サポートの解約
通話オプションや端末補償サービスは即日解約して日割り計算されますが、それ以外のオプションは翌月1日の解約になります。
契約時に店員さんから「初月無料です」と案内され、おすすめされたオプションを契約したという人も多いのではないでしょうか。
一度も使用せずに契約していたことを忘れてしまい、無料期間終了後も解約を忘れてオプション料金を払い続けてしまっている人も多く、気づかずに数万円払い続けてきていたというケースがあります。
まずは現在の契約内容についてチェックしてみてくださいね。
UQ mobileでは最低利用期間が設けられていないので、解約時に特別かかる費用はありません。
2022年4月1日からは、旧プランを含めたすべてのプランで解約時の手数料が無料になりました。解約時に契約解除手数料やMNP転出手数料がかかる携帯電話会社もありますが、UQ mobileでは無料なので安心して解約手続きを進められます。
UQ mobileを解約するおすすめのタイミングは、契約中の料金プランによって異なるので、自分に合ったタイミングを知っておきましょう。
現在のメインプランであるトクトクプランや、トクトクプラン・ミニミニプラン・くりこしプラン +5Gは、できるだけ月末近くに解約するとお得です。月の途中で解約しても料金が日割りにならず、満額請求されます。
一方、くりこしプラン・スマホプラン・おしゃべりプラン・ぴったりプランなどを利用している場合は好きなタイミングで解約するとよいでしょう。解約月の利用料金が日割り計算され、契約が日数分しか請求されないため、いつ解約しても損をすることはありません
ただ、日割りにならないオプションがある場合は、月末での解約がおすすめです。
UQ mobileを解約する際に知っておきたい注意点がいくつかあるため、ここで確認しましょう。
UQ mobileではMNP転出手数料や契約解除手数料は発生しませんが、乗り換え先の携帯電話会社で新規事務手数料やSIMカード発行手数料などがかかる場合があります。
手数料は会社によって異なるため、あらかじめ乗り換え先の手数料額を確認しておくとスムーズでしょう。
ちなみに、UQ mobileからauやpovoに番号移行する場合は手数料が無料になります。
UQ mobileで端末を分割払いで購入し、残債がある場合は、解約しても支払いが継続します。そのまま分割で支払いを続ける場合は、とくに手続きは必要ありませんが、解約と同時に残債を一括清算したい場合は、手続きが必要です。
5Gプラン契約時もしくは契約以降に割賦契約を結んだ場合は、My UQ mobileから一括清算の手続きを行います。ログイン後「お支払い」をタップして、「料金のお支払い」から「分割支払残額の確認・一括清算」を選び、流れに沿って手続きしましょう。
My UQ mobileアプリやUQ mobileアプリからも、電話の発信ができます。アプリを起動して「サポート」を押し、「電話でお問い合わせ」をタップしたあと発信ボタンを押してください。
手続が完了すると、申し込みの翌月に、利用料金と合算して残額が請求されます。
MNP予約番号を取得して転出手続きをする場合は、有効期限内に手続を行いましょう。
MNP予約番号の有効期限は、予約当日を含め15日間です。有効期限を過ぎると再度番号を取得しなければならず手間がかかってしまうので、注意してください。
会社によっては、MNP予約番号の有効期限が十分に残っていないと契約を受け入れてくれないことがあります。たとえば有効期限までの日数が10日以上残っていなければならないと決めている会社もあるため、MNP予約番号を取得したら速やかに転出手続を進めましょう。
UQ mobileを解約すると、UQ mobileから付与されたメールアドレスが使えなくなるため注意が必要です。「@uqmobile.jp」はUQ mobile独自のメールアドレスなので、サービスの登録などに使用している場合は解約前にフリーメールアドレスなどに変更しておきましょう。
UQ mobileのメールサービスに届いているメールも、解約後は見られなくなってしまいます。大事なメールがある場合は、SDカードなどに保存しておくと安心です。
UQ mobileの解約手続きをした場合、それまで使用していたSIMカードは使えなくなります。同じSIMカードでの再契約はできず、再びUQ mobileを契約する場合は、新規で申し込まなければなりません。
UQ mobileではSIMカードの返却を求められないので、解約後は自分で破棄する必要があります。悪用されないためにも、ハサミを入れたりシュレッダーで裁断したりするのがおすすめです。破片が集められないよう、分けて捨てるとなおよいでしょう。
キャリアメールは、ガラケーが主流だった頃から使用されている、主に大手キャリアが提供しているサービスです。誰でも取得可能なフリーアドレスとは異なり、契約をすることで提供されるアドレスなので信用性が厚く、ネット銀行の登録時に推奨されることも。
フリーメールは無料ですしスマホやパソコンなど複数の端末からアクセス可能といった利便性もあるため、キャリアメールよりもフリーメールの方が一般的になっています。
格安SIMのサービスは、多種多様。それぞれメリットや特徴が異なります。できるだけスマホ料金を安くしたいなら、納得いくまで乗り換え先をじっくり検討しましょう。
mybestでは人気の格安SIMをすべて集めて比較検証し、おすすめの格安SIMを紹介しています。音声SIMやデータSIMを上手に組み合わせて活用するのも賢い方法。以下の記事をぜひ参考にしてください。
安定した通信性能とコスパのよさで、格安SIMの中でも人気が高いUQモバイル。ユーザーの中には、子どもの独立や結婚を機に名義変更したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルの名義変更について詳しく解説します。手続き方法だけでなく、知っておくと役立つ裏技も伝授。UQモ...
格安SIM
多くの携帯電話会社から展開されている激安プラン。au回線の利用は継続したいものの、月額料金を少しでも安くしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、auの激安プランをデータ容量別に解説します。auが提供する料金プランの一覧や、プラン変更の手順も紹介するので、自分のニ...
格安SIM
スマホのサブブランドとして、ソフトバンクが提供するY!mobile。Y!mobileを利用している人のなかには、自宅のインターネット回線をSoftBank 光にしようか検討中の人もいるでしょう。ソフトバンク系列でお得な割引があれば、スマホ代の節約にもつながりますよね。そこで本記事では、Y!mo...
格安SIM
スマホの通信事業者を移行する際に発行するMNP予約番号。IIJmioからMNPで転出しようと考えているものの、MNP予約番号の発行方法や期限、キャンセルができるか、手数料がかかるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、IIJmioでのMNP予約番号の発行方法や注...
格安SIM
楽天グループがサービスを提供する、携帯電話キャリアの楽天モバイル。契約したいと思ったときに、未成年の名義で契約できるのか、どのような手続きが必要なのかなど、事前に確認しておきたいポイントはたくさんありますよね。本記事では、未成年の名義で楽天モバイルを契約する方法と契約時の注意点を解説します。楽...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2025年7月最新のLINEMOのキャンペー...
格安SIM
2025年10月から提供が開始される、楽天モバイルの新プラン「Rakuten最強U-NEXT」。楽天モバイルのデータ通信はギガ無制限で、U-NEXTの動画配信も視聴できるお得なセットプランです。しかし、別々で契約するよりもお得なのか、従来の月額プランとは違うのかと気になりますよね。今回は、新プ...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年7月時点で適用可能な、...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、7月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年7月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM