ドコモのオンライン専用プランとして人気を集めている、ahamo。乗り換えを検討しているものの、申込方法や他社からの乗り換え方法などがわからず困っている人も多いはず。
そこで今回は、ahamoの申し込み手順をキャリアやOSごとに詳しく解説します。申込みに必要な準備や注意点もまとめているので、ahamoへの乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ahamoに申し込む前に書類やdアカウントの準備、場合によってはMNP予約番号やSIMロックの解除手続きが必要です。スムーズに手続きするための準備について解説します。
申し込み手続きの前にahamoについて詳しく知りたい人は、以下の記事から確認してみてくださいね。
ahamoに申し込む際は、本人確認書類と支払い用のクレジットカードかキャッシュカードが必要です。
本人確認書類に使えるもの
上記以外の本人確認書類で申し込みたい場合は事前に問い合わせましょう。
利用できるクレジットカード
これらのカードを利用する際、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)による認証を行う必要があります。本人認証サービスに対応していないクレジットカードもあるので、詳しくは各クレジットカード会社に確認してください。海外発行のカードは不正利用防止のため、利用できない場合があるので注意しましょう。
なお、元々ドコモを契約していて毎月の支払いにクレジットカードを利用している場合は、ahamoへのプラン変更時に現在登録しているクレジットカードが引き継がれるため、上記以外のカードでも使える場合があります。
ahamoに申し込む際は、事前にdアカウントの発行・dポイントクラブへの入会・オンライン発行dポイントカード番号登録の3つが必要です。
dアカウントの発行・dポイントクラブ入会の手順
dアカウントは誰でも利用できる無料の共通IDです。dアカウントを持っていない場合は、新たにdアカウントを発行すると自動的にdポイントクラブにも入会となります。
すでにdアカウントを持っていてdポイントクラブに未加入の場合は、会員情報の確認・変更画面のdポイントクラブの項目にある入会ボタンを押せば入会できます。
現在ドコモの回線契約がある場合は、契約しているSIM・eSIMが入ったスマートフォンなどから手続きしましょう。また、登録の際はドコモのメールアドレス以外のメールアドレスで登録する必要があります。
dポイントカード番号登録の手順
dポイントクラブアプリでオンライン発行dポイントカード番号を発行し、dポイントカード利用者登録をしてください。
すでにdポイントクラブ会員情報を登録している場合は、ahamoに申し込んだ際にdポイントクラブ会員情報がahamo契約回線の利用者情報に更新されます。
ahamoに乗り換えたあとも電話番号を変えたくない場合は、事前にMNP予約番号を発行する必要があります。
MNPとは携帯電話番号を変えずにほかの携帯電話会社に乗り換えできる制度のこと。ナンバーポータビリティや携帯電話番号ポータビリティとも呼ばれます。
MNP予約番号は現在使っている通信会社のショップ・Webサイト・電話で発行できます。番号の発行は無料ですが、予約日から15日間の有効期限があるので注意しましょう。
ドコモ以外で購入したスマホでahamoを利用する場合は、乗り換え前にSIMロックの解除手続きが必要になる場合があります。
SIMロックとは、契約した会社以外のSIMが使えないよう制限をかける設定のこと。他社のSIMを入れ替えて使用するためにはSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除は店舗(ショップ)Web・電話で申し込めるので、ahamoに申し込む前に手続きを行いましょう。
なお店舗(ショップ)や電話でSIMロック解除の手続きをする場合は3,300円程度の手数料がかかる場合が多いため、Webでの手続きがおすすめです。
ドコモからahamoにプラン変更する場合、事前に申込・変更・廃止が必要なサービスが複数あります。以下の情報を参考に、自分が加入しているサービスと手続きを確認してください。
シェアパックに加入中の回線でプラン変更と機種変更を同時にする場合、事前にシェアパック解約の手続きが必要です。
複数回線で利用しているシェアパックの代表回線をプラン変更する場合は、手続きと同時にシェアパックが自動廃止されるため、事前に代表回線を変更しておくのがおすすめ。
なお、同一シェアグループ内にドコモ光のペア回線があり、ドコモ光関連の手続きが完了していない場合はプラン変更できないため、事前に手続き完了させておく必要があるので注意が必要です。
現在使っているドコモメールを引き続き使いたい場合は、ahamoへのプラン変更時にドコモメール持ち運び(有料)への加入が必要です。
ドコモメール持ち運びはahamoへのプラン変更後の申込みはできません。申し込まなかった場合はメールアドレス(@docomo.ne.jp)が自動的に失効し、クラウド上のメール履歴も復元できないので注意しましょう。
データ専用プランからahamoへのプラン変更はできないため、事前にほかの音声対応プランに変更する必要があります。
データ専用プランとは以下のようなものです。
ahamoでは請求書による支払いができないため、支払い方法を変更しておく必要があります。
事前に口座振替によるお支払いかクレジットカードによる支払いに変更しておきましょう。
一括請求の代表回線・単独回線での請求を利用していて、請求書送付先を契約者住所と異なる住所に設定している場合は、事前に契約者住所と同じ住所への変更が必要です。
料金明細はahamoサイトでの確認となるため、料金明細サービスを郵送(Web+郵送含む)に設定している場合は、Webでの確認に変更しておく必要があります。
月々の利用料金もahamoサイトで確認することになるため、事前にeビリングの申込み手続きをしておきましょう。
ドコモの契約とは異なり、ahamoは未成年の契約ができません。ahamoに申し込む前に成人の家族に名義変更をしておきましょう。
dポイントカードについて、以下のいずれかに該当する場合は事前に手続きが必要です。
利用者登録をしていない場合
ahamo申込み前に登録しましょう。
契約者の家族(未成年)以外で登録している場合
ドコモショップで事前に現利用者への名義変更が必要です。
事前に利用者が同一になるよう登録内容変更しましょう。利用者が小学生以下の場合は、保護者情報の登録が必要です。
Webサイトでの変更手続きができないため、ドコモショップで申込みましょう。
ahamoへの申込みから、商品到着後の設定までの手順を解説します。
ahamoへの申し込みは公式ページから以下の手順で行いましょう。
まずはドコモ回線でahamoの公式ページにアクセスして、現在の契約形態と機種変更をするかどうかを選択します。次の画面に進んでdアカウントにログインしたら、対応端末の確認を求められるので、問題なければ「この内容を確認しました」にチェックを入れて進みましょう。
次の画面で手続きに関する注意・確認事項が表示されるので、しっかり確認して次の画面へ。ahamoの料金プランは1つだけなので、表示されているプランとオプションサービスを選択します。
続いて、廃止になるサービスと継続されるサービスの一覧、適用開始日が表示されるので、内容を確認しましょう。次に申込書の電子交付の方法を、登録している連絡先アドレスか別途指定のアドレスに送るかを選択します。
さらに進むと、ahamoや申し込むオプションサービス、廃止となるサービスそれぞれの注意事項について確認を求められます。1つずつ「開いて確認」をタップして詳細を表示し、一番下までスクロールしたら「同意する」にチェックを入れて次の画面に進みましょう。
次の画面では解約金留保の説明が表示されるので、内容を確認して進みます。最後に手続きした内容を確認し、問題なければ「この内容で手続きを完了する」をタップすれば手続き完了です。先ほど設定した連絡先にメールが届くので、あわせて確認しておきましょう。
ahamoを利用するためには開通手続きが必要ですが、申込み状況によって手続きの手順が異なります。
新規申し込みの場合はアプリ・Web・電話のいずれかで開通手続きをしましょう。手順は以下のとおりです。
アプリ・Webで開通手続きをする場合
ahamoアプリ、または手続きサイトを起動してdアカウントでログインし、「切り替え(開通)手続きへ」をタップします。次の画面で開通する電話番号や注意事項を確認し、問題なければ「開通する」ボタンをタップ。完了画面が表示されたら手続き完了です。
電話で開通手続きをする場合
電話で手続きをする場合はネットワーク暗証番号(今回手続きした電話回線のもの)と新しいSIMカードを挿入したスマホが必要です。
準備ができたら購入したスマホから開通専用番号、局番なし1580(通話料無料)に発信しましょう。音声ガイダンスに従って、ネットワーク暗証番号(数字4ケタ)を入力し、最後に「#」を押します。
「開通いたします。」というガイダンスが流れたら「1>#」の順にタップし「ただいま開通処理を行っています。ドコモSIMカードを開通いたしました。ご利用ありがとうございました。」というガイダンスが流れたら手続き完了です。
なお、新規申し込みの場合は注文完了の翌日から15日以上経過すると、商品を受け取ったかどうかにかかわらず自動的に開通手続きが行われます。
他社からの乗り換えの場合は、MNP予約番号の有効期限内に開通手続きをする必要があります。
MNP予約番号の有効期限を過ぎた場合はチャットに問い合わせてください。問い合わせをせずに有効期限を過ぎた場合は、商品受け取りから1か月後に申し込みがキャンセルされてしまうので要注意。
開通手続きはアプリ・Webから以下の手順で行いましょう。
ahamoアプリ、または手続きサイトを起動してdアカウントでログインし、「切り替え(開通)手続きへ」をタップします。次の画面で開通する電話番号や注意事項を確認し、問題なければ「開通する」ボタンをタップ。完了画面が表示されたら手続き完了です。
ドコモからahamoにプラン変更した場合は、Web・電話のいずれかで開通手続きをしましょう。手順は以下のとおりです。
アプリ・Webで開通手続きをする場合
ドコモオンラインショップにアクセスし「購入履歴」をタップします。次に、購入履歴・配送状況確認ページからdアカウントを持っている場合はログインを、持っていない場合は購入時に発行された受付番号か連絡先電話番号、または暗証番号を入力しましょう。
次の画面で「切り替え(開通)のお手続きへ」をタップ。開通前の確認事項と受付確認メール送信先を確認して「ご注文を確定する」をタップすれば開通手続き完了です。
電話で開通手続きをする場合
スマホから開通専用番号、局番なし1580(通話料無料)に発信しましょう。音声ガイダンスに従って、ネットワーク暗証番号(数字4ケタ)を入力し、最後に「#」を押します。
「開通いたします。」というガイダンスが流れたら「1>#」の順にタップすると、「ただいま開通処理を行っています。ドコモSIMカードを開通いたしました。ご利用ありがとうございました。」というガイダンスが流れ、手続き完了です。
なお、切り替え手続きは注文完了の翌日から15日以上経過すると、商品を受け取ったかどうかにかかわらず自動的に開通手続きが行われます。
開通手続きが完了したら、スマホの利用開始設定をすればすべての手続きが完了します。
iPhoneでahamoを利用する場合は、Apple IDの作成とプロファイルのダウンロードが必要です。
Apple IDはiPhoneの初期設定時に作成する方法と、あとからApp Storeを使って作成する方法があります。
iPhoneの初期設定時にApple IDを作成する場合
iPhoneの初期設定の際に「パスワードをお忘れか Apple ID をお持ちでない場合>無料の Apple ID を作成」の順にタップ。続いて生年月日を選択し、名前を入力したら「次へ」をタップします。
次の画面で「現在のメールアドレスを使用」または「無料 iCloud メールアドレスを入手」をタップ。画面の案内に従ってメールアドレスの確認を行い、強力なパスワードとデバイスの地域を設定し、2 ファクタ認証を設定したら作成完了です。
App Storeを使ってApple IDを作成する場合
App Store を開いてサインインボタン をタップし「Apple ID を新規作成」をタップします。画面の案内に従ってメールアドレスを指定し、強力なパスワードを作成して、デバイスの地域を設定。ここで指定したメールアドレスが新しい Apple ID になります。次に、クレジットカードと請求先の情報を入力して「次へ」をタップ。電話番号を確認し「次へ」をタップしたら、Apple から届く確認メールでメールアドレスの確認作業をして作成完了です。
プロファイルのダウンロード
公式サイトからプロファイルをダウンロードして設定すれば、iPhoneの利用開始設定は完了です。
Androidの場合はGoogleアカウントの設定が必要です。
手順は簡単で、スマホで「アプリフォルダ>設定>アカウント>アカウントを追加>Google」と進んでいき、画面の指示に従って操作すればOKです。
ahamoの手続きはオンラインがおすすめ。元々ドコモを使っていた人は少し勝手が異なります。
ahamoの手続きはオンラインなら無料、店舗でサポートを受ける場合は有料になります。
インターネット環境さえあれば時間と場所の制限を受けずに手続きできますが、すべての手続きを自分一人で行う必要があります。
自分での手続きに不安や疑問がある場合は、3,300円(税込)を支払って店舗でサポートを受けることも可能です。店舗でのサポートを希望する場合は、事前に近くのドコモショップに来店予約をしておきましょう。
ドコモからahamoにプラン変更することで、利用できなくなるサービスや割引があるため注意しましょう。
たとえばファミリー割引は、ahamo契約回線からの発信は家族間通話であっても無料になりません。ただし、ほかのプランを契約している同一ファミリー割引グループ回線からahamo契約回線へ発信する場合は無料となります。
上記の提供条件は変更される場合があるので、最新情報はドコモ公式サイトで確認してください。
ahamoは未成年者名義では契約できません。
契約できるのは18歳以上ですが、親権者名義で契約して未成年者を利用者登録することでスマホの利用は可能です。
ahamoの手続きにかかる時間や申込後のキャンセルなど、よくある疑問に回答します。
ahamoの申込みが完了するまでにかかる時間は申込内容によって異なります。
端末購入・SIMカードの発行がある場合
新規契約・他社からの乗り換え(MNP)にかかわらず、ahamoサイトで手続きが完了した日を含めて3~5日後に商品が配送されます。商品を受け取ったあと、自分で開通作業をすれば手続き完了です。
端末購入・SIMカードの発行がない場合
手続きが完了したらすぐに利用可能です。
eSIMで新規申込みをした場合
申込みから最短1時間で開通可能ですが、MNPの場合は午前9時~午後8時が対象となり、審査状況によっては時間がかかる場合があります。
なお、手続きの進捗状況はahamoマイページにログイン後、手続き履歴から確認できます。
ahamoは手続き日から8日以内で条件を満たしていればキャンセルが可能です。
ahamoでは8日以内キャンセルの制度があり、電波状況が不十分・手続きに関する説明が不十分・契約書面が不交付のいずれかに該当する場合に、契約解除(手続きの取消)ができます。
ただし、端末の故障は保証書に基づいた修理となるため、8日以内キャンセルの対象外です。
MNPを利用した乗り換えの場合、ドコモの携帯電話サービスは契約解除となりますが、自分で新たに回線契約を手配する必要があるので注意しましょう。
別途手続きをすることで、ahamoでもキャリアメールを利用できます。
ahamoでドコモメールを利用したい場合は、ドコモメール持ち運び(月額税込330円)を申込みましょう。
ドコモメール持ち運びはahamoへのプラン変更後は申込めません。ahamoへのプラン変更手続きと同時に申込む必要があるので注意しましょう。
auやソフトバンクなどのキャリアメールをahamoで利用したい場合も、各社でメール持ち運びサービスを提供しています。詳細は現在契約している会社の公式サイトを確認してください。
ahamoはドコモ回線を割安で利用できますが、スマホの料金を抑える格安SIMはahamo以外にもたくさんあり、プランや条件もさまざま。比較してみることでより自分にあった格安SIMが見つかる可能性があります。
そこで、以下の記事では人気の格安SIM各社を実際に契約して比較検証しています。できる限りスマホの料金を抑えたい人や、より自分にあった格安SIMを見つけたい人はぜひ参考にしてください。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM