月々の通信料金を抑えたい人から人気がある、Y!mobile。スマホのプランを契約するのが一般的ですが、タブレットの契約も可能です。しかし、使えるプランやタブレットの種類がわからないと、なかなか契約に進めませんよね。
そこで今回は、Y!mobileでタブレットを使う方法について解説します。タブレットを用意する方法や契約時の注意点も説明するので、Y!mobileが気になっている人はチェックしてみてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、Y!mobileで使えるタブレットの種類について説明します。
Y!mobileで購入したタブレット端末は、問題なく利用可能。Lenovo TAB4やMediaPad T2 Proといった過去にY!mobileで販売されていたタブレットを持っている場合は、利用できます。
ただし、現在はオンラインストアで新たにタブレットを購入することができなくなっているため。このあと説明するSIMフリータブレットの購入を検討しましょう。
自分で購入したSIMフリーのタブレットもY!mobileで利用できますが、SIMを利用する場合は動作確認済の機種でなければ使えない可能性があるので注意。契約に進む前に、Y!mobileの公式サイトにある「SIM動作確認済機種一覧」を確認しましょう。
Y!mobileでは、docomo・au・softbankで販売されたiPadシリーズのほか、HUAWEIやLenovoのSIMフリー端末などが使えます。ただし、各キャリアから販売されている端末でSIMロックがかかっている場合は、解除が必要。必ずSIMフリー端末もしくはSIMロックが解除された端末を用意しましょう。
なお、タブレットにはWi-FiモデルとWi-Fi+セルラーモデルがありますが、Y!mobileでSIMを契約する場合はSIMが使えるセルラーモデルが必要です。Wi-FiモデルではSIMを利用できないので、持っている端末のモデルを確認してください。
また、Y!mobileでiPadを利用するためには、APN設定が必要です。端末をWi-Fiに接続して「APN設定」ページにあるQRコードを読み取り、専用のプロファイルをインストールしましょう。
SIMフリーのAndroidタブレットを購入する際は、中古品も検討する人がいるのではないでしょうか。しかし、発売時期が古い端末においては、見た目がきれいでもバッテリーの消耗が激しかったり、最新のバージョンにアップデートできず最新のアプリが動かなかったりする可能性があるため注意が必要です。
Y!mobileでタブレットを使う場合は、以下の2つの方法を利用可能です。
Wi-Fiモデルのタブレットを外出先などで使うには、スマホでY!mobileを契約し、テザリング機能を使ってネットにつなぐ方法がおすすめです。
テザリングとは、スマホをルーター代わりにしてPCやタブレットなどをインターネットに接続する機能のこと。スマホのテザリング機能を使えば、タブレット用にSIMを契約しなくてもネットに接続できるので便利です。
Y!mobileでは、申し込み不要かつ無料でテザリングを利用可能。スマホでY!mobileを契約していれば、使いたいときにいつでもタブレットを使えます。
ただし、スマホとタブレットが近くになければテザリングは利用できません。テザリングをするスマホ側のバッテリー消費が激しくなりやすいというデメリットもあるため、外出先で使う場合はバッテリーの残量に注意しましょう。
最近のスマホ端末はバッテリー機能の向上はもちろん、大画面ディスプレイの人気に伴い端末サイズも大型化しました。そのため、容量の大きいバッテリーの搭載も可能となり、バッテリーの耐久時間が長時間化しています。
以前のようなテザリングを使用するとすぐにバッテリーが切れてしまうといった心配も少なくなり、テザリング活用も充分に実用的なレベルになってきていますよ。
タブレット単体でネット接続したい場合は、シェアプランを契約するとよいでしょう。シェアプランとは、スマホのデータ容量をタブレットなどの端末に分けて使えるプランのこと。子回線専用プランのため、利用するためには現在Y!mobileで新規受付中の「シンプル2 S/M/L」プランに加入する必要があります。
過去に提供されていた「スマホプラン/スマホベーシックプラン」や「データプラン/データベーシックプラン」を契約している場合は、そのままシェアプランに申し込めます。ただし、これらのプランは受付終了となっているため、これから契約するならシンプルプラン一択になります。
スマホとタブレットで別々に契約するより基本使用料がお得になるのがシェアプランを使うメリット。子回線を最大3つまで増やせるため、ひとつをタブレットに使うとよいでしょう。シェアプランを申込できるのは店舗のみなので、契約したい場合は近くの店舗に行ってくださいね。
シェアプランでデータ容量を分け合えるのは、加入月の翌月からです。加入月からではないので、気になる場合は早めに申し込みましょう。
ただし、加入月は子回線ごとに3GBまでの高速データ通信が利用できます。加入月にタブレットが全く使えないわけではないため、安心してください。データ容量が分け合えるようになるまでは、タブレットで3GBを超える通信をすると速度制限がかかってしまうので、その点だけ気をつけながら使ってください。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM