マイベスト
PCモニター・液晶ディスプレイおすすめ商品比較サービス
マイベスト
PCモニター・液晶ディスプレイおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】IPSモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】IPSモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】IPSモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】IPSモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】IPSモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】IPSモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】

IPSモニターは、どの角度から見ても色の変化が少なく、鮮やかな映像を楽しめることが特徴です。映像制作や写真編集などで発色の正確さを重視する人や、ゲーミングモニターとして美しい映像表現を求めて検討している人も多いのではないでしょうか。

今回は、最新商品や売れ筋上位から人気のIPSモニターを集め、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのIPSモニターをランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年10月31日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

IPSパネルとは?ほかのパネルと何が違う?

IPSパネルとは?ほかのパネルと何が違う?

IPSパネルは、液晶ディスプレイの中でも発色の美しさと視野角の広さに優れていることが特徴です。色の再現性が高く、どの角度から見ても色や明るさの変化が少ないため、複数人で画面を見る機会が多い人や、写真・動画編集など色の正確さを重視する作業に適しています。


IPSパネルのほかにもTNパネル・VAパネルがあり、それぞれ特徴が異なります。TNは応答速度が速くゲーム向きですが、最近のIPSパネル搭載ゲーミングモニターには応答速度1ms前後・リフレッシュレート144Hz以上と高速化が進んでいるモデルも増えています。動きの速いゲームでも残像が少なく快適にプレイしやすいでしょう。


一方、VAパネルは映像のコントラストや暗部の表現力に長けていますが、IPSパネルのほうが自然で鮮やかな映像を楽しめます。ゲームも映像編集にも対応できる動きの速さと映像の美しさを両立しており、幅広い用途に対応できるバランスのよさが、IPSパネルの魅力です。

PCモニター・液晶ディスプレイの選び方

PCモニター・液晶ディスプレイを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

選び方は参考になりましたか?

IPSモニター全369商品
おすすめ人気ランキング

IPSモニターのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
人気順
絞り込み

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

色の正確さ

色域の広さ

コントラスト比の高さ

インターフェースの充実度

スタンドの使いやすさ

奥行

高さ(最大)

重量

モニターサイズ

画面種類

アスペクト比

表面処理

パネル種類

解像度

色域の広さ

色の正確さ

応答速度

コントラスト比(メーカー公表値)

コントラスト比(実測値)

最大輝度(実測値)

最小輝度(実測値)

リフレッシュレート

ブルーライトカット対応

インターフェース

Type-C給電機能

Type-C出力機能

操作方法

高さ調節機能

スイーベル機能(水平回転)

チルト機能(垂直角度調節)

ピボット機能(画面回転)

スピーカー機能

リモコン付き

VESAマウント対応

1

Lenovo

ThinkVision P27u-2062CBRAR6JP

Lenovo ThinkVision P27u-20 1
4.69

高すぎるほどの利便性と、良質なディスプレイを備える優等生

5.00
4.78
4.27
4.72
4.75

61cm

22cm

55.64cm

8000g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS

4K

75.5%

0.95dE

4ms(Extreme mode)/6ms(Typical mode)

1000:1

928:1

382.634cd/m2

47.426cd/m2

70Hz

HDMI、USB Type-C、DisplayPort 1.4、USB Type-A、USB Type-B、LAN

ボタン

2

Lenovo

QHD ディスプレイL27h-4A

Lenovo QHD ディスプレイ 1
4.64

使いやすくて色も正確。迷ったら選びたいWQHDモニター

4.71
4.48
4.40
4.72
5.00

61cm

17.7cm

57.16cm

5970g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS

WQHD

69.5%

1.59dE

4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT)

1500:1

1254:1

340.222cd/m2

71.863cd/m2

100Hz

HDMI×2、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4、オーディオ端子

ジョイスティック

3

Dell

4K Thunderboltハブ モニターU2725QE

Dell 4K Thunderboltハブ モニター 1
4.63

迫力ある映像体験を求める人向き。インターフェースも充実

4.06
5.00
4.95
4.46
5.00

61cm

18.9cm

53.56cm

7060g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS

4K

82.3%

4.21dE

5ms(GtoG 高速)、8ms(GtoG)

3000:1

1944:1

404.851cd/m2

30.615cd/m2

120Hz

HDMI、DisplayPort×2、USB Type-C×5、USB Type-A×5、LAN、オーディオ端子

ジョイスティック

4

EIZO

FlexScan27.0型 カラー液晶モニターEV2720S-BK

EIZO 27.0型 カラー液晶モニター 1
4.58

クリエイティブにも使える高精度モニター。Type-C接続にも対応

4.63
4.40
4.60
4.57
4.75

61cm

23cm

54.53cm

8500g

27.0インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS

WQHD

68.0%

1.74dE

5ms

1500:1

1599:1

411.768cd/m2

0.701cd/m2

61Hz

HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A、オーディオ端子

ボタン

5

EIZO

FlexScan EV2781EV2781-WT

EIZO FlexScan EV2781 1
4.56

高精度なディスプレイで使い勝手がよく、最もおすすめの1台

4.84
4.45
4.28
4.57
4.75

61cm

23cm

54.52cm

8500g

27インチ

液晶

16:9

アンチグレア

IPS

WQHD

68.9%

1.33dE

5ms(中間階調域)

1000:1

947:1

291.507cd/m2

0.532cd/m2

61Hz

HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4

ジョイスティック

5

EIZO

FlexScan EV2740X 27.0型 カラー液晶モニターEV2740X-BK

EIZO FlexScan EV2740X 27.0型 カラー液晶モニター 1
4.56

色の精度が極めて高く、デザイン制作向き

5.00
4.43
4.03
4.72
4.75

61.16cm

22cm

25.01cm

8200g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS

4K

68.5%

0.87dE

5ms(中間階調域)

2000:1

307:1

289.200cd/m2

0.495cd/m2

61Hz

HDMI、USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort

ジョイスティック

7

JAPANNEXT

液晶モニターJN-iB4FL272U-C6-H

JAPANNEXT 液晶モニター 1
4.54

複数機器を接続でき、スタンドも優秀。デスクワーク向き

3.97
4.47
4.93
4.57
5.00

61cm

5.8cm(スタンドなし)、20.3cm(スタンド含む)

54.0cm

5900g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS BLACK

4K

69.4%

4.63dE

8ms

2000:1

839:1

254.007cd/m2

23.693cd/m2

60Hz

HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB-B、USB Type-A×2、オーディオ出力

ジョイスティック

8

JAPANNEXT

PCモニターJN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL

JAPANNEXT PCモニター 1
4.52

高画質で色鮮やか。デスク周りを整える機能も充実

4.05
4.66
4.46
4.65
5.00

61cm

19cm

53cm

6000g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS

WQHD

73.1%

4.27dE

8ms

1000:1

1405:1

409.299cd/m2

34.189cd/m2

60Hz

HDMI、USB Type-C、USB Type-A×2、DisplayPort×2、LAN、オーディオ端子

ジョイスティック

8

ASUS

ASUSProArt DisplayPA279CV-J

ASUS ProArt Display 1
4.52

プロの仕事にも活躍できる!色味の誤差がとにかく少ない

4.78
4.62
3.90
4.72
4.75

61cm

22.78cm

52.35cm

8600g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

IPS

4K

72.4%

1.44dE

5ms

1000:1

218:1

327.551cd/m2

70.249cd/m2

60Hz

USB Type-C、USB Type-A×4、HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子

ジョイスティック

10

AOC

AGON ゲーミングモニター AG274UXP/11AG274UXP/11

AOC AGON ゲーミングモニター AG274UXP/11 1
4.51

160Hz・1msが魅力で、色の正確さ・色域も十分

4.41
4.82
4.37
4.72
4.14

60cm

35.2cm(スタンドあり)

54.5cm

7900g

27インチ

液晶

16:9

ノングレア

Nano IPS

4K

76.4%

2.57dE

1ms

1000:1(通常)

1176:1

439.051cd/m2

80.253cd/m2

160Hz

HDMI、DisplayPort1.4、USB-typeC、USB-type-A

ジョイスティック

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気306位

Lenovo
ThinkVision P27u-2062CBRAR6JP

おすすめスコア
4.69
色の正確さ
5.00
色域の広さ
4.78
コントラスト比の高さ
4.27
インターフェースの充実度
4.72
スタンドの使いやすさ
4.75
ThinkVision P27u-20 1
ThinkVision P27u-20 2
ThinkVision P27u-20 3
ThinkVision P27u-20 4
ThinkVision P27u-20 5
ThinkVision P27u-20 6
最安価格
Amazonで売れています!
87,890円
在庫わずか
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
最安価格
Amazonで売れています!
87,890円
在庫わずか
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
75.5%
色の正確さ
0.95dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

高すぎるほどの利便性と、良質なディスプレイを備える優等生

中国のPCメーカーであるLenovoの「ThinkVision P27u-20」。ビジネスでの使用を想定したThinkシリーズの、27インチ4Kモデルのモニターです。


色の正確さの検証では、ほぼすべての色で誤差が小さく高精度でした。色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の75.5%をカバーしており、デザイン制作をするうえでも十分なディスプレイ性能だといえます。


実効コントラスト比は実測値で928:1と、まずまずの数値。カラーモードは8種類が標準搭載されており、自分好みの色を選べるでしょう。なおジョイスティックやタッチパッドはなく、ディスプレイ下部のボタンを操作するタイプですが、アイコンがあるため比較的わかりやすいのが特徴です。


ピボット機能もあり、スタンドは高さ調節・上下左右の角度調節ができます。インターフェースはかなりの充実度で、Type-Cは給電・出力が可能。加えてType-Aが3口搭載されており、モニターにマウス・キーボードを接続することで、ドッキングステーションをなくせます。


色の精度が高く、隙がないといえるほどの利便性の高さが魅力的な本商品。モニターの使い勝手をとくに重視する人や、モニター側に接続端子を集めたい人におすすめです。

良い

    • ほぼすべての色で誤差が小さく高精度
    • 超広色域であるBT.2020の75.5%をカバー
    • カラーモードは8種類が標準搭載されており、自分好みの色を選べる

気になる

    • ジョイスティックやタッチパッドはない
61cm
奥行22cm
高さ(最大)55.64cm
重量8000g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms(Extreme mode)/6ms(Typical mode)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)928:1
最大輝度(実測値)382.634cd/m2
最小輝度(実測値)47.426cd/m2
リフレッシュレート70Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort 1.4、USB Type-A、USB Type-B、LAN
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
ThinkVision P27u-20

レノボ ThinkVision P27u-20をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ランキングは参考になりましたか?
2位

Lenovo
QHD ディスプレイL27h-4A

おすすめスコア
4.64
色の正確さ
4.71
色域の広さ
4.48
コントラスト比の高さ
4.40
インターフェースの充実度
4.72
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
29,700円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
69.5%
色の正確さ
1.59dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

使いやすくて色も正確。迷ったら選びたいWQHDモニター

Lenovo(中国・北京)は、パソコンや周辺機器を世界的に展開している大手ITブランドです。「L27h-4A」は、同社のスタンダードモデルのなかでも、画質・機能ともにバランスに優れた27インチWQHD対応モニターとして位置づけられており、比較的手に取りやすい価格帯で提供されています。


色の正確さでは1.59dEという非常に優れた数値を記録。色の誤差は極めて小さく、画像編集やデザイン作業にも対応できる高精度な表示性能を備えています。さらに、コントラスト比も1254:1と高水準で、暗部から明部までメリハリのある映像をしっかり再現可能。色域も広く、画質に優れたモニターといえるでしょう。


インターフェースは、USB-CやHDMI、DisplayPortに加え、USB-Aポートも複数備えているなど充実。USBハブやドッキングステーションの役割も果たせます。また、スタンドは上下の角度、高さの調整のほか首振りにも対応。作業姿勢に合わせて自在にモニターの位置調整ができますよ。また、VESAマウントにも対応しているため、モニターアームの取り付けも可能です。


高精細なディスプレイと充実したインターフェースが魅力。デザインや映像制作から一般的な作業まで、幅広く対応できるバランスの良いモニターを探している人におすすめです。なお、購入できるのは公式サイトとYahoo!ショッピングに限られるので、検討するときはこの2つの販売先をチェックしてくださいね。

良い

    • 色の誤差が極めて小さく、画像編集やデザイン作業にも対応できる
    • コントラスト比が高く、映像にメリハリがある

気になる

  • 特になし
61cm
奥行17.7cm
高さ(最大)57.16cm
重量5970g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT)
コントラスト比(メーカー公表値)1500:1
コントラスト比(実測値)1254:1
最大輝度(実測値)340.222cd/m2
最小輝度(実測値)71.863cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
QHD ディスプレイ

Lenovo L27h-4Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は?

3位
人気212位

Dell
4K Thunderboltハブ モニターU2725QE

おすすめスコア
4.63
色の正確さ
4.06
色域の広さ
5.00
コントラスト比の高さ
4.95
インターフェースの充実度
4.46
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
99,013円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
82.3%
色の正確さ
4.21dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

迫力ある映像体験を求める人向き。インターフェースも充実

Dellの「4K Thunderboltハブ モニター U2725QE」は、機能性と画質のどちらも妥協したくない人におすすめの4Kモニターです。Type-Cケーブル1本で映像出力と給電ができ、デスク周りがすっきり。KVMスイッチやデイジーチェーン機能も備えており、複数のPCを効率よく操作できます。インターフェースも豊富で、ドッキングステーションのように使える点も魅力です。


色域の広さはトップクラスで、BT.2020の82.3%をカバー。映像は肉眼に近い自然な鮮やかさで表示されます。さらに、実効コントラスト比は実測で1944:1と高く、明暗の差がはっきりと出るため、メリハリのある映像表現が可能。映画やゲームの映像も、美しく鮮明に映し出してくれるでしょう。


色の正確さに関しては、平均4.21dEとやや誤差があり、特に肌の色味には違和感を覚える可能性があります。人物を扱うクリエイティブ用途では注意が必要ですが、日常使いやビジネス用途であれば問題ないレベルです。


カラーモードも豊富にあり、好みの色合いに調整しやすいのも魅力。操作は直感的なジョイスティックを採用しており、縦向き表示が可能なピボット機能にも対応しています。スタンドは高さや角度を柔軟に調整できるので、モニター台やモニターアームがなくても使いやすいでしょう。サイズもコンパクトで、設置場所を選びません。


色の正確さは最上位機種には及ばないものの、広い色域と高いコントラスト性能によって、映像の美しさは十分に堪能できます。迫力ある映像体験を楽しみたい人はもちろん、多機能で使い勝手のよいモニターを求める人にもおすすめの4Kモニターです。

良い

    • インターフェースが充実しており、ドッキングステーションのように使える
    • 色域はトップクラスに広く、鮮やかさは肉眼に近い
    • スタンドの高さや角度を調整しやすい

気になる

    • 肌色の誤差が大きめで、肌の色味の再現度は高くない
61cm
奥行18.9cm
高さ(最大)53.56cm
重量7060g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms(GtoG 高速)、8ms(GtoG)
コントラスト比(メーカー公表値)3000:1
コントラスト比(実測値)1944:1
最大輝度(実測値)404.851cd/m2
最小輝度(実測値)30.615cd/m2
リフレッシュレート120Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort×2、USB Type-C×5、USB Type-A×5、LAN、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
4位
人気54位

EIZO
FlexScan27.0型 カラー液晶モニターEV2720S-BK

おすすめスコア
4.58
色の正確さ
4.63
色域の広さ
4.40
コントラスト比の高さ
4.60
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
4.75
27.0型 カラー液晶モニター 1
27.0型 カラー液晶モニター 2
27.0型 カラー液晶モニター 3
27.0型 カラー液晶モニター 4
27.0型 カラー液晶モニター 5
27.0型 カラー液晶モニター 6
27.0型 カラー液晶モニター 7
最安価格
62,800円
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
最安価格
62,800円
モニターサイズ27.0インチ
解像度WQHD
色域の広さ
68.0%
色の正確さ
1.74dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

クリエイティブにも使える高精度モニター。Type-C接続にも対応

EIZOの「EV2720S」は、同社がビジネスシーンのニュースタンダードとして展開する27インチ・WQHD対応モニターです。


色域はBT.2020を68.0%カバーし、発色は鮮やか。色味の誤差も極めて少ないため、イラストやデザイン制作など緻密な色再現が求められる用途にも十分対応できます。実測で1599:1という高いコントラスト比も実現しており、映像や写真表示ではしっかりとしたメリハリを感じられます。


インターフェースも充実しており、USB Type-C接続に対応。ケーブル1本で映像出力や給電が可能で、ノートPCとの組み合わせにぴったりです。スタンド機能も上下左右のスイーベルや高さ調整、ピボット回転に対応しており、長時間作業でも快適な姿勢を保ちやすい設計といえます。


価格はやや高めですが、WQHD解像度・高い色再現性・柔軟なスタンド機構・Type-C対応といった要素を兼ね備えた万能型モデル。画質や機能性を妥協したくないビジネスパーソンやクリエイターにおすすめのPCモニターです。

良い

    • 色域が広く色の誤差も少ない
    • 実測1599:1の高コントラスト比
    • Type-C接続に対応
    • 高さ調整・スイーベル・ピボット機能に対応

気になる

    • ボタン操作でジョイスティックに比べると使い勝手がよくない
61cm
奥行23cm
高さ(最大)54.53cm
重量8500g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1500:1
コントラスト比(実測値)1599:1
最大輝度(実測値)411.768cd/m2
最小輝度(実測値)0.701cd/m2
リフレッシュレート61Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
5位
人気194位

EIZO
FlexScan EV2781EV2781-WT

おすすめスコア
4.56
色の正確さ
4.84
色域の広さ
4.45
コントラスト比の高さ
4.28
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
64,980円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
68.9%
色の正確さ
1.33dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

高精度なディスプレイで使い勝手がよく、最もおすすめの1台

EIZOの「FlexScan EV2781」は、ディスプレイ性能と使い勝手のよさを両立した商品。デザインや動画制作用のプロ向けのモニターを探している人には真っ先におすすめしたいPCモニターです。


色の正確さの検証では、赤色がやや強調されているのが気になりましたが、全体的に誤差が極めて小さく、今回検証したなかでトップクラスに高精度でした。正しい色を表示できるため、デザイン制作に適しているといえます。


色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の68.9%の色域をカバーしており、鮮やかな映像を楽しめるでしょう。実効コントラスト比も実測値で947:1とスペックどおりに高く、非常に優秀なディスプレイです。


インターフェースも充実しており、Type-A×4・Type-C×1を搭載。Type-Cは給電・出力に対応しているので、PCとの接続を1本で完結できます。スピーカー・ピボット機能もあり、広い用途で使えるでしょう。


画面調節はタッチパネルで操作可能。プリセットカラーモードは4種類とやや少なく、好みのカラーリングにしたい場合は、自分で調整する必要があります。


スタンドは高さ調節、左右・上下の角度調節は可能。奥行きも約24cmは標準的で、多くの机で扱いやすいサイズです。使い勝手と性能の高さのどちらも求めるのなら、本商品が最もおすすめのモニターです。

良い

    • 誤差が極めて小さく正しい色を表示できるため、デザイン制作に適している
    • 超広色域であるBT.2020の68.9%をカバーしているため、色鮮やかな映像が楽しめる
    • Type-C端子は給電・出力の両方に対応しており、PCとの接続が1本で完結する

気になる

    • プリセットカラーモードが4種類と少なく、好みのカラーにするには自分で調整が必要
61cm
奥行23cm
高さ(最大)54.52cm
重量8500g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理アンチグレア
パネル種類IPS
応答速度5ms(中間階調域)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)947:1
最大輝度(実測値)291.507cd/m2
最小輝度(実測値)0.532cd/m2
リフレッシュレート61Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
FlexScan EV2781

EIZO FlexScan EV2781をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.56
色の正確さ
5.00
色域の広さ
4.43
コントラスト比の高さ
4.03
インターフェースの充実度
4.72
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
107,800円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
68.5%
色の正確さ
0.87dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

色の精度が極めて高く、デザイン制作向き

高品質の映像機器・映像システムで知られる日本のメーカーEIZOによる「FlexScan EV2740X」。27インチ4K対応で、同社の4Kモニターの新商品です。


色の正確さの検証では、すべての色で誤差が非常に少なく、今回の検証商品で最も高精度でした。デザイン制作を行う人にとって魅力的な性能でしょう。


色域の広さの検証では、BT.2020の68.5%の色域をカバーしており、まずまずの広さ。4Kモニターとしての必要十分の性能はあるといえます。


一方で実効コントラスト比は実測値で308:1と、スペックを下回りました。カラーモードは6種類あり、タッチパネルで操作可能です。


スタンドは高さ調節と上下・左右の角度調節が可能。ピボット・スピーカー機能もあるため、幅広い用途に対応できます。


インターフェースはほぼすべて搭載されており、HDMI×2・Type-A×3・Type-C×2もあって充実している印象です。Type-Cの給電・出力機能にも対応しているため、PCとの接続をケーブル1本で完結できます。


色域・コントラスト比はまずまずなものの、色を非常に正確に表示できる点が大きな魅力の本商品。高精度なモニターを求める人にとって最有力候補といえるでしょう。

良い

    • すべての色で誤差が非常に少なく、今回の検証商品で最も高精度
    • インターフェースはほぼすべて搭載されている
    • カラーモードは6種類あり、タッチパネルで操作可能

気になる

    • コントラスト比は実測値で308:1と、スペックを下回る
    • 色域はBT.2020の68.5%でまずまず
61.16cm
奥行22cm
高さ(最大)25.01cm
重量8200g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms(中間階調域)
コントラスト比(メーカー公表値)2000:1
コントラスト比(実測値)307:1
最大輝度(実測値)289.200cd/m2
最小輝度(実測値)0.495cd/m2
リフレッシュレート61Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
FlexScan EV2740X 27.0型 カラー液晶モニター

EIZO FlexScan EV2740Xをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.54
色の正確さ
3.97
色域の広さ
4.47
コントラスト比の高さ
4.93
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
37,980円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
69.4%
色の正確さ
4.63dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

複数機器を接続でき、スタンドも優秀。デスクワーク向き

JAPANNEXTの「JN-iB4FL272U-C6-H」は、使い勝手のよいデスクワーク用の4Kモニターを探している人におすすめです。Type-Cケーブル1本で給電・出力できるうえ、スタンドは高さ調節や角度調節に対応。PC用の充電器や充電ケーブル、モニター台を使う必要がない便利さが魅力です。


色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の69.4%をカバーしており、4Kモニターとして十分な性能です。実効コントラスト比は実測値で1931:1。今回検証した4Kモニターのなかでも優秀な数値で、メリハリのある映像が楽しめるでしょう。


一方、色の正確さの検証では、全体的にやや色の誤差が見られました。特に青は実際の色よりもビビッドに見える傾向が。白もやや青色に近い色味になりやすく、人によってはWebブラウザの白地に違和感を覚えるかもしれません。


インターフェースは充実しており、Type-C・HDMI・DisplayPort・イヤホンジャックなどの端子を搭載。Type-Aが2つあるため接続機器が多い人でもハブやドック不要で使いやすいでしょう。ピボット機能でモニターを縦向きにも使用可能。6つのカラーモードから用途に合わせて好みの色に調整でき、ジョイスティックで直観的に操作できます。


スタンドは高さ調節や上下左右の角度調節ができ、作業がしやすい向きに動かしやすいのはメリットです。奥行きは19.2cmとコンパクトなので、デスクのスペースを有効活用できるでしょう。


充実したインターフェースとスタンドの使いやすさが魅力の4Kモニター。色の正確さはやや気になるものの、機能面が充実しているため、仕事用のモニターを探している人は選択肢のひとつとなるでしょう。

良い

    • Type-Cケーブルで給電・出力が1本でできる
    • 高さ調節機能があり、モニター台は不要

気になる

    • 色の正確性が低く、白が青みがかって見える
61cm
奥行5.8cm(スタンドなし)、20.3cm(スタンド含む)
高さ(最大)54.0cm
重量5900g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS BLACK
応答速度8ms
コントラスト比(メーカー公表値)2000:1
コントラスト比(実測値)839:1
最大輝度(実測値)254.007cd/m2
最小輝度(実測値)23.693cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB-B、USB Type-A×2、オーディオ出力
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.52
色の正確さ
4.05
色域の広さ
4.66
コントラスト比の高さ
4.46
インターフェースの充実度
4.65
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
35,982円
在庫わずか
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
73.1%
色の正確さ
4.27dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

高画質で色鮮やか。デスク周りを整える機能も充実

JAPANNEXTの「JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL」は、デスクワークの快適性を重視する人におすすめです。ディスプレイ性能・使い勝手ともに良好で、デスクワークの生産性を高めてくれるでしょう。


色域の広さでは、超広色域であるBT.2020の73.1%をカバー。ディスプレイからは十分な色鮮やかさが感じられました


実効コントラスト比は実測値で1405:1と、検証した商品のなかでもトップクラスの数値を記録。メリハリある映像を楽しめるでしょう。色の正確さも悪くはなく、全体的に色味の誤差はあまり感じられませんでした。ただし、人の肌色の誤差は大きめ。正確なディスプレイと見比べると、肌色の色味に違和感を覚える可能性があります。


インターフェースの充実度では高評価を獲得。USB Type-Cケーブル1本で給電・出力ができるうえ、2つあるUSB Type-A端子にマウスやキーボードのUSBレシーバーを接続可能です。このほかにもオーデイオ端子やLAN端子も備わっているなど、インターフェースはドッキングステーションさながらの充実ぶり。デスク周りをスッキリ整理できますよ


操作はジョイスティックで、直感的に操作しやすいこともポイント。ピボット機能も搭載し、モニターを縦向きにしても使えます。カラーモードは6種類そろっていますよ。


スタンドの角度は上下左右に調節でき、位置調整もスムーズ。奥行きも19.1cmとコンパクトなので、デスクで幅を取りにくいでしょう。


価格はやや高めですが、ディスプレイ性能の高さにくわえ、使い勝手のよさは魅力的。仕事用のモニターは高性能なものにこだわりたいという人に、真っ先におすすめしたい商品です。

良い

    • 色域が広く、鮮やかな色味を感じられる
    • コントラスト比が検証した商品のなかでも高く、メリハリある映像が楽しめる
    • インターフェースが充実しており、モニターをドッキングステーションのように使える

気になる

    • 肌色の誤差はやや大きめで、違和感を覚える可能性がある
61cm
奥行19cm
高さ(最大)53cm
重量6000g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度8ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1405:1
最大輝度(実測値)409.299cd/m2
最小輝度(実測値)34.189cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、USB Type-A×2、DisplayPort×2、LAN、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.52
色の正確さ
4.78
色域の広さ
4.62
コントラスト比の高さ
3.90
インターフェースの充実度
4.72
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
56,480円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
72.4%
色の正確さ
1.44dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

プロの仕事にも活躍できる!色味の誤差がとにかく少ない

ASUSのASUS ProArt Display PA279CV-J」は、デザイン制作・動画編集・カメラマンなどに向けたプロ用モニターを探している人におすすめ。繊細な色味の調整が必要な用途にも対応できます。


色の正確さの検証では抜群の高評価に。色の正確性の検証では、誤差は平均1.44dEとかなり抑えられていました。今回検証した4Kモニターのなかでもトップクラスの精度です。色域も超広色域であるBT.2020の72.4%をカバーしており十分な性能といえます。


インターフェースも充実しており、PCの給電用の充電器・ケーブルを用意する必要がなく、Type-C1本で給電・出力ができるのも便利。20種類ものカラーモードを搭載しており、好みの色合いに調整しやすいのも魅力です。ただしボタン式なので、ジョイスティックと比べると直感的な操作はしにくいかもしれません。慣れるまではストレスに感じるでしょう。


スタンドは高さや角度を柔軟に調整可能。モニター台やアームを別で買う必要がありません。デスクの設置場所に合わせて向きを変えられるので、スペースを有効活用できますよ。


一方、コントラスト比は218:1と高いとはいえず、ゲームや映画など迫力がある映像を楽しみたい人には向いていません。とはいえ平均的な価格ながら性能で大きく気になるところはなく、レタッチやグラフィック制作にも活躍できるでしょう。

良い

    • 色の正確性が優秀で、プロ向けの用途にも使用できる
    • 高さや角度を柔軟に調整できるスタンドで使いやすい

気になる

    • コントラスト比は高いとはいえず、迫力のある映像を楽しみたい人には不向き
    • ボタン式のため、操作に慣れるのに時間がかかることも
61cm
奥行22.78cm
高さ(最大)52.35cm
重量8600g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)218:1
最大輝度(実測値)327.551cd/m2
最小輝度(実測値)70.249cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースUSB Type-C、USB Type-A×4、HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
ProArt Display

ASUS ProArt PA279CV-Jを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は?

おすすめスコア
4.51
色の正確さ
4.41
色域の広さ
4.82
コントラスト比の高さ
4.37
インターフェースの充実度
4.72
スタンドの使いやすさ
4.14
最安価格
Amazonで売れています!
59,880円
在庫わずか
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
76.4%
色の正確さ
2.57dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

160Hz・1msが魅力で、色の正確さ・色域も十分

世界屈指のディスプレイメーカーであるAOCが展開するゲーミングブランドAGONの「AG274UXP/11」。27インチ4K対応のハイエンドモデルで、リフレッシュレートが160Hz・応答速度が1msのモニターです。


色の正確さの検証では、ホワイトバランスが緑色によっている点が気になるものの、全体的にまずまずの性能。色域の広さの検証では、BT.2020の76.4%の色域をカバーする優秀さで、色の鮮やかさを感じられるでしょう。


実効コントラスト比は1176:1で、スペック以上の数値が出ています。カラーモードは7種類で、ピボットも可能。満足できるディスプレイ性能だといえます。


ジョイスティック1つで操作を行うタイプで、画面操作はスムーズです。スタンドの高さ調節、上下左右の角度調節ともに可能。しかし、奥行きが33cmとかなり大きめなので、狭いデスクには向きません。


インターフェースはかなり多く、複数のオーディオ端子のほかHDMI×2・Type-A×4があり充実している印象。Type-Cの給電・出力にも対応しています。


ディスプレイ性能・使い勝手ともによく、160Hzを求めるゲーマーにおすすめの4Kモニターです。

良い

    • BT.2020の76.4%の色域をカバーでき、色の鮮やかさを感じられる
    • コントラスト比は1176:1で、スペック以上の数値が出ている
    • ジョイスティック1つで操作を行うタイプで、画面操作はスムーズ

気になる

    • ホワイトバランスが緑色によっている
    • 奥行き33cmと大きめなため、狭いデスクには不向き
60cm
奥行35.2cm(スタンドあり)
高さ(最大)54.5cm
重量7900g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類Nano IPS
応答速度1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1(通常)
コントラスト比(実測値)1176:1
最大輝度(実測値)439.051cd/m2
最小輝度(実測値)80.253cd/m2
リフレッシュレート160Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort1.4、USB-typeC、USB-type-A
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.48
色の正確さ
4.77
色域の広さ
4.25
コントラスト比の高さ
4.00
インターフェースの充実度
4.65
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
31,788円
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
64.9%
色の正確さ
1.47dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

高機能なデスクワーク用モニターを探す人に。付加機能が豊富

BenQの「GW2486TC-JP」は、高機能なデスクワーク用のモニターを探している人におすすめです。インターフェースが充実しており、スタンドの使い勝手も良好。ディスプレイは色の正確性に優れており、高性能なモニターといえます。


色の正確さの検証では、全体的に誤差は極めて小さく今回検証した商品のなかでもトップクラスの精度。一般的なデスクワークはもちろん、カメラマンやデザイナーなど色の正確性が求められる用途にも使えます


色域の広さも十分。超広色域であるBT.2020の64.9%(sRGB比約100%)の色域をカバーし、デスクワーク用のPCモニターとしては満足できる性能です。実効コントラスト比は実測値で256:1と標準的な数値。映画やゲームなどのエンタメを楽しむ用のモニターを探している人以外は満足できる性能といえるでしょう。


インターフェースは充実しており、Type-Cで給電・出力が1本でできたり、2つのType-A端子にマウスやキーボードを接続できたりと便利。また、眼精疲労を軽減すると謳うアイケア機能のほか、デイジーチェーン接続にも対応。Thunderboltに対応したType-CケーブルやDisplayPortケーブルでモニター間を繋ぐことで、簡単に外部ディスプレイを拡張できますよ。


カラーモードは12種類と豊富。ただし、ボタン式のため直感的な操作はしにくく、慣れるまでは負担に感じる可能性があります


一方、スタンドが使いやすい点は魅力。高さや上下左右の角度を柔軟に調整できるため、モニター台やモニターアームがなくてもぴったりな位置に調整しやすいでしょう。ピボット機能にも対応しているためモニターを縦向きで使うことも可能です。


総じて、大きな欠点が見当たらない高性能なモニターといえます。特にアイケア機能やピボット機能といった付加機能が豊富な点は魅力。高機能なモニターを選びたいという人には、真っ先におすすめしたい商品です。

良い

    • 色味のズレが極めて小さく、色の正確性が求められる用途にも使える
    • インターフェースが充実しており使い勝手がよい
    • 上下左右の角度調整や高さの調節ができる

気になる

    • コントラスト比は、メリハリある映像を楽しむには物足りない
54cm
奥行18.49cm
高さ(最大)50.14cm
重量6200g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1300:1
コントラスト比(実測値)256:1
最大輝度(実測値)185.346cd/m2
最小輝度(実測値)37.898cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort×2、USB Type-A×2、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
アイケアモニター

BenQ GW2486TC-JPの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

おすすめスコア
4.48
色の正確さ
4.18
色域の広さ
4.59
コントラスト比の高さ
4.48
インターフェースの充実度
4.38
スタンドの使いやすさ
5.00
4K モニター A27Ui 1
4K モニター A27Ui 2
4K モニター A27Ui 3
4K モニター A27Ui 4
4K モニター A27Ui 5
4K モニター A27Ui 6
最安価格
Amazonでタイムセール中!
36,800円
8%OFF
参考価格:
39,800円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
36,800円
8%OFF
参考価格:
39,800円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
71.7%
色の正確さ
3.63dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

値段以上のディスプレイ性能!コスパ重視の人におすすめ

Xiaomiの「A27Ui」は、3万円台で購入できる低価格ながら高性能な27インチ4Kモニターです。


色域はBT.2020の71.7%をカバーし、色鮮やかな表示が可能です。色味の誤差もそれほど大きくはなく、一般的なデスクワーク用途なら色の精度も十分。さらにコントラスト比は実測1440:1と高く、メリハリのある映像を楽しめます。


給電・出力に対応したType-C端子のほか、Type-A端子を2つ搭載しているなどインターフェースの使い勝手もよく、高さ調整やピボット回転に対応。スピーカーは非搭載ですが、機能性にも優れているといえます。


低価格と高性能を両立した4Kモニターであり、コストパフォーマンスを重視して選びたい人におすすめです。

良い

    • BT.2020の71.7%の色域をカバーし鮮やか
    • 実測1440:1の高コントラスト比
    • Type-C給電や高さ調整に対応

気になる

    • スピーカー非搭載
61cm
奥行18.5cm(台座含む)
高さ(最大)51.1cm
重量5500g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度6ms
コントラスト比(メーカー公表値)1200:1
コントラスト比(実測値)1440:1
最大輝度(実測値)374.261cd/m2
最小輝度(実測値)64.168cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×2、
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.46
色の正確さ
4.31
色域の広さ
4.59
コントラスト比の高さ
4.41
インターフェースの充実度
4.50
スタンドの使いやすさ
4.50
最安価格
Amazonで売れています!
35,289円
在庫わずか
モニターサイズ28インチ
解像度4K
色域の広さ
71.7%
色の正確さ
2.96dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

カラーの仕様に難ありだが、バランスのよい性能

台湾の電子機器メーカーであるBenQによる「EW2880U」。エンタメに特化したシリーズの28インチ4K対応モデルで、輝度を自動調節する機能が特徴です。

色の正確さの検証では、バランスがよいものの精度がやや低い結果に。この誤差は、Rec.709モードのガンマが2.2よりも高く、変更できない仕様によるものです。測定結果のガンマは2.4に沿っていたため、比較的暗い部屋で作業する人にとって適した設定だといえます。


色域の広さの検証では、BT.2020の71.7%の色域をカバー。実効コントラスト比は実測値で1261:1とスペック以上によい数値です。4Kモニターとして必要十分な性能です。


カラーモードは8色を標準搭載し、ジョイスティック・リモコンでの操作が可能。ピボットはできませんが、自分好みの設定を見つけられるでしょう。

インターフェースはシンプルで、HDMI×2・DisplayPort・Type-C・オーディオ端子が搭載されています。Type-Cは給電・出力に対応しているため、1本で完結する点が魅力です。

スタンドは奥行きが約28cmとやや大きいものの、高さ調節・上下左右の角度調節が可能。優れたスピーカーも搭載されており、バランスのよい1台です。

良い

    • 輝度を自動調節する機能を搭載
    • BT.2020の71.7%の色域をカバー
    • カラーモードは8色を標準搭載

気になる

    • 色の精度がやや低い
    • ガンマ変更不可で暗い部屋向け
    • スタンドは奥行きが約28cmとやや大きい
63cm
奥行27.7cm
高さ(最大)52.1cm
重量7900g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1261:1
最大輝度(実測値)278.338cd/m2
最小輝度(実測値)58.008cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI (v2.0)×2、DisplayPort(v1.4)×1、USB Type-C×1、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
エンターテインメントモニター

BenQ EW2880Uをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.46
色の正確さ
4.42
色域の広さ
4.88
コントラスト比の高さ
3.89
インターフェースの充実度
4.72
スタンドの使いやすさ
4.50
最安価格
76,880円
モニターサイズ31.5インチ
解像度4K
色域の広さ
77.6%
色の正確さ
2.43dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

ピボット可能な31.5型で、使い勝手が極めてよい

オランダのヘルスケア・医療・電気機器メーカーであるPhilipsによる、オフィス用モニターの「329P1H/11」。31.5インチながらピボットが可能で、リフレッシュレートが75Hz・応答速度が4msのモデルです。収納できるWebカメラが標準搭載されていますよ。


色の正確さの検証では、全体的に誤差が小さく、正確な色が表示されていました。色域も超広色域のBT.2020の77.6%(DCI-P3の94%)をカバーしており、非常に高性能なディスプレイといえます。ただし実効コントラスト比は実測値で215:1と低め。文書が見にくい際は、自分で調節するとよいでしょう。


インターフェースは、出力・給電が可能なType-Cが搭載されているほか、Type-A・HDMI・DisplayPort・LAN・オーディオ端子があります。最大90Wの給電ができるため、パソコンとケーブル1本で接続でき、モニターをUSBハブの代わりにできるでしょう。スピーカーもありますよ。


カラーモードは9種類で、ボタンで操作するタイプ。スタンドは高さ調節・上下左右の角度調節が可能です。ディスプレイとスタンドを合わせると、かなりの重量があるので注意してください。


コントラスト比はやや低いものの、十分なディスプレイ性能を備えた本商品。使い勝手が極めてよく、外付けデバイス不要で仕事がはかどるでしょう。31.5インチのモニターを仕事用に探しているなら、選択肢にいれてほしい商品です。

71cm
奥行28cm
高さ(最大)64.9cm
重量12200g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)215:1
最大輝度(実測値)271.5cd/m2
最小輝度(実測値)26.7cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI2.0、Type-A、Type-C、DisplayPort1.4、LAN、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.45
色の正確さ
4.50
色域の広さ
4.52
コントラスト比の高さ
3.91
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
Amazonでタイムセール中!
28,500円
28%OFF
参考価格:
39,800円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
70.4%
色の正確さ
2.01dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

⾼性能なディスプレイに使いやすいスタンド。仕事が捗る⼀台

Dellの「S2722DC」はデスクワーク⽤のモニターにこだわりたい⼈におすすめです。27インチWQHDのPCモニターで、画⾯分割をしても⾒やすく快適。価格は3万円を少し超えますが、ディスプレイ性能がよく使い勝⼿も優秀なため、⾼品質なモニターを使いたい⼈にはぴったりの商品です。


⾊の正確さの検証では、⾚・⽩⾊でやや誤差はありますが全体的には⼩さめで優秀。デザイン制作や動作制作を⾏う⼈にも⼗分おすすめできる性能です。⾊域の広さも超広⾊域であるBT.2020の70.4%(sRGB比100%)をカバーしており、鮮やかさも⼗分といえるでしょう。


⼀⽅、実効コントラスト⽐は実測値で221:1とメーカー公称値よりも低め。しかし、カラーモードは8種類あるため、ゲームや映画鑑賞など⽤途にあわせて設定を調整するといいでしょう。


インターフェースには、映像出⼒に対応したType-Cが1つType-Aが2つとHDMIが2つ。出⼒・給電がType-Cケーブル1本で完結するうえ、PCだけでなくゲーム機も同時に接続しておけますよ。⼀⽅、本体の操作はボタンで⾏うタイプで、ジョイスティックの商品と⽐べると直感性には⽋けます。


スタンドの使いやすさは⾮の打ち所がないほど優秀。上下左右の⾓度調整はもちろん、⾼さ調節もできるため、モニター台を使わなくても好みの位置に合わせられるでしょう。台座の奥⾏きも18cmとコンパクトなため、幅を取ることもありません。


⼗分なディスプレイ性能と使い勝⼿のよさを兼ね備えた本商品。デスクワーク⽤のPCモニターとして⾃信を持っておすすめできる⼀台です。

良い

    • ⾊の正確性が⾼くデザイン制作や動画制作にも⼗分な性能
    • ⾊域が広く、鮮やかな映像を映し出せる
    • 出⼒・給電に対応したType-C端⼦がある

気になる

    • 実効コントラスト⽐が実測値で221:1でメーカー公称値よりは低め
61cm
奥行17.47cm
高さ(最大)40.01cm
重量5400g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)221:1
最大輝度(実測値)319.894cd/m2
最小輝度(実測値)28.263cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、USB Type-C、USB Type-A×2、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
27インチモニター

Dell S2722DCの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

おすすめスコア
4.42
色の正確さ
4.21
色域の広さ
4.51
コントラスト比の高さ
4.03
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
46,800円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
70.1%
色の正確さ
3.47dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

色はやや正確さに欠けるが、コンパクトでインターフェースが充実

アメリカのPC機器メーカーであるDellによる「S2722QC」。PC・ディスプレイに強みをもつ同社の、27インチ4K対応モデルです。

色の正確さの検証では、sRGBモードがなく出荷状態での測定となり、精度がやや低いという評価になりました。大きな問題は無い範囲ですが、色温度が低く赤よりのホワイトバランスと、赤色の強調傾向には注意が必要。唇や肌の色が赤みを帯びる可能性があるでしょう。


色域の広さの検証では、BT.2020の70.1%の色域をカバー。今回の検証商品の平均は下回りましたが、4Kモニターとして必要十分な色域だといえるでしょう。

実効コントラスト比は329:1と少々物足りませんが、カラーモードは7種類あります。ピボットも可能なので、デスクワークが主な用途であれば十分な性能です。


インターフェースは、DisplayPortがないものの、それ以外の端子はほぼ搭載。Type-Cによる給電・出力に対応している点も大きな魅力です。

スタンドは高さ調節・角度調節ともに可能で、奥行きが約17cmとかなりコンパクト。総じて作業効率の向上に適した商品だといえます。

良い

    • 4Kモニターとして必要十分な色域
    • 7種類のカラーモードやピボットがあり、デスクワーク用途には十分な性能
    • Type-Cによる給電・出力に対応している

気になる

    • sRGBモードがなく色精度がやや低い
    • コントラスト比は329:1と少々物足りない
    • DisplayPortが非搭載
61cm
奥行17.47cm
高さ(最大)40.01cm
重量7100g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)329:1
最大輝度(実測値)280.377cd/m2
最小輝度(実測値)27.221cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
4K UHD USB-Cモニター

Dell 4K UHD USB-C モニター S2722QCをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.39
色の正確さ
4.21
色域の広さ
4.80
コントラスト比の高さ
4.02
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
Amazonで売れています!
35,435円
在庫わずか
モニターサイズ31.5インチ
解像度WQHD
色域の広さ
76.0%
色の正確さ
3.48dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

大画面で没入感を味わえる。コスパの高さも魅力

JAPANNEXTの「液晶モニター JN-IPS315WQHDR-C65W」は、仕事・ゲーム・映画など多用途で使える大画面のモニターを探している人におすすめです。没入感のある31.5インチの大画面モニターで、仕事に集中したりゲームや映画を楽しんだりといった用途に向いています。


色域の広さはトップクラスで、超広色域であるBT.2020の76.0%をカバー。鮮やかで美しい映像を楽しめます。色の誤差も比較的小さめで、日常づかいで色味に違和感を覚えることは少ないでしょう。


実効コントラスト比は実測値で303:1とデスクワークには十分な数値。しかし、上位の商品に比べるとコントラスト比は低めで、迫力や立体感のある映像を求める人には物足りないでしょう


インターフェースは充実しており、Type-C接続に対応している点がうれしいポイント。PC用の充電器やHDMIケーブルといった周辺機器を減らせます。USB-A端子も2つあり、マウスやキーボードなどのUSBレシーバーを接続しておけますよ。


カラーモードは6種類と豊富なので、好みの色合いに調節しやすいのも魅力です。ただし、ボタン式なので慣れるまでは操作しにくい点は留意してくださいね。また、スタンドは高さ調節ができないタイプのため、高さが合わない場合はモニター台が必要になる可能性もあります。


実効コントラスト比は上位商品に比べると低めであるものの、それ以外はディスプレイ性能や使い勝手に大きな欠点はなし。価格は3万円台と31.5インチ・WQHDのモニターとしては安めなので、大画面で没入感のある高コスパなモニターを求める人におすすめです。

良い

    • 色域が広く鮮やかな映像を楽しめる
    • Type-C接続に対応しており、充電器などの周辺機器を減らせる
    • 31.5インチ・WQHDとしては価格が安め

気になる

    • コントラストが低めで映像にメリハリはつきにくい
    • ボタン式のため、操作性はやや悪い
71cm
奥行6.4cm(スタンドなし)、20cm(スタンド含む)
高さ(最大)52cm
重量6800g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS(ADS)
応答速度8ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)304:1
最大輝度(実測値)309.7cd/m2
最小輝度(実測値)28.176cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI 2.0、USB Type-C、DisplayPort 1.4、USB Type-B、USB Type-A、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.39
色の正確さ
4.89
色域の広さ
4.65
コントラスト比の高さ
4.45
インターフェースの充実度
3.84
スタンドの使いやすさ
4.50
最安価格
74,266円
モニターサイズ28インチ
解像度4K
色域の広さ
73.0%
色の正確さ
1.22dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

144Hz・1msで、ゲーマーにうれしい4口のHDMI端子

台湾のPC・周辺機器メーカーASUSのゲーミングシリーズ、TUF Gamingの「VG28UQL1A」。28インチ4K対応モデルで、リフレッシュレートが144Hz・応答速度が1msとハイスペックなゲーマー向けのモニターです。


色の正確さの検証では、全色のバランスがよく、誤差が小さく正確でした。色域の広さの検証では、BT.2020の73.0%をカバーしており、今回検証した商品の平均よりも少し高い数値でした。どちらも4Kのゲームを十分に楽しめる性能でしょう。


実効コントラスト比は実測値で1379:1で、スペック以上によい数値が出ています。操作方法はジョイスティックとボタンで行いますが、使い勝手は悪め。しかし、カラーモードは7種類あり、ゲームにあわせたモードを選択可能です。ピボットも可能で、広い用途に対応しているといえます。


インターフェースは、Type-Cがないもののそれ以外は充実しており、HDMIは4口搭載。PS5・Switch・PCを同時に異なる端子に接続できるので、差しかえの手間が少なく魅力的です。


スタンドは高さ調節と、上下・左右の角度調節が可能ですが、奥行きが約28cmと大きめ。デスク上をすっきりとさせたいならモニターアームが必要でしょう。


ゲームシーンでの使用を想定した本商品は、4Kかつ144Hz・1msのモニターを求めるゲーマーにおすすめです。

良い

    • 全色のバランスがよく、誤差が小さく正確
    • コントラスト比は実測値で1379:1で、スペック以上によい数値
    • インターフェースは充実している

気になる

    • Type-Cポートが搭載されていない
    • ジョイスティックとボタンの使い勝手は悪め
    • 奥行きが約28cmと大きめ
63cm
奥行21.38cm
高さ(最大)53.98cm
重量6890g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1379:1
最大輝度(実測値)319.747cd/m2
最小輝度(実測値)66.109cd/m2
リフレッシュレート144Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースDisplayPort×1、HDMI (v2.0) ×2、HDMI (v2.1) ×2、USB 3.0 ×2,3.5mmステレオミニジャック×1
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
VG28UQL1A

ASUS TUF Gaming VG28UQL1Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

19位
人気169位

JAPANNEXT
JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-W

おすすめスコア
4.35
色の正確さ
4.34
色域の広さ
3.91
コントラスト比の高さ
4.35
インターフェースの充実度
4.42
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
25,009円
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
58.2%
色の正確さ
2.81dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

低価格ながら高性能。最初の1台におすすめな高コスパモニター

JAPANNEXTの「JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-W」は約2万円の予算でデスクワーク用のPCモニターを探している人におすすめ。約2万円と手頃な価格で、十分な性能と使いやすさを両立しています。


色の正確さの検証では、赤色はやや強調されていたものの、全体的に誤差は許容範囲におさえられていました。一般的な用途では色味に違和感を覚えることはないでしょう。


実効コントラスト比は実測値で1129:1と優秀(SDR入力時の実測値は497:1)。映像に適度なメリハリを与えていました。文字が見やすく、資料作成やブラウジングが捗るでしょう。一方、色域の広さのスコアは低めで、色彩豊かな映画やゲームの鑑賞には不向きといえます。


インターフェースは充実しており、HDMI・DisplayPort・Type-Cなど主要な映像出力端子に対応。給電・出力に対応したType-C端子が搭載されているのもうれしいポイントです。PCへの給電用の充電器やケーブルを別途用意する必要がなく、デスク周りをすっきりと整理できます


操作性も良好で、付属のスタンドは高さ調節だけではなく、上下左右の角度調節も可能。ピボット機能にも対応しているため、縦向きでも使えます。


一般的なオフィスワークや日常的な使用に十分な性能を備えた、コストパフォーマンスに優れたPCモニター。デスクワーク用のモニターをはじめて購入する人におすすめです。ディスプレイ性能が高いため、より高品質なモニターを買ったあとでもサブモニターとしても活躍するでしょう。

良い

    • 約2万円と価格が手頃
    • コントラスト比が高く、映像にメリハリが感じられる
    • 高さ調節・上下左右の角度調節に対応したスタンドが付属

気になる

    • 色域の広さの評価は低め
54cm
奥行5.5cm
高さ(最大)49cm
重量3900g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms(オーバードライブ時)
コントラスト比(メーカー公表値)1200:1
コントラスト比(実測値)1129:1
最大輝度(実測値)249.605cd/m2
最小輝度(実測値)32.807cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort、ステレオミニジャック
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-W

JAPANNEXT JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-Wの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

おすすめスコア
4.32
色の正確さ
3.77
色域の広さ
4.29
コントラスト比の高さ
4.43
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
Amazonで売れています!
39,360円
在庫わずか
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
65.7%
色の正確さ
5.43dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

インターフェースが充実。スタンドも使いやすく利便性が高い

iiyamaの「ProLite XUB2792UHSU-B6」は、使い勝手を重視する人におすすめのモニターです。インターフェースが充実しており複数機器を接続できるほか、Type-Cケーブル1本での給電・出力が可能。スタンドはデスク上で使いやすい高さに変更できるため、デスクワークに向いています。


色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の65.7%をカバー。比較した商品のなかでは高いとはいえないものの、4Kモニターとして必要十分な性能です。実効コントラスト比は実測値で1314:1とこちらも十分な数値で、メリハリのある映像が見られるでしょう。


一方、色の正確さの検証では全体的に鮮やかになりすぎる傾向があり、とりわけ赤・肌色は違和感を覚えることもあるでしょう。また、白がやや緑色を帯びている印象も持つかもしれません。デザイン制作や動画編集など、色の正確性が求められる用途にはあまり向かないでしょう。


インターフェースについては、給電・出力に対応したType-Cがあり、PCの充電器やケーブルを用意する必要がないのはメリット。HDMI・DisplayPort・Type-Aなどの幅広いインターフェースを備えている点も魅力です。マウスやキーボードのUSBレシーバーを接続できるほか、PCに加えてゲーム機器なども繋いでおけますよ。ピボット機能に対応しており、縦向きでも使用可能なのもうれしいポイントです。


高さ調節機能や上下左右の角度調節機能があるスタンドも使いやすく、作業のしやすい向きや高さに柔軟に変えられます。奥行きは21cmとデスクで邪魔にならないサイズも利点です。


充実したインターフェースと機能的なスタンドが魅力。色の正確さはやや物足りないものの、使い勝手を重視する人にはおすすめできる4Kモニターです。

良い

    • 高さ・角度調節機能とピボット機能で使いやすい
    • Type-C給電・出力機能がある。充実のインターフェースで利便性が高い

気になる

    • 色の正確性が求められる用途には不向き
61cm
奥行20.95cm
高さ(最大)54.75cm
重量6300g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1300:1
コントラスト比(実測値)1314:1
最大輝度(実測値)342.781cd/m2
最小輝度(実測値)0.197cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-A×2、DisplayPort、USB Type-C、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
21位
人気76位

PHILIPS
27E1N5600AE

おすすめスコア
4.31
色の正確さ
4.40
色域の広さ
4.44
コントラスト比の高さ
3.77
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
4.50
最安価格
Amazonでタイムセール中!
27,980円
5%OFF
参考価格:
29,480円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
68.7%
色の正確さ
2.52dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

Type-C対応で利便性良好。ディスプレイ性能も高い

PHILIPSの「27E1N5600AE」はデスクワーク向けの高性能なPCモニターを探している人におすすめ。27インチWQHD対応で、Type-Cの出力にも対応した使い勝手に優れた商品で、ディスプレイ性能も十分です。


色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の68.7%のカバー率を記録。色の正確さの検証では、赤・緑・青・黄・ピンク色でやや誤差が生じるのが気になりましたが、全体的に精度が高く優秀で、鮮やかな映像を表示できるでしょう。


実効コントラスト比は実測値で178:1と、スペックよりも低め。しかし、カラーモードは8種類と豊富で、モードを選択するだけでゲーム・作業・映像鑑賞に最適な設定を見つけられるでしょう。操作はジョイスティック1つで完結します。


インターフェースはほぼすべての種類が搭載されており、給電と出力が可能なType-C・ Type-A×4が魅力。外づけのマイクやキーボード、デスクライトなど、周辺機器を多く使う場合に役立ちます。


スタンドは高さ・上下の角度調節が可能ですが、左右の角度調節はできません。奥行きは約22cmと標準的。なお、ピボット・スピーカー機能は搭載されています。


ディスプレイ性能が高く、インターフェースも充実している本商品は、多くの人におすすめできるPCモニターです。

良い

    • 全体的に高精度・広色域で、鮮やかな映像を映し出せる
    • 給電・出力が可能なType-C端子があり、PCとの接続が1本で完結する
    • カラーモードが8種類と豊富で、用途に合わせた設定が可能

気になる

    • 実効コントラスト比の実測値は178:1と、公称スペックよりも低い
    • 付属のスタンドは左右の角度調節ができない
61cm
奥行21.2cm
高さ(最大)51cm
重量6560g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)178:1
最大輝度(実測値)283.437cd/m2
最小輝度(実測値)42.66cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort1.2、USB Type-A×4
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
27E1N5600AE

フィリップス USB-C モニター 27E1N5600AEをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

22位
人気208位

プリンストン
液晶ディスプレイPTF-H241W-BK

おすすめスコア
4.26
色の正確さ
3.89
色域の広さ
4.09
コントラスト比の高さ
4.40
インターフェースの充実度
4.57
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
Amazonで売れています!
16,500円
在庫わずか
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
61.7%
色の正確さ
4.94dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

インターフェースが充実した低価格な23.8インチモニター

プリンストンの「PTF-H241W-BK」は、安く買える利便性の高いデスクワーク用のモニターを探している人におすすめです。Type-C出力に対応しているモニターのなかでは価格が安め。1本のケーブルで給電・出力が可能なので、作業環境をすっきりさせられます。


実効コントラスト比は実測値で1233:1と優秀。映像にメリハリがあるため、ゲームや映画鑑賞といった用途にも使えるでしょう。色域は超広色域であるBT.2020の61.7%をカバー。基本的なデスクワークには十分な性能です


ただし、色の正確さの検証では薄橙色の誤差が大きめでした。人の肌の色味に違和感を覚えやすく、ライブ映像の観賞用としてはあまり向きません。白色も若干青みがかっており、人によっては普段使いで違和感を覚えることもあるでしょう。


インターフェースも充実しており、Type-C以外にもHDMIやDisplayPortでの出力が可能。Type-A端子も2つあるため、USBハブを用意しなくてもマウスやキーボードのUSBレシーバーを接続しておける点が便利です。ただし、ピボット機能がないため縦向きで使いたい人には向きません。


スタンドは高さ調節できないものの、上下の角度調節は可能。台座がスリムで、デスクで幅を取りにくいのも魅力です。


色の正確性が高くはないためデザイン制作・動画編集・カメラマンなどには向きませんが、低価格なデスクワークモニターがほしい人にはおすすめのPCモニターです。

良い

    • Type-C接続によって給電・出力がケーブル1本でできる
    • コントラスト比が高くメリハリのある映像を楽しめる

気になる

    • 人の肌色に違和感を覚えやすく、ライブ映像の鑑賞には不向き
54cm
奥行スタンド部含む:18.1cm/パネル部のみ:5.5cm
高さ(最大)42.3cm
重量4000g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度14ms
コントラスト比(メーカー公表値)1,000:1(DCR時:1,000,000:1)
コントラスト比(実測値)1233:1
最大輝度(実測値)276.035cd/m2
最小輝度(実測値)89.205cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×2、USB Type-B、オーディオ出力
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
22位
人気117位

MSI COMPUTER
MSIPRO MP273U

おすすめスコア
4.26
色の正確さ
4.31
色域の広さ
4.87
コントラスト比の高さ
4.40
インターフェースの充実度
3.71
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
Amazonでタイムセール中!
30,800円
23%OFF
参考価格:
39,800円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
77.3%
色の正確さ
2.94dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

鮮やかでメリハリのある映像!デスクワークにもゲームにも

MSI COMPUTERの「MSI PRO MP273U」は、在宅ワークやゲーム用のモニターを探している人におすすめです。色域が広くてコントラスト比も十分な性能があるため、デスクワーク用としてはもちろん、エンタメ用としてももってこいの性能といえます。


色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の77.3%(DCI-P3比100%相当)を広くカバーしており、4Kモニターのなかでもトップクラスの性能です。しかし、色の正確さの検証では全体的に誤差は抑えられていたものの、肌色の誤差はやや大きめ。肌の色味に違和感を覚える可能性があるため、アーティストやアイドルのライブ映像を楽しみたい人などにはあまり向いていません。


実効コントラスト比は実測値で1245:1で、メリハリのある映像を楽しめるでしょう。また、カラーモードが7つと豊富にそろっているので、自分好みの色に調整もできます。


一方、インターフェースは充実しているとはいえません。特にType-Cでの給電・出力ができない点がネックで、PCへの給電用の充電器・ケーブルを用意する必要があります。一方、HDMI端子が2つあり複数機器と繋げておける点はメリット。PCとゲーム機など接続機器が複数あってもケーブルを差し替える手間がかかりません。


スタンドは上下の角度調整ができ、作業のしやすい向きに調整可能。しかし、高さ調節機能はなく高さが合わない場合は、別途モニター台の購入が必要になります。


総合的には、色彩豊かでメリハリのある映像を楽しめる、ゲームや映画鑑賞向きの4Kモニターといえます。インターフェースの充実度やスタンドの使い勝手は上位商品には劣りますが、価格は比較的安め。ビジネスにもエンタメにも対応できる、バランスの取れた1台です。

良い

    • 色域の広さが4Kモニターのなかでもトップクラス
    • 用途に合わせて変更できる豊富な7つのカラーモード

気になる

    • Type-C接続に対応していないため、PC用の充電器・ケーブルが必要
    • 高さ調節機能がないため、モニター台が必要な場合がある
61cm
奥行18.3cm
高さ(最大)46.3cm
重量3950g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1245:1
最大輝度(実測値)379.09cd/m2
最小輝度(実測値)39.532cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.20
色の正確さ
4.39
色域の広さ
4.65
コントラスト比の高さ
4.38
インターフェースの充実度
3.71
スタンドの使いやすさ
4.14
最安価格
17,800円
モニターサイズ28インチ
解像度4K
色域の広さ
73.0%
色の正確さ
2.57dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

色域広めで高コスパな4Kゲーミングモニター

台湾のPC周辺機器メーカーAcerによる、NITROシリーズの「VG280Kbmiipx」。ベゼルレスの28型IPS液晶で、4Kに対応したゲーミングモニターです。

色の正確さの検証では、赤・オレンジ系の色がやや強いものの、検証した商品の平均に近い精度に収まりました。色域の広さの検証では、BT.2020の色域のうち73.0%をカバーしており、4Kモニターとして十分な性能だといえます。


実効コントラスト比は実測値で1195:1とまずまずの結果に。カラーモードは7種類が標準搭載されており、自分好みの色を見つけられるでしょう。


インターフェースは乏しく、オーディオ端子を除くとHDMI×2・DisplayPort×1のみ。Type-C接続はできず、複数のゲーム機を繋いだままPCを映したい場合は、別途ドッキングステーションが必要です。


スタンドは高さ調節ができず、上下の角度調節のみ可能。奥行き約25cmと平均程度の大きさですが、画面を頻繁に動かす人であればモニターアームの購入を検討してよいでしょう。


ゲーミングとはいえ、リフレッシュレートの上限は60Hzで、応答速度は4msのため、動きが素早いゲーム用としてはやや物足りません。RPGのような美しい映像を楽しむ用途に向いています。

良い

    • BT.2020の色域のうち73.0%をカバー
    • コントラスト比は実測値で1195:1とまずまずの結果
    • カラーモードは7種類が標準搭載

気になる

    • インターフェースは乏しくHDMI×2・DisplayPort×1のみ
    • スタンドは高さ調節ができない
    • 動きが素早いゲーム用としてはやや物足りない
63cm
奥行約24cm
高さ(最大)45.9cm
重量5500g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1(通常)
コントラスト比(実測値)1195:1
最大輝度(実測値)252.174cd/m2
最小輝度(実測値)98.297cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応(BluelightShield Pro)
インターフェースHDMI、DisplayPort1.2、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.20
色の正確さ
4.03
色域の広さ
4.83
コントラスト比の高さ
4.41
インターフェースの充実度
3.75
スタンドの使いやすさ
4.37
最安価格
50,463円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
76.6%
色の正確さ
4.38dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

高色域&高リフレッシュレートの4Kゲーミングモニター

JAPANNEXTの「JN-IPS27G1632UF」は、4K解像度とフルHD高速駆動を切り替えて使えるユニークな27インチゲーミングモニターです。


色域の検証では、超広色域であるBT.2020の76.6%をカバーし、非常に鮮やかな表示が可能。さらにコントラスト比も実測1263:1と高く、映像に迫力を感じやすい仕上がりになっています。


一方で、色味の誤差は大きめで、全体的に色を強調しすぎる傾向があります。色鮮やかさを重視する人には魅力ですが、映画や映像作品を制作者の意図通りの色で楽しみたい人にはやや不向きかもしれません。


機能面ではType-C接続や高さ調整に非対応でシンプルな構成です。発色の派手さを活かして鮮やかな画面でゲームを存分に楽しみたい人におすすめの4Kモニターといえます。

良い

    • 4K解像度とフルHD・高速駆動を切替可能
    • BT.2020の76.6%をカバーしており鮮やかな色味
    • 実測1263:1の高コントラスト比

気になる

    • 色味の誤差が大きめ
    • Type-C接続や高さ調整に非対応
61cm
奥行スタンドなし:6.4cm/スタンドあり:19.5cm
高さ(最大)45.8cm
重量4200g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度OD:3ms(GtoG)/MPRT:0.5ms(最大)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1263:1
最大輝度(実測値)418.074cd/m2
最小輝度(実測値)43.649cd/m2
リフレッシュレート320Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
26位
人気342位

Dell
S2725DS

おすすめスコア
4.18
色の正確さ
4.36
色域の広さ
4.39
コントラスト比の高さ
4.01
インターフェースの充実度
3.71
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
32,536円
在庫わずか
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
67.7%
色の正確さ
2.73dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

十分な性能の27インチモニター。Type-C非対応が惜しい

Dellの「S2725DS」は作業効率にこだわりたい人の選択肢に入るPCモニター。27インチWQHD対応のPCモニターで、デスクワークに十分なディスプレイ性能とスタンドの使い勝手が魅力です。


色の正確さの検証では、彩度が高めな傾向はあるものの全体的に誤差は小さめでした。色域の広さは、BT.2020の色域の67.7%(sRGB比約100%)をカバーしており、実効コントラスト比は実測値で261:1。PS5などの映像美に優れたゲームには向きませんが、デスクワークには十分な性能といえます。


インターフェースはHDMIが2つとDisplayPortが1つのみ。出力・給電に対応したType-C端子を搭載していないのが惜しいポイントで、PCへの給電用に充電器とケーブルを用意する必要があります。一方、スピーカーが2つ内蔵されており、音は立体的に感じられるでしょう。


スタンドの使い勝手は優秀。上下左右の角度調整ができるほか、高さ調整もできるため作業がしやすい位置にぴったり合わせられますカラーモードは8種類と豊富で、用途によって使い分けがしやすいのもメリット。本体の操作方法はジョイスティックで行うタイプで、直感的に扱えました。


価格がやや高めなこと、Type-Cの出力・給電に対応していないことはデメリットですが、ディスプレイ性能やスタンドの使い勝手に魅力を感じた人は検討してもいいでしょう。

良い

    • 色の誤差が全体的に小さめ
    • スタンドが高さ調節・上下左右の角度調整に対応しており使いやすい

気になる

    • 出力・給電に対応したType-C端子を搭載していない
61cm
奥行5.881cm(スタンドなし)
高さ(最大)35.59cm
重量6540g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4~8ms
コントラスト比(メーカー公表値)1500:1
コントラスト比(実測値)261:1
最大輝度(実測値)316.437cd/m2
最小輝度(実測値)25.449cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
27位
人気304位

Acer
CB272Usmiiprx

おすすめスコア
4.15
色の正確さ
4.61
色域の広さ
4.18
コントラスト比の高さ
3.96
インターフェースの充実度
3.71
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
24,396円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
63.6%
色の正確さ
1.79dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

性能のバランスがよく、応答速度の速さが魅力

台湾のPC周辺機器メーカーAcerによる、高画質シリーズのOmegaLineの「CB272Usmiiprx」。27インチWQHD対応で、リフレッシュレート75Hz・応答速度1msです。


色の正確さの検証では、すべての色のバランスがよく高精度で、小さい誤差に抑えられていました。色域の広さの検証では、BT.2020の色域のうち63.6%をカバーしており、まずまずの性能。PCモニターとして十分なディスプレイ性能だといえます。


実効コントラスト比は実測値で237:1とスペックよりも低め。カラーモードは7種類が標準搭載されており、自分好みの色を見つけられるでしょう。


インターフェースは乏しく、オーディオ端子を除くとHDMI×2・DisplayPort×1のみです。Type-C接続はできないため、ゲーム機を複数繋ぐ場合はドッキングステーションが必要になるでしょう。

スタンドは高さ調節、上下・左右の角度調節が可能。奥行きは約24cmと平均程度の大きさですが、画面を頻繁に動かす人であればモニターアームの購入を検討してよいでしょう。


画面操作はジョイスティックで行い、ピボットも可能。スピーカーも搭載されているため、性能のバランスがよい1台だといえます。

良い

    • どの色もバランスがよく高精度で、誤差も抑えられていた
    • 7種類のカラーモードを搭載しており、自分好みの色を見つけられる
    • スタンドが高さ調節と上下・左右の角度調節に対応している

気になる

    • 実効コントラスト比の実測値は237:1と、公称スペックより低い
    • インターフェースがやや乏しく、Type-C接続にも非対応
61.4cm
奥行23.3cm
高さ(最大)52.1cm
重量6350g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度1ms(VRB)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)237:1
最大輝度(実測値)357.131cd/m2
最小輝度(実測値)55.998cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.13
色の正確さ
4.73
色域の広さ
4.44
コントラスト比の高さ
4.01
インターフェースの充実度
3.63
スタンドの使いやすさ
4.27
最安価格
Amazonでタイムセール中!
13,800円
14%OFF
在庫わずか
参考価格:
15,980円
モニターサイズ27インチ
解像度フルHD
色域の広さ
68.8%
色の正確さ
1.55dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

解像度はフルHDだが、高水準のディスプレイ性能

オランダのヘルスケア・医療・電気機器メーカーであるPHILIPSによる、Eラインの「272E2F/11」。27インチフルHD対応モデルで、薄型のモダンなデザインが特徴のモニターです。


色の正確さの検証では、赤色がやや強調されているのが気になりましたが、ほぼすべての色で高水準の精度でした。色域の広さの検証では、BT.2020の68.8%のカバー率で、満足できる鮮やかさでしょう。

実効コントラスト比は実測値で257:1と、スペックよりも低め。カラーモードは8種類と豊富で、操作はジョイスティック1つで完結します。


インターフェースはUSBがないものの、HDMI・DisplayPort・VGAを搭載。汎用性の高い端子がそろっているため、ケーブルを新たに買わず手持ちで済ませられるでしょう。


スタンドは上下の角度調節が可能ですが、高さ調節・左右の角度調節はできず、ピボット機能もありません。画面の位置調整の頻度が高い人には、モニターアームの使用を推奨します。


フルHDのモニターを探している人にとって、ディスプレイ性能が高い本商品は有力な選択肢となるでしょう。

良い

    • 色が正確で、ほぼすべての色で高水準の精度だった
    • 色域が広く、BT.2020の68.8%をカバーしている
    • HDMI・DisplayPort・VGAと汎用性の高い端子を搭載している

気になる

    • 実効コントラスト比の実測値は257:1と、公称スペックよりも低め
    • 付属スタンドは高さ調節・左右の角度調節ができず、ピボット機能もない
61cm
奥行23.4cm
高さ(最大)46.2cm
重量4760g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)257:1
最大輝度(実測値)250.921cd/m2
最小輝度(実測値)46.382cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、VGA、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
フルHD液晶モニター

PHILIPS フルHD液晶モニター 272E2F/11をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.13
色の正確さ
4.22
色域の広さ
4.32
コントラスト比の高さ
3.73
インターフェースの充実度
4.13
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
11,999円
モニターサイズ24インチ
解像度フルHD
色域の広さ
66.3%
色の正確さ
3.40dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

Type-C対応ながら驚きの安さ!画面の性能は標準以上

Minifireの「24インチモニター MF24X3C」は、安くType-C接続のモニターを購入したい人におすすめ。USB Type-C接続に対応していながら、価格は1万円前後と破格の安さを実現しています。


色域は、HDR映像で標準(超広色域)であるBT.2020の66.3%(sRGB比約100%)をカバーし、これは今回検証した商品の平均を上回る数値。比較的鮮やかなディスプレイといえます。色の正確さの検証でも誤差は全体的に抑えられていました。デスクワークをする分には色味に違和感を覚えることがないでしょう。


一方で、実効コントラスト比は実測値で169:1と低めでした。映像がややのっぺりと感じる可能性があり、映画鑑賞やグラフィック豊かなゲームを楽しむ用途で使うと物足りなく感じるでしょう。


インターフェースは充実しており、USB Type-Cによる出力には対応していますが、給電には非対応。機種によっては給電も可能でしたが、出力を実測したところ数W程度にとどまりました。PCへの給電用に別途充電ケーブルを接続する必要があるでしょう。


画面調節は、用途に合わせて8種類のモードから選択できます。しかし、ボタン式で直感的な操作はしにくいため、ジョイスティック式に比べるとカラーモードや輝度の調整に手間がかかる印象でした。


スタンドは上下に角度調整ができ、作業がしやすい向きに変えられます。台座の奥行きは18.5cmで、デスクで幅を取りにくい点はメリットです。


コントラスト比の低さは気になるものの、安価ながら標準以上の性能を兼ね備えており、コスパは抜群によい1台といえます。

良い

    • Type-C接続に対応していながら、1万円前後と安い
    • 色の正確さ・色域の広さはデスクワークに十分なレベル

気になる

    • コントラスト比が低めで、映像がややのっぺりして見える可能性がある
54cm
奥行16.7cm
高さ(最大)39.7cm
重量2520g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)169:1
最大輝度(実測値)250.624cd/m2
最小輝度(実測値)46.225cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、USB Type-C、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
28位
人気1位

Dell
モニターS2425HS-A

おすすめスコア
4.13
色の正確さ
4.41
色域の広さ
4.37
コントラスト比の高さ
4.01
インターフェースの充実度
3.63
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
Amazonで売れています!
20,780円
在庫わずか
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
67.3%
色の正確さ
2.47dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

音質に厚みがあり、音楽・動画も楽しめる。色域は広く鮮やか

Dellの「S2425HS-A」は、デスクワークだけでなく、音楽・ライブ映像の鑑賞などにもモニターを使う人におすすめ。ディスプレイ性能とデュアルスピーカーによる音質のよさが強みのモニターです。


色域の広さはBT.2020の67.3%(sRGB比約100%)をカバーし、十分な鮮やかさを感じられます。色の誤差も全体的に抑えられていました。一方、実効コントラスト比は、実測値で274:1とやや低め。デスクワークには十分ですが、映画やゲームのメリハリある映像は表現しきれないこともあるでしょう。


対して内蔵スピーカーは高音質。5Wのスピーカーが2つ内蔵されており、一般的なモニターよりもクリアで厚みのある音が響くため、ライブ映像にぴったりです。モニターから音楽を聴く人も満足できるでしょう。


操作はジョイスティックで簡単。用途に合わせて8種類のカラーモードから選択できます。ピボット機能にも対応し、縦長の資料を快適に閲覧できますよ


スタンドは高さと上下左右の角度を柔軟に調整できるため、モニター台やアームがなくても快適に使えます。奥行きは16.9cmと狭く、デスクを広々と使いたい人にも向いていました。ただし、インターフェースはHDMI端子が2つのみで控えめといえます。


とはいえディスプレイ性能と音質のバランスがとれており、1台でデスクワーク・エンタメの両方に使いたい人におすすめのモニターです。

良い

    • 内蔵スピーカーからクリアで厚みのある音が響く
    • スタンドは、高さ・角度を柔軟に調整できる

気になる

    • インターフェースがHDMI端子が2つのみ
53cm
奥行18.814cm
高さ(最大)47.70cm
重量4900g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1500:1
コントラスト比(実測値)274:1
最大輝度(実測値)182.658cd/m2
最小輝度(実測値)23.431cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.12
色の正確さ
4.07
色域の広さ
4.41
コントラスト比の高さ
4.30
インターフェースの充実度
3.75
スタンドの使いやすさ
4.27
最安価格
18,181円
モニターサイズ27インチ
解像度フルHD
色域の広さ
68.2%
色の正確さ
4.17dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

デスクワークにおすすめ。コスパ良好な27インチモニター

Amazonの「C27M2020JP」は、デスクワーク用のモニターを手軽に買いたい人におすすめ。27インチで2万円台と価格を抑えつつ、必要十分なディスプレイ性能を備えています。


実効コントラスト比は実測値で1001:1と優秀で、メリハリのある映像が楽しめるでしょう。色域の広さも十分で、超広色域であるBT.2020の68.2%をカバー。映像からは鮮やかさも感じられるでしょう。また、最小輝度を32.8cd/m2まで暗く調整することができ、暗室状態で作業するような使い方にも適します。


色の正確さの検証では、目立って正確性が低い色はなくデスクワークには十分なレベルただし、全体的に彩度は高めでビビッドになる傾向がありました。デザインや映像制作など色の正確性が重要な作業にはあまりおすすめできません。


本体の操作は、ジョイスティックで行うタイプで、ボタン操作より直感的に扱いやすいのは魅力。カラーモードも6種類と豊富なので、用途に応じて色の調節ができます。ただし、Type-C接続には非対応のため、PC用の給電ケーブルや充電器が必要な点はデメリットといえます。


スタンドは高さ調節ができないものの、上下の角度調節は可能。台座の奥行は22.3cmと大きすぎず、デスクで邪魔になりにくいでしょう。使い勝手は上位商品には劣るものの、総合的な性能は悪くなく、コスパを重視する人にはおすすめのPCモニターです。

良い

    • 27インチのモニターのなかでは価格が安め
    • デスクワークには十分なディスプレイ性能
    • ジョイスティックで直感的な操作が可能

気になる

    • Type-C接続に対応していないので周辺機器の用意が必要
61cm
奥行22.99cm
高さ(最大)45.62cm
重量4100g
画面種類不明
アスペクト比16:9
表面処理不明
パネル種類IPS
応答速度不明
コントラスト比(メーカー公表値)不明
コントラスト比(実測値)1001:1
最大輝度(実測値)270.668cd/m2
最小輝度(実測値)32.82cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応不明
インターフェースHDMI、DisplayPort、VGA、USB Type-A×2
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
32位
人気238位

MSI COMPUTER
PRO MP251P

おすすめスコア
4.07
色の正確さ
4.47
色域の広さ
4.14
コントラスト比の高さ
4.04
インターフェースの充実度
3.54
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
17,800円
モニターサイズ24.5インチ
解像度フルHD
色域の広さ
62.7%
色の正確さ
2.16dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

インターフェースはやや乏しいが、フルHDで色が正確

台湾のPC周辺機器メーカーMSIによる、ビジネス向けモニター「PRO MP251P」。24.5インチとやや大きめのフレームレスデザインで、フルHDに対応しています。リフレッシュレート100Hz・応答速度1msと、ゲーミングに強みを持つ同社らしいスペックを有したモニターです。


色の正確さの検証では、赤色はやや拡張傾向が見られるものの許容範囲内で、ホワイトバランスも大きな乱れはありませんでした。誤差が小さく正確なモニターといえ、デザインのようなクリエイティブ業務にも向く性能です。


色域の広さ・コントラスト比の高さの検証では、ややスコアを落としました。色のグラデーションを細かく確認したり、メリハリのあるハッキリとした映像を楽しんだりする場合はあまり向かないといえるでしょう。


ピボットに対応しており、スタンドは高さ調節、上下・左右の角度調節が可能。さらにDisplay Kitという同社が提供する独自のソフトウェアに対応しています。ポインタ速度やカラーモード、レイアウトなど自分好みにカスタムしたい人にとって魅力的な機能ですよ。


スピーカーは付いていますが、インターフェースはHDMI×1・VGA×1・オーディオ端子のみと、使い勝手はよくありません。色が正確なモニターをコスパよく手に入れたい場合に、本商品は有力な選択肢となるモニターでしょう。

良い

    • フレームレスでフルHD対応
    • リフレッシュレート100Hz・応答速度1ms
    • ピボット対応で角度調節可能

気になる

    • 色域・コントラスト比でスコア低め
    • インターフェースの種類が少ない
55cm
奥行約22.9cm
高さ(最大)40.7cm
重量4300g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1300:1
コントラスト比(実測値)352:1
最大輝度(実測値)262.337cd/m2
最小輝度(実測値)35.85cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、D-sub、ヘッドホン出力、ライン入力
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
32位
人気245位

富士通クライアントコンピューティング
FMVワイド液晶ディスプレイVTA24021BT

おすすめスコア
4.07
色の正確さ
4.34
色域の広さ
4.05
コントラスト比の高さ
3.94
インターフェースの充実度
3.71
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
29,800円
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
60.9%
色の正確さ
2.81dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

色が正確なモニターで、ゲームにも十分使える性能

富士通のPC周辺機器ブランドFMVによる「ワイド液晶ディスプレイ」。仕事・趣味の兼用に適したシリーズで、今回は高性能モデルのVTA24021BTを検証しました。リフレッシュレート165Hz・応答速度1msと、ゲーミングモニターと比べても遜色ない性能が特徴です。


色の正確さの検証では、ホワイトバランスはわずかに高めで、赤と緑は原色付近でやや誤差が生じたものの許容範囲。中間色も含めて全体的に高水準な精度を示しました。比較的色が正確なモニターといえます。ただし最大輝度とコントラストは低め。デザイン制作・映像鑑賞用には向かないかもしれません


インターフェースはHDMI×2・VGA・Type-A・オーディオ端子があります。モニターライトを使う際に給電できて便利ですよ。スタンドは高さ調節、上下・左右の角度調節が可能。スピーカーも搭載されており、必要十分な機能は備わっているといえます。


プリセットカラーモードは4つで、ボタン・リモコンで操作するタイプ。23.8インチ・フルHDのため、作業効率を格段に高められるわけではありませんが、ゲーム兼用で色が正確なモニターを探している場合に選択肢に入るでしょう。

良い

    • リフレッシュレート165Hz・応答速度1msとゲーミングモニター並みの性能
    • 色精度が高く、中間色も含めて再現性が高い
    • スタンドの調節可能、スピーカー搭載で機能性良好

気になる

    • 最大輝度とコントラストが低めで映像鑑賞に不向き
    • 23.8インチ・フルHDで作業効率はまずまず
54cm
奥行22.89cm
高さ(最大)49.02cm
重量4500g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度1ms(MPRT 有効時)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)231:1
最大輝度(実測値)177.222cd/m2
最小輝度(実測値)19.388cd/m2
リフレッシュレート165Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、VGA、USB-A、IRレシーバー
Type-C給電機能
操作方法リモコン対応
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.07
色の正確さ
4.35
色域の広さ
4.06
コントラスト比の高さ
4.01
インターフェースの充実度
3.59
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
93,700円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
61.2%
色の正確さ
2.74dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

コンパクトだが、オーディオ端子がなく色域も狭め

アメリカの老舗PC機器メーカーであるHPによる「27f 4K ディスプレイ」。薄型の27インチ4K対応モデルで、マルチディスプレイを想定したベゼルレスデザインが特徴です。

色の正確さの検証では、精度を高める設定がないものの誤差は小さめに抑えられており、4Kモニターとしての必要十分な性能はあるといえます。


色域の広さの検証では、BT.2020の色域の61.2%のカバー率にとどまり、4Kモニターとしては少々物足りない結果に。やや鮮やかさに欠ける印象があるので、映像を楽しみたい人はより広色域のモニターを選びましょう。


実効コントラスト比は実測値261:1と低めで、色の深みが表れなかったり、メリハリがなかったりするでしょう。カラーモードは7種類を標準搭載しています。


スタンドは奥行きが19cmとコンパクトでありながら、高さ調節・上下左右の角度調節ができる点が便利です。画面調節は底面ボタンで行うタイプなので、誤操作が起きやすいでしょう。


ピボット機能はなく、インターフェースはHDMI×2・DispleyPort×1のみ。オーディオ端子・スピーカーに対応していないため、出力元のPC・PS5などに接続する必要があります。

良い

    • 色の誤差は小さく、4Kモニターとしての十分な性能がある
    • カラーモードは7種類を標準搭載
    • コンパクトなスタンドながら高さ調節・上下左右の角度調節ができる

気になる

    • BT.2020の色域の61.2%のカバー率にとどまり、4Kモニターとしては少々物足りない
    • コントラスト比は実測値261:1と低く、色の深みやメリハリに欠ける
    • オーディオ端子・スピーカーに対応していない
61cm
奥行19.36cm
高さ(最大)50.13cm
重量4800g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度14ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)261:1
最大輝度(実測値)365.986cd/m2
最小輝度(実測値)34.14cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
35位
人気99位

LG Electronics Japan
27UL500-W

おすすめスコア
4.06
色の正確さ
4.43
色域の広さ
4.03
コントラスト比の高さ
4.37
インターフェースの充実度
3.59
スタンドの使いやすさ
4.27
最安価格
29,746円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
60.5%
色の正確さ
2.37dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

シンプルな性能で色域が狭く、作業向きの4Kモニター

韓国の総合家電メーカーであるLGによる「27UL500-W」。ディスプレイ領域で世界トップシェアを誇る同社の、27インチ4K対応モデルです。

色の正確さの検証では、赤色の色味に大きなの誤差が見られるものの、それ以外の色の誤差は比較的小さめ。とはいえsRGBモードもないため、デザイン制作には不向きだといえます。


色域の広さの検証では、BT.2020の色域の60.5%のカバー率にとどまり、4Kモニターとしてはやや物足りない印象です。


実効コントラスト比は実測値で1170:1と、スペック以上によい数値です。カラーモードも7種類を標準搭載しており、十分な性能でしょう。


スタンドは高さ調節・左右の角度調節ができず、上下の角度調節のみ。ピボットもできず、スピーカーも搭載されていません。

インターフェースはType-A・Type-Cがないものの、HDMI×2・DisplayPortはあります。コスパが良い商品なので、作業効率の向上が目的であれば選択肢に入るでしょう、

良い

    • 色の誤差が比較的小さい
    • コントラスト比は実測値で1170:1と、スペック以上によい数値
    • カラーモードは7種類を標準搭載しており、十分な性能

気になる

    • 赤色の色味に大きな誤差あり
    • sRGBモードがなくデザイン制作に不向き
    • スタンドの調節機能が限られている
62cm
奥行20.9cm
高さ(最大)46.0cm
重量5100g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1170:1
最大輝度(実測値)288.281cd/m2
最小輝度(実測値)39.787cd/m2
リフレッシュレート61Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、DisplayPort×1
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
27UL500-W

LG Electronics Japan 27UL500-Wを検証レビュー!4Kモニターの選び方も紹介

おすすめスコア
4.03
色の正確さ
4.36
色域の広さ
4.15
コントラスト比の高さ
4.08
インターフェースの充実度
3.59
スタンドの使いやすさ
4.27
最安価格
38,549円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
62.9%
色の正確さ
2.73dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

使い勝手はいまひとつだが、ディスプレイ性能はまずまず

韓国の総合家電メーカーであるLGによる「27QN600-BAJP」は、ディスプレイ領域で世界トップシェアを誇る同社の27インチWQHD対応モデル。リフレッシュレートは75Hzで、応答速度は5msです。

