ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続きや設定でつまずいた際にオペレーターと相談できるかも解説しているので、LINEMOに申込む際の参考にしてみてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
オンライン専用プランであるLINEMOでは、どのようなサポートを受けられるのか気になる人もいるでしょう。ここからは、LINEMOで受けられるサポート内容を解説します。
店舗を持たないLINEMOは、店頭でのサポートを提供していません。オンライン専用プランでは契約・サポートがオンラインのみであることが一般的です。ソフトバンクやワイモバイルの店舗、家電量販店でもサポートが受けられないので注意してください。
なお、ソフトバンクやワイモバイルの店舗にて、関連するサービスとしてLINEMOの概要が紹介されることはあります。
LINEMOが提供するカスタマーサポートでは、チャットで問い合わせができ、オペレーターとのチャット相談も可能です。問い合わせは契約前でも契約中でもできます。
カスタマーサポートのページでは、よくある問い合わせ内容を選んで、事前に用意された質問・回答を参照することも可能です。例えば、SIMカードの設定がわからない場合に「申し込み手続き状況」、「SIMカードの設定ができない」を順番に選択すると、関連した質問・回答を確認できます。
事前に用意された質問・回答で解決できない場合は、チャット欄に「オペレーターとチャットする」と入力して、LINEMOのオペレーターとチャットしましょう。なお、オペレーターの受付時間は10:00〜24:00です。
LINEMOでは公式LINEアカウントが用意されており、LINEのチャットでも問い合わせできます。オンラインのカスタマーサポートと同様に、契約前でも契約後でも問い合わせが可能です。
LINEのチャットで問い合わせする場合には、LINEMOの公式LINEアカウントと友だち登録をしましょう。友だち登録が完了すると、LINEのトークにて問い合わせが可能です。
LINEMOは電話での相談に対応しておらず、緊急時のみ電話を受け付けています。契約やサポートがオンラインのみのオンライン専用プランは、電話サポートをしないのが一般的です。
新規申込みで契約完了後にキャンセルする場合と、スマホの盗難・紛失で回線を停止したい場合のみ、電話で受け付けています。契約完了後にキャンセルする場合には、「お申し込み完了のお知らせ」メールに記載のLINEMO申込事務局まで連絡しましょう。受付時間は10:00〜19:00です。
また、スマホの盗難・紛失時は、LINEMOの会員専用ページであるMy Menuだけでなく、電話でも回線の停止手続きができます。電話での問い合わせ先は0800-919-3442です。また、通話料は無料であり、電話は24時間受け付けています。
LINEMOで申込み手続きを行う流れを解説します。
LINEMOではSIMロックがかかっている端末を利用できないため、SIMロックがかかっている端末は解除しましょう。ドコモやau、UQモバイルで端末を購入した場合、SIMロックがかかっている場合があります。
SIMロックの解除方法は通信事業者によって詳細が異なるものの、会員専用のページからできるのが一般的です。解除方法は利用中の通信事業者で確認しましょう。
なお、ソフトバンクやワイモバイルで端末を購入し、電話番号を変えずにLINEMOに乗り換える場合には、 SIMロック解除は不要です。
他社から乗り換えの場合、契約中の通信事業者でMNP予約番号を発行してください。MNP予約番号とは、電話番号を変えずにスマホの通信事業者を乗り換える際に必要となる番号のことを指します。
MNP予約番号の有効期限は、発行日を含めて15日間です。LINEMOの申込み時にMNP予約番号の有効期限が残り10日以上必要なので、発行したら早めに申込みましょう。
ドコモやauでは、webや電話、店舗にてMNP予約番号を取得できます。また、ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOへ乗り換えする場合は、MNP予約番号の発行手続きが不要です。
LINEMOの公式ページにて、SIMの種類やプランなどを入力して申込みましょう。他社から乗り換えの場合には、MNP予約番号も入力します。スムーズに申込みができるように事前にSIMの種類やプランを決めておくとよいでしょう。
申込み完了して1〜2時間後に「お申し込み完了のお知らせ」メールが、その後審査が通った場合は「商品発送のお知らせ」メールが届きます。なお、商品発送のお知らせに記載された「お問い合わせ送り状No」にて、SIMカードの配送状況を確認可能です。
申込み・審査完了後にSIMカードが発送されたら、SIMカードを受け取りましょう。SIMカードは申込み・審査が15:00までに完了すれば、最短で当日に発送されます。「商品発送のお知らせ」メールの受信から1〜3日で届く場合がほとんどです。
なお、SIMカードの到着を待つ必要がないeSIMでは、アプリ「LINEMO 簡単eSIM開通」にて設定をすればすぐに開通できます。
他社から乗り換える場合には、SIMカード受け取り後に回線切り替え手続きをしましょう。回線切り替え手続きとは、契約している通信事業者の回線から乗り換え先の回線に切り替える手続きのことです。
LINEMOでは、webや電話で回線切り替えができます。受付時間は、webであれば9:00〜22:30、電話であれば10:00〜19:00です。回線切り替えの方法は、SIMカードに同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールを参考にするとよいでしょう。
なお、回線切り替えの所要時間は、webであれば最大15分ほど、電話であれば最大1〜2時間ほどです。また、回線切り替えの手続きが完了すると、利用している通信事業者との契約は自動解約になるので、別途解約手続きをする必要はありません。
回線切り替え手続きが完了したら、端末の電源を切ってSIMカードトレイを引き出し、SIMカードを挿してください。端末が対応しているSIMサイズに合わせてSIMカードを取り外しましょう。
端末が対応しているSIMサイズは、端末の取扱説明書などでチェックしてください。例えば、iPhoneであればSIMカードのサイズに関するページで確認可能です。
なお、端末によってSIMカードトレイの引き出し方法が異なり、専用のSIMピンが必要な場合もあります。引き出し方法がわからなければ、端末の取扱説明書などを確認するとよいでしょう。
LINEMOのSIMカードを挿入して電源を入れたら、端末でAPN設定をしましょう。APN設定とは、端末がモバイルネットワークで通信をするのに必要な設定のことです。APN設定の手順は、iPhoneかAndroidかによって異なります。
iPhoneでは、iOSを最新バージョンにアップデートしていれば操作は不要です。iOSのバージョンが14.4以下の場合には、以下の手順でアップデートしましょう。
1. 「設定」アプリを開く
2. 「一般」を選択する
3. 「ソフトウェアアップデート」を選択する
Androidでの設定手順は以下のとおりです。
1. 「設定」アプリを開く
2. 「ネットワークとインターネット」の設定画面を開く
3. 「モバイルネットワーク」を選択する
4. 「アクセスポイント名」を選択し、APN設定画面を開く
5. APN一覧から「LINEMO」を選択する
なお、iPhoneでソフトウェアアップデートする際は、事前にWi-Fiへ接続しましょう。また、Androidであれば、APN設定の前にSIMロック解除コードを入力する必要があります。
LINEMOとの契約を検討しているのであれば、通信速度や料金も気になる人もいるのではないでしょうか。
以下では、LINEMOを実際に使ったときの通信速度を検証しています。LINEMOの料金プランも詳しく解説しているので、プランを選ぶ際の参考にしてみてください。
格安SIMは大手キャリアの通常プランに比べて料金が安いものの、どんなサポート体制があるか気になる人も多いでしょう。
以下では、人気がある格安SIMのサポート体制や料金、通信速度を比較検証しています。サポート体制が手厚い格安SIMの通信事業者も紹介しているので、通信事業者を選ぶ際の参考にしてみてください。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM