LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。
そこで今回は、LINEMOにはブラックリストがあるのかを解説します。短期解約時のリスクや契約を再開できる喪明けのタイミングの目安も解説するので、参考にしてくださいね。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOを含む携帯キャリアは、半年(約180日)以内に解約すると今後の契約審査に影響を与える可能性があります。各社とも明確な基準は非公開ですが、180日以内の解約はキャンペーン特典だけを目的とした契約と判断されかねません。とくに乗り換え(MNP転出)を伴う短期解約は、契約時の審査でリスク行為みなされやすい傾向があります。
たとえば、LINEMOで高額キャッシュバックを受け取ってすぐに解約すると、ソフトバンクグループ内のほかのサービス(ワイモバイルなど)への新規契約時の審査に影響する可能性があります。利用実績が少ないと「短期解約常習者」とみなされるリスクも高まるでしょう。
今後の契約時の審査落ちのリスクを減らすためには、短期解約を繰り返さないことが大切です。短期解約のみを理由とした契約拒否は違法とされていますが、サービス利用の意思がないと判断されないよう、注意深く行動しましょう。
料金滞納が続くと、最終的に不払者情報が登録されるリスクがあることを理解しておきましょう。LINEMOの料金の引き落としができなかった場合、下記のように最終的には契約解除となります。
<LINEMOの料金未払いが続いた場合>
支払期限日を過ぎても未払いが続くと、契約約款に基づき延滞利息がかかります。強制的に契約が解除されるとTCA・TELESAの2つの機関で不払者情報として5年間保管され、他社で契約する場合も影響を受けるので注意が必要です。
未払いで回線の利用が停止されると、料金を支払うまでは再開されません。契約解除後は料金を支払っても回線を利用できなくなるので、払込用紙が届いたら速やかに支払いましょう。
いわゆる「ブラックリスト」に該当するかどうか、ご自身で確認する方法があります。また、再度契約が可能になる「喪明け」の目安についても確認しておきましょう。
料金未払いによってブラックリスト入りをしたかを確認したいときは、以前契約していた事業者に情報の開示を依頼しましょう。
LINEMOでは端末の販売を行っていないため、割賦残債の未払いによって信用情報機関に情報が記録されることはありません。しかし、クレジットカードやローンなどの支払い滞納がある場合、CIC・JICC・KSCのいずれかの信用情報機関に情報が記録されている可能性があります。いわゆる信用情報ブラックが疑われる場合には、信用情報機関にも開示請求をしましょう。
<信用情報機関の開示請求>
短期解約を繰り返したことが原因である場合、社内ブラックとして情報が共有されている可能性があります。社内ブラックを確認する方法はありませんが、同じグループ内のサービスに申し込むときは、利用履歴が契約審査に影響する可能性もあると理解しておきましょう。
社内ブラック・信用情報ブラック以外が原因で審査落ちする場合もあるので、LINEMOの審査の詳細が知りたい人は下記コンテンツをご確認ください。
審査落ちの理由にもよりますが、再度契約が可能になると考えられる「喪明け」の目安は約1年後とされています。
ただし、公式に定められた期間ではなく、キャリアによって明確な基準は非公開です。問い合わせても契約可能になる時期は教えてもらえませんが、1年程度が経過した後に改めて申し込んでみるのは1つの方法ですよ。
情報開示や喪明けの目安を確認し、審査に通る可能性があればLINEMOに申し込んでみましょう。LINEMOの料金プランや通信速度など、改めて基本的な情報を確認したい人は、下記コンテンツを参考にしてくださいね。
申し込み前に、適用できるキャンペーンもチェックしましょう。
LINEMOの審査に落ちた場合でも、「だれでもモバイル」や「誰でもスマホ」と呼ばれるサービスで契約できる可能性があります。「審査なし」と謳っていても実際には簡易審査がありますが、料金未払いで強制解約になった人でも利用しやすいでしょう。
プリペイドSIMを利用する方法もあるので、詳しくは下記コンテンツをご確認ください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
スマホのサブブランドとして、ソフトバンクが提供するY!mobile。Y!mobileを利用している人のなかには、自宅のインターネット回線をSoftBank 光にしようか検討中の人もいるでしょう。ソフトバンク系列でお得な割引があれば、スマホ代の節約にもつながりますよね。そこで本記事では、Y!mo...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
スマホ料金の支払いを自身の使い方に合わせて自由にカスタマイズできる「povo」。その自由度の高さから、ほかの格安SIMからの乗り換えを検討している人も多いでしょう。そこで今回は楽天モバイルからpovoへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順やポイント、注意点などを詳しく解説していきます。...
格安SIM
使用料金を抑えつつ、大手キャリアと同じ通信回線を使用できると人気のY!mobile。しかし、格安SIMのため、繋がりにくいのではないかと心配な人もいるのではないでしょうか。 乗り換え前より通信状況が悪くなってしまったのでは困りますよね。そこで今回は、Y!mobileの通信エリアについて詳しく解...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