色の正確さの検証では、精度を高めるモードがなく白色が緑がかっている点が気になりましたが、それ以外の色の精度はまずまず。色域の広さの検証では、BT.2020の色域の62.9%のカバー率。ディスプレイ性能はPCモニターとしてまずまずだといえます。


実効コントラスト比は実測値で445:1とスペックは下回ったものの、比較的優秀。カラーモードが7種類を標準搭載されており、自分好みの設定を見つけやすいでしょう。


スタンドは高さ調節・左右の角度調節ができず、上下の角度調節のみ。ピボットもできず、スピーカーも搭載されていません

インターフェースは、HDMI×2・DisplayPort・オーディオ端子のみ。主な用途はゲームだが、デスクワークでも使いたいと考えているなら選択肢になり得ます。

良い

    • BT.2020の62.9%をカバーしており、色域の広さは十分
    • 7種類のカラーモードを標準搭載し、自分好みの設定が可能

気になる

    • 色の精度を高めるモードがなく、白色が緑がかっていた
    • 付属のスタンドは高さ調節・左右の角度調節ができない
    • スピーカーを搭載していない
61cm
奥行20.9cm
高さ(最大)48.4cm
重量5700g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)445:1
最大輝度(実測値)400.008cd/m2
最小輝度(実測値)31.876cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、Displayport、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
36位
人気67位

LG Electronics Japan
LG 27インチ UHD 4K IPSモニタ27US500-W

おすすめスコア
4.03
色の正確さ
4.00
色域の広さ
4.33
コントラスト比の高さ
4.43
インターフェースの充実度
3.54
スタンドの使いやすさ
4.23
最安価格
Amazonでタイムセール中!
29,800円
13%OFF
参考価格:
34,399円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
66.6%
色の正確さ
4.52dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

モニターの色は鮮やかだが、色の正確さには欠ける

LGの「27US500-W」は、低価格帯で購入できる4K対応モニターです。フレームレスデザインを採用しており、AmazonなどのECサイトでも売れ筋に入ることがあります。


色域はBT.2020の66.6%をカバー。4Kモニターとしては控えめな数値ですが、十分に鮮やかさを感じられる水準です。


一方で、色の正確さではホワイトバランスの乱れが見られ、ブラウザや表計算ソフトの白がやや赤みを帯びて表示される点が気になりました。さらに機能面もシンプルで、スタンドは高さ調整に非対応、Type-C接続にも対応していません


価格を抑えて4Kモニターを導入したい人にとって、候補となる1台です。

良い

    • 4Kモニターとしては価格が安め
    • フレームレスデザインを採用

気になる

    • 高さ調整に非対応のスタンド
    • Type-C接続に非対応
    • ホワイトバランスが乱れている
61cm
奥行21.5cm
高さ(最大)45.5cm
重量5500g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1315:1
最大輝度(実測値)306.635cd/m2
最小輝度(実測値)50.765cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
38位
人気321位

ビューソニックジャパン
VX2780-2K-SHDJ

おすすめスコア
4.02
色の正確さ
4.21
色域の広さ
4.11
コントラスト比の高さ
3.94
インターフェースの充実度
3.59
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
Amazonで売れています!
48,867円
在庫わずか
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
62.1%
色の正確さ
3.46dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

色域が狭めで、色の精度にバラつきがある

アメリカのディスプレイメーカーであるViewSonicによる「VX2780-2K-SHDJ」。27インチWQHD対応で、リフレッシュレートは75Hz、応答速度は4msです。

色の正確さの検証では精度にかなりバラつきがあり、特に白色はピンクがかって見えます。青・水色も強調されており、空・海の映像が鮮やかすぎる印象を持つでしょう。


色域の広さの検証では、BT.2020の色域の62.1%のカバー率。実効コントラスト比は実測値で231:1とやや低く、色の深みを感じにくいディスプレイです。


画面調節は背面のボタンを操作するタイプで、印字がわかりにくく苦戦しました。スタンドは左右の角度調節ができませんが、高さ調節・上下の角度調節はできます


インターフェースはシンプルで、HDMI×2・DisplayPort・オーディオ端子のみ。ピボットはできますが、スピーカーはないため留意が必要です。

良い

    • ピボット機能に搭載しており、幅広い用途で使える
    • スタンドは高さ調節・上下の角度調節が可能

気になる

    • 色の精度にバラつきがあり、空・海の映像が鮮やかに見えすぎる可能性がある
    • 実効コントラスト比の実測値が231:1と低く、色の深みを感じにくい
    • 画面調節のボタンが背面にあり、使い勝手が悪め
61cm
奥行21.4cm
高さ(最大)55.94cm
重量5900g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms(オーバードライブ時)
コントラスト比(メーカー公表値)80,000,000:1
コントラスト比(実測値)231:1
最大輝度(実測値)174.159cd/m2
最小輝度(実測値)26.588cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort、ステレオミニジャック3.5mm
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
4.02
色の正確さ
3.89
色域の広さ
4.37
コントラスト比の高さ
4.26
インターフェースの充実度
3.59
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
22,980円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
67.3%
色の正確さ
4.96dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

WQHDモニター随一の安さ。Type-C接続ができない

KTCの「H27T27」は、手頃な価格でWQHD解像度のモニターを手に入れたい人におすすめ。WQHD対応のモニターとしてはかなり安価な、2万円前後で購入できるモニターです。


色域は、sRGB比約100%相当をカバー。ディスプレイからは十分に鮮やかさを感じられます。実効コントラスト比も実測値で902:1と高く、メリハリのある映像を楽しめるでしょう。


一方、色の正確性の評価は伸び悩みました。色味が全体的に青みがかっており、ブラウザの色味もやや青く感じられたほか、人の肌の色も少し不自然に感じやすい印象です。


USBType-C接続に非対応であることも懸念点。接続機器が多い人は、別途USBハブやドッキングステーションが必要になるかもしれません。一方、HDMIは2つあるので、PC・ゲーム機など2台をモニターに繋げておけます。ケーブルの抜き差しの手間がかからないのはうれしいポイントです。


カラーモードはユーザー設定を除いて6種類あり、用途に合わせて調整しやすい仕様。操作はジョイスティックで、直感的に操作しやすいことも魅力です。


奥行きはコンパクトで、狭いデスクでも設置しやすい点は便利。しかし、角度調節は上下のみでスタンドの高さ調節はできないので、高さが合わない人はモニター台の使用も検討しましょう。色味の違和感やインターフェースの物足りなさが気にならず、できる限り安く購入したい人にはおすすめできるモニターです。

良い

    • WQHD対応のモニターとしては、かなり安価な2万円前後で購入できる
    • コントラスト比が高く、メリハリのある映像を楽しめる

気になる

    • 色味が全体的に青みがかっていた
    • USBType-C接続に非対応
61cm
奥行19cm
高さ(最大)45cm
重量5460g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度3ms
コントラスト比(メーカー公表値)1300:1
コントラスト比(実測値)902:1
最大輝度(実測値)275.174cd/m2
最小輝度(実測値)28.362cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
40位
人気61位

マウスコンピューター
iiyamaモニター ディスプレイProLite XUB2390HS-B5A

おすすめスコア
4.01
色の正確さ
4.27
色域の広さ
3.99
コントラスト比の高さ
4.01
インターフェースの充実度
3.54
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
15,480円
モニターサイズ23インチ
解像度フルHD
色域の広さ
59.8%
色の正確さ
3.15dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

設置スペースが限られている人に。画面・スタンドがコンパクト

マウスコンピューターの「XUB2390HS-B5A」は、デスクが小さめで設置スペースが限られている人におすすめ。画面サイズが23インチとコンパクトなうえ、スタンドの台座の奥行きも21cmと短めのため、コンパクトに設置できますよ。


色域の広さは、超広色域であるBT.2020の色域の59.8%(sRGB比約95%)をカバー。上位商品には劣りますが、標準的な数値でPCモニターとして十分な性能といえます。色の正確さも高水準で、全体的に誤差は小さめ。ただし、赤色の明度・彩度が低めで人によっては暗くくすんだ印象を持つ可能性があります。


実効コントラスト比は実測値で259:1と公称値よりは低いものの、比較したなかでは平均的な値。カラーモードが6種類から選択できるので、用途によって調整するといいでしょう。


インターフェースはHDMI×1・D-Sub×1・DVI×1のみ。内蔵スピーカーによる音声出力には対応していますが、イヤホンの接続もできません。


スタンドは、高さと上下左右の向きの調節が可能で、モニター台が不要な点はメリット。モニター台を置く場所も取りません。デスクにコンパクトに設置できるモニターを探している人はぜひ検討してくださいね。

良い

    • スタンドの台座がコンパクトで、狭いデスクにも設置しやすい
    • 色の正確さが高水準で、色味の誤差が小さめ

気になる

    • インターフェースはHDMI×1・D-SUB×1・DVI×1のみ
53cm
奥行20.95cm
高さ(最大)50.45cm
重量5100g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms(GTG)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)259:1
最大輝度(実測値)187.523cd/m2
最小輝度(実測値)58.348cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースDVI、HDMI、D-Sub
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
41位
人気241位

マウスコンピューター
iiyamaProLiteXB3270QS-5

おすすめスコア
3.99
色の正確さ
4.25
色域の広さ
4.00
コントラスト比の高さ
3.92
インターフェースの充実度
3.63
スタンドの使いやすさ
4.50
参考価格
32,800円
モニターサイズ‎31.5インチ
解像度WQHD
色域の広さ
59.9%
色の正確さ
3.24dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

インターフェースは乏しいが、バランスのよい31.5型

日本のPC周辺機器メーカーであるマウスコンピューターのブランド、iiyamaによる「ProLite XB3270QS-5」。31.5インチのWQHDで、75Hz・4msに対応しています。


色の正確さの検証では全体的にややバラつきが生じたものの、許容範囲内の誤差に収まりました。色域は広いとはいえず、実効コントラスト比もまずまずでしたが、色に厳密にこだわらない用途なら、十分使えるディスプレイといえるでしょう。


カラーモードは6種類で、sRGBモードはありません。スピーカーが搭載されているほか、インターフェースはHDMI×1・VGA×1・DVI×1・オーディオ端子のみ。USB端子がなくやや物足りないものの、ポートが画面の下ではなく横についているので扱いやすいですよ。


ボタンで操作するタイプで、スタンドは高さ調節・上下の角度調節が可能。ピボットには対応していませんが、スタンドは左右45度まで回転します。


31.5インチのビジネス用モニターとして平均的な性能といえる本商品は、特筆すべき点こそないもののバランスのよさが魅力で、価格によっては選択肢に入るでしょう。

良い

    • ポートが画面の下ではなく横についているので扱いやすい
    • スタンドは高さと上下の角度を調節可能で、左右も45度まで回転する

気になる

    • 色域は広くない
    • USB端子がない
72cm
奥行24.55cm
高さ(最大)58cm
重量8600g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)8,000万:1(ACR時)
コントラスト比(実測値)225:1
最大輝度(実測値)241.700cd/m2
最小輝度(実測値)31.900cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、VGA、DVI、ヘッドホン端子、音声入力端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
42位
人気266位

JAPANNEXT
JN-IPS271WQHD-N

おすすめスコア
3.97
色の正確さ
3.99
色域の広さ
4.24
コントラスト比の高さ
3.97
インターフェースの充実度
3.63
スタンドの使いやすさ
4.27
最安価格
23,980円
モニターサイズ27インチ
解像度WQHD
色域の広さ
64.8%
色の正確さ
4.55dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

ホワイトバランスが乱れており、色の精度が低い

2006年設立の日本のPC機器メーカー、JAPANNEXTによる「JN-IPS271WQHD-N」。コスパのよさで知られる同社の、27インチWQHD対応モデルです。

色の正確さの検証ではホワイトバランスが乱れ、白が黄味がかっています。これにより、他の色に影響が出て、全体的に精度が低い結果となりました。色の精度を高める設定もないため、複数のディスプレイを使う際に違和感が生じるでしょう。


色域の広さの検証では、BT.2020の64.8%の色域をカバー。実効コントラスト比は実測値で241:1で、どちらもPCモニターとして中程度の性能です。


カラーモードは7色が標準搭載され、底面のボタンで操作するタイプ。若干操作がわかりにくく、手こずりました。ピボット機能はありません。


インターフェースはHDMI・DisplayPort・オーディオ端子×2とシンプル。スタンドは上下の角度調節のみで、スピーカーは搭載されています。

良い

    • 色域のカバー率はBT.2020の64.8%、コントラスト比は241:1でモニター性能はそこそこ
    • スピーカーを搭載しているため、別途買う必要がない

気になる

    • ホワイトバランスが乱れ、白が黄味がかっているなど全体的に色の精度が低い
    • カラーモードは底面のボタンで操作するため、若干わかりにくい
    • スタンドは上下の角度調整にしか対応しておらず、ピボット機能もない
62cm
奥行21cm
高さ(最大)46cm
重量3300g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度12ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1(Typical)
コントラスト比(実測値)241:1
最大輝度(実測値)196.485cd/m2
最小輝度(実測値)19.300cd/m2
リフレッシュレートHDMI:60Hz/DP1:75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort1.2、オーディオ端子×2
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
3.97
色の正確さ
4.47
色域の広さ
4.27
コントラスト比の高さ
4.00
インターフェースの充実度
3.34
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
9,970円
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
65.3%
色の正確さ
2.15dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

ディスプレイ性能はまずまずだが、使い勝手が悪め

中国のPCメーカーであるLenovoの「ThinkVision S24i-30」。ビジネスでの使用を想定したThinkシリーズの、24インチのフルHDモデルのモニターです。2023年7月に発売され、目の健康への配慮をテーマに掲げています。同スペックの27インチのものもありますよ。


色の正確さの検証では、sRGBモードに設定すると非常に精度が高く、多くの色で高水準に。青色・赤色の精度は低めなものの、十分に満足できる範囲内でしょう。色域の広さの検証では、65.3%のカバー率でまずまずの結果でした。違和感のない映像を楽しめるといえます。


実効コントラスト比は実測値で248:1で、スペックよりも低め。カラーモードは5種類で、操作はジョイスティックです。インターフェースはかなり乏しく、HDMIとVGAが1つずつ。用途が広い場合は、ドッキングステーションを用意する必要があるでしょう。


スタンドは前後の角度調整はできますが、左右の角度調整はできません。高さ調整もできないため、ノートPCを接続する場合は、画面が被らないようにモニター台が必要になるでしょう。VESAには対応しており、モニターアームの設置は可能ですよ。


