ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応エリアの確認方法などを解説します。LINEMOで高速大容量の5G通信を体験したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
5Gを使うにはiPhone 12以降などの5G対応端末が必要であり、古い端末は5G未対応のことがほとんどです。手持ちの端末が4Gまでの対応であれば、5G通信を利用できません。
手持ちの端末でLINEMOの5G通信が使えるかは、動作確認端末のページでチェックしましょう。メーカーやキャリアを選択し、「5G通信対応」にチェックを入れると5Gに対応した端末が表示されます。
LINEMOでは条件がそろえば、5Gの通信速度が数100Mbpsや1Gbpsに達する場合もあります。5Gで高速通信するためには、高速大容量の5G通信ができる新周波数エリア内にあり、端末が5Gに対応し、ほかの利用者が少ない状況であることが必要です。
LINEMOユーザーによる一部の口コミでは、通信速度計測アプリで評価したところ、通信速度が数100Mbpsや1Gbps(1000Mbps)になったと報告されています。
なお、5G通信を使っても、常に数100Mbpsや1Gbpsといった通信速度が出ない点には注意しましょう。また、LINEMOで高速大容量が使える28GHzや3.7GHzの新周波数エリアは、現時点では限られている点にも注意が必要です。28GHzや3.7GHzの新周波数エリアは、公式ページの対応エリアにて確認しましょう。
LINEMOで5Gを使う際には、利用できる条件やバッテリー消費などの注意点があります。
多くのエリアでは5G通信であっても思ったほどの通信速度が出ない点に注意しましょう。従来に比べて高速になるのは、28GHzや3.7GHzの新周波数エリアのみです。
多くの通信事業者では、従来の4Gで使われている700MHz、1.7GHz、3.4GHzの周波数帯を使って5G通信を行う転用5Gを導入しています。転用5Gのエリアで使える周波数の幅が4Gと変わらないため、通信速度は4Gと同程度です。
なお、5G通信には、高速大容量・低遅延・多数デバイス同時接続の特徴があり、転用5Gでは、高速大容量は使えないものの低遅延の通信ができます。
高速大容量の通信が可能な28GHzや3.7GHzの新周波数エリアは、LINEMO公式の対応エリアで確認してみてください。思ったほど通信速度が出ない場合は、自分のいるエリアをチェックするとよいでしょう。
エリアの周波数と端末の対応周波数との組み合わせにより、5Gエリア内でも使えない場合があるので注意しましょう。端末によっては、5Gで使われる周波数の一部に対応していません。
LINEMOの5Gで使われている周波数(バンド)は以下の5つあり、周波数ごとにカバーしているエリアが異なるので注意してください。なお、バンドとは端末が利用できる電波の周波数帯を番号で表したものです。
例えば、ドコモ用の5G対応端末「Xperia 1 III」は3.7GHz(バンドn77)には非対応であるため、LINEMOのエリアで5Gが使えない可能性があります。手持ちの端末が対応している周波数は、メーカーの技術仕様ページなどで確認するとよいでしょう。
5G対応端末であれば、デフォルト設定のまま5G通信を使えることが多く、特に設定は必要ありません。例えば、iPhone 12以降では、バッテリーとデータ利用量を最適化して5Gを使う設定がデフォルトです。
なお、iPhoneには、5G通信をいつどのように使うかを選択できる「データモード」があります。バッテリーやデータ利用量を最適化して使う「5G オート」のほかに、積極的に5Gを使う「5Gオン」や、5Gを使わない「LTE」を選ぶことが可能です。
端末でより高速な処理が必要になる5G通信は、バッテリーの消費が大きくなるのがデメリットです。5Gと4Gが混在している環境では、端末が5Gの電波を探してバッテリーが減りやすくなる場合もあります。
また、5G通信中はデータ通信量が増えやすい点にも注意が必要です。例えば、iPhoneの「データモード」の設定で「5Gでより多くのデータを許容する」にしていると、高画質の動画視聴やOSアップデートにも5G通信が使われることがあります。データ通信量が気になる人は、データモードを標準にしておくとよいでしょう。
LINEMOへの乗り換えを検討している人のなかには、通信速度や料金が気になる人もいるでしょう。
以下では、LINEMOの通信速度をさまざまな場所や時間帯で検証しています。LINEMOの特徴である「LINEギガフリー」や料金プランも解説しているので、LINEMOの利用を検討する際の参考にしてみてください。
5G通信を使いたいものの、格安SIMの通信事業者が多く、どの通信事業者で5Gが使えるかわからない人も多いのではないでしょうか。
以下の記事では、格安SIMに加えて、ahamoやpovoのオンライン専用プランを含めて徹底比較しています。各社の5G対応も解説しているので、5G通信ができるキャリアを選ぶ際の参考にしてみてください。
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
大手キャリアauの高品質な回線を格安で利用できるUQモバイル。普段タブレットを利用する人は、UQモバイルでiPadなどを使用できるのか気になりますよね。そこで今回は、UQモバイルでiPadやタブレットが使えるのか、料金プランはどうなるのかなどについて解説します。UQモバイルでiPadやタブレッ...
格安SIM
お得な月額料金でドコモ回線を利用した通信ができるahamo。契約を検討するにあたって、テザリングが使えるかどうかが気になっているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoでテザリングを利用する方法について詳しく解説します。上手く接続できないときの対処法についても紹介するので、...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年7月時点で適用可能な、...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM