申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説します。テザリング利用時のデータ通信量やバッテリー消費についても解説するので、外出先でテザリングをするときの参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
手軽に使えるLINEMOのテザリングですが、利用する際はデータ通信量やバッテリー消費などに注意が必要です。
テザリングの利用中はデータ通信量が増えやすいため、使いすぎると速度制限にひっかかり、通信速度が低下することもあります。多くのアプリが常時動いているパソコンでは、気づかぬうちに通信してデータ通信量が増えやすいので注意しましょう。
ベストプランであれば、月間のデータ通信量が10GBを超えると、通信速度は300kbpsに制限されます。また、ベストプランVでは、月間のデータ通信量が30GBを超えると制限時の通信速度は1Mbps、45GBを超えると128kbps制限の制限があります。
なお、LINEMOで通信制限中は、LINE以外のアプリで通信速度が制限されますが、LINEのトーク・音声通話・ビデオ通話は通信速度が制限されません。データ通信量の上限を超えたときは、LINEMOのMy Menuからデータ通信量を追加購入することで、制限を解除できます。
また、パソコンで送受信するデータ量を減らすには、Windowsであれば「従量制課金接続」の設定を、Macであれば「省データモード」の設定をするとよいでしょう。
テザリングの利用中はスマホのバッテリー消費が速い点に注意しましょう。テザリングをしていると、スマホが常にアクティブな状態になるため、通常よりもバッテリー残量が減りやすい傾向があります。
長時間テザリングを使うのであれば、スマホのバッテリー切れ対策をするとよいでしょう。対策方法は以下のとおりです。
また、テザリング方法のひとつであるWi-Fi接続では、バッテリーを特に早く消費する傾向があります。ほかのテザリング方法であるBluetooth接続やUSB接続を使い、バッテリーの減りを抑えるとよいでしょう。
スマホをアクセスポイントにして使うWi-Fi接続では、パスワードを設定するなどセキュリティ対策をしましょう。パスワード未設定でテザリングをすると、ほかの利用者が勝手に通信を使う可能性があります。
Wi-Fi接続によるテザリングでパスワードを設定する手順は、iPhoneやAndroidなど端末によって異なるので確認しておきましょう。iPhoneでは「インターネット共有」の設定で、Androidでは「Wi-Fiアクセスポイント」の設定で、パスワードを登録できます。
テザリングを利用するには、スマホで設定が必要です。そこで、iPhoneおよびAndroidでの設定手順を解説します。
iPhoneは、インターネット共有の設定をすることでテザリングの利用が可能です。iPhone端末では、以下の手順に沿って設定します。
1. ホーム画面から「設定」をタップする
2. 「モバイル通信」をタップする
3. 「インターネット共有」をタップする
4. 「ほかの人の接続を許可」をタップして、ONにする
手順4で「Wi-Fiのパスワード」が表示されるので、パソコンなど接続したい端末で、Wi-Fiのアクセスポイントを選びパスワードを入力すると、インターネットに接続できます。
なお、テザリングの利用を終了するには「ほかの人の接続を許可」をタップしてOFFにしましょう。また、「Wi-Fiのパスワード」をタップして変更後のパスワードを入力することで、Wi-Fiのパスワードを変更できます。
Androidでは、アクセスポイントとテザリングの設定をすることでテザリングの利用が可能です。Android端末は、以下の手順に沿って設定します。
1. 画面を上から下にスワイプする
2. 「アクセスポイントアイコン」を長押しして「Wi-Fiアクセスポイント」画面を表示する
3. 「Wi-Fiアクセスポイントの使用」をタップして、ONにする
「Wi-Fiアクセスポイント」画面で、「アクセスポイントのパスワード」をタップすると、Wi-Fiのパスワードが表示されます。パソコンなどの接続したい端末で、Wi-Fiのアクセスポイントを選択しパスワードを入力すると、インターネット接続が可能です。
テザリングの利用を終了するには、「Wi-Fiアクセスポイントの使用」をタップして、OFFにしましょう。また、「アクセスポイントのパスワード」をタップして、Wi-Fiのパスワードを入力することで、パスワードを変更できます。
テザリングをする方法は、Wi-Fi接続、Bluetooth接続、USB接続の3つです。ここでは、各テザリング方法の特徴を解説します。
手軽にテザリングを利用したいのであれば、Wi-Fi接続がおすすめです。利用する端末のWi-Fi設定から簡単に接続することができます。ケーブルが不要で高速通信ができ、複数の端末を同時に接続できるのも特徴です。
なお、バッテリー消費がほかの方法に比べて速い点に注意しましょう。また、ほかの人に悪用されないように、パスワード設定をしてセキュリティ対策することも必要です。
スマホのバッテリー消費を抑えたい場合には、Bluetooth接続を使いましょう。Bluetoothとは、無線通信規格のひとつで、ワイヤレスタイプのイヤホン・マウスに使われています。Bluetooth接続では、通信速度がWi-Fiに比べて劣るものの、消費電力を抑えられる点がメリットです。
なお、Bluetooth接続できるのは、同時に1台までなので注意してください。Bluetooth接続でテザリングをするには、テザリングの設定に加えて、パソコンなどの接続端末とスマホの間で、Bluetoothペアリングの設定が必要です。
スマホを充電しながら使いたいのであれば、USB接続にしましょう。パソコンからUSB経由でスマホを給電しながら使えるため、スマホのバッテリー消費を気にする必要がありません。
なお、スマホとパソコンを接続するためにUSBケーブルが必要であり、同時接続できるのは1台のみです。USB接続でテザリングをするには、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続して、USBテザリングを有効にします。
LINEMOの利用を検討しているのであれば、テザリングだけでなく通信速度や料金も気になるでしょう。
以下のコンテンツでは、LINEMOの通信速度を検証した結果や、料金プラン、LINEギガフリーについても解説しているので参考にしてみてください。
ほかのキャリアへの乗り換えを検討していると、格安SIMだけでなく、大手キャリアのオンライン専用プランであるahamoやpovoも気になる人もいるのではないでしょうか。
以下のコンテンツでは、格安SIMに加えて、楽天モバイルやオンライン専用プラン・サブブランドを含めて、通信速度や料金などを比較しています。自分にあった通信事象者やプランの選び方を解説しているので、ほかのキャリアへ乗り換える際に、参考にしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
2020年4月より大手キャリアとして独自のスマホも提供している、楽天モバイル。コスパはよさそうだけど、テザリングが使えるのかが気になっている人もいるのではないでしょうか。外出先で複数の端末を使うことが多い人には、必須のポイントですよね。そこで今回は、楽天モバイルでテザリングを利用する方法につい...
格安SIM
大手キャリアの回線を低コストで使えるマイネオ(mineo)。しかし、契約事務手数料がネックとなり、気軽に乗り換えにくいと感じる人もいるでしょう。そこで今回は、マイネオの契約事務手数料を無料にする方法を紹介します。エントリーコードやキャンペーンの適用方法、注意点なども解説するので、マイネオを契約...
格安SIM
ahamoやpovoのような格安SIMは、月額料金を抑えられることから、乗り換えを検討している人も多いでしょう。しかし、実際に調べると「ahamoよりpovoの方が電波よい」という声もあれば、「povoよりahamoのほうが電波が入る」という声もあって迷いますよね。そこで今回は、ahamoとp...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月最新のNUROモバイルのキャン...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