やや使い勝手が悪いもののディスプレイ性能はまずまずの本商品。24インチFHDを探す人や、ノートPCとモニターをLenovoシリーズで揃えたい人にとって、選択肢になり得るといえます。

良い

    • sRGBモードに設定すると精度が高く、ほとんどの色を高水準で再現できる
    • VESAに対応しており、モニターアームの設置が可能

気になる

    • コントラスト比の実測値は248:1と、公称スペックよりも低め
    • インターフェースの種類が少なく、HDMIとVGAのみ
    • 付属のスタンドは左右の角度調整・高さ調整ができない
54cm
奥行4.3cm(モニターヘッド部のみ)
高さ(最大)32.62cm
重量3800g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4〜6ms
コントラスト比(メーカー公表値)1300:1
コントラスト比(実測値)248:1
最大輝度(実測値)180.633cd/m2
最小輝度(実測値)35.052cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、VGA、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
3.93
色の正確さ
4.22
色域の広さ
3.99
コントラスト比の高さ
3.96
インターフェースの充実度
3.50
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
18,500円
モニターサイズ27インチ
解像度フルHD
色域の広さ
59.8%
色の正確さ
3.42dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

超薄型デザインのフルHDモデルで、ディスプレイ性能は低い

アメリカの老舗PC機器メーカーであるHPによる「M27f FHD」。薄型の27インチのフルHD対応で、モダンな超薄型デザインが特徴のモニターです。


色の正確さの検証では精度を高める設定がなく、全体的にバラつきが生じていました。とくに赤色が拡張されているほか、ホワイトバランスにも問題があり、青緑がかった印象を持つでしょう。


色域の広さの検証では、BT.2020の色域の59.8%のカバー率にとどまり、やや物足りない結果に。実効コントラスト比は実測値237:1と低めで、色の深みに欠けます。


カラーモードは6種類ありますが、画面調節は底面ボタンで行うため、操作に手こずりました。ピボット機能はなく、インターフェースはHDMI×2・VGAのみとシンプルな構成です。


スタンドは奥行きが18cmとコンパクトですが、上下の角度調節しかできません。オーディオ端子・スピーカーはないので留意が必要です。

良い

    • スタンドが奥行き18cmとコンパクトで、場所を取らない
    • モダンな超薄型デザインを採用している

気になる

    • 色があまり正確ではなく、全体的にバラつきが生じていた
    • 実効コントラスト比は237:1と低めで、色の深みが足りない
    • オーディオ端子やスピーカーを搭載していない
60cm
奥行約18.82cm
高さ(最大)43.73cm
重量3200g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)237:1
最大輝度(実測値)200.765cd/m2
最小輝度(実測値)22.534cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、VGA
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
44位
人気19位

PHILIPS
液晶モニター241E1D/11

おすすめスコア
3.93
色の正確さ
4.63
色域の広さ
3.98
コントラスト比の高さ
4.05
インターフェースの充実度
3.34
スタンドの使いやすさ
4.27
液晶モニター 1
液晶モニター 2
液晶モニター 3
液晶モニター 4
液晶モニター 5
液晶モニター 6
最安価格
Amazonでタイムセール中!
12,000円
16%OFF
参考価格:
14,364円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
12,000円
16%OFF
参考価格:
14,364円
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
59.6%
色の正確さ
1.75dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

使い勝手はよくないが、高精度なディスプレイが魅力

オランダのヘルスケア・医療・電気機器メーカーであるPHILIPSによる「241E1D/11」。23.8インチのフルHD対応で、スリムでシンプルなモデルです。


色の正確さの検証ではホワイトバランスが乱れておらず、映像作品やグラフィックを表示しても違和感が生じにくい高精度なモニターといえるでしょう。色域の広さはBT.2020の59.6%をカバーし、実効コントラスト比は実測値で379:1を記録。どちらも高いとはいえないものの必要十分な性能を備えていますよ。


カラーモードは6種類で、ボタンで操作するタイプ。インターフェースは乏しく、HDMI×1・VGA×1・DVI×1・オーディオ端子のみ。スピーカーも搭載されておらず、イヤホンやUSBハブが必要になるでしょう。


スタンドは高さ調節・左右の角度調節はできず、上下の角度調節のみ可能です。本商品は最低限の使い勝手といえますが、十分なディスプレイ性能が魅力。仕事用に24インチのモニターを探す人におすすめです。

良い

    • スリムでシンプルなデザイン
    • ホワイトバランスが乱れておらず、映像に違和感が生じにくい

気になる

    • スピーカーが搭載されていない
    • スタンドの高さや左右の角度は調節できない
54cm
奥行スタンド使用時:20.5cm/スタンド未使用時:4.1cm ※本体サイズ
高さ(最大)41.4cm
重量3000g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)379:1
最大輝度(実測値)205.300cd/m2
最小輝度(実測値)47.300cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、VGA、DVI-D、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
46位
人気4位

Xiaomi
Miモニター A24i

おすすめスコア
3.92
色の正確さ
4.13
色域の広さ
3.97
コントラスト比の高さ
3.99
インターフェースの充実度
3.50
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
10,980円
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
59.3%
色の正確さ
3.85dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

性能はいまひとつだが、とにかく安く手に入れたいなら候補に

Xiaomiの「Mi モニター A24i」は、性能より安さ重視で選ぶ人の候補になります。価格は10,000円程度で、PCモニターのなかでは最安クラス。ディスプレイ性能は上位商品にはおよばないものの、価格を考慮すると十分な性能といえます。安さだけで選んでも後悔することはあまりないでしょう。


検証では赤の明度が低く、日本国旗やリンゴなどの赤い映像を見るとやや違和感を覚えました。とはいえ、同価格帯の商品と比べると色の正確性は高く色味に敏感な人を除けば違和感を覚えることも少ないでしょう。ちなみにモニターの輝度はやや低めのため、全体の色味にもやや暗い印象を持つ場合もあるでしょう。


色域の広さやコントラスト比の高さは標準的な数値。超広色域であるBT.2020の59.3%(sRGB比約90%)をカバーし、PCモニターとして十分な性能といえます。実効コントラスト比は実測値で246:1。デスクワークには問題ないでしょう。


一方でインターフェースは充実していません。インターフェースはHDMI・DisplayPortのみで、Type-CやType-A端子はなし。PCの充電器やケーブルを用意する必要があり、接続機器が多い場合は別途USBハブなどが必要になります。カラーモードは4つと少なめなので、用途に合わせて画面調節しにくいのも気になりました。


スタンドはスリムで上下の角度調整ができるので、使い勝手は問題なし。ディスプレイ性能は価格相応の水準で、インターフェースや画面調節の項目も安さを考慮すれば我慢できるレベルです。とにかく安いものを選ぶなら候補に入れてもよいでしょう。

良い

    • 価格は10,000円程度とPCモニターのなかでは最安クラス

気になる

    • 白色の誤差が大きめでグレーに近い色味
    • 接続機器が多いときは別途USBハブなどが必要
60cm
奥行9.5cm
高さ(最大)38.4cm
重量2980g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度6ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)246:1
最大輝度(実測値)216.651cd/m2
最小輝度(実測値)26.142cd/m2
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
おすすめスコア
3.86
色の正確さ
4.20
色域の広さ
3.97
コントラスト比の高さ
4.03
インターフェースの充実度
3.34
スタンドの使いやすさ
4.27
最安価格
Amazonでタイムセール中!
12,800円
8%OFF
参考価格:
13,980円
モニターサイズ23.8インチ
解像度フルHD
色域の広さ
57.7%
色の正確さ
3.51dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

デスクワークに必要十分な性能。お手頃に買えるのがメリット

ASUSの「VZ249HR」は仕事用のとりあえずの1枚を探している人におすすめのPCモニター。価格は約15,000円と安めながら必要十分なディスプレイ性能を備えており、予算を抑えたい人には十分おすすめできます。


色の正確さの検証では、赤色がやや強調されているものの、全体的に誤差は小さく許容範囲内といえるでしょう。実効コントラスト比も実測値で316:1でデスクワークには十分な性能です。


色域性能は概ねsRGB相当ですが、緑の彩度には不足が見られ、鮮やかな映像を映し出すには向いていません。一方、カラーモードは8種類と豊富なため、映画鑑賞やゲームの映像にこだわりたい場合は設定を切り替えるといいでしょう。


インターフェースは乏しく、HDMIが1つとVGAが1つとオーディオ端子のみ。接続機器が多い人はUSBハブやドッキングステーションを使う必要があるでしょう。スタンドは上下の角度調整のみに対応しており、左右の角度調整や高さの調節はできません。使用環境によってはモニター台も必要になります。


価格の安さとデスクワークには十分なディスプレイ性能が魅力の本商品。インターフェースの乏しさやスタンドの機能性の低さは好みが分かれるポイントですが、これらが気にならないのであれば検討してもいいでしょう。

良い

    • 色の誤差は全体的に小さめ

気になる

    • 色域が広くはなく、鮮やかな映像は映し出しにくい
    • 映像出力用の端子がHDMI・VGAのみと乏しい
54cm
奥行21.1cm(スタンドを含む)
高さ(最大)39.1cm
重量2900g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度5ms(GTG)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)316:1
最大輝度(実測値)232.649cd/m2
最小輝度(実測値)26.966cd/m2
リフレッシュレート75Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、VGA、オーディオ端子
Type-C給電機能
操作方法ボタン
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
48位
人気21位

KTC
4KモニターH27P27

おすすめスコア
3.81
色の正確さ
3.00
色域の広さ
4.76
コントラスト比の高さ
4.39
インターフェースの充実度
3.59
スタンドの使いやすさ
4.41
最安価格
24,900円
モニターサイズ27インチ
解像度4K
色域の広さ
75.2%
色の正確さ
8.14dE
Type-C出力機能
スピーカー機能

価格が手頃で、鮮やかさに期待できる。色の正確性は低い

KTCの「4Kモニター H27P27」は、4Kモニターとしては破格ともいえる価格の安さが魅力ですが、色の正確性が全体的に低いことが懸念点。特にホワイトバランスが乱れており、白が青みがかって表示される点が気になりました。色味に違和感を覚えやすいので、自然な色味のモニターを求める人には向いていないでしょう


一方で色域は広く、超広色域であるBT.2020の75.2%をカバーして高評価を獲得。実効コントラスト比も1215:1と良好でした。ゲームや映画鑑賞で使用する場合には色鮮やかで迫力ある映像を楽しめるでしょう。


インターフェースが物足りないことはネック。Type-C接続に対応していないので、PCの給電用の充電器・ケーブルを用意する必要があり、デスク周りはスッキリさせにくいでしょう。HDMIは2つあるので、複数のHDMI接続機器をモニターに繋いで置けて、ケーブルを差し替える手間がかからないことはメリットです。


操作はジョイスティックで、ボタン操作に比べて直感的に操作しやすいでしょう。カラーモードは、ユーザー設定を除き6種類あり、用途に合わせて色味を調整できます。スタンドの高さ調節も不可ですが、角度は上下に調節可能。奥行きも19.2cmとコンパクトで、幅を取りにくいのは魅力です。


色の正確さやインターフェースは物足りませんが、色域が広く価格が安め。手頃な価格の4K解像度モニターがほしかったり、高解像度なゲーミングモニターを探していたりする場合は、検討してもよいでしょう。

良い

    • 色域が広いので、ゲームで使用する場合は色鮮やかで迫力ある映像を楽しめる
    • 奥行きがコンパクトで幅を取りにくい

気になる

    • 色の正確性が全体的に低く、白が青みがかって表示された
    • Type-C接続に対応していない
61cm
奥行19.1cm
高さ(最大)45.03cm
重量4250g
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度3ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)1215:1
最大輝度(実測値)379.219cd/m2
最小輝度(実測値)39.800cd/m2
リフレッシュレート60Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI×2、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法ジョイスティック
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
人気2位

デル・テクノロジーズ
液晶ディスプレイS2725DS

液晶ディスプレイ 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonでタイムセール中!
24,800円
14%OFF
参考価格:
29,000円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
24,800円
14%OFF
参考価格:
29,000円
モニターサイズ27インチ
解像度2K、WQHD
色域の広さ
色の正確さ
Type-C出力機能
スピーカー機能

6通りのオーディオプリセットで、音も楽しめる液晶モニター

美しいQHD解像度と100Hzの高い可変リフレッシュ レートで、鮮やかでなめらかな映像表示ができる液晶ディスプレイです。映画・ゲーム・音楽など6種類のプリセットを搭載し、それぞれに適した音を楽しむことができます。ケーブルを整理しやすいデザインなので、配線もすっきりして邪魔になりません。

約61cm
奥行約20cm
高さ(最大)約39~52cm
重量4490g(スタンド部分含まず)、6200g(スタンド込み)
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms
コントラスト比(メーカー公表値)1500:1
コントラスト比(実測値)
最大輝度(実測値)
最小輝度(実測値)
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースHDMI、DisplayPort
Type-C給電機能
操作方法不明
高さ調節機能
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
人気3位

デル・テクノロジーズ
27インチモニターSE2725HM-A

最安価格
20,400円
モニターサイズ27インチ
解像度フルHD
色域の広さ
色の正確さ
Type-C出力機能
不明
スピーカー機能
不明

100Hz対応IPSパネル搭載で滑らか表示を実現

快適な作業環境を実現する27インチのフルHDモニターです。100Hzのリフレッシュレートにより、スクロールや動画再生が滑らかに。さらに、IPSパネルとブルーライト低減機能を搭載し、長時間の使用でも目に優しい表示を提供します。

61.11cm
奥行19.99cm
高さ(最大)45.37cm
重量4.4kg
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理不明
パネル種類IPS
応答速度5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
コントラスト比(実測値)
最大輝度(実測値)
最小輝度(実測値)
リフレッシュレート100Hz
ブルーライトカット対応
インターフェースVGA、HDMI1.4
Type-C給電機能不明
操作方法不明
高さ調節機能不明
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
ピボット機能(画面回転)不明
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る

おすすめのIPSモニターランキングTOP5

1位: LenovoThinkVision P27u-2062CBRAR6JP

2位: LenovoQHD ディスプレイL27h-4A

3位: Dell4K Thunderboltハブ モニターU2725QE

4位: EIZOFlexScan27.0型 カラー液晶モニターEV2720S-BK

5位: EIZOFlexScan EV2781EV2781-WT

ランキングはこちら

以下のコンテンツではおすすめのPCモニター・液晶ディスプレイを紹介しています。条件を広げて探したい人はチェックしてみてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
PCモニター・液晶ディスプレイ関連のおすすめ人気ランキング

デュアルモニター向けのPCモニター

60商品

徹底比較

新着
PCモニター・液晶ディスプレイ関連のおすすめ人気ランキング

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.