大手キャリアよりも月額料金を抑えられる格安プラン、Y!mobile。利用するには審査を通過する必要がありますが、落ちる場合もあると聞いて、心配している人もいるのではないでしょうか?審査の厳しさはどれくらいなのか、気になりますよね。
そこで今回は、Y!mobileで審査落ちするときの原因と対策について解説します。SIMのみの契約でも審査が必要なのかなど、よくある疑問についてもお答えするので、申し込み前にぜひチェックしてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、Y!mobileを契約する際に行われる審査の内容について解説します。
審査とは、簡単にいうと、契約後の支払い能力の調査を行うこと。Y!mobileの契約時に行われる審査には、加入審査と分割審査の2種類があり、加入審査は全員に対して行われます。分割審査が実施されるのは、端末の分割購入を伴う契約の場合のみです。
2つのうち審査がより厳しいのは、端末の分割購入に伴う分割審査です。分割購入とは、携帯会社が端末代金を販売代理店に立て替え払いしたうえで、利用者に毎月分割して請求するという仕組み。そのため、立て替えたお金をきちんとと回収できるか、利用者の支払い能力が慎重にチェックされます。
なお、どちらの審査でも、明確な審査基準は公開されていません。審査に落ちた場合に詳細な理由までは開示されない場合もあるので、自身で原因を分析し対処していきましょう。審査落ちでよくある原因と対策については、あとで具体的に説明します。
Y!mobileの審査には、1〜3日程度かかる場合があります。審査時間は人によって異なるため、余裕を持って申し込むのがおすすめです。
審査が終わらないときは、お申し込み状況確認ページから状況をチェックしましょう。WEB受注番号 と申込み時に登録したメールアドレスを入力すると、審査状況を確認できます。
次に、Y!mobileの審査に落ちてしまった場合に、考えられる原因と対処法について解説します。
ほかの携帯会社の利用料金に未払いがある場合は、審査に落ちる可能性が高まるでしょう。払うべきお金を滞納している事実によって、支払い能力の不足を疑われてしまうためです。
TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)やTELESA(一般社団法人 テレコムサービス協会)などの機関を通じて、利用料金の不払者情報はキャリアや格安SIM会社の間で共有されており、加入審査時にチェックされます。携帯会社を変えれば審査に通るわけではありませんので、気をつけましょう。
Y!mobileで契約する場合は、他社の利用料金の支払いを終えてから申し込むようにしましょう。
携帯料金の支払いに端末代金の割賦代金が残っている状態で未納をしてしまうと、取引状況が信用情報に登録されるため、携帯会社だけでなくローンやクレジットカード契約における審査にも落ちる可能性が高くなってしまいます。
携帯料金の未納は信用情報に大きく影響を与えるため、未納が判明した場合はできる限り早く解消しておくとよいでしょう。
審査に通らない原因として、利用者の個人信用情報に問題がある可能性も考えられます。分割審査では、信用情報機関による個人信用情報も照会されるためです。
信用情報機関とは信用情報の収集や提供を行う専門機関で、各人のローンやクレジットなど、お金に関する取引状況が登録されています。滞納や未払いなどの記録によって信用情報に傷がついている場合は、支払い能力に問題があるとみなされる可能性が高いでしょう。
支払いの遅延や滞納を解消してからY!mobileの申し込みをすると、審査に通過しやすくなります。ただし、信用情報の記録は内容に応じて6か月から5年ほど残るため、支払い完了から申し込みまではしばらく間を空けるとよいでしょう。
10万円を超える端末を分割で購入する場合は、審査に落ちる可能性が高くなるため注意しましょう。分割審査では、端末代金が10万円以上になると審査の基準が変わるためです。
10万円以上の分割購入をする場合は、支払可能見込額の調査が行われるので注意。年収のうち返済にいくら充てられるかが明らかになり、返済余力がないとみなされてしまうと審査に落ちる可能性があります。
Y!mobileの審査に通らない場合は、10万円以下の機種にするか、一括払いによる購入を検討するとよいでしょう。Y!mobileで回線契約をしたうえで、端末は中古ショップなどで購入するという方法もありますよ。
申し込み時に入力する契約者情報や本人確認書類に不備がある場合も、審査に通らない可能性があるので、送信前によく確認しましょう。
氏名・住所・クレジットカード番号などの情報に誤字や脱字がある場合や、アップロードした本人確認書類が不鮮明なときは、不備があるとみなされます。本人確認書類の住所が、現住所と異なる場合も同様です。入力内容や本人確認書類の画像をよく確認して、申し込み手続きを行いましょう。
書類の不備が発生した場合は、申し込み内容を確認するメールが届くので、見逃さないようにしてください。書類の修正依頼があった場合は、正しい情報に修正しましょう。
契約できる回線数の上限を超えているため審査に通らない、という可能性も挙げられます。
Y!mobileでは、同一名義の契約は最大5回線まで。家族で6回線以上利用する場合などは、契約者が複数人必要です。夫が4回線、妻が2回線のように分けて申し込むとよいでしょう。また、複数回線の同時申込みは買い周りと判定され審査に落ちやすくなる可能性もあるため、名義を細かく分けて契約するもの一つの手です。
なお、Y!mobileのオンラインストアでは、 複数回線の同時申し込みはできないしくみになっています。1回線目を申し込んだあと、2回線目以降の手続きを順次進めるようにしましょう。
過去にY!mobileやSoftBankの契約をした直後に他社への乗り換えや解約を行った実績がある場合、短期解約者として登録されてしまい審査に落ちることも。
短期での解約として登録される期間は各キャリア明確にはしていませんが、1年以内に解約をした実績があった場合、審査落ちの要素になる可能性があります。
最後に、Y!mobileの審査に関してよくある質問にお答えします。申し込み前の疑問点や、不安の解消に役立ててくださいね。
審査の過程や基準は公表されていないものの、Y!mobileの審査が厳しい・甘いなどの目立った傾向はないと考えられます。
一般的に、Y!mobileの審査はほかの格安SIMと同等といわれています。審査落ちを懸念してあえて他社を選ぶ必要はありません。新規契約やMNP乗り換えによる審査難易度も同程度だと思われるので、審査通過のために新規契約を選択する必要もないでしょう。
Y!mobileでSIMのみ契約する場合も、加入審査は実施されます。他社への未払いや信用情報に問題がある場合には、審査に落ちる可能性があるため注意しましょう。
一方で、端末の分割購入に必要な分割審査は行われないため、信用情報の問題がなければ、比較的スムーズに進むでしょう。
すでにY!mobileを契約中の人が機種や名義の変更を申請した場合にも、加入審査は実施されます。
機種変更の際に、現在利用中の端末代金が多く残っていたり他社で未払いがあったりすると、審査落ちの可能性が高まるので注意。支払いを行ってから手続きするようにしましょう。
名義変更では、譲渡・承継をする場合に審査が行われます。譲渡とは、友人・家族などの第三者に、Y!mobileの利用権利を譲る手続き。承継は、契約者が亡くなった場合に家族へ契約名義を引き継ぐ手続きです。名義変更のなかでも、入籍などによる改姓改名に関しては、審査を挟まず手続きできます。
Y!mobileの審査結果はメールで届くので、手続き後は受信ボックスをチェックしてください。審査に通ると「商品発送のお知らせ」が届くため、商品の到着をそのまま待ちましょう。
残念ながら審査に通らなかった場合は、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」が届きます。
なお、一概には言えませんがワイモバイルで駄目でも別の格安SIMであれば審査に通るケースもあります。ほかの格安SIMの選び方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。
格安SIMに乗り換えたあとも、メールアドレスは引き続き使いたいもの。乗り換えを検討したいけど、現在使っているメールアドレスが使えなくなると聞いて、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか。今回は、格安SIMに乗り換えたらメールアドレスは使えなくなってしまうのか、格安SIMのメールサービ...
格安SIM
契約手数料も基本料も0円と、初期費用が一切かからないのが魅力の格安プラン、povo。他社からの乗り換えを検討しているものの、乗り換えたほうがお得なのか、判断に迷う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoに乗り換えた場合の料金をケース別にシュミレーションし、乗り換えるべきかどうかにつ...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず不安に思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介する...
格安SIM
通信量の節約ができると好評の楽天モバイル。しかし、楽天モバイルを使うメリットやお得な組み合わせがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、デュアルSIMで楽天モバイルを使うメリットやおすすめの組み合わせ例について解説します。デュアルSIMの概要や設定方法もまとめているので、ぜひ参考...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM