基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。
今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な方法や注意点を解説します。最低維持費で長期的に利用する方法もわかるので、ぜひチェックしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
povo2.0は、基本料金0円で利用が可能です。以下でpovo2.0の仕組みをもとに、0円運用の可否を詳しく解説します。
povo2.0は、月額基本料金0円で利用できます。ただし、通話料は30秒につき22円(税込)、SMS送信は1通につき3.3円(税込)かかるので、電話やSMSを自分からしないことが0円運用の前提です。
povo2.0を基本料金0円で利用する場合は、電話やSMSの着信と送受信最大128kbpsでのデータ通信に限られています。速度制限なしでデータ通信を利用するためには、お試しトッピングやデータトッピングの購入が必要です。トッピングの詳細は後述しています。
povo2.0は電話やSMSの発信をせずトッピングを購入しなければ0円で運用できますが、180日間トッピングの購入がなければ順次利用停止され、最終的には契約解除に至る可能性がある点に注意が必要です。
利用停止の対象になりそうな人には、利用停止される前にメールアドレスかSMSに利用停止予告が送られます。利用停止されたあと、さらに30日間で有料トッピングの購入がなければ順次契約解除されるので注意しましょう。
povo2.0には上記の180日間ルールがあるので、180日間は0円運用ができても、180日を大きく超えて0円運用はできません。なお、トッピングを購入しなくても通話料やSMS送信料が合計660円(税込)を超えている場合は、利用停止されません。
工夫することで、povo2.0を最低維持費で運用することは可能です。以下でその方法を紹介するので、気になる人はぜひチェックしてください。
povo2.0を0円または最低維持費で運用するために、基本はWi-Fiに接続して利用するようにしましょう。お試しトッピングまたはデータトッピングを購入しなければ、送受信最大128kbpsでのデータ通信しかできないためです。
メールやLINEで文字だけのやり取りをするのであれば、送受信最大128kbpsでも問題ありませんが、YouTubeやInstagram、オンラインゲームの利用はほとんどできません。
また、インターネットやTwitterの閲覧では、画像の読み込みに時間がかかってしまいます。送受信最大128kbpsの通信速度では、画像や動画を快適に見るのは困難と考えておきましょう。
なお、povo2.0では24時間データ使い放題が330円、7日間1GBのデータ追加が390円で購入できます。一時的にWi-Fiがない環境で利用したい場合は、低価格のトッピングを購入するとよいでしょう。
自宅で光回線を契約していない場合や、光回線を契約していてもWi-Fiルーターがない場合は、Wi-Fiレンタルサービスの利用もおすすめです。以下でおすすめのWi-Fiレンタルサービスを紹介しているので、参考にしてみてください。
povo2.0では、30秒につき22円(税込)の通話料が発生してしまいます。スマホの利用料金を少しでも抑えたい場合は、SNSアプリを活用して電話料金を抑えましょう。
安くで利用できることがわかったpovo2.0の契約を検討したい人や、より詳しく使い勝手や評判が知りたい人もいるはずです。
以下のコンテンツでpovo2.0の通信速度や料金プランを他社と詳しく比較しているので、povo2.0が気になる人はぜひチェックしてみてください。
povo2.0の0円運用について知ったうえで、ほかの格安SIMも検討しておきたい人や、povo2.0は自分に合わないと感じた人もいるはずです。以下のコンテンツで人気のおすすめ格安SIMを紹介しているので、さまざまなサービスを比較してみましょう。
格安SIMの基本や選び方、おすすめの格安SIMを知りたい人は、ぜひ以下のコンテンツをチェックしてみてください。
新しいスマホへ機種変更する際に必要となる、データ移行。Androidスマホの機種変更にともなって、データ移行の方法がわからず悩んでいる人も少なくないはずです。そこで今回は、Androidスマホのデータ移行の方法や注意点についてわかりやすく解説します。LINEを引き継ぐ手順も紹介するので、ぜひ参...
格安SIM
ahamoからの乗り換え先として選択肢にあがるUQモバイル。乗り換えることで料金がお得になったり、より使いやすくなったりするのか気になりますよね。また、乗り換えの最適なタイミングや乗り換え方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoからUQモバイルに乗り換え...
格安SIM
お得な料金プランと質の高いサービスで評判の楽天モバイル。キッズ携帯にもおすすめだと耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、なぜ子どもにも楽天モバイルが向いているのか、具体的にわからないと決めづらいですよね。そこで今回は、子どものスマホに楽天モバイルがおすすめな理由を解説します。...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM