大手キャリアよりも安く設定されていると人気が高い、Y!mobileの料金プラン。どのくらいお得なのかや、自分に適したプランなのかなどがわからず、契約するか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Y!mobileの料金プランについて解説します。シンプル2 S/M/Lはそれぞれどのような人におすすめかについても解説するので、Y!mobileの契約を迷っている人は参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、Y!mobileの料金プランであるシンプル2 S/M/Lの特徴を解説します。
シンプル2 Sは、月額2,365円の小容量プランです。
毎月のデータ容量は4GBで、超過すると月末日まで通信速度が低速化します。通信制限時は、通信速度が最大300Kbpsになるので注意が必要です。データ容量が少ないものの、スマホの利用はメール・テキストのSNS・インターネット閲覧がほとんどであれば、4GBで十分足りる人も多いでしょう。
データ増量オプションを適用すれば、月額550円でデータ容量が6GBにアップ。はじめての加入の場合は6か月間無料でデータ増量オプションをつけられるキャンペーンを実施しています。キャンペーン情報は変更する可能性もあるので、最新情報は公式サイトをチェックしてください。
通話料・端末代が別途かかる場合があります。
シンプル2 Mは月額4,015円の中容量プランです。
毎月のデータ容量は30GB。通信制限時は、通信速度が最大1Mbpsに変わります。十分なデータ容量とお得な料金を両立しており、画像のやりとりやアプリの利用が多い人にも適しているでしょう。
増量オプションを適用すると、データ容量が35GBになります。はじめての加入の場合は、半年間無料のキャンペーンを実施中です。ただし、キャンペーン期間終了後は、月額550円発生するため注意しましょう。
通話料・端末代が別途かかる場合があります。
シンプル2 Lは月額5,115円の大容量プランです。
毎月のデータ容量は35GB。通信制限時の通信速度は、シンプル2 Mと同様に最大1Mbpsです。データ容量が大きいため、動画視聴やアプリゲームなどをよく利用する人も、ストレスなく通信できるでしょう。
増量オプションを適用すると、データ容量は40GBにアップします。ほかのプランと同様に月額550円かかりますが、はじめての加入の場合はキャンペーンを適用すると半年間無料で利用可能です。
通話料・端末代が別途かかる場合があります。
次にY!mobileの料金プランである、シンプル2 S/M/Lを利用するメリットについて解説します。
Y!mobileのシンプル2 S/M/Lは、余ったデータを翌月まで繰り越すことが可能です。当月中に使いきれなかったデータ容量分は翌月にプラスされるので、次月はより多くのデータ通信ができます。
ただし繰り越しできる上限は、加入プランのデータ容量までです。たとえば、シンプル2 Sに加入の場合は、4GBまでしか繰り越しできません。なお、データ増量オプションに加入している場合は、そのぶん上限も増えます。
また、繰り越したデータ容量の利用期間は翌月末までです。翌々月以降は持ち越せないので注意してください。
Y!mobileのシンプル2 S/M/Lは、割引を適用すればさらにお得になるのがメリット。割引には、家族割引サービスまたはおうち割 光セット(A)があります。
家族割引サービスとは、家族でY!mobileを利用すると、2回線目以降は1人あたり1,100円/月割引になるサービスです。同居していない家族でも、最大9回線まで割引されます。シンプル2 S/M/L以外のプランに加入している場合は、割引額が変わるので注意してください。
おうち割光セット(A)は、対象のインターネット回線をセット契約すると割引が受けられるサービスです。対象の回線は、SoftBank光とSoftBank Airのいずれかから選べます。シンプル2 M/Lの場合は月1,650円、シンプル2 Sの場合は月1,100円割引になりますよ。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
家族割引サービスとおうち割 光セットは併用できません。どちらの条件も達成しているなら、主回線も含めてお得になるおうち割光セットを選ぶのがおすすめです。
次に、Y!mobileのシンプル2 S/M/Lを利用するときの注意点を解説します。
Y!mobileのシンプル2 S/M/Lで音声通話かけ放題にしたいなら、別途オプション契約が必要です。シンプル2 S/M/Lには、通話かけ放題の料金は含まれていません。
通話オプションは、国内通話10分かけ放題と無制限かけ放題の2種類(※)から選べます。10分かけ放題のだれとでも定額+は月額880円、無制限かけ放題のスーパーだれとでも定額+は月額1,980円で利用が可能です。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
毎回の通話時間がほとんど10分以内で、1か月の合計通話時間が20分以上なら、だれとでも定額+がおすすめ。長時間の電話が多く、1か月の合計通話時間が45分以上なら、スーパーだれとでも定額+がおすすめです。
Y!mobileには、データ通信無制限の料金プランがない点にも注意しましょう。
データ通信量が最も大きいプランは、データ容量35GBのシンプル2 Lです。月額550円の増量オプションを適用しても、最大で40GBまでしか使えません。
ギガを使い放題にしたい人は、他社のプランを検討するのがおすすめです。SoftBankでは、月額7,238円のメリハリ無制限プランを提供しています。楽天モバイルは月額3,278円でデータが無制限です。
最後に、Y!mobileの料金プランに関するよくある質問について解説します。
Y!mobileの料金プランは、店舗・電話・My Y!mobileにて確認や変更が可能です。
店舗で行う場合は、公式サイトで来店予約をして、Y!mobileショップに足を運びましょう。
電話の場合は、契約中の電話番号と4桁の暗証番号を用意して、Y!mobileの電話から「116」へ発信しましょう。自動音声ガイダンスが流れるので短縮番号21を押すと、料金プランの確認や変更が可能です。
My Y!mobileにて確認・変更する場合は、ログイン後に料金プラン変更をタップします。変更を希望する料金プランと通話オプションを選択し、変更内容を確認のうえ申込みを行いましょう。
月額料金がどのくらいになるのか調べたいときは、料金シミュレーションの利用もおすすめです。現在の利用状況を入力すると、毎月の携帯料金を予想できます。
Y!mobileの料金プラン変更に手数料はかからないので、気軽にプラン変更が可能です。
2年縛りなどの制限もないため、好きなタイミングでプランが変えられます。毎月のデータ通信量に大きく差が出てしまう人は、利用スタイルに応じて都度プランを変更することも可能です。
旧プランも、2022年2月1日より手数料が発生しなくなりました。ただし、新旧プランのいずれも、変更内容によっては適用中の割引が解除されたり、割引額が変動したりする可能性があるため、手続き前によく確認しましょう。
Y!mobileの料金プランを変更したあとは、翌月から適用されます。料金プランを変更した月は、変更前の料金プランで請求されるため、間違えないように気をつけましょう。
月末日21時以降にプラン変更すると、翌々月から適用される可能性があるため注意が必要です。翌月から変更後のプランを適用したいなら、早めに手続きを行なってください。
ただし、月途中の機種変更や契約変更に伴うプラン変更は、契約内容によって日割り計算になる場合もあります。
Y!mobileについてさらに詳しく知りたい人は、以下のコンテンツをチェックしてみましょう。mybestが実際に契約して、通信速度や使い勝手を徹底検証した結果を紹介しています。
Y!mobileをお得に利用する方法や、メリット・デメリットをまとめているので、新規契約や乗り換えの際に役立ててください。
格安SIMへの乗り換えを検討しているなら、他社も比較してみるのがおすすめ。Y!mobile以外にも、お得に利用できるスマホブランドは多数登場しているため、自分に適したスマホ選びが大切です。
mybestでは、人気の格安SIMを徹底比較。選び方のポイントについても解説しているので、スマホブランド選びに悩んでいるなら参考にしてみてください。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM