申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説します。テザリング利用時のデータ通信量やバッテリー消費についても解説するので、外出先でテザリングをするときの参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
手軽に使えるLINEMOのテザリングですが、利用する際はデータ通信量やバッテリー消費などに注意が必要です。
テザリングの利用中はデータ通信量が増えやすいため、使いすぎると速度制限にひっかかり、通信速度が低下することもあります。多くのアプリが常時動いているパソコンでは、気づかぬうちに通信してデータ通信量が増えやすいので注意しましょう。
ベストプランであれば、月間のデータ通信量が10GBを超えると、通信速度は300kbpsに制限されます。また、ベストプランVでは、月間のデータ通信量が30GBを超えると制限時の通信速度は1Mbps、45GBを超えると128kbps制限の制限があります。
なお、LINEMOで通信制限中は、LINE以外のアプリで通信速度が制限されますが、LINEのトーク・音声通話・ビデオ通話は通信速度が制限されません。データ通信量の上限を超えたときは、LINEMOのMy Menuからデータ通信量を追加購入することで、制限を解除できます。
また、パソコンで送受信するデータ量を減らすには、Windowsであれば「従量制課金接続」の設定を、Macであれば「省データモード」の設定をするとよいでしょう。
テザリングの利用中はスマホのバッテリー消費が速い点に注意しましょう。テザリングをしていると、スマホが常にアクティブな状態になるため、通常よりもバッテリー残量が減りやすい傾向があります。
長時間テザリングを使うのであれば、スマホのバッテリー切れ対策をするとよいでしょう。対策方法は以下のとおりです。
また、テザリング方法のひとつであるWi-Fi接続では、バッテリーを特に早く消費する傾向があります。ほかのテザリング方法であるBluetooth接続やUSB接続を使い、バッテリーの減りを抑えるとよいでしょう。
スマホをアクセスポイントにして使うWi-Fi接続では、パスワードを設定するなどセキュリティ対策をしましょう。パスワード未設定でテザリングをすると、ほかの利用者が勝手に通信を使う可能性があります。
Wi-Fi接続によるテザリングでパスワードを設定する手順は、iPhoneやAndroidなど端末によって異なるので確認しておきましょう。iPhoneでは「インターネット共有」の設定で、Androidでは「Wi-Fiアクセスポイント」の設定で、パスワードを登録できます。
テザリングを利用するには、スマホで設定が必要です。そこで、iPhoneおよびAndroidでの設定手順を解説します。
iPhoneは、インターネット共有の設定をすることでテザリングの利用が可能です。iPhone端末では、以下の手順に沿って設定します。
1. ホーム画面から「設定」をタップする
2. 「モバイル通信」をタップする
3. 「インターネット共有」をタップする
4. 「ほかの人の接続を許可」をタップして、ONにする
手順4で「Wi-Fiのパスワード」が表示されるので、パソコンなど接続したい端末で、Wi-Fiのアクセスポイントを選びパスワードを入力すると、インターネットに接続できます。
なお、テザリングの利用を終了するには「ほかの人の接続を許可」をタップしてOFFにしましょう。また、「Wi-Fiのパスワード」をタップして変更後のパスワードを入力することで、Wi-Fiのパスワードを変更できます。
Androidでは、アクセスポイントとテザリングの設定をすることでテザリングの利用が可能です。Android端末は、以下の手順に沿って設定します。
1. 画面を上から下にスワイプする
2. 「アクセスポイントアイコン」を長押しして「Wi-Fiアクセスポイント」画面を表示する
3. 「Wi-Fiアクセスポイントの使用」をタップして、ONにする
「Wi-Fiアクセスポイント」画面で、「アクセスポイントのパスワード」をタップすると、Wi-Fiのパスワードが表示されます。パソコンなどの接続したい端末で、Wi-Fiのアクセスポイントを選択しパスワードを入力すると、インターネット接続が可能です。
テザリングの利用を終了するには、「Wi-Fiアクセスポイントの使用」をタップして、OFFにしましょう。また、「アクセスポイントのパスワード」をタップして、Wi-Fiのパスワードを入力することで、パスワードを変更できます。
テザリングをする方法は、Wi-Fi接続、Bluetooth接続、USB接続の3つです。ここでは、各テザリング方法の特徴を解説します。
手軽にテザリングを利用したいのであれば、Wi-Fi接続がおすすめです。利用する端末のWi-Fi設定から簡単に接続することができます。ケーブルが不要で高速通信ができ、複数の端末を同時に接続できるのも特徴です。
なお、バッテリー消費がほかの方法に比べて速い点に注意しましょう。また、ほかの人に悪用されないように、パスワード設定をしてセキュリティ対策することも必要です。
スマホのバッテリー消費を抑えたい場合には、Bluetooth接続を使いましょう。Bluetoothとは、無線通信規格のひとつで、ワイヤレスタイプのイヤホン・マウスに使われています。Bluetooth接続では、通信速度がWi-Fiに比べて劣るものの、消費電力を抑えられる点がメリットです。
なお、Bluetooth接続できるのは、同時に1台までなので注意してください。Bluetooth接続でテザリングをするには、テザリングの設定に加えて、パソコンなどの接続端末とスマホの間で、Bluetoothペアリングの設定が必要です。
スマホを充電しながら使いたいのであれば、USB接続にしましょう。パソコンからUSB経由でスマホを給電しながら使えるため、スマホのバッテリー消費を気にする必要がありません。
なお、スマホとパソコンを接続するためにUSBケーブルが必要であり、同時接続できるのは1台のみです。USB接続でテザリングをするには、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続して、USBテザリングを有効にします。
LINEMOの利用を検討しているのであれば、テザリングだけでなく通信速度や料金も気になるでしょう。
以下のコンテンツでは、LINEMOの通信速度を検証した結果や、料金プラン、LINEギガフリーについても解説しているので参考にしてみてください。
ほかのキャリアへの乗り換えを検討していると、格安SIMだけでなく、大手キャリアのオンライン専用プランであるahamoやpovoも気になる人もいるのではないでしょうか。
以下のコンテンツでは、格安SIMに加えて、楽天モバイルやオンライン専用プラン・サブブランドを含めて、通信速度や料金などを比較しています。自分にあった通信事象者やプランの選び方を解説しているので、ほかのキャリアへ乗り換える際に、参考にしてみてください。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM